ライフログ(カレンダー) ⇒ ライフログ(カレンダー) 2012-01 | ロケタッチ 統計 ⇒ 統計 | ロケタッチ シール帳 ⇒ シール帳 | ロケタッチ カレンダービューは、例えば「ゴールデンウィークって何してたっけ」とか、「初詣はどこに行ったっけ」のように、時期を指定してライフログを見たい場合に便利です。 また、本物のカレンダーのように、月ごとにヘッダー画像が変わることにも注目です。 (中略) 統計ページは、あなたのタッチデータと、そのデータを分析した結果が見られるページです。 Statistics は、ロケタッチをはじめてからの日数や、一日の平均タッチ数などを見ることができます。 Data は、今までも(メンバーページなどで)見ることができたリーダー数やシール数などに加え、アップした写真の枚数や作成したスポットの件数も見ることができるようになりました。 MY RANKING は、
カテゴリ使い方お知らせ なまえ:ロケタッチスタッフ 日付け:2011年12月19日11:38 旅の思い出、過去の記憶が甦る!ロケタッチにライフログビューワーが登場! いわゆるチェックイン系サービスには、「それって何が楽しいの?」という疑問がつきものです。ロケタッチからの一つの答えは、「ライフログを振り返る楽しみ」です。 生まれ変わったロケタッチホーム(ログインが必要です)には、ライフログビューワーの機能が追加されました。日々蓄積していくロケタッチのデータ(ライフログ)を、さまざまな形で見ることができます。 新しく設置されたナビゲーション 必要最小限の要素を収めたナビゲーションには、主要なページに移動するボタンと、持っているクーポンや連携したアプリ、お気に入り登録をしたガイドなどが並んでいます。 取ったけど使い忘れていたクーポンや、連携しただけで満足してしまったアプリ、お気に入りをしただけで
こんにちは。Chieです。 最近、よく耳にする会話。 「自分の行動ログって、溜めるのはいいけど、振り返ることある?」 自分はどうかといえば、、、 写真は撮りっぱなし。 チェックインのログは溜めっぱなし。 それなのに、いつも電池の残量を気にしながら、「記録」をし続ける。 そこでせっかくなので、膨大で断片的な「自分の行動の記録」を振り返る方法について、思いつくものをいくつか試してみました。 ■foursquareのチェックイン履歴を地図で見る 習慣となっている、foursquareでのチェックイン。 自分の行動範囲をひとめで地図に表示してくれるのが、チェックイン履歴のKMLでのフィードです。 PC版のfoursquareにログインし、履歴の「すべてを見る」を選択。 ページの一番下にオレンジ色のフィードボタンがあるので、そちらを押します。 次の「feeds.foursquare」のページで、チェ
先日、以下の記事を書きました。iPhoneの標準カレンダーにTwitterの内容を表示してみました この記事を見て下さった@fromkkさんが、嬉しい情報を教えてくださいました。 .@motomakaさんが紹介していたTwistoryでGoogleカレンダーに追加出来ないっていうのが僕も出来なくて試行錯誤していたら、iPadでiCalを直接クリックしたら直接登録出来た!!Googleカレンダーよりこっちのがいい!!! 2011-02-10 09:29:06 via Twitter for iPad なんと!iPadでとは!それは盲点でした!そしてそれだけじゃなく、 ちなみにiPhoneでも出来ました! QT @motomaka: iPadは盲点でした! 2011-02-10 12:07:38 via Twitter for iPhone なんと!iPhoneでも!? てことで、試してみたら
クリップレットとは 2010-08-02-2 [Book][Video] クリップレットとは5秒くらいの短い動画のこと。 「ライフログのすすめ」[2010-07-08-1]より: 僕はビデオ「クリップレット」 -- 五秒かそこいらの短いビデオのことだ -- を撮ることの大切さを信じている。ある瞬間の周囲の状況を保存するには、たいてい五秒もあれば十分だ。 (p.276) 最近、iPhone で5-10秒くらい長さのムービーを撮ることが多いんだけど、そういうのはビデオクリップレットだね。 前掲の「ライフログのすすめ」ではいくつか具体的な例も紹介されています。 どんなにすばらしい写真でも、僕がハワイで撮った五秒間のフラダンサーの動きを伝えることはできない。孫息子があいさつしているクリップレットは何ものにもかえがたい。また、時折カメラをぐるりと回転させ、全景を収めて自分のいる場所の感じをつかむのも
