タグ

2014年10月24日のブックマーク (13件)

  • あなたのブログは「日記」ですか?「メディア」ですか? - ぐるりみち。

    読みました。 自分が記事で書いたことをきれいにまとめてもらっただけでなく、甘い部分のご指摘までいただいてすっきり。 ただ、せっかくなので再整理する意味でもう1、自分なりに考えながら記事を書いてみようと思います。 「書きたい」が先か、「伝えたい」が先か ブログに何を求めているか、目的は何なのかによって人それぞれに結論が変わることであります。 id:s-supporter さんも冒頭の記事でこのように指摘されていますが、仰るとおりだと思います。 当たり前と言えば当たり前のことですが、人それぞれに「前提」があることを忘れたまま、「理想のブログ像」を抱いている人もちらほらといるのではないでしょうか。 自分にとっての理想──「ブログはかくあるべき!」を意識するのは問題ないと思うけれど、それは周囲にまで押し付けるものではないよね、というお話。 ブログを始めるきっかけには、いろいろな「〜〜したい!」と

    あなたのブログは「日記」ですか?「メディア」ですか? - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2014/10/24
    こまけぇこたぁいいんだよ!
  • 「クレヨンしんちゃん」に実写CM登場 主演・藤原啓治!全4話で男の生き方も表現 | アニメ!アニメ!

    「クレヨンしんちゃん」に実写CM登場 主演・藤原啓治!全4話で男の生き方も表現 | アニメ!アニメ!
    ornith
    ornith 2014/10/24
    ひろしが自分でひろし言うてる……。
  • 人に批判・反対されることはそんなに悪いことなのか?

    もう何度見たかわからないような時事ネタについて僕がモヤモヤしてることを語る。 批判された事実より、批判したヤツの素性の方が重要よ?僕は前々から「思想や中身以前の問題で著名人にクレームを付けることが多すぎる」とやきもきしてる。特に、政治報道はそのたぐいのものが多すぎる。 橋下市長:「言葉遣いふさわしくない」市役所に批判の電話 で?この「批判の電話」はどんな人がかけてるの?毎度毎度、この手の報道を見る度に「批判や抗議をした人は誰なの?」と思うわけだ。 …批判してる人がどんなやつかはほとんど取り上げられないんだけどね~(^=^; この件に限らず、抗議してる風景や反対している人の意見はほとんど説明されないで「あの政治家の態度が、言葉が、意見が批判されてる」と報じる事がフェアでない。 しかし、今回はこの市民団体との意見交換がYouTubeに動画として残っている。 見てみればわかるけど、意見交換をしに

    人に批判・反対されることはそんなに悪いことなのか?
    ornith
    ornith 2014/10/24
    ニュースでもブログでもそうだけど、その大半は「ある物事の一部を切り取っただけ」のものなんだよね。かと言って発信側が全てを明瞭に記すなんて無理だし、受け手側のリテラシーが問題とされても文句は言えない。
  • 家にスーパーファミコンが来た夜 - K Diary

    このところあんまり見ない気がするのだけれど、ふとこのコピペを思い出した。 やあ (´・ω・`) ようこそ、バーボンハウスへ。 このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。 うん、「また」なんだ。済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない 「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。 殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って このスレを立てたんだ。 じゃあ、注文を聞こうか。 ここでいう「ときめき」ってのは最近感じることがずいぶん減った。年をったせいでいろんなことを知ってしまったというのもあると思うし、感受性が鈍ってきている可能性もある。それとも殺伐とした世の中だからだろうか。だからといって、若返ることなんてできやしないし、感受性を鋭く磨く術があるかどうかは知

    家にスーパーファミコンが来た夜 - K Diary
    ornith
    ornith 2014/10/24
    “子どもが初めて買ってもらうゲームソフトって結構大事”、ほんまこれ。SFCの初ソフトがカービィSDXだったおかげで、華々しい記録は消えるものだと、この世は理不尽なんだと学んだ。「0% 0% 0%」の洗礼。
  • ブラック企業だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

