タグ

2014年9月7日のブックマーク (13件)

  • ISO感度、F値、シャッタースピードって? | 自叙伝の新しいカタチ 自分シネマ

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    タイトルのまま各値の関係がわかる。ぱっと見で理解できる。
  • The Web's Original CameraSim

    LightingLighting is the single biggest determinant of how your camera needs to be set. With only a few exceptions, you can never have too much light. Use this slider to experiment with different indoor and outdoor lighting conditions. (You’ll wish you had this slider in real life!) Focal lengthMoving this slider is the same as zooming in and out with your lens. A wide, zoomed out setting creates t

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    一眼レフのシミュレーター。非常に良くできている。環境光の強さ、距離、ISO、F値、シャッター速度などをいろいろ触ってみて、実際に撮影される画像が見られる。
  • 渡邊真弓さん / 今日からできる!写真の撮り方1~基本編~

    せっかく買ったデジタルカメラ。「なんだか思ったように撮れない・・・」 なんて気持ちになったことはありませんか? そんなカメラ女子のみなさんが今よりもっと写真を楽しめるようにちょっとしたお手伝いを。カメラを始めたばかり、カメラに興味がある、もっと素敵に撮りたいという方々、これから少しずつ一緒に勉強していきましょう。 買ったばかりのカメラ・・・。カメラにはいろんな機能がついていますが、用語も難しいし、どこをどうしたらよいかわからない、なんてことありませんか? そんなときは、まずはこの4つのルールをマスターするところから始めてみましょう。この4つをマスターするだけで、ほんわかゆるゆる写真に近づきます。 ※お手元にカメラの説明書を用意しましょう。もしお持ちでない場合はカメラメーカーのホームページからダウンロードすることができます。 自分が思っているところにピントが合わない、なんだか勝手にカメラが

    渡邊真弓さん / 今日からできる!写真の撮り方1~基本編~
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    基礎的なF値の仕組み、ISOなどの説明がされている。ただ、特定のソフトの説明も多くて、「カメラの説明」をしたいときにはやや不便か
  • キヤノン:デジタルレンズオプティマイザ|画質変化の要因|回折現象

    画質に変化をもたらす原因のひとつとして、「回折現象」があります。回折現象とは、光や音などの波動が進むとき、障害物に遮られるとその背後に回り込む現象のことです。例えば、声が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。 写真撮影においては、絞りの背後に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなるため、解像力の低下したねむい画質になってしまいます。この現象は、絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。 パンフォーカスを狙って絞り込んだ撮影では回折現象の影響が出てしまい、意図に反してシャープ感が損なわれる恐れがあります。 被写界深度が深いにもかかわらず鮮鋭感が足りないと感じたら、絞りを少し開けてみることで改善される場合があります。

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    Canonの回折現象の説明。最も直感的にわかるけど、詳しいことは別の解説サイトで。
  • 絞りとボケ

    絞りとボケ 旧   華室 夷蔵 改定しました。ここをクリックして下さい

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    数学的?論理的な観点からみた回折現象の説明。
  • レンズの回折現象、分かりやすい画を撮ってみた!

    日は光の回折現象のお話。 レンズの絞りは、絞るほどは被写界深度が深くなり、ピントがいっぱい合いますが、その反面、光の回折現象(かいせつげんしょう)の影響が大きくあらわれるようになります。回折の影響が大きくなると、画像が不鮮明になりねむい画質になってしまいます。 つまり、絞れば絞るほど顕著にその影響が大きくなります。 原理については、ここでは割愛させていただきます。(物理が好きな人は、外部サイト:キヤノン:デジタルレンズオプティマイザ|画質変化の要因|回折現象をごらんください。) 今回は、NikonD800E(フルサイズ3630万画素)とMicro-NIKKOR200mmF4で、2000円札の首里城あたりを撮ってみて、光の回折現象がどのように影響するかを検証してみました。お見せするのは、トップ写真の赤い枠のNIPPON GINKOと書かれた部分のD800Eのフルデータ原寸大切り抜き画像です

    レンズの回折現象、分かりやすい画を撮ってみた!
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    回折現象による解像度低下。わかりやすい画像付き
  • パープルフリンジとは

