・21世紀の歴史――未来の人類から見た世界 38歳にしてミッテラン政権の大統領特別補佐官になり、ヨーロッパ復興開発銀行初代総裁にもなったフランスの知識人ジャック・アタリ。「ヨーロッパ最高の知性」による21世紀の政治、経済を予測した未来の歴史書。本書はヨーロッパで大ベストセラーとなり、感銘を受けたサルコジ大統領は諮問機関「アタリ政策委員会」を設置した、そうである。 「いかなる時代であろうとも、人類は他のすべての価値観を差し置いて、個人の自由に最大限の価値を見出してきた」とする。自由主義は市場経済を選んだ。歴史上、市場の秩序は9つの都市における9つの形式(ブルージュ、ヴェネチア、ジェノヴァ、ロンドン、ボストン、ニューヨーク、ロスアンジェルス)をたどってきたと総括する。そして、その行き着く先は徹底した個人主義であり、金が全ての市場観である。 アタリによると21世紀には大きな波が3つやってくる。
「貧困ビジネス」論者には、僕は疑いをいつも抱いている。例えば「ネットカフェ難民」が利用するネットカフェ、コインロッカー、コインランドリー、ファーストフード、携帯サービス、100円ショップなどが「ネットカフェ難民」を貧困に滞留させる役割をしている元凶として糾弾する人たちがいる。彼らの議論の前提では、そもそもこれらの「貧困ビジネス」を利用している人たちが自由選択でサービスを享受しているか疑わしいと考えているようだ。 さて門倉さんの「貧困ビジネス」論は、上記のような疑わしい「貧困ビジネス」論とは一線を画すように工夫されている。なによりも門倉さんの長年にわたって蓄積された非合法ビジネスについての実証的考察が、本書を有益なものにしているといえるだろう。本書では「貧困ビジネス」を合法的ビジネス(100円ショップなど前記したもの)、グレーゾーン(一部の「ゼロゼロ物件」、日雇い派遣労働者など)、非合法(ヤ
仮想アイドルに少女のような声で自由に曲を歌わせることのできる音楽ソフト「初音(はつね)ミク」が、音楽シーンに小さな変化を生んでいる。 ミクを使った無名の作者たちの曲が、インターネットの動画投稿サイトで人気を呼び、CD化されるケースも出ている。 このうちの1曲、卒業前の切ない思いを歌った「桜ノ雨」は、全国の学校から「卒業式で歌いたい」と申し出が殺到、今春の卒業式シーズンには全国80校以上で合唱される見通しだ。 ―教室の窓から桜ノ雨 ふわりてのひら 心に寄せた みんな集めて出来た花束を空に放とう―― 千葉県八千代市の八千代松陰高の体育館で24日開かれた卒業記念コンサート。全校生徒約2000人と一緒に壇上で歌うのは、この曲で昨年11月にメジャーデビューを果たしたバンド「absorb」(アブソーブ)の3人。リーダーの森晴義さん(27)は「1年前はこんなことになるとは思いもしなかった」と振り返る。
年末にこのエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20081224#p1で以下のようなことを書きました。 報道などでは円高によってホンダやトヨタなどの自動車産業は大幅な赤字を経常し、非正規雇用の「雇い止め」などリストラも大胆にすすんでいる。経営陣の発言では過去に類をみない危機的状況だという。80円台後半までつけている円高が、日本の代表的産業を苦境に立たせているのに、なんで国力があがり、円高が望ましいのか、まったくわからない。円高が企業を淘汰し、過当競争をふせいで、経済効率をあげる、という見かたがある(これを清算主義と呼ぶ)が、この自動車産業の例をみてもわかるように、超優良企業が、その国際的に定評のあるすぐれた技術や販売力で評価されずに、予期せざる為替レートの変動だけで窮地に追い込まれるとしたら、いったい何を理由に淘汰がいいというのだろうか? この
米Googleは2月24日、無料で一般公開してきた同社のクラウドコンピューティングサービス「Google App Engine」を拡大し、有料サービスを追加した。 Google App Engineは自作のWebアプリケーションをGoogleのインフラで稼働させることができるサービス。昨年4月にスタートしたプレビュー版のユーザーは、ストレージ容量500Mバイト、500万ページビュー/月といった制限付きで無料で利用している。 同日から、無料の割り当てに有料でリソースを追加できるようになった。料金体系は以下の通り。 CPUコア:1時間当たり10セント バンド幅(下り):1Gバイト当たり10セント バンド幅(上り):1Gバイト当たり12セント ストレージ:1Gバイト当たり15セント/月 メール送受信:アプリケーションによるメール送受信1通当たり0.01セント また無料の割り当てを90日後の5月2
