ゼッタテクノロジーは2月16日,「Skype セキュリティへの取り組みと技術」と題するユーザー企業向けセミナーを開催した。講師として登壇したのは,スカイプ・テクノロジーズの最高セキュリティ責任者(CSO)であるクルト・サウアー氏。講演はSkypeの暗号化の仕組みやプライバシー・ポリシーの説明などが中心だったが,その中で企業内でSkypeを利用する上で懸念されているSkypeトラフィックの“不可視性”に言及。「Skypeのパケットに何らかのタグ(識別子)を付けることを検討中」とした。 サウアー氏の発言は,Skypeが情報漏えいの通信路となる可能性を問題視する企業に向けたもの。Skypeは暗号化機能を備える独自プロトコルでピア・ツー・ピア通信する。通信が暗号化されているためSkypeのファイル転送やチャット機能を利用した情報漏えいを検知するのは困難。ファイアウォールを越える機能を備えることから
Google Page Creator is no longer accepting new sign-ups. We are no longer accepting new sign-ups for Page Creator because we have shifted our focus to developing Google Sites, which offers many of the capabilities of Page Creator along with new features like site-level navigation, site-level headers, control over who can see and edit your site, and rich embeddings like calendars, videos, and Googl
2006/2/23 スカイプ・テクノロジーズは2月22日、日本国内において「SkypeInサービス」(ベータ版)の提供を同日に開始したと発表した。 SkypeInとは、インターネット電話ソフトウェア/サービスである「Skype」の機能の1つ。これを利用するには、適切な地域における自分専用の電話番号(SkypeIn番号)を取得して、これに電話をかけてもらう。すると、固定電話や携帯電話からかかってくる電話がインターネット電話として転送され、Skypeユーザーを呼び出して通話することができる。発信者はこのSkypeIn番号の地域までの通話料金を支払えば済む。このため、格安の料金で通話できる可能性がある。 例えば、日本のSkypeIn番号を取得したSkypeユーザーが地球の裏側にいたとしても、このSkypeユーザーに電話をかけた人は、日本国内の通話料金を支払えばよい。 SkypeInを利用するには
この記事で紹介しているハックとは別のソリューションを「IE7 を含むモダンブラウザ向けの CSS ハックまとめ」と言う記事で紹介しているので、合わせてご覧になって見ると良いかもしれません。 Internet Explorer 7 の Beta 2 Preview が公開された。んで、公式的にはバグを取り除くんで現存する CSS ハックは使えなくなるよってことだったんだけど、早速 IE 7 向けの CSS ハックが報告されている。 iBloom Studios | Articles | The IE7 CSS Hack カラクリとしては、IE7 が対応していない :lang() 疑似クラスを使うって方法らしい。下記のような (X)HTML を例とする。 <body lang="ja"> <div id="contents"> <p>foo</p> </div> </body> これに対して、
World Wide Walker: Thunderbird に必ず入れる3 つの拡張 普段使用しているレッツノートでは、メールクライアントに Thunderbird を使用している。んで、1.5 にバージョンアップしてから、View Headers Toggle Button が使えなくなっちゃってたんだけど、代わりに yoosee さんが入れている headers Toggle が使えそうだなぁ。Thunderbird にはそれほど機能拡張は入れていないんだけど、それでも絶対に入れておきたい拡張ってのはある。今現在、入れている拡張は以下の通り。 MinimizeToTray Thunderbird を最小化した際に、アイコン化してタスクトレイに格納してくれる。基本的に Thunderbird は起動しっぱなしなんで、これによってタスクバーが圧迫されることがなくなって便利。 Signat
2006年に入って,これまでのインターネットの接続ルールを揺るがす問題が急浮上してきた。“インフラただ乗り論”である。 インフラただ乗り論とは,インターネット上でビジネスを展開するサービス事業者も設備コストを負担すべきという考え方。例えば,映像配信などを提供する事業者に“ネットワーク利用料”なるものを新たに課すといった方法が考えられる。 米国では2005年秋ころから,ベライゾン・コミュニケーションズやSBCコミュニケーションズといった通信事業者が,検索サイト大手のグーグルやIP電話事業者のボネージなどを相手に,ネットワーク利用料を支払うべきだと主張し始めている。 日本では,USENの無料インターネット放送「GyaO」(写真1)がやり玉に上がっている。国内で真っ先に口を開いたのは,NTTコミュニケーションズの和才博美社長だ。和才社長は報道関係者が集まる新年の会合で,「GyaOは我々が構築した
“見える化”を支援することを目的とした新会社が2006年2月22日に設立された。永和システムマネジメントと豆蔵の合弁会社,チェンジビジョンである(関連記事)。永和システムが開発したモデリング・ツール「JUDE(ジュードと読む)」と豆蔵が開発したシステム開発プロジェクトの可視化ツール「TRICHORD(トライコードと読む,旧名はMASAMUNE)」の2製品を販売する。JUDEが「システムの見える化」,TRICHORDが「プロジェクトの見える化」を担う。チェンジビジョン社長に就任した永和システムの平鍋健児副社長は「日本の見える化の知恵を世界に発信していきたい」と抱負を語った。 平鍋社長によると「チェンジビジョン(Change Vision)」という社名には,「変わるための見える化」と「革新のビジョン」という二つの意味が込められているという。Changeは,「顧客が変わることを支援すること」に加
図3●OSSの導入に対する問題点や不安「<a href="http://www.yano.co.jp/press/2006/060216_2.html" target="_blank">Linux/OSSのユーザ導入実態調査 2006」(矢野経済研究所)</a>より引用 「2005年のオープンソース・ソフトウエア(OSS)の導入率は48.8%に拡大,公共ユーザーでは90%以上が導入済み」---矢野経済研究所は2月16日,オープンソース・ソフトウエアの導入状況に関する調査結果を発表した。 同調査は,矢野経済研究所が企業や公共団体・組織の情報システム管理者に対して行ったもの。2005年10月から2006年1月にかけて実施,793件の回答を得た。 調査によれば,2005年のオープンソース・ソフトウエア導入率は48.8%で,2004年の32%から1年間で16.8%上昇している。特に,公共団体・組織
MVNO(エム・ブイ・エヌ・オー)。2006年は,この四文字が通信業界の今後を占う上で極めて重要なキーワードになる。 MVNOはmobile virtual network operator(仮想移動通信事業者)のこと。NTTドコモやKDDI,ボーダフォンといった携帯電話事業者から設備を借りて,事業に参入する形態だ。携帯電話の事業者から無線ネットワークや中継網を貸してもらい,ユーザーへのサービスを提供する。設備を全く借りずに,ブランドだけを自社に付け替えるケースもある(図1)。 例えば,欧米ではリチャード・ブランソン会長が率いるヴァージン・グループがMVNOとして携帯電話を大々的に展開している。「ヴァージン」のブランドを冠する携帯電話でサービスを提供中だ。 日本では裏方のMVNO 実は日本でも現時点でMVNO,もしくはそれに準じた形態で提供しているケースは少数だがある。しかし欧米とは大きく
