タグ

languageに関するm_yanagisawaのブックマーク (15)

  • 英語の動詞には未来形はない: 極東ブログ

    英語についての話。「はてな」にちょっと面白い質問が上がっていた(参照)。 英語について、どうして過去は、過去形とかで表現するのに(wentとか、cameとか。)、どうして未来形は助動詞で表現するのか、歴史的背景や文化的背景から何か理由があったら教えて下さい。 回答期限を早々に打ち切ったのか、掲載されている回答は一件のみ。しかも、その回答はちょっと検討違いのようだ。 ヘブライ語の説明に、神にとっては、すべては、すでに完了した、という、時制などを問題にしない、時間を超越した存在である事を意味し、それは、端的に聖書ヘブライ語の中に表現されている。とあります。 英語もその影響をうけて、すべてはすでに完了したこととして考えて、文法としての未来形というものをもっていないのではないでしょうか。 え?みたいな感じだが、もとネタ「ヘブライ語の超論理性について」(参照)自体、愉快な説明だ。 ヘブライ語は、伝言

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/02/26
    よくわからないな>時制と時間表現 /『ドイツ語のすすめ』で藤田氏はドイツは未来の助動詞が一つしかないから戦争に負けた、とのジョークがあった。
  • 李白の詩、日中でなぜ違う 中国出身の中学生が謎解き-北海道新聞(文化・芸能)

    中国・唐代の詩人李白の代表的な詩「静夜思」は実は日中国で表記が2文字違う。一部の研究者には知られた事実だが、東京都江戸川区の区立中学校の日語教室で学ぶ中国出身の生徒が違いに気付き、謎解きに挑んだ。この詩に詳しい大東文化大の門脇広文教授(中国文学)は「研究者でも知らない人がいるのに、中学生でよく気付いた」と感心している。 静夜思は、月光を眺め望郷の念にかられた心情を詠んだとされる。 日での表記は「牀前看月光 疑是地上霜 挙頭望山月 低頭思故郷(寝台の前に差し込む月の光を見て、地上の霜かと思った。頭を挙げては山上の月を仰ぎ、頭を垂れては故郷を思う)」が一般的だ。 3年前に中国・河北省から来日した中学3年相木将希さん(16)は国語の資料集を見て、自分が覚えている詩と違うのに気付いた。中国の小学校では「看月光」は「明月光」、「望山月」は「望明月」と習った。 「看」の字を使わないと月を見つめ

  • 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 頭から読むとは、外国語を一字一句日語に置き換えながら逐語的に読み上げる訓練メソッド。声に出してやるのがおすすめ。記憶への定着が早いし、どこで詰まるか自分の癖を把握しやすくなります。すべての単語を日語に置きなおします。冠詞でも、前置詞でも。さぼってはいけません。さぼればさぼるだけ身に付かないと思ってくださいね。 2008-12-28 追記:複数の方から「和訳を先に読む」メソッドをご紹介いただいた。「頭から読む」が精読メソッドだとすれば「和訳を先に読む」メソッドは多読メソッドかといえる。つまり英文を正確に読む訓練に対して速く読むメソッドだということだ。後者も大事なのだが、正確さ

    訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/12/26
    良いエントリだと思う。/ついでに高校で英語での授業も可能だと思う。時間がかかるだろうけど。/日本の外国語学習法が世界的に見て異例なんだろうな。『日本語が亡びるとき』にも触れられてたけど。
  • 日本の外国文学研究が滅びるとき - 内田樹の研究室

    水村美苗さんの話題作『日語が亡びるとき-英語の世紀の中で』を鹿児島への機内で読了。 まことに肺腑を抉られるような慨世の書である。 『街場の教育論』で論じた日教育についての考えと通じるところもあり、また今書いている『日辺境論』の骨格である、日はユーラシア大陸の辺境という地政学的に特権的な状況ゆえに「政治的・文化的鎖国」を享受しえた(これは慶賀すべきことである)という考え方にも深いところでは通じているように思う。 とりわけ、「あらまあ」と感動したのは、「アメリカの植民地になった日」についての考察である。 明治維新のときに欧米帝国主義国家がクリミア戦争や南北戦争や普仏戦争で疲弊していなければ日は欧米の植民地になっていただろうということを言うひとは少なくないが、「植民地になって150年後の日」についてまで SF 的想像をめぐらせた人は水村さんをもって嚆矢とするのではないか。 「たと

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/12/18
    私が大学出たのは四半世紀前だが大きく変わったんだろうな>「この『学問の言葉を英語にシフトする流れ』…今、アジアの大学を、急速に、驚くほど急速に席巻しつつある。」
  • 「頭悪い・退屈な・痛い英語」を話さないための7つのテクニック - 分裂勘違い君劇場

