タグ

2015年5月7日のブックマーク (3件)

  • 「OJTこそ人を育てる」は、日本企業の盲点だ

    日経平均株価が15年ぶりに2万円の大台を回復したのに象徴されるように、日企業の勢いが増してきています。国際的に活躍する企業は攻めの経営を鮮明に、つまりグローバル成長戦略の実行に向けてシフトアップしてきています。 しかし、ここで企業は大きな問題に直面しています。事業の成長を担う人材が圧倒的に足りないのです。海外拠点の幹部、M&A先の企業に送り込める人材、多くの部門や提携先など複雑な利害がからむプロジェクトの推進者、国内の営業部門の構造改革をする参謀人材などなど、成長戦略にとって必要な人材が足りません。 実はここに日企業の落とし穴があったのだと思います。それは「人材は職場で上司が育てるもの」「OJTこそ人材育成」という思想です。 OJT中心の人材育成は時代遅れに この思想は、日が市場として成長し、さらに海外へは高品質の製品を輸出して成功を収めてきた時代にできた思想であり、確かに日企業の

    「OJTこそ人を育てる」は、日本企業の盲点だ
    osaka_jin
    osaka_jin 2015/05/07
    「欧米系のグローバル大企業はほぼ100%云々」という欧米流普遍主義、信仰、コンプレックスが相変わらずの人、まだおるんやね。顧客企業を引っ掻き回すだけのコンサル屋は特にそう。欧米流の様々な失敗、問題は語らず
  • 「大阪都構想・住民投票」を世田谷から見つめると

    大阪市を解体し、5つの特別区を設置する」ことをめぐり、5月17日に住民投票が予定されています。二期目の世田谷区長選挙を終えた私に対しても、この「大阪都構想・住民投票」をめぐり、関西のメディアからいくつか取材が重なりました。大阪都構想が、東京都と特別区の関係をモデルとしてつくられたと言われている以上は、都内最大の特別区である世田谷区を預かる立場から、特別区制度の置かれている現状について、しっかり伝えていく必要があると思っています。 関東にいると、大阪都構想の詳細な部分はあまり伝わってきません。大阪都構想には変遷があり、現在の焦点となっている住民投票は、冒頭に書いたように大阪府(880万人)の中で、大阪市(270万人)のみを対象として、「政令指定都市である大阪市から5つの特別区」に移行することを問うものです。東京の特別区(907万人)は、東京都(1335万人)の約7割をしめているのに対して、

    「大阪都構想・住民投票」を世田谷から見つめると
    osaka_jin
    osaka_jin 2015/05/07
  • スタートアップが成功のために守るべき10箇条

    編集部記 :Carol BroadbentとTom Hoganは、シリコンバレーのマーケティングエージェンシーであるCrowded Oceanのファウンダーでマーケティングの専門家である。同社は、35社以上のスタートアップをローンチし、その内10の会社は売却か株式公開を行った。 事業を開始してから10年の間に35社以上をローンチし、幸運なことにいくつかのユニコーン企業(Palo Alto Networks、Nimble Storage)や優秀な白馬企業(Sumo Logic、Trifacta、Snowflake Computing)に携わることができた。多種多様な企業と関わる中で、様々な成功と失敗も見てきた。成功する企業の特徴は何かと尋ねられることが多いため、このリストを作成した。10箇条は以下の通りだ。

    スタートアップが成功のために守るべき10箇条
    osaka_jin
    osaka_jin 2015/05/07