通信サービスの電話番号に新たな顔ぶれが加わる。固定電話と携帯電話を融合するFMC(fixed mobile convergence)サービスに割り当てる電話番号が,「060」で固まったのだ(関連記事)。総務省が2月6日に開催した「IP時代における電気通信番号の在り方に関する研究会(番号研究会)」で,同研究会のワーキング・グループ(WG)が検討結果を報告(写真)。060を割り当てるとの方針に,異論が出なかった。このまま順当に進めば,2002年11月に割り当てが始まったIP電話専用の「050」番号以来の新規割り当てとなる。 FMCは同じ電話機を屋外では携帯電話網,家庭やオフィスなどでは固定回線を利用できるサービス。屋内では電話料金が安価になるなどのユーザー・メリットを打ち出せることから,海外ではワンホン・サービスとして商用化が始まっている。日本でもNTTやKDDIがワンホン・サービスを含めてF
大和 哲 1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日本ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTML、CGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら。 (イラスト : 高橋哲史) 「BlackBerry」は、カナダのResearch In Motion(RIM)という会社が開発、製造している通信機能を備えた携帯端末です。モデムを内蔵しており単体で通信可能で、メールの読み書きなどができます。 ビジネスユーザー層に的をしぼったマーケティングをしており、そういった層を中心に強く支持されています。欧米を中心とした世界各国に出かけると、この機械を持っているビジネスマンを、列車やバスの中などで頻繁に見かけることでしょう。 ■ ポケベルは海外では、
ライブドア本体の粉飾決算容疑で、ついに2月22日、同社の代表取締役である熊谷史人氏が逮捕され、また前代表取締役社長の堀江貴文被告ら3名も再逮捕された。これにより、ライブドア事件は1つの山場を迎えた。 粉飾決算の容疑ということで、まずはもっとも気になるのはライブドア株式の上場廃止だ。ただし、この日の株式市場でのライブドア株は、もちろん大引け後に逮捕、再逮捕が報じられたという面はあったが、粉飾決算に関することよりも米国機関投資家によるライブドア株の大量保有(下表参照)を材料に買い進められた。終値は、前日比8円高(12.5%高)の72円と高値で引けた。出来高は1210万9091株。時価総額は756億円。
カリフォルニア州マウンテンビュー発--当地で2日間にわたり開催されたMashupCampが米国時間2月21日に閉幕した。同イベントでは、複数のアプリケーションプログラムインターフェースを統合したプログラムのコンテストが行われ、なかでも最もシンプルなマッシュアップを開発したプロジェクトが優勝を飾った。 MashupCampの参加者による投票の結果、優勝を果たしたのは「Podbop」というプロジェクトだった。Podbopは、各都市で演奏活動をしているバンドや、MP3ファイルを合法的に無償配布するグループに関する情報を提供する目的で作られたもの。 Podbopの共同開発者Taylor McKnightは、参加者のなかで最年少の22歳。こうした若手グループが優勝したことも、この全員参加型の革新的なイベントに相応しい結果だったと言える。マッシュアップとは、複数の提供元からのコンテンツを組み合わせて作
不動産の売却ならベストセレクト 累計販売棟数27588棟住まいのベストセレクトへお任せ下さい。 www.bestselect.co.jp 大手6社が、不動産を無料査定! 有力6社集結のホームマスターズが、6社一括の無料ネット査定を実施中 www.home-masters.net ここが違う!すみなび不動産査定 『住友林業の不動産仲介』でご要望に沿う納得の売却。まずは無料査定へ www.suminavi.com 《無料査定》で不動産売却! ≪三菱UFJ不動産販売≫は安心・確実なネットワークで売却をサポート www.sumai1.com 不動産の売却はナイスへ 東京・神奈川の不動産売却は実績豊富なナイスの仲介へ。無料査定実施中 www.house.jp 不動産査定はホームトレイン ナットクの高額査定!首都圏の私鉄不動産8社で簡単に一括査定が可能! www.hometrain.net 不動産売却
FlashやJava、AJAXに影響する可能性がある特許が、ネットユーザーの批判を呼んでいる。 米国のBalthaser Onlineという無名の企業が2月21日、「インターネットを介したリッチメディアアプリケーションの設計・作成のための手法、システム、プロセス」と題された特許(米国特許7,000,180号)を取得したことを発表した。 この特許は2001年2月に出願され、今年2月14日に認可された。同社の会長兼CEOのニール・バルサザール氏によると、「この特許はFlash、Flex、Java、AJAX、XAMLを含むすべてのリッチメディア技術、デスクトップ、携帯機器、セットトップボックス(STB)、ゲーム機を含むリッチメディアインターネットアプリケーションにアクセスするすべてのデバイスをカバーする」という。 「Balthaserは広範なデバイス、ネットワークにわたり、ほとんどのリッチメディ
bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. I decided to post Plagger updates to this blog, under "Plagger" category. It's a little bit tough and tiresome to write the same thing twice, or even three times (My main blog (japanese), Mailing List and here), but posting it on a blog makes it searchable and easy to keep track of. So, Plagger development has b
アクションパズルゲームの名作『ぷよぷよ』や異色のRPG『BAROQUE(バロック)』など、世の中にあふれている"テレビゲーム"とは、ひと味もふた味も違うユニークな作品を作り続けるゲームクリエイター、米光一成氏。その彼が手掛けたネットワーク対戦ゲーム『KING OF WANDS』が、NTTコミュニケーションズが提供するオンラインゲームサイト「なつゲー」で公開されている。カードでモンスターを召喚し、バトルを繰り広げていく……という概要を聞いて「よくあるカードゲーム?」と思いきや、そこは米光氏のこと。遊べば遊ぶほどハマり込む、深くて唯一無二なゲーム世界が広がっている。シンプルなルールと高い戦略性、そしてネットゲームならではのコミュニケーションの楽しさ……と、ユニークな試みをいっぱいに詰め込んだこの作品。その制作の裏側から"米光流"のゲーム発想術まで、米光氏自身に縦横無尽に語っていただいた。 「な
