タグ

2010年5月17日のブックマーク (19件)

  • インフラエンジニアのためのcassandra入門

    @marqsさんと@muranetさんと一緒にhbstudy#11で発表させていただきました。 これを機にとか言うとでかすぎる気がしますがCassandraが国内でも盛り上がるといいなーと思います。 懇親会でも結構使おうとしている方がいたりしてうちもうかうかしてられないですねw 資料をあげましたのでこちらよろしかったらどうぞ! インフラエンジニアのためのcassandra入門 View more presentations from Akihiro Kuwano. これだけはかかないと! 素晴らしい会を開いて下さっているハートビーツの方々や、スピーカーの方々、来ていただいた方々に感謝しております 非常に楽しかったです! ただいま二日酔いですw

    インフラエンジニアのためのcassandra入門
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    nobu666
    nobu666 2010/05/17
    \wだと変換されない文字が抜けるので/([\w|!'\(\)\*-\.\_~ ]|%[0-9A-F][0-9A-F])/igが正解
  • 【科学】最強の生物 クマムシの謎に迫る ゲノム解読し本格分析へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    乾燥・高温・高圧に耐える能力 カラカラに乾燥しても生き延び、高温や超高圧の極限環境に耐える不思議な生物がいる。微小動物「クマムシ」だ。日の研究チームがゲノム(全遺伝情報)を解読し、驚異的な能力の謎の解明に乗り出した。“史上最強”の生物から、地球外生命の手掛かりも得られるかもしれない。(長内洋介) 東大大学院の国枝武和助教(極限生物学)の研究室。顕微鏡をのぞくと、半透明の体に短い脚で、もぞもぞと歩くクマムシが見えた。その様子がクマに似ていることが名前の由来だ。 体長は1ミリ足らずで、脚は8。ムシといっても昆虫ではなく、ゆっくり歩くことを意味する「緩歩動物」という独立のグループに分類される。陸や海などに約1千種が生息し、身近な場所では道端のコケの中に潜んでいることが多い。 生物に水は不可欠だが、クマムシは乾燥しても平気だ。水分を失うと体が「たる」のような形に収縮し、「乾眠」と呼ばれる仮死状

    nobu666
    nobu666 2010/05/17
    クマムシすげー!
  • About - Project Euler

    About Project Euler What is Project Euler? Project Euler is a series of challenging mathematical/computer programming problems that will require more than just mathematical insights to solve. Although mathematics will help you arrive at elegant and efficient methods, the use of a computer and programming skills will be required to solve most problems. The motivation for starting Project Euler, and

    About - Project Euler
    nobu666
    nobu666 2010/05/17
    俺も@macchaにならって登録した
  • もしもグラップラー刃牙がグルメ漫画だったら

    もしもグラップラー刃牙がグルメ漫画だったら http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1250996204/1 :以下、名無しにかわります:2009/08/23(日) 11:56:44.66 ID:tJFKinwP0 美味しくする為の努力自体を女々しい行為と断ずる強烈な鮮度! 一切の調理を拒否した誇りから生まれる素材への自信! 当に旨かった… 2 :以下、名無しにかわります:2009/08/23(日) 12:00:07.03 ID:tJFKinwP0 加熱だの、蒸し上げだの、千切りだの そんなものはお前らだけで分け合えばよい 3 :以下、名無しにかわります:2009/08/23(日) 12:01:27.57 ID:z1y8VQ7jO 貴様は中華料理を嘗めたッッッ!!! 5 :以下、名無しにかわります:2009/08/23(日) 12:01

    もしもグラップラー刃牙がグルメ漫画だったら
    nobu666
    nobu666 2010/05/17
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Twitter解析「TwiTraq」無料でクチコミを分析するツール

    Twitter上のクチコミを、収集・分析できる無料ソーシャルメディア解析ツールの決定版 TwiTraqは、Twitterのフォロワー数の日々の変化やクチコミの反響を自動的に収集し、分析するサービスです。 キーワードやハッシュタグの検索結果を調査することも可能!

  • applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味

    JavaScriptに、applyとcallというメソッドが用意されていますが、自分なりにapplyとcallの丁寧に説明をしてみようと思ってこのエントリーを書くなどをしてみます。 applyとcallは非常に似たメソッドなので、まずはcallから説明します。 callメソッドとは? callメソッドは以下のように呼び出します。 methodA.call(thisArg, [, arg1 [, arg2, ...]]); methodAには任意の関数(メソッド)を指定します。 callの引数は第一引数にmethodAのthisとしたいオブジェクトを指定して、第二引数以降はmethodAに渡したい引数があれば、カンマ区切りでそれぞれ指定します。 callメソッドは、すべての関数が共通して持っているメソッドです。すべての関数はFunctionクラスのオブジェクトで、callはFunction.

    applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味
  • Mac/Windows/Linuxのトリプルブートを可能にする方法(しかもBoot Camp不使用!) | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsMacのデュアルブートに関しては、Apple謹製の『Boot Camp』によってかなり簡単に出来るように設定してくれているのですが、LinuxとなるとBoot Campの守備範囲外、という認識になってしまいます。今回はMacWindows 7/生まれたてのUbuntu 10.04をトリプルブート出来る設定をご紹介! Macユーザの方であれば、AppleのBoot Campを使ってWindowsを既にシステムにインストールしている方も多いかも知れませんが、新しくて速いUbuntuのリリースを受けて、ちょっと使ってみたい、と思っている方も実は結構いるのでは? しかしながら、MacはデフォルトでLinuxを認識しないため、Linuxをインストールするのはご存知の通り、煩雑な作業です。 物事をさらに複雑化しているのが、LinuxWindowsのブートローダーはそれぞれが主権を握

    Mac/Windows/Linuxのトリプルブートを可能にする方法(しかもBoot Camp不使用!) | ライフハッカー・ジャパン
  • ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理

    Webシステムを安定稼働させるには、考慮しなければならないことは数々存在する。システムの適切なサイジングを行うことも、その1つだ。 今回は、その中でもJavaVMのメモリのサイジング(見積もり)とGC(ガベージ・コレクション)に着目して説明する。 現象の見え方 今回は、以下の問題についての話だ。 メモリサイジングをミスした場合、業務ピーク時のGCの多発や長期化からこの現象に陥る場合がある。CPU利用率が100%に張り付いて性能が出ない場合は、GCが原因かを疑う必要がある。その場合、まずはGCログを参照し、GCの処理時間や発生頻度から1分ごとのGC処理の占有率を確認してみるとよい。 占有率が大きい場合、アプリケーションの処理やメモリのサイジングを見直す必要がある。以降では、GCを考慮したメモリのサイジングについて説明する。 JavaVMのメモリ空間はどうなっているのか 初めに、Cosmine

    ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理
  • Webで受託開発やってる会社(人)は、twitterサービス、iPhoneアプリ、androidアプリのどれかを作ることを推奨してみる

    受託をメインでやってる人の中には、「お客様から頼まれないと、自分が動く価値はない」と気で思っている人がいて、そう思うのは自由なので良いんだけど、人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。 あるに、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。 誰かが何かをやりたいと思って、実現のスピードや実現可能性を考える時に、そのスキルを持っていることが明確になっているところに話が行くのは割とシンプルにある話で、僕も例外ではなく、モバツイをやってる関係上、ツイッターに関する案件のお話をいただいたりしている。 人の余裕があれば是非お手伝いしたい気はあるのだが、ネットサービスは基、受託案件をやる余裕はないし、そもそもリソースが少ないので、多大な機会損失をしてい

  • そろそろ JOJO 勉強会について一言言っておくか - 宇宙行きたい

    今年の始めにこんな勉強会を開きました. 「第一回 チキチキ エンジニアの為の JOJO 勉強会(ネタバレあり注意!)」 http://atnd.org/events/2765 ここで,ちょっとこれを開催する時に僕が感じていた事とかを書いておこうと思います. ただ,これは僕が心の底で思っていた事なので,このイベントで発表してくれた人達や参加した人達にそんな気持があったとかではないですので,これ以降に書かれてる事で僕以外を責めるのは間違っていると思ってください. 昨今の勉強会ブームについて ブームも一段落しているようですが,まだまだ多数の勉強会が開かれています. それは凄く良い事だと思うし,僕も楽しそうなものや興味のあるイベントには積極的に参加しています. が,そこでどうしても気になってしまう事もあります. なんというか「勉強会」とかに権威的なものが出来てしまって, 「勉強会に参加してるとエラ

    そろそろ JOJO 勉強会について一言言っておくか - 宇宙行きたい
    nobu666
    nobu666 2010/05/17
  • Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ

    最近の愛用は Firefox を普段使っている時は、 HttpFox を使っています。 昔は Live HTTP Headers :: Add-ons for Firefox を使っていたのですが、けして見やすいというわけでは無かったのと、実際にボディの中身を見たいという時にパワー不足が否めません。 そこで、 HttpFox です。 HttpFox :: Add-ons for Firefox レスポンスコードを色分けしてくれたりするので、個人的には見やすいと思う。 たぶん、Firebug の接続タブでも同等のことができると思うのだけど、ウィンドウ領域の使い方とか、色分けの部分とかで HttpFox の方が好き。 こんな感じで閲覧できます。 リクエストパラメータ等も見やすく整形してくれるので助かります。 題は HttpFox ではなく、Fiddler についてです。 Fiddler

    Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ
  • Loading...