    『川での洗濯スタッフ(幹部候補)大募集! 一気に大量50名採用! お年寄りが元気に活躍するアットホームな職場です』 広告に惹かれて入社したおばあさんを待っていたのは、月180時間の残業でした。 おばあさんが川で働き始めて半年ほど経った頃、川上から大きな桃がバーミヤンバーミヤンと流れてきたので、おばあさんは精神科にいく決意をしました。しかしそれはおばあさんが過労から見た幻覚ではなかったのです。 持ち帰った桃を割ってみると、中から赤ん坊が生まれたので、桃太郎と名づけました。おじいさんは鏡に向かって「今日も一日がんばるぞい!」と連呼していました。 たくましい青年に育った桃太郎は、おばあさんに言いました。 「おとぎ話に新たな『やりがい』を創造し、この世界に『貢献』したいーー。ONI TAIJI is HAPPY。そんな気持ちから私は『まごころ鬼退治』を提案することにしました」 おばあさんからお手製

    ブラック企業だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
    ornith
    ornith 2014/10/24
    すごい、誰ひとりとして救われていない。/“鬼たちは必要以上に退治されました”、“「はい! 私達は幸せです!!」”
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【Chrome拡張】少機能の「新しいタブ」画面にブクマ一覧、メモ帳が!華やかになるし、はかどるわぁ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    【Chrome拡張】少機能の「新しいタブ」画面にブクマ一覧、メモ帳が!華やかになるし、はかどるわぁ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    ornith
    ornith 2014/10/24
    これはすてき!早速、導入しました。
  • SNSは過激な政治思想を抑制する効果がある:研究結果

    ornith
    ornith 2014/10/24
    日本のネットでも同様の結果が見られるのかしら。嫌韓やら反原発やらの過激な主張は悪目立ちしているだけの印象が強かったけれど、実際はどうなのか。
  • 下北沢から全国へ「これからの街の本屋」が増殖中! B&B内沼晋太郎さんに聞く「開店から2年経ってわかったこと、変わったこと」

    下北沢から全国へ「これからの街の屋」が増殖中! B&B内沼晋太郎さんに聞く「開店から2年経ってわかったこと、変わったこと」 2014.10.24 Fumie Matsuyama Fumie Matsuyama あなたは「小さな街の書店」と聞いてどんなお店を思い浮かべますか? 地元の駅前に古くからある小さなお店でしょうか。それとも旅先で偶然立ち寄ったお店? 子どものころにおこづかいを握りしめて近所の屋さんにマンガを買いに行ったっけ、なんてことを思い出す人もいるかもしれませんね。なんだか夕日が似合うような、ちょっぴりノスタルジックな気分とともに。 若者の活字離れだとか、出版業界の未来は暗いだとか言われるようになって久しく、そういった小さな街の書店は苦境に立たされていることも少なくありません。 そんな中「これからの街の屋」をコンセプトにした「B&B」が下北沢にオープンしたのは2012年7月

    下北沢から全国へ「これからの街の本屋」が増殖中! B&B内沼晋太郎さんに聞く「開店から2年経ってわかったこと、変わったこと」
    ornith
    ornith 2014/10/24
    B&B、大好きです。幼い頃に夢見た「ぼくのほんやさん」を自分でもやってみたい!と思わされる。/“働いている人が「ここは自分のお店だ」と思ってやっている店じゃないといけないと考えています”
  • なぜネット上では「ウソ」が真実よりも拡散されてしまうのか?

    By Dee 3 かつて2ちゃんねるの管理人が「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と言ったとおり、インターネット上にある情報は玉石混淆。真実が書かれている一方でウソの情報も多々あり、わざとではなくてもウソの拡散に一役買ってしまうことがあります。このとき、後から誤りを訂正したり、ウソであると暴いた情報が出ることがありますが、コロンビア大学の研究により、こういった情報は共有されにくく、ウソは拡散されやすいということが確認されました。 Why Rumors Outrace the Truth Online - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/09/30/upshot/its-so-much-more-fun-to-spread-rumors-than-the-truth.html ウソが広がった実例としては、2013年

    なぜネット上では「ウソ」が真実よりも拡散されてしまうのか?
    ornith
    ornith 2014/10/24
    センシティブで「おもしろい」「やべえ」と感じる人が多いだろう「ウソ」の拡散速度に対して、事実や懸念を示す主張は埋もれがちだし、嫌な顔をされやすそう。「俺らの祭りを邪魔するな」と。
  • 本物のネコを撮影すると、なんと猫耳娘に!! スマホ育成RPG「猫耳さばいばー!」 猫耳をなでなでして、わんこを攻撃!!

    本物のネコを撮影すると、なんと猫耳娘に!! スマホ育成RPG「猫耳さばいばー!」 猫耳をなでなでして、わんこを攻撃!!
    ornith
    ornith 2014/10/24
    リアルぬこを猫耳っ娘として召喚、とな。ふーん(興味津々)
  • 「土日休みとか残業代、甘えだと思う」 現役VCが語る、成功する起業の勘所 | HRナビ by リクルート

    「真剣に起業を考えているんだけど、そもそも起業ってどうやるの?」「何が必要で、どう集めればいいの?」「結局全部がよくわからない」という人のために、NTTドコモベンチャーズの現役ベンチャーキャピタリスト、三好大介氏が基の知識から、ベンチャー界隈の内情まで、まとめてレクチャー。 起業するには若いほうがいいのか、それとも社会人経験が必要か。事業計画書はどの部分が重視されるのか。初期の資金はどうやって集めるのが一般的か。さらに「日のベンチャーキャピタルって当にお金持ってるの?」という生々しいところまで話しています。10月6日に行われた「第3回 Tech Institute オープンセミナー『いまアプリで起業するには?』」での講演をまとめました。 起業するなら社会人経験後か、学生か まず起業については学生のときに早く始めた方がいいと言う人たちもいますし、社会人で経験を積んでから始めた方がいいと

    「土日休みとか残業代、甘えだと思う」 現役VCが語る、成功する起業の勘所 | HRナビ by リクルート
    ornith
    ornith 2014/10/24
    意図的だか無意識だか分からないタイトルは置いといて、内容はおもしろかった。起業するにあたっての心構え。
  • 【ブログ運営】あなたがブログに求めているものは何ですか? - 検索サポーター

    好きな事を好きな時に好きな様に書けばいい? 今日はけいろー (id:ornith)さんのエントリー「ブログに何を書こうが自由だけど、他人の目は気にしてもいい - ぐるりみち。」を読んで、思ったことを少し書いてみます。 そんなこんなで、「ブログは好き勝手に書くべきだ!」と考える一方で、「でもその内容を“見られている”かもしれないことは、気にしてもいいんでない?」とも思いました。まる。 引用: ブログに何を書こうが自由だけど、他人の目は気にしてもいい - ぐるりみち。 初っ端から結論を引用してしまいましたが、ブログに何を求めているか、目的は何なのかによって人それぞれに結論が変わることであります。 以前、私は当ブログで下記のエントリーをしました。 【ブログ運営】「好きな事を好きな時に好きな様に書けばいい」は間違いでもある - 検索サポーターのアンテナ 書くこと自体が趣味という人だったり、アフィリ

    【ブログ運営】あなたがブログに求めているものは何ですか? - 検索サポーター
    ornith
    ornith 2014/10/24
    “「好きなように書く」というのと「好きなことを人に見せる(読ませる)よう書く」のは別問題”はその通りだと思う。でもメディアでない以上は「個人の日記」でしかないので、独り言、大いに結構、かと。