はじめまして,ゼッタテクノロジーの古田と申します。弊社では2005年10月から,「オフィスデ for Skype」というSkypeを管理・制御するためのアプリケーションを販売しています。現在,Skypeは個人ユーザーの利用がメインです。しかし,今後はビジネス向けにも発展していく可能性が高いと考えています。 ただ,現状ではSkypeをビジネス用途で使うためのアプリケーションが不足しています。私たちは,Skypeが実際にどう企業で活用できるのかを多くの人に知ってもらい,その結果Skypeを利用するビジネス向けアプリケーションが数多く作られるようになってほしいと願っています。そうした願いを込めて,この連載では,Skypeを利用したアプリケーションを開発する際に必要となるSkypeの公開API(以下,SkypeAPI)について,その特性や使い方,具体的な応用例などを解説していきます。現在,企業でア
たぶんBusiness 2.0誌最新号に載っているのだろうと思うが、「グーグルの遠い未来」についての4つのシナリオが、ネット上で読めるようになったみたいだ。 第一シナリオ: グーグルがメディアになる(Google Is the media: 2025年) http://money.cnn.com/2006/01/24/technology/dumbest_googlemedia/index.htm Imagining the Google future, here's scenario 1 (circa 2025): Google TV, Google Mobile, and the rise of e-paper create the perfect storm. 第二シナリオ: グーグルがインターネットになる(Google is the Internet: 2015年) http://
物理ムカデ襲来。 爆突くねくねシューティング、Mu-cade。 遊び方 自機をフィールドから落ちないように操作し、敵をフィールド外に叩き落しましょう。 操作 移動 - 方向キー / テンキー / [WASD] / スティック 1 自機を移動します。 ショット / 方向固定 - [Z][L-Ctrl][R-Ctrl][.] / トリガ 1, 3, 5, 7, 9, 11 押しっぱなしでショットが連射され、自機の方向が固定されます。旋回しながら撃ちたい場合は、キーを軽く連射してください。 ショット - [IJKL] / スティック 2 スティック2で方向を指定して、ショットを撃つこともできます。 しっぽ切り離し - [X][L-Alt][R-Alt][L-Shift][R-Shift][/][Return][Space] / トリガ 2, 4, 6, 8, 10, 12 自機のしっぽを切り離し
さらに連想。会社でとか、お客様との打合せの席で「忘備録」という言葉を聴くことがあって、気になる。そんな席だから、多分素で言ってる。気になる。なろうよ。 2006-03-01 (Wed) 02:57:45 塚本牧生 : Win32::SAPI4、PPMでインストールできました!昨日は何か打ち間違ってたんでしょうね、ありがとうございます。 2006-02-28 (Tue) 20:23:07 miyagawa? : SAPI4とSAPI5は互換性ナシです。たぶんPODにあるのはコピペで残ってしまったんでしょうw SAPI4, SAPI5 ともPPMではいります 2006-02-28 (Tue) 13:15:23 naoyaのはてなダイアリー - Shibuya.js の .js(d.hatena.ne.jp)。わは。いや、JavaScripterとかで良いでしょうけど。 2006-02-28 (
先日書いたFolderShare紹介の記事は沢山のアクセスを頂きました。紹介してくださった各ニュースサイト、ブログの管理人さんありがとうございました。 それではお待ちかね、解説編です。書き始めたら長くなりすぎたので4回に分けて連載する予定です。 スポンサードリンク Downloadとインストール 下のリンク先よりダウンロード及びユーザ登録を行います。 ■FolderShareダウンロード TRY IT FREE をクリックしてOS別にダウンロードします。セットアップファイルを実行すると、ユーザ登録します。ユーザー登録はメールアドレスとパスワード(アルファベットと数字で構成される6文字以上)を設定します。無事ログインできると、PCの名前を聞いてきます。ここでは自宅用のPCを「ayu_home」2台目のPCを「ayu_note」とつけました。2台で管理する為には2台ともFolderShareを
Eclipse Foundationは、新しいAJAX Toolkit FrameworkをEclipseのWeb Tools Platform (WTP)プロジェクトに組み込むことに関する初期承認を与えた。このフレームワークには、DojoやZimbraなど多くのAJAX専用ランタイムプログラム向けのIDE構築ツールを提供すると考えられている"personality builder"が含まれている。AJAX Toolkit Frameworkの開発活動の原動力となっているIBMは、OpenAJAX立ち上げのイニシアチブを取り、IBM外部からの開発参入を集めようと考えている。 David Boloker(IBMの新興技術担当のCTO)はOpenAJAXプロジェクトに非常に熱心で、このプロジェクトはブラウザサイドとポータルサイドの長年の開発成果の頂点となるものだと述べている。「長い間、私たちは
先月、Jabber Software Foundation(JSF)は、Jabber(XMPP)プロトコルの2つのエクステンション、Jingle SignalingとJingle Audioのドキュメントをリリースした。同じ日、この2つのエクステンションの共同開発元であるGoogleは、libjingleというライブラリをBSDスタイルのライセンスの下にリリースした。エクステンションの実装であるlibjingleは、Google Talkソフトウェアの心臓部である。Google Talk本体で使用されるAPIがオープンにされたことと併せて、この2つの動きは、オープンソースのインスタント・メッセージング・クライアントにとっては追い風となり、おそらくSkypeのようなクローズ・システムにとっては大きな逆風となるだろう。 Jingle Signalingは、Jabber Extension
デスクトップ・オペレーティング・システムにはWindowsが最も好ましい。私は密かにそう思っている。フリーソフトウェアの熱狂的なファンやMacに耽溺する者ならいざ知らず、普通のコンピュータ・ユーザーは誰しもそう思っているだろう。 私がLinuxを使っているのは、それが安いからであり、反骨精神の燃えかすとして「権力者に蟷螂(とうろう)の斧を振り下ろさんがため」なのだ。しかし、そのMicrosoftが、最近オープンソースを受け入れ始めた。それもなかなかの献身振り。まるでオープンマインドに目覚めたかのようなその姿に、常用している2台のコンピュータのLinuxをお払い箱にしてWindowsに乗り換えようと思ったほどだ。ところが、またもWindowsのセキュリティホールが明らかにされた。いやはや。まだしばらくは、無償で信頼性が高く安全なLinuxに頼らざるを得ないようだ。少なくとも、あと1〜2年の間
ネットで起きてる最新トレンド Weather Hacks(ウェザーハックス)をいじりたおそう。これがWeb2.0の楽しさだ ライブドアというと最近は暗い話題が多いけど、同社が提供しているWebサービスの分野では明るい話題もある。なかでもうれしいのが、Weather Hacks(ウェザー・ハックス)。気象情報を無料のRSSベースで提供している。RSSリーダーで読めるのはもちろん、ちょっとしたアプリケーションを開発すれば、気象情報の表示をカスタマイズしたり、別の情報と組み合わせたりできる。Web2.0的な天気予報もできる。 Webページで天気予報など気象情報を提供するサービスは現在でもいろいろある。大手のポータル・サービスなら必ずやっている。もちろんライブドアもやっているけど、他ポータルサービスに先駆け、すごく大きなブレークスルーをやってくれた。Weather Hacks(ウェザーハックス)だ
