タグ

心理学に関するnana_07のブックマーク (10)

  • マーケティングに役立つ8つの認知バイアスとその活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近、書店に並ぶを見ていると、ビジネスシーンにおける認知バイアスへの注目度の高まりを感じる。 認知バイアスとは元来、認知心理学や社会心理学の用語。 人が何かを判断する時などに、統計学的な誤りや、個々人の物事の見方によって認知に歪みが生まれ、その結果非合理的な判断をさせる要因となるものを指す。 ユーザー理解の究極として人間の認知の理解があるのかもしれない、などと感じつつ、今回は、マーケティングに役立つ8つの認知バイアスを実際の活用シーンや事例を用いながらご紹介していく。 人は他者や周囲に影響を受ける人は想像以上に周囲の影響を受けている、そんなことを実感する効果からまずはご紹介しよう。 1. バンドワゴン効果これは、多数が選択をしている対象に、より多くの支持が集まるという効果である。 日々生まれるあらゆるトレンドは、どれも最初はマイクロトレンドから始まり、次第にメガトレンドになっていくが、こ

    マーケティングに役立つ8つの認知バイアスとその活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    nana_07
    nana_07 2022/06/14
    「認知バイアスの面白いところは、国境やその土地の文化の影響を受けにくい、いわば人類共通のものであること」
  • メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな 新型コロナワクチンの報道に精神科医が注文

    ウイルスそのものより、ウイルスがついた人を遠ざける「ケガレ」の意識ーー新型コロナウイルスのような災厄をマイナスばかりには捉えないという「適応力」が日人にはあるという見方を伺いました。一方で、「自粛警察」やマスクをしているかどうかの互いへの監視、コロナに関わる医療者への差別なども広がっています。それはコロナを遠ざけたい、コロナを忌み嫌うという心理の現れに見えますが、そこは矛盾しないのでしょうか? それは「ケガレ(穢れ)」の意識だと思います。 穢れ意識では、ケガレそのものではなく、ケガレに触れた人、近づいた人を憎み、自分のテリトリーから排除する。そういう方向に向かいがちです。 医療者差別という、他国ではあり得ないような現象が起こったのも、ケガレに近づいた人を排除するという心理ですね。 だからこそ、コロナそのものへの警戒心が鈍い人ですら、コロナに近づいた人や染まった人を過敏なほど排除し遠ざける

    メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな 新型コロナワクチンの報道に精神科医が注文
    nana_07
    nana_07 2021/02/01
    ケガレの部分で施設コンフリクトを思い出した。「社会の木鐸」も、あぁ、そんな言葉あったなぁと
  • コロナにうんざりしているはずなのに、なぜ「コロナロス」を抱いてしまうのか? 精神科医に聞きました

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    コロナにうんざりしているはずなのに、なぜ「コロナロス」を抱いてしまうのか? 精神科医に聞きました
    nana_07
    nana_07 2021/02/01
    「敵役であっても、馴染んでしまうと、いなくなるのは寂しいというのは人間心理であり得るのです」ベジータのことか
  • 心理学のプロが勧めるSNSとの賢い付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン

    もはや、多くの人にとってルーティンになっているSNS。わたしのまわりにも、仕事中や事中にもかかわらず数分ごとにチェックせずにはいられない人がいます。 SNSがメンタルに与える影響はよくないSNSがメンタルに与える影響について、アメリカ精神医学会が調査をしたところ次のような結果になりました。 ネガティブな影響がある 38%どちらもある    45%ポジティブな影響がある  5%わからない      12%なんと約4割の人がSNSをするのはメンタルによくない影響があると答えています。なのにどうしてやめられないのでしょうか? 果てしてSNSをうまく使うにはどうしたらいいのでしょうか…。 SNSをリアルライフの代理にしないそんな質問に答えてくれたのがメンタルヘルスを専門にするジョージタウン大学の心理学助教授、Jelena Kecmanovicさん。「The Conversation」の中でSNS

    心理学のプロが勧めるSNSとの賢い付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン
    nana_07
    nana_07 2019/07/01
    “SNSをリアルライフの代わりにしない”
  • 偽薬 - Wikipedia

    処方に使われる偽薬 偽薬(ぎやく、英語: placebo)は、物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。成分として少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖や乳糖が使われることが多い。 プラシーボ、プラセボ[注 1]ともいう。医学・薬学ではプラセボと呼ぶことが多い。ただしプラセボとは、広義には治療手段として、物の治療のように見せて実質上の治療の機序が含まれないものを指し、「薬」に限定されない。例えば、プラセボ手術(placebo surgery)がある。 偽薬は、偽薬効果(プラセボ効果)を期待して処方されることもあるが、物の薬の治療効果を実験的に明らかにするため、比較対照試験(対照実験)で利用されることが多い(その代表としては二重盲検法がある)。不眠などの不定愁訴を訴える患者に対し、睡眠薬を継続して処方することが危険と判断され

    偽薬 - Wikipedia
    nana_07
    nana_07 2016/11/05
    プラシーボ効果
  • 傍観者効果 - Wikipedia

    傍観者効果(ぼうかんしゃこうか、英語: bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ。ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理である[1]。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになる。 これは、以下の3つの考えによって起こる。 多元的無知 他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える 責任分散 他者と同調することで責任や非難が分散されると考える 評価懸念 行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる キティ・ジェノヴィーズ事件は、1964年にニューヨークで起こった婦女殺人事件である[2]。この事件がきっかけとなり、傍観者効果が提唱された。社会心理学を学ぶ際には、必ず触れられる有名なエピソードである。 この事件では、深夜に自宅アパート前でキティ・ジェノヴィーズ(1935-1

  • 人は分かりやすい話ほど信じてしまう—心理学における処理流暢性のはなし

    Podoronさん @podoron による心理学講義。 恋愛テクニックでもお馴染みの「単純接触効果」から、「なぜ人類はこのような認知メカニズムを備えるに至ったか?」の仮説まで教えてくれました。

    人は分かりやすい話ほど信じてしまう—心理学における処理流暢性のはなし
  • The paradox of choice

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The paradox of choice
  • 【怒り新党】『共感性羞恥』というあの現象→分かる分からないで盛り上がる人々「ツイッター民に多い気がするのはなぜだ」

    黒烏龍🐟1日目(木)南ぷ23a @kuro_oolong96 トレンドに共感性羞恥ってワードが入ってるけど、「例のアレ」に正式名称があると分かって今めっちゃスッキリしてる 2016-08-25 03:44:37 リンク gooテレビ番組 [マツコ&有吉の怒り新党 (2016年8月24日放送回) ]の番組概要ページ - gooテレビ番組(関東版) gooテレビ番組(関東版)は[マツコ&有吉の怒り新党]の詳しい情報がいち早く分かるお役立ちサイトです。出演者はもちろん、番組で取り上げられた商品や場所に関する情報がいち早くわかるgooテレビ番組です。 視聴者からのお怒りメール「もうすぐ恥をかきそうな ドラマのシーンが見られない」についてトーク。マツコはこの感覚が分かるとし、辛いドキュメンタリーも見ることができないと明かした。専門家によるとこの心理現象は共感性羞恥といい、あたかも自分の失敗のように

    【怒り新党】『共感性羞恥』というあの現象→分かる分からないで盛り上がる人々「ツイッター民に多い気がするのはなぜだ」
    nana_07
    nana_07 2016/08/25
    わかる。たくさん仲間がいた悪役が、最終的にぼっちになった時にいたたまれなくなって顔を伏せることが多い
  • 紛失したスマホが何されるか? Symantecが50台を置き忘れてみた実験 -INTERNET Watch

  • 1