12月3日韓国に戒厳令が宣言された。そして寒空の元に届けられるコーヒー。 12月3日22時半ごろ、 どういうわけか尹錫悦大統領により非常戒厳が宣言された。それについて、韓国で生活をする私の視線で記録をしておきたいと思う。今週は書きかけだった高雄&台南旅行記をスタートさせたかったが、後回しにする。 (写真は今回の弾劾を求めるデモで…
@vikingjpn 拙ブログのリファラログを見ていたら、こんな知恵袋からのアクセスが。 http://t.co/4O8Tmv7 まー、僕でも絶対に就職する方を勧めるかな。ってか、博士進学を考えるなら内定はもらわない方が良い。進学して研究者になった後で確実に「あの時就職しておけば」と後悔するから。 @vikingjpn 例の知恵袋 http://t.co/4O8Tmv7 だけど、案の定ただの一人も進学を勧める人がいない。笑 修士修了時に和文2報ねぇ。。。実際にそれぐらいの業績からスタートして早々に関西方面でテニュアに滑り込んだ後輩がいるけど、それはレアケース。ボスのコネも強かったし。 @vikingjpn ああそうそう、僕が直接見聞したケースの範囲では、ガチ勝負でテニュアに就けるのは早くても30代半ば、遅ければ40代という傾向。コネがあれば30代前半でもテニュアに就けるけど、それもボスから
job hunting | かねてから大学という組織で研究していくことに思うところあって企業への就職活動をしていましたが,先日2社より内々定を頂き,悩んだ末来年度から某メーカーの研究部門で働く予定となりました.学部時代に就職活動していたこともあって「就活」自体のプロセスはだいたいは知っていたものの,就職活動始めたばかりの頃に読んだ博士から就職した方のblogのエントリーは,研究や業績がすごすぎる方or海外までインターンに行っちゃうようなアグレッシブな方,もしくはとっても大変そう…前者には当てはまらないし,震災の影響もあって苦戦するかと思っていただけに,どうしようかと思いましたが「DはDなりに」をうまく掴んでからはわりとうまくいってたと思います. 就職活動は超シンプルに考えると自分を企業に売り込みに行くこと.つまり1. どこに自分を売り込みに行きたいか2.何を売りのポイントにするか,
印刷 同志社大学(京都市)は、法科大学院とビジネススクールを除くすべての大学院博士課程の学費を来年4月から年齢制限付きで無償にする。国内外の優秀な若手研究者を集めるねらい。大学院生への経済支援は京都大や慶応大でもあり、大学の生き残りをかけた動きが広がっている。 同志社大によると、博士課程の入学時に34歳未満の学生が対象。入学金や授業料などを3年間、返済が要らない奨学金として支給する。八田英二学長は「意欲ある学生を受け入れ、世界で活躍できる人材を育てたい」と話す。 また、5年一貫制の大学院「脳科学研究科」を来年4月、学研都市キャンパス(京都府木津川市)に新設する。初年度は定員10人で、学費は入学時に32歳未満なら5年間無償にする。(遠藤和希) 関連リンク大学寮新設 個性競う(6/28)東北芸工大と京都造形大 来春に法人統合(6/16)初の共同学部が山口大・鹿児島大に 来春、獣医学部(6
最終更新日:2015年(平成27年)8月26日 A tentative ENGLISH version is here, 大阪大学大学院で物性物理学の理論的研究を希望している人は,まずはここを熟読してください。大学院理学研究科の 物理学専攻と宇宙地球科学専攻には,物性理論関連の6つの研究グループがあります。いずれも 世界水準の研究を進めているユニークな研究室です。関心のある研究グループには,遠慮無く連絡してください。 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻の入試説明会を,2015年6月x日(x)のxx時から東京(キャンパスイノベーションセンター東京)で,2015年6月x日(x)のxx時から大阪(大阪大学大学院理学研究科)で,開催します。 大阪大学大学院理学研究科 物理学専攻 量子物理学講座にあります小川研究室は, (広い意味の)物性理論,特に,励起子理論・非平衡非線形物理学・量子光学/非線形光
つい先日、Twitterに「研究者にとって大事なこと」というテーマで連続で投稿してみました。この記事では、それらツイートを元に加筆修正して、簡単にまとめておきたいと思います。あくまで、ここで述べているのは俺自身の考え方であって、全ての研究者がかくあるべきとは思っていません。100人の研究者がいたら100通りの考え方があって然るべきと思っています。参考程度にしてください。 では、うだうだと書いていきたいと思います。 1. 文献をよく読み、当該研究分野でどういった知識が得られてきたのかをしっかりと把握すること 研究にとって一番最初にすべきことは、研究の背景を理解した上で適切な研究計画を練ることです。その為には、当該分野でこれまでにどのような研究成果が得られているのかを把握するために多くの論文を読まないといけません。論文を読まずに闇雲に実験をしたところで、結果的に時間の無駄になってしまうと思いま