Krugle Labs | Krugle Search + AI Krugle opensearch is now available with Artifical Intelligence (AI) capabilities. This integration demonstrates how code search and AI combine to deliver expert-level code quality, security, maintainability and performance consulting to every developer's desktop. Video Demonstration Try Krugle Search + AI Application Security Krugle provides immediate, accurate and
Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ
プロトタイプ型オブジェクト指向とは プロトタイプ型オブジェクト指向とはプロトタイプ理論に基づいたオブジェクト指向である。 プロトタイプ型オブジェクト指向ではプロトタイプチェーンが重要である。 (以下略w) prototype.jsによる継承 以下に Human クラスと Singer クラスを作ってみる。プロトタイプチェーンはつながるかなぁ? // Human クラス var Human = Class.create(); Human.prototype = { name: '', initialize: function(name) { this.name = name; } }; // Singer クラス var Singer = Class.create(); Object.extend(Singer.prototype, Human.prototype); Object.exte
ある調査レポートによると、フィッシングサイトの数は2005年12月におよそ65%増加したという。セキュリティ専門家はこの原因を、容易にフィッシングサイトを構築できる「フィッシングキット」の利用が増えているためと分析している。 フィッシング対策の業界団体Anti-Phishing Working Groupが発表した12月の報告書によると、2005年11月から12月にかけて、フィッシング詐欺を目的として送信された電子メールの数は減少したにも関わらず、フィッシングサイトの数は4630サイトから7197サイトに増加したという。 フィッシングサイトの数が増加している原因として、セキュリティ企業各社は、技術にさほど強くない人でもフィッシングサイトを簡単に構築/管理できるキットやツールが容易に手に入るようになったためと分析している。 インターネットセキュリティ企業のWebsenseによると、最も頻繁に
ある分散コンピューティングプロジェクトが、第2次世界大戦中にドイツ軍の暗号機「Enigma」で暗号化され、これまで未解読だったメッセージの解読に、終戦後60年を経て成功した。 このM4 Projectは、Enigmaで作成した3つの原文を解読する目的で1月上旬に始まった。これらのメッセージは、1942年に傍受したものの、連合軍が解読していなかったとされる。 これらのメッセージは、4ローター式のEnigmaを使って暗号化されている。膨大な数の組み合わせ(2×10の145乗)を設定し、それぞれがテキストメッセージを異なる形で暗号化できるため、ドイツでは、この機種で作成された暗号文は解読不可能だと考えられていた。 英Bletchley Park研究所の暗号技術者たちは、Alan Turing指揮のもと初期のコンピュータを開発し、同時に設定可能な数を力作業で絞り込むことにより、Enigmaを何とか
発展途上国の巨大都市や人里離れた農村地帯に住む何十億という人たちに、安価なコンピュータを提供することから得られるメリットは、いくらでも挙げることができる。 農村の子供たちは地域の学校が閉鎖しても、そのコンピュータを使って授業を受けることができるし、大人たちは生産した農産物の価格を戦略的に設定する方法を学ぶことができる。また、ウガンダでは衛星通信回線とプリンタを備えたワゴン車を使って、子供たちに安価な本を提供している。 エジプトのような一部の国では、ITの普及に伴って中産階級が台頭し、結果として政治的な安定が得られると期待されている。 Advanced Micro Devices(AMD)の調査によると、全世界のインターネット利用者数はおよそ10億人で、全人口65億人のうちの16%に過ぎないという。 まだインターネットを利用していない人々でも買えるような、丈夫で強力かつ安価なマシンを設計する
Apple Computerのファンは長い間、Mac OS Xを使っていれば安全だと指摘することが大好きだった。同OSにはハッカーがほとんど手を出さなかったからだ。しかし、先ごろ3種類の脅威が明らかになったことを受け、一部からは同OSの安全神話がついに終焉を迎えた、との声が上がり始めている。 ここ2週間のあいだに、Mac OS Xを狙うワームが2つ発見されたほか、簡単に悪用できる深刻なセキュリティ脆弱性も同OSに見つかった。この脆弱性により、Macユーザーも悪質なウェブサイトや電子メール経由で悪質なコードがインストールされる脅威にさらされることになった。こうした脅威はこれまでWindowsユーザーが頻繁にさらされてきたものだった。 これらの脅威は、Macを取り巻く環境が大きく変化していることを示すものだが、しかしMacユーザーはあまり心配する必要はないと専門家らは述べている。明らかになった
Microsoftが新たなデバイスをリリースするという噂が広まる中、同社の「Origami Project」が非常に小さなタブレットコンピュータに関するものであることが明らかになり始めた。デバイスの価格は低く設定される予定で、一般的な消費者も関心を寄せるだろう。 Microsoftは、3月に同プロジェクトについて発表する意向で、そのコンセプトはWindows XPオペレーティングシステムを土台として考案されているが、既存のPCの代わりになるというよりは、新たな種類のデバイスを投入することを目指していると、取り組みに詳しい筋は話している。Origamiデバイスの画面は、ハンドヘルド端末よりは大きいが、ノートPCよりは小さくなり、ポケットには収まらないが、ハンドバッグや小さめのバックパックに入れることができるサイズになると、前述の消息筋は述べた。 実際の価格はメーカーが搭載するものによって大き
米司法省が、Googleの主張に反論した。Googleは先ごろ、ユーザーのプライバシーを脅しかねない情報の開示を司法省が要求していると主張した。しかし、同省は、そのような情報は要求していないと反論した。 さらに同省は、米国時間2月24日に裁判所に提出した訴訟事件摘要書の中で、Googleは1週間分の検索語を調査および研究する政府の取り組みを阻止しようとしているが、それにより児童をポルノから保護するための取り組みが妨げられている、と非難した。 司法省のこれらの主張は、Googleが2月に入って裁判所に提出した摘要書に対するものだ。Googleは摘要書の中で、米政府は同社に対し1週間分の検索語のコピーと同社のインデックスから抽出した100万のウェブページの提出を要求しているが、Googleがその要求に応じれば、同社にさまざまな問題が生じると述べている。 司法省がGoogleに要求している情報は
