DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now
SonicGarden Study #11で放送された資料から一部スライドを抜いたものになります。 http://sonicgarden.doorkeeper.jp/events/13229 ----- 優れたプログラマだけが優れたソースコードを書くことができます。 では優れたプログラマになるにはどうすれば良いでしょうか。 自分の書いたコードを、優れたプログラマに指摘してもらうことが一番の近道です。それがコードレビューです。たった一人でコードレビューも受けずに、ただ書き続けてもクソコードはクソコードのままなのです。 そこで今回は、良いコードが書けるプログラマになるための、コードレビューを上手に実践する秘訣を話します。Read less
自分の遺伝子を調べ、将来がんになりそうだと分かったら、健康なうちに乳房を切除する――。 米女優のアンジェリーナ・ジョリーの決断で注目を集めた予防切除。米国では、そんな決断をする女性が少なくない。 ニューヨークで鮮魚店を営むドリアン・メイシア(47)もその一人だ。 メイシアが遺伝性乳がんを疑ったのは15年前。長男を妊娠したことがきっかけだった。3人のおば、2人のいとこが乳がんや卵巣がんで亡くなったことを医師に伝えると「あなたも将来、がんになるかもしれない」。がんに囲まれた家系であることに気づいた。 長男に続き、長女も誕生し、子育てに忙殺されていた。気になり始めたのは5年ほど前。同年代の友人を乳がんで失ったのがきっかけだった。 私ががんになる確率はどれぐらいなのか。そんな問いが頭の中を巡り始めた。 遺伝子検査をしたいと思ったが、周囲から「数千ドルかかる」と聞き、迷った。まずはできることをしよう
マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、食品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日本を社会貢献でメシが食える社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日本の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日本女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシを食う。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある
UNIXのワイルドカードがワイルド Back To The Future: Unix Wildcards Gone Wild 面白かったので.また気をつけようと思ったので. ワイルドな実例 例えば,以下のようなファイルとディレクトリがあるとする. $ ls -al total 0 drwxr-xr-x 9 taichi staff 306 8 18 22:31 . drwxr-xr-x 6 taichi staff 204 8 18 22:27 .. drwxr-xr-x 2 taichi staff 68 8 18 22:26 DIR1 drwxr-xr-x 2 taichi staff 68 8 18 22:26 DIR2 drwxr-xr-x 2 taichi staff 68 8 18 22:26 DIR3 -rw-r--r-- 1 taichi staff 0 8 18 22:2
2014.08.18 スキル 業界で名の知れたプログラマーは、今年の上半期に何を学んでいたのか? 「同業者が役に立ったものは、自分にも役に立つはず」という仮説を基に、彼らの学びlogから、2014年上半期の流れを振り返り、今後の動向を予想してみよう! アルファブロガー 小飼 弾氏(@dankogai) 1969年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校を経てオン・ザ・エッヂ(のちのライブドア)へ入社し、その後、取締役就任。96年にディーエイエヌを設立し、現職に。読書家としても知られ、ブログ「404 Blog Not Found」での書評は毎回、大きな話題を集めることでも有名。ニコニコ生放送にて、「プログラマー脳で今時のニュースを一刀両断する」放送を行っている。共著書、著書、多数 日本時間の2014年6月3日、WWDCの席上でAppleが新言語『Swift』を発表した。そしてその翌日の6月4日
おかしなことになる。 パスワード学習させたフォームを利用すると、ドコモのサイトがおかしくなった。 ブラウザが記憶しているフォーム値を自動補完すると、スクリプト側からは読めない。 ブラウザのパスワード自動入力機能で保管されたパスワードをJSで読み取るのは不可能になっている。サイトスクリプト側へのShadow Domなのでパスワードは保護されて見えない。値の読み取りは不可能になる。その分安全になる。 この理由で、ドコモのスクリプトは入力されたパスワードを拾えない。 なので、入力があるのに、私はパスワード空白チェックを通れない。 当たり前ですよね。Scriptタグは任意ドメインから読み込み可能なので、jQuery.com が乗っ取られた時に <script src='http://jquery.com/xxx /> とか書いてたらパスワードを丸見えになるもんね。 空白チェックをスクリプトでやるこ