さかばさんがチケット駆動開発の論文を書かれたのでリンクしておく。 【元ネタ】 ソフトウェアさかば: TiDD:チケット駆動によるアジャイル開発法 さかばさんの論文の主張を抽出すると下記になる。 1・TiDD(Ticket Driven Development)は、古くからある障害管理ツールなどを包括的な構成管理ツールへ拡張し、それらのツールに合わせた開発プロセスである。 例: バージョン管理(ソース管理)→Subversion 障害管理→Redmine 単体テスト→テスト駆動開発 自動ビルド→継続的インテグレーション 2・アジャイル開発を運用する上での難点の一つである進化的保守は、TiDDでは、プロジェクト管理をチケット管理で置き換えることで解決しようとする。 3・二つ目の難点である並行開発は、メインラインモデルとチケット管理の組み合わせで解決しようとする。 4・3つ目の難点である頻繁なリ
iRobot(アイロボット)という企業に馴染みはなくても、「ルンバ」という自動掃除機については耳にしたことがおありだろう。 この大不況でアメリカの産業界には暗いニュースが蔓延しているが、アイロボットは昨年末『フォーブス』誌で「急成長を遂げる25 社」にリストアップされ、投資家からも注目を集めている存在だ。 アイロボットは、先端テクノロジーを消費者向け製品に作り上げて成功するという、典型的なアメリカン・ドリームの体現者である。1990年に創設された当時は、アメリカ軍用の戦場ロボットの開発が中心だったが、その後20年近くを経て、人工知能やセンサー、機械工学などの多様な技術を組み合わせ、普通の家で使えるようなお役立ちロボットを消費者に広く浸透させているのだ。 昨年末までの時点で、自動掃除機ルンバを購入したのは300万世帯。10世代を超えるバージョンアップを繰り返して、現在はじゅうたんに絡みついた
2009年02月25日02:13 カテゴリヤバ景(やばい景観) 東京はほんとにモンスターか?Tweet 先日放送されたNHK「沸騰都市」の最終回は「TOKYOモンスター」。東京都心における、規制緩和以降の高層ビル建設ラッシュや、地下の高密度利用の加速の実態を紹介したものだった。これはみんな見たほうがいい。見逃した人はNKHオンデマンドで見ることができるので見るように。315円だ。これはほんとうにおすすめ。いいから見なさい。まじで。 ■いきなりドボク 冒頭、いきなり先日みんなで見に行ったあの大橋ジャンクションが紹介される。あのときは見ることができなかったシールドマシンの雄姿も拝める。これだけでも315円払う価値充分だ。あらためて、かっこいい。 さらにそのほか、日比谷の共同溝や定番・外郭放水路なども登場する。番組始まって早々の地下系ドボクの応酬だ。 ぼくがいちばん鳥肌立ったのは、大橋ジャン
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2009年3月期の連結営業損益が4500億円の赤字に陥るトヨタ自動車が、収支改善に向けて固定費、変動費両面の抜本的な削減に乗り出した。来期(2010年3月期)は少なくとも今期比で1兆円のコスト低減を目指す方向だ。 1兆円の低減ができれば、当面の目標である「単体の世界販売700万台での収益体質」(渡辺捷昭社長)は実現可能なのだが、来期の業績好転はひとえに、世界の新車需要と為替相場の動向にかかってくる。 同社の木下光男副社長は2月6日の第3四半期決算発表の席上、収益改善への取り組みとして「固定費の10%削減」と「徹底的な原価低減」を掲げた。前者の固定費はウエートの大きい減価償却費や人件費・労務費にメスを入れる。 合わせて1兆円ものコスト低減の中身
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで本記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。 #1:好奇心 優秀なプログラマーはものごとを「ありのままに」捉えるということをしない:彼らは、きちんと動作しているように見えるものに対しても、詳細を学ぼうとその中身に深く踏み込んでいくのである。そして彼らがそういった態度をとることで、存在すら明らかになっていなかった問題が解決されることも多々あり、それは通常、深刻な問