アッカ・ネットワークスは2月27日、無線ブロードバンド規格IEEE802.16e(モバイルWiMAX)を用いる固定および無線通信の融合サービス(FMC)を想定し、接続およびサービスの実証実験を2006年6月より情報通信研究機構(NICT)と共同で実施すると発表した。 アッカは、モバイルWiMAXへの取り組みを本格化させるとしている。個人向け市場に対しては、FMCによるVoIPサービスやモバイルエンターテインメント端末へのコンテンツ配信環境の実現を、法人向け市場に対しては、ネットワークソリューションや新型WANへの無線アクセス回線の提供を検討していく。また端末同士が通信するMtoMにおいても、固定通信と無線通信を統合させたアクセス回線の提供を図る。 アッカでは、こうしたアクセス環境の実現に向けて、モバイルWiMAX用の周波数獲得を目指す。
ブログのソリューションやブログ関連の広告事業で成長している京都発の企業、ドリコムが2月9日に東京証券取引所マザーズ市場への新規上場(IPO)を果たした。 ライブドアショック後のインターネット関連企業の上場ということで多くの注目を集めたが、株価は2月13日に公募・売り出し価格の4.6倍となる347万円の初値を付けその後も上昇し、時価総額が一時は1000億円を超えることとなった(2月23日の時点では時価総額は880億円)。新興市場の株価が下がる中で、ドリコム株に集中した結果ともとれるが、成長の期待値も高いという市場の読みも含まれていると考えられる。 この期待にドリコムはどう答えるのだろうか――。若き経営者である内藤裕紀氏にドリコムの今後について話を聞いた。 --およそ10億円の資金を今回のIPOで調達したわけですが、この資金によってどのようなことを仕掛けていきますか。 なぜこのタイミングでIP
VisualStudioでソースのドキュメントを生成すると言えばNDocが標準だと言えるだろう。ところが、VisualStudio2005(.NET 2.0)は、NDocがまだ対応していない。*1 NDocをVisual Studio 2005 に、解決策が書かれているので、以下にまとめておく。 NDocの日本語版をここから落としてくる。日本語版でないと日本語が化ける。 C:\Program Files\NDoc 1.3.1\bin に NDocGui.exe.configというファイルを作成し、テキストエディタで以下の内容をコピーして保存。 <?xml version="1.0" ?> <configuration> <startup> <supportedRuntime version="v2.0.50727" /> <supportedRuntime version="v1.1.43
32bitの符号付き整数の最大値は2G、符号無しなら4G。それ以上は表せません。そのため、いわゆる2Gの壁、4Gの壁と呼ばれるものがあります。代表的なものはファイルサイズ、そして、メモリサイズです。まだメモリが2GB以上ということはそれほど多くはありませんが、ファイルサイズに関しては2GB以上のものも少なくありません。例えば、TV番組を録画した動画ファイル、DVDのイメージ等々。今回は、2GB以上の大規模ファイルを扱うためLSFについて説明します。 最近のLinuxやBSDだと、デフォルトでカーネルは2GB以上のファイルにLSFとは対応していますし、プログラムも対応しています。NFS(Server/Client)等のデーモン、Appach等のサーバ、cp、cmp等のfileを扱うプログラム等々。そのため、Linuxをデフォルトのままデスクトップとして使っている間は、あまり大規模ファイルのサ
「予定より早く作業を終わらせても、最初のステップはそれを報告しないからです。現状の仕組みでは、作業を早く終わらせても何もご褒美はもらえないんです。いやそれどころか、ペナルティーが課されます。」 「なぜ、プロジェクトは予定通りに進まないのか?」。「予定通り進まないのがプロジェクトだ」と言う人もおられるでしょう(^^;)。最近読んだ「クリティカルチェーン - なぜ、プロジェクトは予定通りに進まないのか?」という書籍は、そんな「プロジェクトマネジメント」における常識に挑戦する書籍です。この手の本では、久々に共感するところの多かった影響を受けた書籍なので、紹介したいと思います。 この本、著者はTOC(制約条件の理論)の提唱者で、そのTOCを小説仕立てで解説した「ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か」がベストセラーになったエリヤフ・ゴールドラット氏です。「ザ・ゴール」は邦訳もベストセラーになった
シリコンバレーのコンサルティング会社「ミューズ・アソシエイツ」で社長を務める梅田望夫氏が、インターネットの社会的影響と先行きの展望について記した著書「ウェブ進化論」(関連記事)が話題となっている。その梅田氏に、成長著しいGoogle社をどう見ているのか、また日本企業はこのネット時代にどう生き残ればよいのかを聞いた(聞き手はITpro発行人 浅見直樹) −− インターネット関連会社は多数あります。その中で、Google社をどのように位置づけていますか? 梅田氏 Googleとは何なのか、ここ数年、ずっと考えてきました。その意味を理解することが、次の10年の行く先を占う上でのメインテーマだと認識していたからです。 IBM,Microsoftに続くIT産業第三世代の中心 Googleは突然変異で生まれた会社です。まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらしたんです。 ですから、Goog
社内での情報共有ツールとして、ブログの利用に注目が集まっている。「ビジネスブログ」や「イントラブログ」と呼ばれるこうした利用法の新たな展開とその延長線上にあるものを見ていこう。 社内ブログの普及期を予見させるドリコムの上場 グループウェアは企業規模の大小にかかわらず、先進的なITリテラシーを持つ企業にはほぼ行き渡ったが、それでもいまだに社内情報共有が十分に進められていないと感じる企業は多い。そんな中、グループウェアを補完する、新たなツールとしての社内ブログに対する期待は日増しに大きくなっているようだ。 2006年2月9日にドリコムがマザーズに上場したが、これはビジネスブログを考える上でエポックメーキングな出来事であるといっていい。ドリコムはその事業ドメインにブログを据えたベンチャーとして初めてIPO(新規株式公開)を果たした企業となった。しかも、一般的に同社はB2C型のブログサービスで知ら
IBM, Emerging Internet Technologies Groupは27日(米国時間)、IBM alphaWorksにおいてAJAX Toolkit Frameworkの公開を開始した。AJAX Toolkit FrameworkはJavaで作成されたEclipse IDEで動作する開発用プラグイン。DojoやZimbraなどのAJAX実行環境に対する統合開発環境に対していくつもの拡張機能を提供する。 IBMおよびZimbraは12月20日(協定世界時)、The Apache Incubator Projectに「AJAX Toolkit Framework」を提案。同提案は1月11日(協定世界時)における改訂版でZimbra主導の内容に変更され、かわりにIBMは1月31日(カナダ時間)、Eclipse Web Tools Platform projectに「AJAX To
2005年11月22日の発売以降、米国ではXbox 360の品薄状態が続いている。在庫のある店には長蛇の列ができ、小競り合いが起きることもある。 流出した内部メモによると、米国の大手ゲーム小売店GameStopは、いまだに事前注文分を抱えており、注文が完全にはけるのは2月末になると見込みだという。しかも、それは早ければの話だ。 MicrosoftはXbox 360の供給に問題があることを認めたが、相変わらず、現在の不足の主な原因は、需要があまりにも多いことによるもので、新型ゲーム機の発売直後にはよくあることだと主張している。この主張を部分的に裏付けているのが、先日発表されたMicrosoftの決算報告だ。この報告によれば、発売からこれまでの間に、世界ではすでに150万台ものXboxが売れたという。これは相当な数だが、Microsoft自身の販売目標には達していない。同社は発売後90日間で、
Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間2月27日、Intelとの間で継続中の独占禁止法違反訴訟に関連して、Skypeに召喚状を送付した。これによりAMDは、「Skype 2.0」の一部機能がIntelユーザーのみに利用可能となっている件で、SkypeとIntelとの取引について書類の提出を求めている。 今回の動きにより、AMDが申請した召喚状に新たな1通が加わったことになる。これまで同社は、PCおよびサーバ用x86プロセッサ市場おける優位な立場を利用したIntelにより、特定のパートナー企業の獲得が妨害されているという証拠を得るため、多くの召喚状を申請している。Intelはこれらの訴えを否定しており、両社は、独占禁止法に関連した裁判の準備に取りかかっている。この裁判は、PC業界の内部事情の多くを暴露することになると考えられている。 今回、AMDが問題視しているには
[ニュース解説] 米国時間2月28日に、Googleの最高財務責任者(CFO)が「あとは有機的な成長くらいしか売上拡大の余地がなく、今後はトラフィックを増やし売上につながるビジネスを成長させることが必要になる」と発言したことを受け、同社の株価が一時急落した。 GoogleのCFO、George Reyesはこの日の午前中に、Merrill Lynchが主催した投資家向けのイベントで講演し、「われわれの成長率が四半期ごとに鈍化していることは明らかだ。われわれは今後ビジネスを売上につなげるための他の方法を見つけなくてはならない」と語った。Googleの株価はこの日、一時13%以上下落する場面もあったが、後場にやや値を戻した。 この発言の内容に対するわれわれの反応は「これはニュースなのだろうか」というものだ。以下に示すのは、最近CNET News.comや他の情報源で採り上げられたGoogle関
2001年より前に製造された電気製品などの販売を禁止する「電気用品安全法」(PSE法)の本格施行が迫る中、電子楽器を駆使する音楽家ら120人で構成する「日本シンセサイザー・プログラマー協会」(松武秀樹会長)は2月18日、PSE法の対象機器の緩和を求め、署名活動を同協会のWebサイトで始めた。 同法に基づき、シンセサイザーなどを含め過去に製造された電気製品の販売が4月以降は禁止される(関連記事参照)が、音色にひかれて過去の電子楽器を好んで使うアーティストは多く、こうした機器は中古市場で入手する場合がほとんど。だが同法が本格施行されると、個人間の売買を除いて過去の機器を販売できなくなるため、同協会は「専門機器を支える中古機器販売、下取り市場も閉鎖せざるを得ない状況になってしまい、これからの日本の音楽と芸術文化の発展に大きな支障をきたすことになる」と危惧している。 署名活動は、YMOのサウンドプ
This manual describes the GNU profiler, gprof, and how you can use it to determine which parts of a program are taking most of the execution time. We assume that you know how to write, compile, and execute programs. GNU gprof was written by Jay Fenlason. This manual was edited January 1993 by Jeffrey Osier. Copyright (C) 1988, 1992 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and d
...is it? Cygwin is: a large collection of GNU and Open Source tools which provide functionality similar to a Linux distribution on Windows. a DLL (cygwin1.dll) which provides substantial POSIX API functionality. ...isn't it? Cygwin is not: a way to run native Linux apps on Windows. You must rebuild your application from source if you want it to run on Windows. a way to magically make native Windo
Googleの最高財務責任者(CFO)George Reyesは米国時間2月28日、Merrill Lynch主催の投資家カンファレンスで講演し、オンライン広告の成長率が鈍化しつつあり、これが同社株の見切り売りにつながっていると述べた。 同氏によれば、エンジニアたちが広告システムを完成させてから、Googleは18カ月間、急速な勢いで成長してきたという。また同氏は、現在のGoogleには「有機的成長への道だけが残されており、今後はトラフィックおよび収益の拡大が必要になる。われわれの成長率が四半期ごとに鈍化していることは明らかだ。われわれは売上を得るための代替策を見つけ出さなければならない」と語った。 オンライン広告から得られる売上額はピークに達したのかと質問された同氏は、「われわれは、大数の法則に基づいて物事を捉えられるレベルに到達しつつある。(60億ドルという2005年の売上高は)大きな
2024年9月13日、「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」が日経BPから出版されました。詳しくはこちら。 はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用は趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけ
2月28日から、筆者はサンディエゴで開催されている「MediaFLO Day」に参加している。これはクアルコム社のモバイル向け放送技術「MediaFLO」を紹介するプレス向けのイベントであり、サービス開始に向けて準備が進む米国の実験用サービスや設備を見学。同社キーパーソンによるMediaFLOの商用化と普及へのスタンスが2日間をかけて語られる。 現地時間3月1日の今日は、MediaFLOの米国市場での商用化の取り組み、技術的な解説とともに、MediaFLO関連設備の公開と説明が行われた(3月2日の記事参照)。 携帯電話ビジネスの視点から、ワンセグ共存を目指す MediaFLO Day初日、筆者の印象に強く残ったのが、MediaFLOの国際的な事業開発を担当する同社シニアディレクターのオマール・ジャベード氏のセッションだ。ジャベード氏はすでに商用化に向けて動き出した米国市場以外のMediaF
「オープンソース」って聞いたことがありますか。 インターネットをするだけ、ワープロや表計算を使うだけという普通のパソコンユーザーにとって、オープンソースなプログラムを使うことは、今までほとんどありませんでした。でも、オフィスソフトのOpenOffice.orgとブラウザのMozillaという2つのオープンソースソフトウェアがメジャーリリースされたことで、それが大きく変わろうとしています。 ここでは、普通のパソコンユーザーに向けてオープンソースについて解説します。 2002-10-08 0.0.1:公開 2002-10-16 0.0.2:レビューと編集さんのチェックにより修正 2002-10-18 0.0.3:レビューにより、細かな修正 2002-10-19 0.1.0:注釈の追加 2002-10-20 0.1.1:細かな修正 2002-12-30 1.0.0:著者名を変更 2003-0