自然言語処理関連のブログをザクザクと紹介してくださっているTogetterを見かけた。 Togetter - 「自然言語処理関係のブログ」 http://togetter.com/li/141260 短縮URLのままだと見づらかったので、一覧にしてみた。主に自分用リンク集。 生駒日記 http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/ nokunoの日記 http://d.hatena.ne.jp/nokuno/ コーパスいぢり ~langstatの研究日誌~ http://d.hatena.ne.jp/langstat/ 射撃しつつ前転 http://d.hatena.ne.jp/tkng/ あしたからがんばる -椀屋本舗 http://d.hatena.ne.jp/caesar_wanya/ UnNatural Language Processing Blog http://
「高学歴ワーキングプア」という言葉とともに、「ポスドク問題」が国会やマスコミで騒がれたのは、もう2年以上も前のこと。最近では報道もすっかり下火になってしまったが、問題はいまだ解決されていない。省庁からの多額の補助金に支えられ、行き場のないポスドクを増産し続けることは、日本の将来に暗い影を落とす。産学連携や研究人材のキャリア支援などの立場から日本のポスドク問題と向き合い、これまでも積極的な提言を行ってきた橋本昌隆氏(フューチャーラボラトリ代表取締役)に、改めてこの問題の背景と、解決の糸口を伺った。 ──博士号を取っても就職先が見つからず、そのまま研究室に非常勤雇用として残るポスドクには、毎年多額の税金が使われていると聞きます。橋本社長は、就職先のない大学院は思いきって閉鎖したほうがよいと主張されていますが、その根底にある考え方をお聞かせください。 橋本氏:まず、ポスドクの数は今の半分以下で充
節足動物オタクで恐妻家っぽい? なんて思われがちな生物系40歳の男のコたち。実際にはどんな特徴があるのか、リサーチしてみました! Point 1. 好きなテレビは NBC の Fear factor 「Season 3 Episode 9」や「Season 4 Episode 2」など、現場の最前線で試食や試飲を行なっている仕事人を見ると、つい共感して胸が熱くなってしまう! Point 2. 派手なのは苦手? 服は Walmart で五分 どちらかというとオシャレには関心の低い生物系40歳男子。無難なアイテムが無残に着こなされれば、それでまったく家族からの反応なし。ファッションである意味目立っていることに気がついていない。 Point 3. 就業時間は無駄に長め 開店休業もあり 研究費申請にも締切があるので、その前日から猛烈に忙しくなるのが毎度毎度のギリギリ君。熾烈な研究費獲得の競争を勝ち
無事に研究発表を終えました. 内容はというと,去年12月のじんもんこん発表をベースとして,作業モデルをもう少し検討し,定式化を加えました.もう少し具体的に書くと,漢訳仏典のデジカメ撮影画像があって,そのテキスト化(翻刻,transcription)をしたいとき,1文字ずつ文字起こしをするなんてのは非効率でやる気なし,だけど,既存の類似したテキストデータを編集して作れば効率的じゃないか*1,でWebアプリケーションを作ったんですよ,そのテキストデータの管理には,DBMSじゃなくてバージョン管理システム,Subversionを使ってみました,といったところです. 「既存の類似したテキストデータ」は,今回も,CBETAです.じんもんこんでは毎度,SATを引き合いに出されているのですが,投稿時期の事情できちんと比較できなかった,ということでご容赦ください. セッションは,10時から11時半までの時
「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと本気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日本では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日本のほうがよほどひどかったね」 落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。 原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。 彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。 遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の
「二番じゃダメなんですか」なんていうのが名台詞になるような時代はもう終了だろう。科学にお金をかける余裕は当分この国には戻ってこないと思う。何しろ電気が足りなくて経済がズタズタ。その根本問題を解決するための「技術」にはお金をかけるだろうが、サイエンスでは経済が回らない。 サイエンスには国が豊かだからこそお金をかけられる。文学とか、芸術とかは、その影響を多くの人に与えることができる。しかし、サイエンスは非常に個人的なもの。そこにお金をかけても、知的好奇心を満たせるのはほんの少数だ。このブログでも再三、「研究は個人的なもの」と書いてきているけれど。 徐々に衰退しつつあった日本経済の中で科学技術にかけられるお金は漸減していたわけで、そのせめぎ合いの中での「一番か、二番か」だったのだが、トドメを刺された感じ。科学で飯を食いたければ海外へ、というのが加速するんじゃないだろうか。 あ、セシウムやヨウ素の