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 仮想化への取り組みは、多くのユーザーにおいて、既に実行段階へと入っている。サーバ運用コストの削減効果や、データセンターの電力消費や冷却コストの削減、設備投資の抑制などの効果が期待されている一方で、効果が限定的であったり、思うような導入成果が上がっていないという話も聞かれる。 2月20日、来日した米Dellのグローバルインフラストラクチャーコンサルティング・サービスでバーチャライゼーション担当プラクティス・エグゼクティブを務めるRon Oglesby氏が、同社が提案するサーバ仮想化における成功例を示すとともに、「仮想化は諸刃の剣」として、実に5〜6割のユーザーが、仮想化への取り組みに関して、何らかの形で課題を抱えていることを示した。 仮想
米Dell グローバル・インフラストラクチャー・コンサルティング・サービス 仮想化担当プラクティス・エグゼクティブのロン・オグルスビー氏 「仮想化は非常にポテンシャルが高いが、適切に導入しなくては混乱する。適切にやっていくことで、仮想化の恩恵を受けられるだろう」――。こう話すのは、米Dell グローバル・インフラストラクチャー・コンサルティング・サービス 仮想化担当プラクティス・エグゼクティブのロン・オグルスビー氏。同氏は、2月20日に行われたデル株式会社の仮想化プレスミーティングで、仮想化の問題点や、同社の仮想化ソリューションの価値などを説明した。 長年、仮想化にかかわってきたオグルスビー氏によれば、「企業が仮想化を導入するにあたって、2つの異なる道のり(パス)をたどっていることを発見した」という。悪い例として挙げられた“典型的なパス”では、ROIが不透明、仮想化の展開に柔軟性を欠く、V
クラウドコンピューティングに向けたIntelの新たな攻勢の支柱を担うのは、新しい「Nehalem」サーバとなるだろう。それは、同社が膨大な数のサーバを備えた大規模データセンターを重視しているためだ。 Intelは米国時間2月17日、クラウドコンピューティング戦略に関する電話会談で、2009年のIntelのクラウドコンピューティングへの取り組みは、近く登場する予定のNehalemテクノロジを利用した新しいサーバが中心となると語った。NehalemはIntelの新しいチップアーキテクチャで、現時点では「Core i7」デスクトッププロセッサのみに使われている。 Intelにとって大規模データセンターは大規模な成長の可能性を意味する。世界最大の半導体メーカーであるIntelは、2012年までに大規模データセンターへのサーバ出荷は20〜25%になるとみている。Intelによれば、現在サーバ市場にお
大企業を中心に導入されてきたERPパッケージだが、法準拠による基幹系の刷新やスピーディかつ戦略的な経営が求められている昨今、中堅・中小企業でも導入が期待されている。そこで、各ベンダでは中堅企業向けの製品をラインナップしたり、導入支援パッケージを展開したりしており、ERPは再び脚光を浴び始めている。今回は、これらERPにおける最新事情に触れながら、ERPの基本を詳しく解説していく。また、選び方ガイドでは、機能では差の出にくいERPパッケージの選び方をわかりやすく紹介する。 ※「ERP/イマドキ“ERP”の注目機能を探れ!」の記事を一部ご紹介します。会員登録を行い、 ログインすると、「ERP/イマドキ“ERP”の注目機能を探れ!」の記事全文がお読みいただけます。
NECネクサソリューションズ株式会社は2月23日、Web型ERPパッケージ「GRANDIT」のASP・SaaS版「GRANDIT-ASP・SaaS」を提供すると発表した。同日より販売を開始する。 GRANDITは、国内SI企業が参加するGRANDITコンソーシアムにより国内向けに最適化された中堅・中小企業向けのERPパッケージ。経理、債権、債務、販売、調達・在庫、製造、人事、給与、資産管理、経費、の10モジュールにより構成されている。 今回発表されたGRANDIT-ASP・SaaSは、GRANDITの業務モジュールに加え、生産管理アドオンモジュール、原価計算アドオンモジュールを、月額料金で利用できるサービス。最小限の導入リスクでGRANDITが提供する全業務領域をカバーできるのが特長。サービスは、同社の共通基盤上に、企業ごとに独立した仮想環境上で提供。設置環境に関しても、免震構造、電源冗長
SAPジャパンは2月24日、ERPを含む業務アプリケーションのスイート製品の新版「SAP Business Suite 7」を発表した。複数の業務アプリケーションで構成する製品で、ユーザーは個別製品を導入することができると同時に、一括導入することで効率的なアプリケーションプラットフォームを構築し、SAP以外のアプリケーションとの連携性も高めることができる。 同社の代表取締役社長兼CEOのギャレット・イルグ氏はBusiness Suite 7について、仕事の無駄をなくす「効率性」と、開発コストの低減につながる「柔軟性」、ビジネスの勝機、勝機をつかむ「洞察力」を企業に提供すると説明。「厳しい経営環境下で、企業に生き残るためのチャンスを提供する」と話した。特に洞察力については買収した「BusinessObjects」のポートフォリオ分析機能を組み込んでいて、日々の業務の中でユーザーに分析情報を提
一般的な携帯電話の基地局と言えば半径数キロ圏をカバーする大規模なものだが、地下や大規模な建物の奥まった場所、ビルの谷間にある住居などでは電波が入りづらく圏外になってしまう場所もある。こうした場所をカバーする存在として期待されているのが、半径数十メートル程度を対象エリアとした「フェムトセル」と呼ばれる小型基地局だ。 パナソニック モバイルコミュニケーションズがMobile World Congress 2009で展示したフェムトセルのコンセプトモデル(写真=左)。本来フェムトセルとしての機能にSIMカードは不要だが、認証用に必要となるケースを想定して、SIMカードスロットを用意(写真=右) Mobile World Congress 2009のパナソニック モバイルコミュニケーションズブースでは、家庭内ネットワークと連携するフェムトセルのコンセプトモデルを展示。パナソニックグループが得意とす
私は,現在就職活動をしているものです.仕事は,プログラミングなど(最終的には一連の作業をやりたい)をやりたいと思っているのですがプログラミングをやるには大手では難しいのでしょうか? ここ最近,大手を中心に何ヶ所か就職のセミナーに行きました.ある会社では開発を行っているらしいのですよくよく質問するとプログラミングは行わないらしいです. 難しいでしょうね。今の大手SIerは、単価の高い上流にほとんどシフトしています。それだけなら、別に問題はないのですが、新人にプログラミングなどを経験させずに、いきなり設計をさせることが多い。例えばこんな感じ。 どうも会社では、僕に上流工程を任せようとしているようです。しかしながら僕は、上流工程にはまったく興味がありません。上流工程のほうが付加価値が高いし儲かるということは一応知っているつもりですが、設計をしたり人の調整をしたり、なんていうことは好きでもないし、
検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日本の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日本の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 大変面白いシンポジウムに出てきました。2月18日に永田町の都市センターホテルで開催された、放送批評懇談会シンポジウム2009「放送2.0宣言 ~新しい媒体価値の創出~」です。講師の一人としてお招きを戴き、最後が出番だったのですが、最初のプログラムから出番前まで、ずっとのめり込んで聞いていました。講演者の顔ぶれや内容も含めて、放送業界が変革に向けて受身ではなく積極的に仕掛けていこうとしている姿勢が感じられたのです。今回のコラムでは、この放送批評懇談会シンポジウム2009のレポートをお届けしようと思います。 「NHKを経営している」福地茂雄日本放送協会会長 シンポジウム冒頭で「私の話はどこで切っても大丈夫なようにつくってあるので、本日も時間がきた
英Canonical創業者で「Ubuntu」プロジェクトを創始したMark Shuttleworth氏は2月20日(英国時間)、今年10月リリース予定の「Ubuntu 9.10」の計画を発表した。プロジェクト名は“Karmic Koala”で、クラウドコンピューティング向け機能を特徴とするという。 サーバーでは、クラウドコンピューティング対応が最大のフォーカスとなる。米Amazonのクラウドサービス「Elastic Compute Cloud(EC2)」向けAPIとして「Amazon Machine Images(AMI)」をサポートし、オープンソース環境でクラウドを容易に設定できるようにする。 オープンソースのクラスタ対応クラウドコンピュータインフラ「Eucalyptus」にも対応する。Eucalyptusは米カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校(UCSB)のプロジェクトで、ユーザーは自
2月24日に都内で開催された「クラウド・コンピューティング フォーラム」会場で,マイクロソフトの関田文雄デベロッパー&プラットフォーム統括本部シニアマネージャが講演。クラウド・コンピューティングを検討する企業や,クラウド・サービスの提供を計画する企業に向け,同社のクラウド戦略とクラウド採用のポイントを説明した。 クラウド・サービスは一般に,PaaS(Platform as a Service),SaaS(Software as a Service),IaaS(Infrastructure as a Service)に分類される。マイクロソフトは,これらのうちPaaSとSaaSの提供にフォーカスする。 同社はそのための施設やハードウエアの整備に積極的に投資しているという。「大規模データセンターの建設に5億ドルを投じ,200台余りのコンテナで計55万台のサーバーを稼働させている。これは日本で1
2009年2月25日,「クラウド・コンピューティング フォーラム」のQ&Aセッションに,米アマゾン・ドット・コムの技術エバンジェリストであるシモーネ・ブルノッツィ氏が回答者として登壇した(写真)。ブルノッツィ氏は,同フォーラムの基調講演にも登壇している(関連記事)。 Q&Aセッションでは,同フォーラムの参加者から事前に寄せられた質問を,日経コンピュータの中田敦記者が代表してブルノッツィ氏に尋ねた。また,会場からも質問を募った。仮想サーバー「Amazon EC2」,仮想ストレージ「Amazon S3」をはじめとするAmazon Web Services(AWS)のセキュリティ面や,日本での展開予定に質問が集中した。以下,その一部を紹介する。 Amazon EC2やAmazon S3は,なぜ低コストで提供できるのか。 ご存知のように,米アマゾン・ドット・コムはこれまで本の小売業を営んできた。小
技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基本的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発
またグーグルのクラウドコンピューティングがダウンした。世界中でGoogle Gmailが約2時間近く利用不能に陥ったようだ。 2009年2月24日19時半ころにGmailを使おうとしたのだが反応が鈍い。なかなかアクセスできない。日本のGmailヘルプにアクセスしてみたが、何事も起こっていない様子。自分のパソコンの調子が悪いのかなと思ったりした。20時少し前に,Googleのブログ検索で「Gmail」で検索すると、 ・Gmailに繋がらない ・Gmailサーバー障害? ・Gmailダウン中 ・Gmail落ちている など,Gmailダウンを知らせるブログ記事が出てきた。 そこで,英語版のGoogle Blog Searchで「Gmail outage」で検索すると、5000件のブログ記事が検索された。 20時前後には,Gmailにアクセスすると、次のようなサーバーエラーのメッセージが表示される
検索したいフレーズを入れれば即座に結果を返してくれるあのGoogleですが、その1フレーズを処理するため、実に1000台ものサーバを使い、わずか0.2秒で超高速処理していることが、WSDM 2009にて明らかになりました。基調講演を行ったのはGoogleフェローであるJeff Dean氏で、2008年6月における「Google I/O」カンファレンスでは700~1000台のサーバで0.5秒以下の時間がかかると言っていましたが、今回の講演ではユーザーの気づかないところでGoogleは着実に進化し続けていることも明らかになりました。 知られざるGoogleの裏側の最新情報は以下から。 Geeking with Greg: Jeff Dean keynote at WSDM 2009 Single Google Query uses 1000 Machines in 0.2 seconds まず
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く