以前、モニタリングコマンド『nmon』を紹介したが、今回は同様に便利な『Glances』というコマンドについて紹介する。 このコマンドの特徴としては、多くの情報をひと目で確認出来るということだ。 さて、それでは早速インストールをしてみよう。 以下のコマンドを実行する事で、インストールが行える。 sudo apt-get install python-pip build-essential python-dev sudo pip install Glances sudo pip install PySensors インストール完了後、以下のコマンドで『Glances』を実行する。 glances ぱっと見で多くの情報を参照出来て、かなり便利なコマンドだ。 これはいいね!! 他には、どんな事が出来るんだろう?ヘルプの内容を見てみよう。 test@test-vm-ubuntu:~$ glance
Vimを現代風にリファインしMacの他のモダンなエディタで導入されている機能を取り入れることを目的としたエディタ「VimR」(Vim Refined)が公開されています(GitHub、Hacker News)。 説明によると、VimRはエミュレーションではない完全なVimを内部に組み込んでいて、Vimの好みプラグインを使用可能。hjklで操作できるGUIファイルブラウザや、曖昧検索に対応したファイル検索機能が使えるということです。 ↑左ペインがファイルブラウザ。 ↑ファイル検索。 MacVimプラスアルファといった雰囲気なので、GUIメインでVimを使っているユーザーならば検討してみる価値はあるかもしれません。 ソースコードのライセンスはGPL v3で、ビルド方法はGitHubに説明されています。今後が楽しみなエディタだと思います。
プロダクトマネージャーのおおかです。 Forkwell では最近、開発チームのメンバーが2人ほど増えたのですが、それを機にウチでもようやく技術ブログを始めようかという話になりました。 しかし実際にとりかかってハタと困りました。エンジニアドリブンの今どきのスタートアップ(ウチが厳密な意味でそうかどうかはこの際さておき)が技術ブログを始めるにあたり、2014年8月現在でどんなソリューションを使うのが正解なのでしょうか。いちおうウチは ITエンジニアをターゲットにしたサービスを運営している会社なので、ヘタなものを使うと技術力を疑われたり、セキュリティがなっていないとお叱りを受けたりする恐れがあります。 手っ取り早いのは出来合いのブログサービスを使うこと。「はてなブログ」ではクックパッドや pixiv、gumi といったそうそうたるメンツの会社が技術ブログを運営しているそうです。 ならばウチも
Google Compute Engine、サーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」のワンクリックデプロイ機能をサポート WebアプリケーションのサーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」が海外では少しずつ話題になってきています。MEANスタックとは、次のソフトウェアの頭文字をとったものです。 MongoDB:NoSQLデータベース Express:Node.js対応のフレームワーク AngularJS:Webアプリケーションのクライアント用JavaScriptフレームワーク Node.js:サーバサイドJavaScriptエンジン オープンソースであるLinux、MySQL、Apache、PHP/Perlの組み合わせが「LAMPスタック」と一般に呼ばれるように、JavaScriptを軸にした上記の4つの
オンラインサービスへの不正ログイン事件が後を絶たない。実態調査をもとにIPAがおすすめしている対策をまとめてみた。 2013年頃から後を絶たない不正ログイン攻撃などについて、情報処理推進機構(IPA)は2013年11月~2014年4月に「オンライン本人認証方式の実態調査」を行い、その結果を8月5日に公表した。この調査ではユーザーやサービス提供者の現状から様々な課題を指摘しているが、特に実施が急がれる対応策も提起しているので紹介したい。 ユーザーがやるべきこと IDやパスワードを使い回さない 強いパスワードにする 適切に管理する 不正ログイン攻撃が横行する理由の1つに、ユーザーによる「IDやパスワードの使い回し」が挙げられている。IPAの実態調査でも回答者(2060件)の半数以上がパスワードを使い回している状況が明らかになった。ユーザーが不正ログイン攻撃の被害から身を守るには、まず面倒でもサ
nanapiでは社内のチャットツールに、Slackを導入しています。Slackの便利なところはintegration周りで、要するに他のツールとの連携が非常にし易いんですね。そういった、Chatを中心にした業務効率化を最近ではChatOpsと呼んだりします。 http://nanapi.co.jp/blog/2014/07/24/nanapi_chatops/ ChatOpsの重要な点はコンテキストを共有できる点ですよね。「○○ってエラーログが出てるよ」みたいな情報を直接誰かに伝えるのではなく、ログが出ているという状態をChatを経由して同じものを見ることで、説明が非常にラクになります。 ほかにもデプロイをHubot経由で指示したり、ステータス取得をしたりなど様々な使い方がありますがやはり重要なのは同じ画面を皆が見ているということですね。そういった点がChatOpsの大きなメリットとしてあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く