  • 【衝撃事件の核心】“洗脳”から決別したTOSHI 失われた12年の驚くべき中身 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    今年1月、人気ロックバンド「X JAPAN」のボーカル、TOSHI(名・出山利三)さん(44)が会見を開き、“広告塔”を務めてきた自己啓発セミナー「ホームオブハート」(HOH)との決別を宣言した。会見では約1億円を超える負債を抱えて自己破産したことに加え、HOHに参加するとの離婚も打ち明けた。HOHに10億円以上も搾取されたといわれる人気ボーカリストは、元会員との間に多数のトラブルを抱えて問題視される団体との“失われた12年間”を告発し始めている。(大泉晋之助) 自己破産会見 HOHの広告塔としてコンサートを開き、メディアにその活動の正当性を訴えてきたTOSHIさんが、突然の告白をしたのは今年1月17日のことだ。 インターネットの会員制サイト「mixi」の日記でHOHの幹部として活動する夫人との離婚調停を申し立て、東京地裁で破産宣告を受けたことを明らかにしたのだ。翌日には自身の弁護人と

    nobu666
    nobu666 2010/05/17
    洗脳・寝取られ・自己破産のトリプルコンボか…
  • C# のコードに x86/x86-64 命令を直接組み込む - NyaRuRuが地球にいたころ

    C# で書かれた将棋の思考ルーチンの高速化のため,(Visual C++ 用の) 組み込み関数 _mm_prefetch 的なものを使うべく,ネイティブコードで書かれた DLL と C# で書かれたメインの思考ルーチンを組み合わせてみた,というお話.ふむふむ. http://d.hatena.ne.jp/ak11/20100515/p1:title= http://d.hatena.ne.jp/issei_y/20100501/1272668964:title= ざっと眺めて C# のみで書けそうだったので,気分転換も兼ねて書いてみました.個人的には単一の(メタ)言語で完結するプロジェクトが好きです.配布するファイルの数が減るのはインストール・アンインストール作業やバージョン管理が楽になります.Visual Studio で複数言語を混在させると,Express Edition の人にビル

    C# のコードに x86/x86-64 命令を直接組み込む - NyaRuRuが地球にいたころ
  • Google 日本語入力のヒューリスティック - 武蔵野日記

    Google 日本語入力のソースコードが公開されたらしい。Mozc (もずく)という名前だそうで。オフィシャルブログだけではなく、Twitter でもものすごい勢いで伝播していたようだが、すごいいつきである。そして、公開されるやいなや読んだ人もたくさんいるようで、そちらもすごいなと思う。日本語入力エンジンのソース読む人なんて、ほとんどいないと思っていたのだが、逆にこんなに日本語入力って注目されるんだ、と嬉しい気持ちである(でも日本語入力エンジン作る人が増えたりはしないのかもしれない)。 そんな感じでいち早くソースコード読まれた @tkngさんがMozc(Google日本語入力)のコードを読んだメモを公開してくださった。ありがたい。変換アルゴリズムは、挙動から考えてそうだろうな、と思っていたのと同じだった。変換履歴を用いたリランキングをするところがなかなか難しいのだが、@tkng さんも手

    Google 日本語入力のヒューリスティック - 武蔵野日記
  • iPhoneユーザーの約25%、「SIMロック解除ならドコモへ」

    nobu666
    nobu666 2010/05/17
    softbankは屋内での電波がダメすぎるんだよな…
  • ToDo is managed with Twitter. - ToDo Twit:

    「ToDoツイット」は、ToDoを Twitter から簡単に登録することができるToDo管理ツールです。 Twitter にアカウントがあれば、「@todotw」宛てに投稿するだけで簡単にToDoの登録ができます。 「@todotw」宛てに投稿するだけなのでブラウザからだけでなく、携帯電話や iPhone/Android 携帯などにインストールされている Twitter クライアントが、「ToDoツイット」のクライアントになります。 外出先でもTwitterクライアントを使うことでどこでも、ToDoの登録が可能です。

    ToDo is managed with Twitter. - ToDo Twit: