すずきこうじ さく・え まんまるの月が野原を照らしている夜、ウマのロシナンテがその光の中で手紙を書いていました。あんまり月が明るいので、馬車の中で寝ていた女の子のギューリーちゃんもネコのダイナもイヌのイワンも、みんな目を覚まして月をじっと見つめました。すると月は恥ずかしがって雲に隠れてしまいました。ロシナンテはギターを手に取ると……。群青色だけで月明かりの世界が描かれています。 「こどものとも」258号 26×19cm 32ページ 当時の定価200円
DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY
●取材申し込みから1ヶ月以上が経過も音沙汰なし 5月16日にIHCに取材申し込みを行なって1ヶ月が経過しました。IHCからは「発注者である警察庁からの許可が必要」との回答をいただきましたので、それを受けて5月18日に文書で警察庁に対してIHCの取材を申し込みました。しかし回答期日までに回答がないため、5月31日にはファックスでも取材を申し込みましたがいまだにまったく返事がありません。 ●疑問の多いIHC。なぜ取材を受けられないのか? そもそも、警察の肩代わりをしてIHCという民間の組織が削除依頼を出すという仕組みの根拠は何なのか。それら民間の組織が送った削除依頼が届かなかったことが原因で警察が繰り広げてしまった強制捜査を含む一連の問題はどうなるのか。そもそもIHCができた経緯は何なのか。IHCではどのような体制で作業をおこなっているのか。6億5千万円を超えるお金の使い途について……などなど
(新潮社・3150円) ◇生きる者を励まし続けた作家の思い 悲劇がしばしば死を賛美するのに対し、喜劇は生を称揚する。どんなにぶざまで弱くて愚かでも人間が生きることは素晴しい。井上ひさしはこの意味での喜劇の精神を大事にし続けていた。否定より肯定の人だった。 氏が逝ってから二年。井上文学の良さを敬愛こめて描き出したみごとな評伝が登場した。著者は長く山形新聞で文化欄を担当した人。多作多才の作家の全作品を丹念に読みこみ、さらに多方面にわたる活動にも目を向け、豊かで深みのある評伝に仕上げている。 葬儀の時、三女は父の柩(ひつぎ)のなかにディケンズの『デビッド・カパーフィールド』を入れたという。井上少年が最初に感動した本。 五歳で父親を失ない、戦後、生活に追われる母親と別れ、仙台の養護施設に入ることを余儀なくされた少年は、孤児同然のデビッドに自分を重ねたのだろう。 人の世は悲しみにあふれている。悲しみ
『現代思想2024年11月号 特集=「自治」の思想』(著) 宇野重規氏「選挙が示した変調 「地べた」から政治を立て直す」(論壇時評)・・朝日新聞 2024年11月28日 [2024年11月28日] 『現代思想2024年11月号 特集=「自治」の思想』(著) 金森有子氏、安田峰俊氏「論壇委員が選ぶ今月の3点」(論壇時評)・・朝日新聞 2024年11月28日 [2024年11月28日]
日本の近代建築に貢献した建築家A・レーモンド建築の東京女子大学(杉並区)の9棟のうち大正時代に造られた東寮・体育館の解体計画が卒業生たちに知らされたのは2006年のことだった。この本は東京女子大学OGたちが「世界的な文化遺産」を守ろうとして大学側と闘った記録である。OGで発起人の一人である作家の永井路子は理事長に会議や文書で何回も撤回を求めた。 冷静な永井の物言いは迫力がある。さまざまな文化財の保存運動に参加している永井は「ホンモノは『残さないでよかった』ことは一度もなく、『残してよかった』か『残せばよかった』しかない」の名言を残している。 しかし、大学側に押し切られ、保存の願いは叶わなかった。 百年近い歴史を持つ東京女子大学の、21世紀の歴史に大きな意味を持つ2棟の存続問題について『大日本史料』のように、個々の意見を交えず、できるかぎり多くの客観的史料を残したかったという。沈着冷静な筆致
次の形で出版されたものです。 引用する場合は(ウェブページではなく)次の出版物を参考文献としてあげてください。 再配布は原則として認めますが、著者にご連絡ください。 目次・各節へのリンク 地球環境問題の中で温暖化はどんな位置を占めるか 温暖化をめぐるさまざまな議論へのコメント(その1) 科学には何ができるのか 科学者集団の態度に関する議論 人為起源温暖化の認識 -- 科学史的にふりかえって 気候モデルとはどんなものか 温暖化の「予測」とは 温暖化をめぐるさまざまな議論へのコメント(その2) 驚きにも備えよう 人間が化石燃料を燃やすことで出している二酸化炭素がおもな原因となって、 21世紀の間に、全球平均地上気温の上昇を含む気候変化が起こるという見通しを 「人為起源温暖化」、略して単に温暖化と呼ぶことにする。 これは今では気候変化を研究している科学者の多くの共通見解になっており、 ここでは便
はてなメタブックマーク率チェッカー はてな ID を入力して Enter で、その人のメタブックマーク率が表示されます。たぶん。 xx - イン殺 - はてなメタブックマーク率 ソースがドキュメントだ #!/usr/local/bin/ruby -Ks require 'cgi' require 'open-uri' def get(uri) open(uri).each_line {|l| if /<li class=\"count\">\((\d+)\)<\/li>/ =~ l return $1.to_i end } raise "count not found" end cgi = CGI.new begin id = cgi.params['id'][0] raise "id invalid" unless id raise "id invalid" unless /^[\w-]
米グーグル(Google)の検索サイトのトップ画面(2008年6月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOSE LUIS ROCA 【6月22日 AFP】米グーグル(Google)は20日、絶滅の危機にある言語をインターネット上で共有し保存する「Endangered Languages Project(絶滅危機言語プロジェクト)」のウェブサイトを公開した。 同社ブログによれば、このプロジェクトには言語学者などの有識者が協力。人々はプロジェクトのウェブサイト「www.endangeredlanguages.com」にアクセスすることで直接、危機言語に関する知識や研究結果を共有し、コンテンツを最新のものに保つことができるという。 同サイトは動画や音声、文書ファイルなどのアップロードが可能となっており、希少言語記録の投稿を募っている。 同プロジェクトがユーチューブ(YouTube)に投稿した動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く