Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
本連載「Socket.IOで始めるWebSocket超入門」では、WebSocketを扱うことができるNode.jsのライブラリ「Socket.IO」を使って、サンプルアプリケーションを構築していきます。 具体的には、チャットを題材とし、送受信されるメッセージ内容が即時反映されるリアルタイムかつ双方向なWebアプリケーションの構築を目標とします。さらに構築の中で、Socket.IOの各種ライブラリの使い方について解説することで、Socket.IOを使ったWebSocketの実践方法を体系的に学びます。 いまさら聞けないWebSocketとは WebSocketはリアルタイムWeb技術の一種であり、リアルタイムかつ双方向な通信を実現するプロトコルです。WebSocket通信では、コネクション確立時にHTTPからWebSocketへプロトコルを切り替えます。1度コネクションが確立されると、「w
今の時代、考えないで仕事をすることは、ほぼないと言っていいでしょう。考えないと仕事にならない。それなのに考える方法はなかなか教えてもらえません。上司が、「今日は考える方法について教えてあげよう」といったことは、まぁ、ないわけです。 私は大学を卒業してすぐ、ITベンダーに入社しました。ただ、その会社にいたとき、ソフトウエアの設計やプログラミングをどういうふうに考えればいいのかを教えてもらったことがありません。 どうすればきれいな設計ができるのか、どうすればプロジェクトを燃やさずにQCD(品質・コスト・納期のこと)を満たせるのか。どうすれば問題を解決できるのか。どのように考えればいいのかというのは、誰も教えてくれませんでした。 もちろん、一部を教えてくれる人はたくさんいました。しかし、方法論として体系立てて教えてもらったことはありません。これはみなさんも同じはずです。 本を読み、知っていそうな
自分の所属している京大マイコンクラブ (KMC) では毎年3月に春合宿を行っており、60分ほど講座を行います。 今年は iOSアプリ作成入門 を行いました。 speakerdeck.com また、書いたけど没になった Android 編も公開しました。 speakerdeck.com iOS 編 これは僕が最近 iOS / Swift に入門したのをまとめたものです。 元々 Android だったのを iOS に変更したので、ほとんど宿についてからアプリもスライドも作ることになりました。*1 TableView のあたりは Android の RecyclerView と変わらないので一部流用できました。 SpeakerDeck だとリンクが効かないみたいですね... 本来は SlideShare に上げたかったのですが日本語がうまくレンダリングできない不具合が出ているらしく Speake
先日以下の記事が公開されました。決済代行会社を使っていたのにカード情報が漏洩したというものです。 同社は、薬局への医薬品の卸売りのほか、運営するショッピングサイト「eキレイネット」でコラーゲンやヒアルロン酸などの美容関連製品を販売している。流出した疑いがあるのは、平成26年10月8日~27年11月5日、サイトでカードを使って商品を購入した顧客の氏名や住所、クレジットカードなどの情報だった。この間、1955人が利用していた。 名の売れた大企業ではない。従業員わずか10人の小さな会社がサイバー攻撃の標的になったのだ。 問題が発覚したのは昨年11月。決済代行会社からカード情報が流出した疑いがあると指摘があった。 従業員10人なのに「標的」に サイバー攻撃、中小企業が狙われる理由より引用 これに対して、以下のブックマークコメントがつきました。 そもそも、決済代行会社を使っているのになぜカード情報が
※最初に断っておきますが、この記事はもちろん、このブログ全体もそうですが、私の個人ブログであって、会社の公式見解とは一切関係ありません 自分のチームや会社でGitHubを使いたいんだけど、チームメンバーにGitHubを使ったことのある人が自分以外いないよ、みたいなケースがあるかと思います。 そんな時に役立つリンク集を紹介しておきます。 英語のリソース GitHub Guides Mastering Markdown Mastering Issues Understanding GitHub Flow GitHub Training YouTube channel GitHub Services curriculum "Kit" GitHub for Developers GitHub for Everyone Pro Git 2 eBook GitHub Git Cheat Sheet P
「現在は会社員をしているけれど、そろそろフリーエンジニアにシフトしたい。」 そんなご相談を毎日いただいています。そして、その中でもよく質問されるのが、「自分は年齢的には若くないけど、仕事はもらえるのか?」ということ。 巷では40歳限界説もささやかれ、エンジニアの年齢問題はIT業界においても重要なテーマとなっていますが、その実態をつかむのはなかなか難しいでしょう。今回は、いままで多くのフリーエンジニアの方々にお仕事や案件のご紹介をしてきたポテパンフリーランスが、このテーマについてお届けします。 フリーエンジニアに年齢は関係ない? フリーエンジニアは正社員エンジニア比べて年齢は関係ないと言えるでしょう。なぜならば、フリーエンジニアは年齢ではなく実力によってその価値が問われるからです。 一度、採用する側の立場で考えてみましょう。なぜ、企業はフリーエンジニアを採用するのでしょうか。それは、企業がそ
