タグ

2017年6月14日のブックマーク (4件)

  • マストドン会議4参加メモ - haya2’s hatenablog

    そういえば、昔、Twitter関西忘年会、というのに参加したことがあったなぁ・・。 そんなことを思い出してました。 マストドン会議4 osaka-mastodon.peatix.com はい。マストドン会議4に参加して、その上ちょっとしゃべらせてもらいました。 場所は、先日MBSハッカソンのアイデアソンの会場でもあった関西大学梅田キャンパス(Me-Rise)だったので、迷わずいけました。グランフロントからだと、結構一道だし、時間に余裕を持って到着できましたね。 感想は、とりあえず「いや〜楽しかった」の一言です。 ちなみに参加しつつもニコ生にコメントとかふつうに打ってましたw あともちろんトゥートもぼちぼちやってました。 内容は・・まあ、僕の前座トークはまあいいとして(ぇ 今回のメインは、大阪、京都、奈良のインスタンス運営者の方々が集まってのトーク。 UEIの清水さんのモデレーションはすば

    マストドン会議4参加メモ - haya2’s hatenablog
    nana_07
    nana_07 2017/06/14
    ワールドカフェ、参加してみたいです。Podcastも良いですね
  • AIとUXについて考えるイベント「AI eats UX」を開催しました(後編) | Recruit Tech Blog

    こんにちは。サービスデザイナーの反中(たんなか)です。 前回のエントリーに引き続き、4月22日(土)に開催した「AI eats UX」というイベントの後半について紹介します。 前半では具体的なAIの活用事例中心でしたが、後半は少し抽象度を上げて、「AI人工知能)が発展していく時代の中でUXデザイナーは何を考え、どう振る舞うべきか」に対する示唆に富むセッションが行われました。 UXデザインを語るなら、今すぐWatsonを触るべき! まず、HCD-Net認定の人間中心設計家として活躍される羽山祥樹さんが、"Watsonが拓く新しいUXの地平"と題して、UXデザイナーとしてIBMのWatsonを使ってみた体験について語ってくれました。 その場でWatsonを用いた画像判定のデモなども見せていただき、「こんなに簡単に使えるのか」ということに会場も驚きに包まれていました。 羽山さんは「これまではシ

    AIとUXについて考えるイベント「AI eats UX」を開催しました(後編) | Recruit Tech Blog
    nana_07
    nana_07 2017/06/14
    「これまではシステムの都合に寄り添ってインタフェースの設計をするのがUXデザイナーの仕事だったが、WatsonをはじめとするAIにより、人間に寄り添ったシステムの設計がついに可能となる」
  • AIとUXについて考えるイベント「AI eats UX」を開催しました(前編) | Recruit Tech Blog

    こんにちは。サービスデザイナー反中(たんなか)です。 去る4月22日(土)に、「人工知能AI)という技術発展が、UXデザインの領域にどのような変化をもたらしているのか」というテーマについて考える、「AI eats UX」と題したイベントを開催しました。 イベントの概要については、connpassのイベントページから見られます。 https://uxtokyo.connpass.com/event/52556/ イベント開催の背景 私はリクルート以前の経歴も含めて10年ほど「ユーザビリティ」や「UX」という分野で仕事をしてきました。 その中で特にここ数年、「ビッグデータ」「機械学習」「AI」「bot」といった技術の実用化が進んだことで、UXデザインにおける仕事内容や価値の源泉が大きく変わりつつあるのではないか、ということを課題意識として感じていました。 (リクルートでのBIGDATA×UX

    AIとUXについて考えるイベント「AI eats UX」を開催しました(前編) | Recruit Tech Blog
    nana_07
    nana_07 2017/06/14
    「UXデザイナーは、ほしいアウトプット(作りたい体験)を明確に定義して要求する」
  • https://jp.techcrunch.com/2017/06/12/20170610binky/

    https://jp.techcrunch.com/2017/06/12/20170610binky/
    nana_07
    nana_07 2017/06/14
    「ソーシャルメディアのニコチンパッチ」