調査会社の米Gartnerは2月28日(現地時間)、2005年の世界の携帯電話市場に関する最新の調査報告を発表した。それによれば、2005年の携帯電話市場は出荷数ベースで前年比21%アップし、トータルで8億1660万台に達した。市場は引き続き成長を続ける一方で、上位メーカーがシェアをさらに拡大するなど、市場を圧倒している様子が読み取れる。 途上国の利用者増が世界の携帯電話市場をけん引 2005年第4四半期(10-12月期)の出荷台数はトータルで2億3500万台で、前年同期比で約20%上昇している。Gartnerの報告によれば、この出荷台数は同社が2001年に四半期ベースの集計を開始して以来の記録を更新したという。英Gartnerの携帯電話調査主席アナリストのCarolina Milanesi氏は「この販売記録は、途上国などの新興系市場で続く成長に起因するものだ。同市場では携帯端末の価格や利
引き続き、今回もプロジェクト管理のアプリケーションを使っていこう。前回のGanttProjectは完成度も高く、すぐにでも実用になるソフトウェアだが、今回はもう少し開発途上な2本を紹介したい。 まず1本目は、これもJavaで開発された非常にシンプルな進捗管理ツール「JProjectTimer」だ。お馴染みのオープンソース開発者コミュニティサイト「sourceforge.net」からダウンロードできる。 さて、JProjectTimerはJavaの.jarアーカイブファイル形式で配布されている。Javaランタイム環境が整っていれば、WindowsでもMac OS XでもLinuxでも、「JProjectTimer-0.0.7.jar」を起動するだけで実行可能だ。起動後に表示されるウィンドウを見るとわかるが、メッセージもちゃんと日本語化されていて安心だ。 JProjectTimerの画面は、「
トレンドマイクロは4月5日から、企業向けウイルス対策ソフトの新版「ウイルスバスター コーポレートエディション7.3」を出荷する。特徴は、ファイアウォール機能も備える高機能版に、クライアント・パソコンやサーバー内のWinnyを検出するソフト「アドバンス検索ツール」を同梱している点。情報漏洩のリスクを懸念し社内におけるWinnyの利用を禁止する企業向けである。 アドバンス検索ツールは、単にファイル名でWinnyを探すのではない。ウイルス同様、パターン・ファイルを使って検索する。パターン・ファイルには、これまでリリースされているWinnyのファイルの内容やサイズなどの情報を格納しており、それを使ってWinnyかどうかをチェックする。Winnyを使っていることがわからないようファイル名を擬装していても、見つけることができる。既存のセキュリティ製品のほとんどは、ファイル名でWinnyを検索していた。
前回に続き、シリコンバレーのコンサルティング会社 ミューズ・アソシエイツ 社長 梅田望夫氏に、Googleの本質と、日本がとるべき道を聞いた。梅田氏は、GoogleはIntelやAppleの系譜に連なる、ネットワークの向こう側で「モノづくり」を行う技術志向のコンピュータ・メーカーだと指摘する(聞き手はITpro発行人 浅見直樹)。 -- Googleの強さの源はどこにあるのでしょうか。 梅田氏 Googleは研究開発指向が強いコンピュータ会社だと思った方がよいでしょう。 2000年にバブルがはじけた時、博士号をもつエンジニアを積極的に雇用したのは、GoogleとVMWare社くらいでしたから。そこが、単なるネット上のサービス業に留まっていたYahoo!などとの決定的な違いでした。 ですから、IBM社やIntel社、Apple社の流れを汲んだ、コンピュータ・テクノロジーの系譜に記載しないとい
シックス・アパートは、企業向けブログ構築ソフト「Movable Type Enterprise 日本語版」を、日本市場先行で3月1日から販売を開始し、10日から出荷する。主に、企業内で情報共有やコンテンツ管理などを行う「イントラブログ」の構築に適した製品として提案する。 Enterpriseは、従来のMovable Typeの基本機能に加えて、企業向けにユーザー管理機能やコミュニケーションを活性化のための機能をさらに強化した。例えば、多人数のユーザーをCSVファイル形式で一元管理できるようにしたり、社内の複数のブログを集約する「ブログポータル」を作成できる機能などを新たに追加した。また、社内の既存システムとの連携を意識して、LDAPディレクトリサービスやOracle 10gのデータベースにも対応した。 シックス・アパートは、Enterpriseを主に企業内での利用を提案するのに対して、従来
ワイ・イー・データのオントラック事業部に所属する3人。営業担当課長の岡野要治氏(写真左),技術部担当課長の辻庸光氏(写真中央),営業担当部長の井関賢治氏(写真右)。 「まだデータ復旧サービスの認知度は低い。2005年時点での市場規模は20億円だが,潜在需要は少なくても100億円はある」---。失われてしまった情報システムのデータを復旧させるサービスを提供するワイ・イー・データ(以下,YE DATA)は2006年3月1日,データ復旧のための事前調査にかかる費用を,1台あたり1万~2万円と従来の約半額の価格に改定する。調査後の復旧費用は数万円からである。 火災や地震などの災害や故障といった物理的な破損や,オペレータが誤って消去してしまったファイルなど,情報システムのデータを復旧させる需要は高い。YE DATAが提供するデータ復旧サービスは,こうした失われたデータを,失われる直前の状態に戻すもの
英Vodafoneは3月3日、日本法人・ボーダフォンをソフトバンクグループに売却する方向で交渉を進めていることを認めた。英国の報道などでは売却額は1兆円に上る見込みという。国内携帯電話3位の買収が成立すれば、携帯電話事業への新規参入を目指してきたソフトバンクがNTTドコモ、KDDIを一気にうかがう位置に付ける。 ボーダフォンはVodafoneグループが97.7%を保有しており(関連記事参照)、英本社はソフトバンクに過半数を売却する方向で協議している事実を認めた。協議の成立の可否は現在は未定とし、決定次第発表するとしている。 ソフトバンクは2007年以降に携帯電話事業に新規参入する計画で、新規参入時にはボーダフォンとMVNOで提携し、回線を借りる方法も検討していた(関連記事参照)。 ソフトバンクの孫正義社長は2月10日の決算発表会で「携帯は先行3社が以前から展開している。1~2年でひっくり返
ボーダフォンがとうとうチキンレースに音を上げたっぽい。で、身売り先はソフトバンクですか。 Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める(ITmedia) 英国の報道によると売却額は1兆円とのことだが、これってちょっと安すぎじゃね?一応日本全国をカバーしてるインフラを持つキャリアですよ?すごいディスカウントセールだな。呆然。 こんな端末の発表とかもして、ようやく日本市場に本気で合わせていこうっていう機運が出てきたところだっていうのに。あ、そうか、英国の本社の思惑にしたがって動かしたら結局どうにもこうにも赤字が止まらなくなって、結局本社の世界戦略に組み込むのを諦めたからこれが出てきたっていうことなのかしら。なんだかなあ。 一方、ソフトバンクとしては痛し痒しということなんだろうか。先月初めのITmediaのこちらの記事などを読むと、まずはMVNOでのアライアンスから手を付けようと思