    風景撮影などで、明るい背景と暗い被写体などの境界に紫色の変な色が写ってしまったことはありませんか。これはパープルフリンジと呼ばれており、色収差の1つです。画質の低下を招く厄介者として嫌われていますが、ちょっとした工夫でパープルフリンジを軽減することもできます。ここではパープルフリンジの意味や対策法について学んでみましょう。 パープルフリンジは明暗差が大きい境界で発生しやすい まず、下の写真を見てみましょう。 美しい中国庭園の写真で、ぱっと見たところ何も不具合はないように見えますが、右上の赤丸で囲んだ場所を拡大してみると・・・ 木の枝や葉と背景の間に、なにやら紫色になっている部分がありますが、これがパープルフリンジと呼ばれるものです。 このようにパープルフリンジは極めて明るいバックに暗いものが重なり合う時によく発生し、実際には存在しない紫色が境界に現れます。特に明暗差が大きい逆光時やF値を開

    パープルフリンジとは
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    パープルフリンジの画像
  • iPhoneでも遂にATOKが!iOS 8版ATOKのティザーサイトが公開!|男子ハック

    AppleニュースiPhoneでも遂にATOKが!iOS 8版ATOKのティザーサイトが公開!2014年9月5日31 @JUNP_Nです。ジャストシステムがもうすぐリリース予定になっているiOS 8に対応したATOKを開発していることを正式に発表!iOS 8版ATOKのティザーサイトが公開されています!とうとうiPhoneでもATOKを利用することができるようになりますよ! iOS 史上最高峰の日語変換!「はい、実はiOS向けATOK作ってました」img via:iOS 8 のためのATOK 待ちに待っていたiPhoneで使えるATOKがiOS 8で登場することが発表されました。ジャストシステムが公開しているiOS 8向けATOKのティザーサイト「iOS 8 のためのATOK」が公開されています。 関連:MetamojiがiOS 8用の手書き日語IME「mazec」の提供を表明 WWD

    iPhoneでも遂にATOKが!iOS 8版ATOKのティザーサイトが公開!|男子ハック
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    BaiduとShimejiは日本市場で情報流出の味をしめちゃったからなw
  • Giant spider dog let loose on the unsuspecting public in online prank 

    Giant spider dog let loose on the unsuspecting public in online prank 
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    犬に毒蜘蛛のような格好をさせて驚かせるドッキリ企画。
  • Canon EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM Lens Image Quality

    Home ▸ Reviews ▸ Canon Zoom DSLR Lens Reviews ▸ Canon EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM Lens Review ▸ Canon EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM Lens Image Quality This independent review site earns affiliate commission (at no cost to you) when provided links are used to make any purchase

    Canon EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM Lens Image Quality
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    一般的なレンズの画質を比較できるスゴイサイト。
  • サルでもわかって欲しいカメラ原理講座: #04 写真を写す撮像素子? | Principles | KAN'S memo

    サルでもわかってほしいカメラ原理講座第4回。 今回は、写真を出力するうえで欠かせない撮像素子のお話です。 サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 目次 撮像素子とは、一般的にはフィルムとかCCD、CMOSなど写真の像を記録するための素子です。デジタルカメラでは半導体素子であるCCDやCMOSになりますが、CCD・CMOSの原理・利点などは次の機会に。今回は撮像素子の大まかな仕組みをお話します。 多層の感色層をもつカラーフィルム 撮像素子の言及だけでなく、カメラ一般のお話をする上で欠かせないのがフィルム。その原理は意外と簡単です。 まずは簡単に白黒フィルムのお話を。 フィルムの中には、光があたることによって構造が変化する有機分子が入っています。光があたった場所は有機分子が化学反応を起こし、光が当たっていない分子と違う構造に変化します。 この「感光」されたフィルムを化学薬品を用いて現像処理をする

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    パープルフリンジの説明。本当にサルでも解るくらい詳しく説明されている。
  • 写真の秘訣 インパクトあるモノクロ表現

    Lightroom5を使ったモノクロ処理の解説です。光とコントラストを強調し、作品にインパクトを付けるにはモノクロが最適です。Lightroomはデジタル仕上げをするには最強のソフトです。ぜひ繰り返し練習してマスターしましょう。理解すればするほど時間短縮出来ます。www.masahirohirose.com

    写真の秘訣 インパクトあるモノクロ表現
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    Lightroomを使った白黒表現の手法。割と簡単な操作で、かなり迫力を増すことができている。
  • 写真の秘訣 PLフィルターの効果的な使い方

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    PLフィルターの効果をわかりやすく解説されている