個人で(≒会社とは別に)サービスやOSS開発することは、会社で身につけられる以上のスキル、実績が得られたり、コミュニティを広げたりするなどメリットが多くあります。 tomoima525.hatenablog.com 自分自身もこれまでいくつかサービスやOSSを開発してきたのですが、一番課題なのが、モチベーションの継続です。最初はテンション高く開発しますが、段々とやる気が下がってきます。一旦リリースした後のメンテも面倒です。そうしていくつかのサービスをクローズしてきました(涙)。 けど、これってとてももったいないです。そこで意識して改善した結果、TwitCalというカレンダーアプリを開発期間も含めると1年間以上継続してメンテ、機能追加を続けられました。今回は自分がどうやって取り組んできたかを整理してみたいです。 ※ 飽きっぽい性格だったりなかなかサービスを継続メンテできない方向けです。たった
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
■ 治外法権のeLTAX、マルウェア幇助を繰り返す無能業者は責任追及されて廃業に追い込まれよ ここ数年、不正送金の被害がインターネットバンキングの法人口座で急増しているという*1。その原因は今更言うまでもなく、Java実行環境(JRE)やAdobe製品の古いバージョンの脆弱性を突いてくるマルウェアである。しかしそれにしても、法人口座を扱うパソコンがなぜ、Java実行環境やAdobe製品をインストールしているのだろうか。インストールしなければ被害も起きないのに……。 その謎を解く鍵が、eLTAX(地方税ポータルシステム)にあるようだ。eLTAXでは、インターネットバンキングの口座を用いた納税ができることから、インターネットバンキング用のパソコンでeLTAXの利用環境も整えるということが普通になっていると思われる。そのeLTAXが、昨日までは、Java実行環境のインストールを強要していた。eL
この投稿はHTTP2 Advent Calendar 2014の18日目の記事です。 前日は HTTP2におけるProxyに関する議論 でした。 (あらすじ・前略) もっこすにはHTTPがわからぬ。もっこすは、ただのゲーマーである。ヴァナディールで市場価格操作に命を懸け、艦娘と遊んで暮らしてきた。けれどもトランスポート層のプロトコルについては、人一倍に敏感であった。 HTTP2とは直接関係ないので、念のため概要を説明してから進みます。HTTP2勉強会 #http2studyシリーズに参加されている方だと、もうご存知の方が多そうな気はしますが、とりあえず。 QUICとは、Googleが開発しChromiumに実装中のトランスポート層、すなわちTCPと同じ層のプロトコルです。Internet上で運用される独自実装トランスポートの常として、UDPで包んだ中に独自実装が入っています。 QUICの主
2. 自己紹介 • 大津 繁樹 • 株式会社 インターネットイニシアティブ • プロダクト本部 アプリケーション開発部サービス開発2課 • NodeJS Technical Committee メンバー • (主にTLS/CRYPTO/OpenSSLバインディングを担当) • IETF httpbis WG で HTTP/2相互接続試験等仕様策定に参画。 • ブログ: http://d.hatena.ne.jp/jovi0608/ 3. はじめに • HTTP/2とQUICの概要を学んでいただきます。 • HTTP/2はTLSと異なり必要となる要素技術の数は少ないです。 ですがヘッダ圧縮仕様HPACKを完全に理解しないと概要以上の レベルの技術は見につきません。 • QUICは、TCP/TLSの技術要素の集まりです。これをきちんと理 解するには相当の努力が必要です。 • 残念ながら2時間の
まずは免責事項。 1.Disclaimer 本ブログの記載内容は、筆者が独自に QUIC に関する Chromium のソースを分析し、検証した結果です。 QUICに関するGoogle からの公式な技術資料は現状公開されていません。 今後、QUICの技術仕様の公表で本ブログの記述内容が不十分だったり、誤っている可能性があります。ご理解の上お読みください。 (注: 2013年6月27日に Google は正式に QUIC 仕様を公開しました。「Experimenting with QUIC 」 本ブログの内容は大筋では間違っていませんが、当時の解析漏れやその後の開発等により、細かいところで異なっていたり、説明が大きく不足している部分もあります。お読みになる際はご注意ください。) 2. はじめに、 Googleがまたまた新しいプロトコルの実装を始めました。Web表示の高速化を目指した SPDY
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く