大学院博士課程修了者の就職確保と研究条件改善に関する質問主意書 ノーベル物理学賞を南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏が受賞、続いて化学賞を下村脩氏が受賞するなど、日本の基礎研究の水準の高さが世界に示された。しかし、これらの成果は一九六〇年から七〇年代の研究が評価されたものである。一方で、現在の基礎研究がおかれている貧困な研究条件のもとで将来もノーベル賞受賞者がうまれるのか疑問の声が各方面からよせられている。研究の主体を担う国立大学は小泉構造改革のもと法人化され、以来、基礎的教育研究費や人件費である運営費交付金が毎年減らされ、また教職員の人件費削減が押しつけられている。そして即成果につながる研究に対して予算が重点的につけられるなかで「基礎研究の将来が危ぶまれる状態」が続いている。また、大学院の博士課程を卒業しても研究職のポストがなく非常勤講師や短期雇用のポストドクター(博士号取得後の任期付
【ドクター・ポスドク問題】 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? – DISCOVERサイエンス via Amazon 私事ですが、先日ようやく次のポジションが決まりました。さすがにまだまだ修業が必要な状況ですので勿論任期制なのですが、ともあれこれで研究者キャリアを継続させていくことができそうです。 当blogを始めたのが、ちょうど今のポスドクの職に就く3ヶ月前のこと。あれから5年、ついに僕がポスドク問題の「当事者」になりました。 思い起こせば、事実上内々定をいただいて決まりかけていた次のポジションが「予算計画変更」によってちょうど1年前のこと。その時は事業仕分けの余波もあり、「現政権ならいきなり引っくり返すこともあり得るな・・・」と警戒して現在のポジションの契約を任期満了まで延長しておいたことで、辛うじて失業は免れたのでした。かくして、普通の「研究者の就活」を始めることに。 しか
今回は「学会とは何か」「なぜ学会に行くのか」について「学部生〜M1くらいのエア後輩」へ向けて手短に説明してみたいと思います。なお、本稿では「学会」という言葉を「学会組織」ではなく「年次大会」の意味で使っていきます。 学会とは何か 結論から言うと、学会とはフェスです。 業界のレジェンドクラスからペーペーの新人まで、同じ学問/音楽を愛する人々が一年にいちど集まってイェーイと盛り上がるのが学会/フェスです。基本的には楽しいものです。盛り上がって行きましょう。 学会発表とはライブである 学会では学会発表が行われます。学会発表というのは、ライブです。 大きな学会ではライブ会場が複数あり、収容人数の多いメイン会場や収容人数の少ないサテライト会場などがあります。各ライブ会場で15〜20分くらいで入れ替わり立ち代わりいろんな演者がステージに登場しライブアクトを繰り広げます*1。 ときには、自分の出演順が有
昨年6月ごろ話題にあがった阪大の不正問題。 阪大の研究費不正問題 うちのブログでも取り上げました。 当時問題になったのは 1.給与を過払してプール 2.カラ出張費用のプール 3.物品費の名目変更と購入品の目的外使用 ここにきて、詳細な報道が再び。 研究費4170万円流用=元教授、私的流用も―大阪大 時事通信 2月10日(木)21時42分配信 大阪大の元教授が厚生労働省や文部科学省などの研究費を不正流用していた問題で、同大調査委員会は10日、流用の総額が4170万円に上ると明らかにした。元教授は2004年以降、カラ出張や架空伝票の作成を繰り返し、うち約450万円を私的流用していたという。大阪大は今後、詐欺罪で刑事告訴するか検討する。 調査委員会によると、流用が発覚したのは大阪大大学院医学系研究科の森本兼曩元教授(64)で、現在は特任教授として同大に在籍。04年からカラ出張を202回繰り返して
大阪大医学系研究科の研究費不正使用について、調査結果を発表し、謝罪する調査委員会の西尾章治郎委員長(右端)ら=10日午後、大阪府吹田市の大阪大、筋野健太撮影 大阪大学大学院医学系研究科の森本兼曩(かねひさ)特任教授(64)が、文部科学省などからの科学研究費を私的に流用していたことが大阪大の調査でわかった。大阪大は10日、6年余りで総額約4100万円の不正使用が判明したとする調査結果を公表。そのうち、少なくとも450万円余りを私的流用と認めた。自分の家族の海外旅行費用などにあてていたという。大阪大は近く、研究費をだまし取ったとして森本特任教授を詐欺容疑で告訴する。懲戒処分も検討する。 研究費の不正使用が判明したのは、森本特任教授が昨年3月まで教授を務めていた環境医学講座の研究室。大阪大の調査委員会は2004年4月から6年2カ月分の資料を調べ、関係者に聞き取りをしてきた。 その結果、研究
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く