2004/12/28 by 全角 はじめに 自分が iTunes でエンコードしたライブラリの中から、お気に入りのファイルを友達に渡そうと思ったら、 m4a という拡張子の形式でエンコードされていて、友達に渡せられなくて残念な思いをした経験はありませんか? 俺はあります。 iTunes のデフォルトエンコード設定が、それまでの MP3 エンコード から、より高音質での音楽が楽しめる AAC エンコードに変わり、音楽鑑賞をする分には快適になりました。けれど現在まだ一般的には、この AAC エンコード方式を聴取出来る音楽プレイヤーは、あまり流通していないのが実情だと思います。 そこで「*.m4u のファイルを *.mp3 に変換するユーティリティはないものか」と探したところ、どうやら特別な変換ソフトを使用しなくても、 iTunes を使って変換が出来る事を知りました。このページはその変
ノーテルネットワークスは3月2日,企業内ネットワークのセキュリティ機能を強化する専用機「Secure Network Access Switch 4050」(SNAS 4050)を発表した。ネットワークに接続しようとしているパソコンのセキュリティ状態を監視でき,ウイルス感染や情報漏えいの事故を防げる。専用アプライアンスのため,同装置をネットワークにつなぐだけで利用できる。最小構成の価格は,200ユーザーのライセンスを含め296万9000円(税別)。 SNAS 4050は,パソコンのセキュリティ・レベルを維持する「検疫ネットワーク」を構築する専用機。ネットワークにつながったパソコンに対して,ウイルス対策ソフトがインストールされているか,また稼働しているか,あらかじめ指定したファイルが存在するか--などをチェックする。すべてのチェックが正常なら,企業内LANに接続できる。ウイルス対策ソフトがイ
マイクロソフトは3月2日,アプリケーション開発者向けのセキュリティ対策セミナー「Microsoft Developer Security Day」を東京・品川で開催した。基調講演には米MicrosoftのSecurity ArchitectであるDavid LeBlanc氏が登壇した。LeBlanc氏は開発者セキュリティに関するマイクロソフト公式解説書「Writing Secure Code」の共著者の一人(関連記事)。 LeBlanc氏は,マイクロソフトが2002年から推進している「Trustworthy Computing(信頼できるコンピューティング)」について,「技術者がまとめあげ,マイクロソフトが実現に向けて継続的に取り組んでいる考え方だ。決してマーケティング用語ではない」と強調,その具体的な成果としてOffice 2003ファミリに対するセキュリティ情報が,製品のリリースから現
米Googleがコンシューマーと企業に無制限のオンラインストレージを提供する新機能を構築している。複数の情報筋が伝えている。 このプロジェクトの詳細は、同社が3月3日に開いたアナリスト向け説明会の間に一時的にオンラインに掲載されたスライドプレゼンテーションに含まれていた。だが、ブログで騒がれ始めた直後に、このスライドは削除された。 Googleの広報担当者は6日、同社が一部のプレゼンテーションスライドを削除したことを認めた。「公開する予定ではなかった」ためという。この担当者は、それ以上詳しいことは明かさなかった。 これらのスライドのコメントを掲載しているブログによると、Googleは「Gdrive」「GDS」「Lighthouse」という3つのプロジェクトを進行中という。それぞれのプロジェクトは、「無限のストレージ」「無限の帯域」をもたらすことを目指していると、オンラインに投稿された、削除
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オープンソースソフトウェアのなかで最も人気の高いものは、バグの数も最も少ないことが、ソフトウェアの安全を可能な限り確保する目的で米国政府が後援した初めての取り組みの結果から明らかになった。 コード解析ツールメーカーのCoverityが米国時間6日に発表したところによると、いわゆる「LAMP」と呼ばれるオープンソーススタックは、調査の対象となった32のオープンソースソフトウェアの基準値に比べて、バグ密度が低いことがわかったという。バグ密度とは、一定の行数のプログラムコードに含まれるバグの数を示すもの。 米国土安全保障省は1月に、スタンフォード大学、Coverity、Symantecの3者に対して124万ドルの資金を提供することを発表した。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフィア・クレイドルは3月6日、BREWアプリケーション向けプロファイリングツール「MIHAI3」を発表した。BREW向けC++開発環境「SophiaFramework」の付属ツールとして、2006年4月にベータ版の提供を開始する予定だ。 MIHAI3を使用すると、BREW上で作動するCまたはC++ベースのアプリケーションについて、実行時間やメモリ使用量をモジュールごとに計測し、GUIで結果を表示できる。BREWアプリケーションのどこにパフォーマンスやメモリ使用のボトルネックがあるのかを容易に判別可能となり、チューニング作業が大幅に改善される。対応OSはWindowsとなる。 ソフィア・クレイドルは、3月15日から16日に京都市で開催さ
最近話題のベイズ理論を用いたフィルタについて整理してみました.まず,ベ イズ理論が注目され始めたというニュースを最初にみたのが,MSも注目する “ベイズ”って何だ(oricom.co.jp)でした. このときは対して気にもとめていませんでしたが,再度興味をそそられ出した のが,グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論(CNET)のニュース. MSだけならまだしも,Googleが,というのが自分的には大きかったです.しか し,このニュースだけでは,この技術が具体的にどのように採用されるのか, 特に検索エンジンのような大規模なものに適用可能かどうかは大きな疑問でし た. そもそも,このベイズ理論がどこに聞いてくるのかということを考えるとその 疑問は自然だと思います.ベイズ理論(ベイズ推定)は,過去に起きた事象の 確率を利用して未来を予測する手法です.そのため,直感的にはユーザごとの 最適化
KDDI、沖縄セルラー電話は3月6日、ビジネス向け携帯電話「E02SA」と「B01K」を7月に発売することを発表、同時に無線LAN機能を利用する内線ソリューション「OFFICE FREEDOM」を提供することも発表した。 E02SAは、三洋電機製のCDMA 1x WIN端末だ。メイン液晶は約2.3インチのQVGAで、サブ液晶は約1.1インチ、有効画素数127万画素のカメラ機能を搭載している。無線LAN機能はIEEE802.11bおよび11gに対応。標準時の連続通話時間などは検討中となっているが、ビジネスニーズの高い長時間利用に対応するために標準バッテリーの2倍の通話時間を実現する大容量バッテリーをオプションとして提供する予定だ。また、機能面でもビジネス向けのものが盛り込まれている。セキュリティ機能としては、2つ折りになる本体を閉じた時に自動的にロックをする「とじるロック」および、紛失時など
Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37 [パーソナルテクノロジー] ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」--「ニンテンドーDS Lite」と比較 任天堂が11月1日に発売する新型ゲーム機「ニンテンドーDSi」はどんな点が新しいのか。既存のニンテンドーDS Liteと比較するとともに、新機能を紹介する。 2008/10/02 21:04 [パーソナルテクノロジー] フォトレポート:本体が分離するNTTドコモの「セパレートケータイ」の謎に迫る NTTドコモは家電展示会「CEATEC JAPAN 2008」において、端末が2つに分離できる携帯電話「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く