    なぜここで紹介するテクニックが有効なのかの解説 いきなり具体的なテクニックを解説しても、なぜそれらのテクニックが有効なのかが理解不明になってしまいますので、まず最初に、それらのテクニックの下敷きになっている基コンセプトについて説明しておきます。 たとえば、「How are you doing?」と訊かれるたび、毎回、壊れたレコードのように「Fine, thanks.」と同じ答えをするのは、退屈でつまらなくて頭悪そうな英語表現に聞こえます。 「fine」という答えが(1)ありふれた答えである上に、(2)毎回そればかりでは、二重に陳腐なのです。 しかし、だからと言ってネイティブ並に多彩な英語表現を駆使すれば問題が解決されるかというと、 話はそんなに単純ではありません。以下のような問題があります。 (1)日人の多くは、そもそも多彩なボキャブラリーをマスターするだけの学習時間(と根性)が確保で

    「頭悪い・退屈な・痛い英語」を話さないための7つのテクニック - 分裂勘違い君劇場
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/11/16
    概ね賛同。日本人は文法とか慣用句とかを気にしすぎたと思う。現役(もうすぐchangeするが)米大統領だって間違うくらいなんだからww > http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/bushisms.html
  • 英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance

    私には、英語コンプレックスがある。 米国で暮らすようになって三年が経ったけれども、いまだに思うように英語で話すことができない。むしろ、三年も経ってしまったのにこんなザマでどうしよう、という焦りからか、そのコンプレックスは肥大化を続ける一方である。 昔からそうだったわけではない。高校時代には普通科ではなく「国際科」と名のついたクラスに通い、カナダにホームステイなんかもして、試験でも一番いい点が稼げる得意科目が英語だった。むしろ、ちょっとばかり英語には自信があったほうなのである。 そのことは、私が幼い頃パソコン少年だったことと少し関係がある。当時から、コンピュータの世界の中心といえばアメリカだった。プログラミングをしていても、関数につけられた名前の英語のニュアンスがわからずに丸暗記せざるをえなかったのが、意味がわかってしまえばパァッと視界が開けて概念間のつながりや命名規則が見えるようになり、英

    英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/11/12
    初めて件の本を読みたくなった。
  • 「グッダイ」にグッバイ、消え行くオーストラリアなまり

    映画『クロコダイル・ダンディー(Crocodile Dundee)』シリーズの新作宣伝のために来日した主演俳優のポール・ホーガン(Paul Hogan、2001年6月6日撮影)。(c)AFP /Yoshikazu TSUNO 【10月6日 AFP】映画『クロコダイル・ダンディー(Crocodile Dundee)』主演俳優のポール・ホーガン(Paul Hogan)氏に象徴されるちょっと鼻にかかった発音が、今後20-30年以内にオーストラリア英語から消えるかもしれない。5日の豪サンデー・テレグラフ(Sunday Telegraph)紙が報じた。 同紙が引用したのは、オーストラリア国立大学(Australian National University)の辞書編さん学者ブルース・ムーア(Bruce Moore)氏の近刊『Speaking Our Language: The Story of Au

    「グッダイ」にグッバイ、消え行くオーストラリアなまり
  • 漢字の破壊~韓国と中国~

    冬ソナが流行った頃、韓国名が急速にカタカナ表記されるようになったことが不思議だった。 サッカー選手は、洪明甫や安貞桓や朴智星と、いまでも漢字表記とどっこいなのに、ペ・ヨンジュンはあくまでペ・ヨンジュンであって、裵勇俊ではないらしい(Wikipediaの「ペ・ヨンジュン」では漢字表記がどこにも見当たらない)。 チェ・ジウになると、どんな字なのかももはやわからない(「崔 智友」と表記されることもあるが、これは中国語圏で当て字されたもの、だそうである。) こんなことになったのも、韓国で漢字を教えなくなって、もう40年近く経とうとしているからだという。 国民の80%が、まともに漢字を教わらず、ハングルしか読めなくなって、それだけ時間が経ってしまっている。 1999年に金大中大統領が、観光政策も考えた上、街頭の看板などに漢字を復活させようとしたが、アンケートでは国民の七割が反対して、いつの間にかその

  • 外国からみた日本語の方言

    語の方言が始めて西洋の文献に登場するのは、17世紀初期のキリシタン文献においてである。ロドリゲス(Joao Rodriguez)著の『日大文典』(1604)には、「京へ筑紫に坂東さ」という俗諺が紹介されており、また、『日葡辞書』(1603)には、「方言」と記されたことばが400語以上収録されている。 以来、世界の言語学者が日語の方言について研究しているが、海外の学者にとっては、日語の方言はいまだに未知の世界である。方言学研究の国際会議に出席すると、そのような印象を受ける。いろいろな人に日の方言について質問されるが、稿では、こうした質問を含め、日語の方言を専門にする外国の言語学者たちが知りたがっていることに回答するかたちで、以下のべてみたい。 �@ 日の方言はいくつあるか? 日の方言の数、分類(つまり、日で言う方言区画)について尋ねる人は決して少なくない。これは

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/08
    門外漢だが興味深い。/てっきり日本人による投稿だと思った。驚いた。すばらしい!
  • 高校生でなくても面白い - 高校生の今、見つける 外国語のお仕事 : 404 Blog Not Found

    2008年07月27日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 高校生でなくても面白い - 高校生の今、見つける 外国語のお仕事 幻冬舎メディアコンサルティングのPRご担当の、株式会社プラチナムの肖様より献御礼。 高校生の今、見つける 外国語のおしごと kanda gaigo group監 これは面白い。高校生だけに読ませておくにはもったいない。 書「高校生の今、見つける 外国語のおしごと」は、神田外語グループのPR。なのだけど、これがなかなかどうして面白い。 目次 - どこにもないので手入力orz 今すぐ探そう日でできる語学を活かしたしごと 身近な存在!!海外でできる語学を活かしたしごと 書のつかい方 航空関係のおしごと 航空業界の基礎データ コラム:視力のせいにできた昔はよかった? 客室乗務員 グランドスタッフ パイロット 航空関係のしごとには他にもこんな職種が...

    高校生でなくても面白い - 高校生の今、見つける 外国語のお仕事 : 404 Blog Not Found
  • 【動画】キリストが話していた「アラム語」、21世紀に直面する消滅の危機

    【5月19日 AFP】2000年前、キリストが話していた言葉だと考えられているアラム語は、現在でもシリアの険しく美しい山間の村で使用されている。しかし、住民の数が減少し、若者が仕事を求めて首都ダマスカス(Damascus)へと移住する中、アラム語は消滅の危機に直面している。(c)AFP <AFP動画ニュース一覧へ>

    【動画】キリストが話していた「アラム語」、21世紀に直面する消滅の危機
  • 清少納言は「と抜き言葉」に怒っていた。 - Something Orange

    世にも美しい日語入門 (ちくまプリマー新書) 作者: 安野光雅,藤原正彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/01/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (27件) を見る ベストセラー『国家の品格』の著者藤原正彦が、画家安野光雅との対談を収めた一冊。 それなりにおもしろいおもしろいのだが、どうも首をかしげる記述が多すぎる。日語贔屓が過ぎて、贔屓の引き倒しになってしまっている気がする。 たとえば、日語の語彙の豊かさを語った箇所はこう。 シェークスピアは、四万語を駆使したと言われています。すごいと思うけれど、しかし日語というのは中学生用の国語辞典を見たって五万語くらい出ています。広辞苑は二十三万語です。 五百年前の一個人と現代の辞典を比べることにどれほどの意味があるのだろう。比較するならせめて同時代の英語と日語でなければならないだろう。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/01/09
    「それはレゴのブロックのようなものである。」<蓋し名言なり
  • 英語とは誰の言葉か 形を変え続けて広まる英語――フィナンシャル・タイムズ(1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    英語とは誰の言葉か 形を変え続けて広まる英語――フィナンシャル・タイムズ(1) 2007年11月30日(金)23:15 (フィナンシャル・タイムズ 2007年11月8日初出 翻訳gooニュース) マイケル・スカピンカー テレビニュースの元アンカーマンで韓国大統領候補の鄭東泳(チョン・ドンヨン)氏は支持率で遅れをとっているかもしれないが、選挙公約にはかなり目を引くものがある。大統領に当選した場合、韓国の若者が英語を学ぶためにわざわざ外国に行かなくてもいいように、国内の英語教育を充実させるつもりだというのだ。英字紙「コリア・タイムズ」は、「英語を学ぶために、家族が離れ離れになる問題を解決する」必要があると、鄭氏がコメントしたと伝えている。 中国では、ユー・ミンホン(マイケル・ユー)氏が創設した英語スクール・受験塾、新東方教育科技集団(ニューオリエンタル・エデュケーション・アンド・テクノ

  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト(語学編) - 女教師ブログ

    (Inspired by 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報) 1.脳が柔軟な早期のほうが英語学習に適している◆ 1.1.  上のような根拠を述べつつ、小学校に英語を入れたい旨を述べる人がたまにいますが、そう言う人の多くは、脳科学について知識があるわけではありません。伝聞の伝聞を伝聞でしゃべっているだけの場合がほとんどです(このように伝えられるものを「都市伝説」と言います)。◆ 1.2.  たまに脳科学の知見を引用する人もいます。大学の英語の先生に多いような気がします。ただし、彼ら彼女らの引用の99%は、エリックレネバーグという研究者による1967年の著作、あるいはペンフィールドとロバーツによる1959年の著作です。ゆうに半世紀近く昔の研究を引っ張ってきているのです。まだ、脳波を測定する方法が十分に整っていなかった時代の研究を根拠に使わなければいけないくらい、英語学習の年齢と

  • 無料で楽しく外国語が学べるサイトいろいろ - DesignWalker

    無料で楽しく外国語が学べるサイトいろいろ - DesignWalker
  • 1