さまざまな数字を記録する ライフログアプリケーション さまざまな数字を簡単に記録して、twitterにも出力できるライフログアプリケーション。 ログ対象はカスタマイズ可能、あなたのニーズに合わせ利用シーンに制限なし。
本研究領域は、コンピュータなどの情報機器、ネットワーク、コンテンツなどで満ち溢れた情報環境において、 実空間コミュニケーション、ヒューマンインターフェース、メディア処理などの要素技術を融合・統合し、 「人間と情報環境の調和」を実現するための基盤技術の構築を目指します。 具体的には、人間行動・実空間状況の取得・理解を行うセンサーネットワークやユビキタスコンピューティング による実空間適応型認識技術、ロボットやユビキタスネットワークによる人間-機械コミュニケーションの円滑化技術、 および、テキスト、音声、音楽、画像などの多様なメディアの解析、検索、集積、構造化などに関わるコンテンツ技術を 連携・融合・統合した「人間調和型情報環境」を構築するための研究を推進します。さらに、人間とこれを取り巻く 情報環境の調和的な相互作用を行う技術のブレークスルーを生み出す研究や、人間と情報環境の調和という視点を
FoodLog ウェブサービス終了のお知らせ FoodLog ウェブサイトにアクセスいただき、誠にありがとうございます。 当サイトは 2019年8月31日 をもちまして、サービスを終了させていただきました。 なお、サービス終了後も引き続き スマートフォンアプリ版 FoodLog をご利用いただけます。 今後はアプリ版をご利用いただけますよう、お願い申し上げます。 FoodLog アカウントをご登録済みのお客様は同じアカウントでアプリに ログインいただければ食事記録データが引き継がれます。 ご愛顧いただきましたお客様にはこの度のお知らせとなりましたことお詫び申し上げますとともに 長らくのご愛顧誠にありがとうございました。社員一同心より御礼申し上げます。
ReflectiveVision:『記録-再生』循環による 日常生活リズム形成システムの提案と試作 記録で終わらせない情報の活用。 置くだけで生活を変える体験メディア。 単なる画像が「昨日の今」で意味になる。 概要 近年,ストレージの増大化や,デジタルカメラなどの普及によって蓄積されるデータが膨大なものになりつつある.活用する手法としては,積極的に検索するアプローチや筆者らによる眺めるインタフェースなどがある.本研究では,日常生活で常時情報提示を行う眺めるインタフェースを基本に,センシングデータを効果的に活用する手法:同期情報提示を提案する. 人間の生活には「朝昼晩,1 日,1 週間,春夏秋冬,1 年」といったパターンがある.これは地球の自然現象に基づいているものもあれば,文化的な営みによるものもある.このようなパターンがあることによって「毎年この時期になると雨が多い,毎週この曜日は道が混
「ねころがー」は、コンピュータを使った作業を(ほぼ)すべて記録する システムです。また、作業者の協力を得ることで、作業の履歴を構造化し、 薄い情報を重ねることで、より質の高い情報を記録から取り出します。 記録した作業履歴を用いて、知的なシステムの実現を目指しています。 ニュース 履歴サーバ改良版 Retrospector 01/08 版をリリースしました。(2007.01.08) 履歴サーバ対応版 Retrospector 12/18 版をリリースしました。(2006.12.18) 動作試験版 Retrospector 9/18 版をリリースしました。(2006.9.18) 不安定:動作試験版 Retrospector 3/19 版をリリースしました。(2006.3.19) 不安定:動作試験版 ねころがー NeXT 3/19 版をリリースしました。(2006.3.1
最近ちょっと、はまっていることがあります。 正確に言うと、特にアクティブに「はまっている」というわけではないのですが、はや100日以上習慣として続けていること。 それが、ニンテンドーDSの万歩計ソフト「生活リズムDS」です。 ニンテンドーDSのソフトというと端末で遊ぶゲームを連想される方は多いと思いますが、このソフトが特徴的なのは、端末だけでできるというのが、正直全くないところ。 同梱されている万歩計を使って歩いて、初めていろんな機能が使えるようになる仕組みで、買ったばかりの段階ではほとんど何もできないという、実に不思議なソフトです。 で、付属の万歩計も、特に表示画面があるわけでもなく、赤と緑のランプがつくだけのあまりにシンプルすぎる構造。 要はただの万歩計と、その結果を表示するだけのソフトウェアの組み合わせな訳です。 ただし、もちろんそこは任天堂。 ただの万歩計ソフトではなくWii Sp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く