タグ

rfcに関するnilabのブックマーク (8)

  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    nilab
    nilab 2012/10/29
    Uniform Resource Identifier (URI): 一般的構文 : Request for Comments 3986 : RFC3986
  • RFC 822 ‐ 通信用語の基礎知識

    電子メールに関するきまりが書かれたRFC。 1982(昭和57)年にDavid H. CrockerがRFC 733を改訂し、RFC 822とした。 その後、RFC 2822が発行され、RFC 822は破棄された。 題名 STANDARD FOR THE FORMAT OF ARPA INTERNET TEXT MESSAGES ARPAインターネットテクストメッセージ形式の標準 発行日: 1982(昭和57)年8月13日 著者: David H. Crocker/デラウェア大学 プロトコル: 標準プロトコル(STANDARD) カテゴリー: (なし) 関係 破棄: RFC 733 被破棄: RFC 2822 被更新: RFC 1123、RFC 1138、RFC 1148、RFC 1327、RFC 2156 関連: (なし)

    nilab
    nilab 2011/03/28
    Obsoletes: 822 「電子メールに関するきまりが書かれたRFC」「その後、RFC 2822が発行され、RFC 822は破棄された」RFC 822 ‐ 通信用語の基礎知識
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RFC 5023 翻訳公開の裏話

    はじめまして、ソフトウェア研究開発部の日野原寛です。普段は Web アプリの開発やサーバ環境の構築などをしています。この blog のサーバも私が設定しましたが、最近のOSはデフォルトが厳しい方向に振ってあるので設定が楽ですね。 当はそういった方面の話題を書きたいのですが、今やっている作業がひと段落して公開されてからでないと書きにくいことも多いというのと、周りの「早く何か書け」というプレッシャーがだんだん強まってきたという理由から、まずは以前公開した RFC の日語訳のことについて書きたいと思います。 Atom Publishing Protocolは2007年10月9日に RFC になりRFC 5023の番号が付きましたが、私たちはその3日後の12日に日語訳を公開することができました。 もちろんたった3日で全部を訳したわけではなく、事前に Draft-17 の日語訳を準備してい

    nilab
    nilab 2011/01/17
    (・∀・)「まとめページを作って基本的な訳語などを共有しつつ、手のあいている人や現実逃避したい人が順次章毎に訳したページを作っていくという形式です」ricollab Web Tech Blog » RFC 5023 翻訳公開の裏話
  • RFC 4287 The Atom Syndication Format 日本語訳 - futomi's CGI Cafe

    このメモの状態 文書はインターネットコミュニティーのためのインターネット標準化過程プロトコルを定めるもであり、改善のための議論と提案を求めるものです。標準化の状況とこのプロトコルの位置づけに関しては、"Internet Official Protocol Standards" (STD 1) の最新版を参照してください。このメモの配布は自由です。 著作権表示 Copyright (C) The Internet Society (2005). 要約 この文書は、XMLベースのウェブコンテンツとメタデータ配信フォーマットであるAtomの仕様を定めるものです。 目次 1. はじめに 1.1. 例 1.2. 名前空間とバージョン 1.3. 表記の決まり 2. Atom文書 3. 共通のAtomコンストラクト 3.1. Textコンストラクト 3.1.1. "type"属性 3.2. Perso

    nilab
    nilab 2009/08/27
    RFC 4287 The Atom Syndication Format 日本語訳
  • ソフトウェア分野の研究開発 / RFC 5023 Atom Publishing Protocol 日本語訳 | Ricoh Japan

    この文書は RFC 5023 The Atom Publishing Protocol を, BCP78によって付託された権利に基づいて日語に翻訳したものです。 翻訳には誤りがある可能性があります。この翻訳の正確性は保証しません。 翻訳についてのお問合せ先:(SSL対応フォーム) (非SSL対応フォーム) 翻訳者一覧 株式会社リコー 山陽平 日野原寛 高桑寿一 中川勝樹 沖田邦夫 井上浩一 兵清弘 リコーソフトウエア株式会社 福田朋紀 更新履歴 2008-01-07 日外アソシエーツ株式会社 久我様の指摘を受け 9.7 の訳文をわかりやすく、11.2 の抜けを修正 2007-12-06 9.6、9.7.1、9.7.2、10 の誤記、表記ぶれを修正 2007-11-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 朝倉様の指摘を受け 9.3/9.4 の誤訳を修正 2007-11-0

    nilab
    nilab 2007/10/13
    ソフトウェア研究開発本部 / RFC 5023 Atom Publishing Protocol 日本語訳 | Ricoh Japan
  • https://www.ietf.org/rfc/rfc2324.txt

    nilab
    nilab 2007/07/11
    RFC2324 : Hyper Text Coffee Pot Control Protocol (HTCPCP/1.0)
  • RFC2324 HTCPCP/1.0

    Network Working Group L. Masinter Request for Comments: 2324 1 April 1998 Category: Informational ハイパーテキスト・コーヒーポット制御プロトコル Hyper Text Coffee Pot Control Protocol (HTCPCP/1.0) このメモの位置付け このメモは、インターネット共同体への情報提供を目的とする。 インターネットの標準規格を定めようとするものではない。このメモの配付は無制限とする。 著作権表記 Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved. 概要 文書は HTCPCPを記述する。これはコーヒーポットを制御、監視、診断するためのプロトコルである。 1.根拠ならびに範囲 コーヒーは世界中

    nilab
    nilab 2007/07/11
    RFC2324 HTCPCP/1.0 : Hyper Text Coffee Pot Control Protocol (HTCPCP/1.0) : ハイパーテキスト・コーヒーポット制御プロトコル : 読みやすい日本語訳
  • JPNIC RFC-JP

    RFC-JPプロジェクトは活動を終了しました。 コンテンツはJPNICのページ 「IETFとRFC」 に移っていますのでご覧ください。 なお、このページは10秒後に自動的に「IETFとRFC」に移動します。

    nilab
    nilab 2007/07/11
    JPNIC RFC-JP : 現在プロジェクトは活動を休止しています。RFC日本語訳もご覧ください。
  • 1