タグ

言葉に関するphotoandartのブックマーク (20)

  • MobileHackerz再起動日記: IYH=イヤッッホォォォオオォオウ=衝動買い、の起源

    2010/06/11 ■ IYH=イヤッッホォォォオオォオウ=衝動買い、の起源 昨日、「20代のランキング:意味がまったく分からない最近のネット用語ランキング」という記事が出ていました。ここに挙がっている言葉にはそれはそれでちょっと言いたいことがありますが(笑)ここでふと疑問に思ったのが「IYH」(イヤッッホォォォオオォオウ!とそれなりに大きい金額のものを衝動買いしてしまうさまのこと)の発祥。2ちゃんねるのいろいろな板に通称「IYHスレ」という「衝動買いしてしまったことを報告するスレッド」があるのですが、そういえばそれらの中で一体どの板が「初代」なのでしょう? まず、いまはどのように「IYH」が定義されているかを確認してみることにします。 IYHとは 「イヤッッホォォォオオォオウ!!」 それなりに大きい金額にもかかわらず欲しくてたまらなくなり、衝動買いしてしまうこと。 IYHを叫んだ後

    photoandart
    photoandart 2012/08/04
    こういう検証記事はもっと評価されても良いと思う。素晴らしい。
  • 長文日記

    photoandart
    photoandart 2012/07/19
    デザインは今までの延長線上からは生まれ得ないという話。Googleの色彩調整の話を思い出した。
  • 一本道 期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    一本道 期間限定スペシャルー無料お試し開始!
    photoandart
    photoandart 2012/07/10
    『本を読んで、自分の尺度でしか測らないのであれば、君はもう本を読まなくても良い。本を読むというのは、そこに自分とは違う何かを見つけ、それによって自分が揺さぶられること』
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    photoandart
    photoandart 2012/04/11
    『ベテランその人に書いてもらうよりも、むしろ職場のベテランを初心者が観察して、その動作を言葉に落としたほうが成功する。』
  • 「なぜ?」 の効用 - レジデント初期研修用資料

    従順な現場に支えられた組織は効率がいい。利益に向かって、現場が自発的に「暴走」して、あまつさえ自己責任で法を破ることも厭わないのなら、利益は勝手に増えていく。リーダーはメディアに向かって、きれいな理念を賢しげに語ってみせるだけでいい。 暴言の効果は少ない 暴言で部下を従わせるやりかたや、あるいはみんなを集めてスローガンを叫ばせるようなやりかたは、暴力的な見た目の割りに、実際の効果は少ない。 「絶対にやれ! 」 なんて暴言を行使する上司は、現場の側からは「嫌な奴」に見える。「嫌な奴」の命令に心から従う人は少なくて、明示的な悪役として振る舞う誰かの存在は、現場の空気に対して、一種の安全弁として機能する。 人間をとことん追い詰める、無理の限界をはるかに過ぎて、それでも働くことをやめられない、体を壊したり、亡くなってしまったりする領域に誰かを到達させるためには、暴言だけでは威力が足りない。そうし

    photoandart
    photoandart 2012/03/28
    『人も殺せる威力を持った道具が、案外無邪気に行使されていたりする。そういうのが恐ろしい。』
  • mieki256's diary - 本当にマザー・テレサが言ったのか?

    _日記書いてて見直すことがどれほど有るかというと、結構ナニだ。:島国大和のド畜生 という記事中で、 ■マザーテレサでしたっけ? 「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 日記書いてて見直すことがどれほど有るかというと、結構ナニだ。:島国大和のド畜生 より という記述を見かけた。 元々の発言はどういう文脈で出てきたのだろうと気になって検索してみたのだけど。これがなかなか見つからない。ざっくり検索して見つかったページで、一番日付けが古いものは2chスレのまとめサイトのソレだった。 _マザー・テレサの言葉。:アルファルファモザイクだった 481 仕様書無しさん :2008/04/08(火) 00:03:36 マザー・テレサの言葉。 「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの

    photoandart
    photoandart 2012/03/11
    追試調査の内容。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 Lesson375 無いものは伝わらない

    Lesson375 無いものは伝わらない とりたてていいことを言っているわけではないのに、 「なんか、この人の言うことは伝わってくる」 という人がいる。 反対に、 いいことを言ってるんだけど、 「なんか、この人の言うことは響いてこない」 という人がいる。 この差はなんだろう? 私は仕事がら、一般の人が話すのを たくさんたくさん聞いてきたが、 この問いはなかなか解けない。 「伝わると伝わらないの境界はなんだ?」 このところ思っているのは、 「自分に無いものは伝わらない」 ということだ。 なんというか、 伝わらない表現になっている人は、 「いま、ここにある自分」には無い、 どっかよそにある、美しい、正しいことを、 言おうとしている、 そんな感じがする。 たとえば、 「自分の幸せより、他人の幸せ」 というような意味のことを言おうとする 心優しい人も、とても多いのだが、 どうしてか、 その言葉が響

    photoandart
    photoandart 2012/03/07
    『伝わらない表現になっている人は、 「いま、ここにある自分」には無い、どっかよそにある、美しい、正しいことを、言おうとしている、そんな感じがする。』
  • 日本人は日本語に混乱している 週刊プレイボーイ連載(40) – 橘玲 公式BLOG

    Jリーグのレフェリーが、「日語は難しい」という話をしていました。英語であれば、相手がメッシでも「ステップバック」といえばボールから離れます。しかし日語で「下がれ」と命じればまるでケンカを売っているようですし、「下がってください」ではお願いしているみたいです。「下がりなさい」がいちばんよく使われそうですが、これでも〝上から目線〟を感じる選手はいるでしょう。 同じことは、道路工事の交通整理にも当てはまります。 アメリカでは、交通整理の係員はものすごく威張っています。億万長者のメルセデスベンツが来ても「止まれ」「行け」と命令するだけで、「サンキュー」などは絶対に口にしません。 それに対して日の交通整理員は、傍から見ていてもかわいそうなくらいペコペコしています。運転席に駆け寄って「申し訳ありませんがしばらくお待ちください」とお願いし、車を通すときは「ありがとうございました」と最敬礼する、とい

    日本人は日本語に混乱している 週刊プレイボーイ連載(40) – 橘玲 公式BLOG
  • 大阪市職員です。

    「橋さんが市長になって大変ですねえ?」 友人家族からこの一ヶ月で10回以上言われた言葉です。もうさすがに聞き飽きました。マスコミというのは当にいい加減な情報を流す事があって、いったん流れ始めた適当な情報はなかなか消えずにこうやって固定観念として人々に植え付けられてしまいます。 「大阪市職員は市長を敵視しているそうですねえ?」 敵視していません。全くの誤解です。むしろ大半の職員は諸手を上げて歓迎しているぐらいです。。。 大阪の財政難が全て大阪市の職員の責任であるかのごとく報道するテレビメディアのせいで、ここ数年市民からの相当きつい言葉が職員に日々投げかけられています。 「お前らのせいで俺は生活保護なんや」意味がわかりません。 「ぬくぬく生きやがって高給取りが」冗談じゃないです私の給料はむしろ世代平均を下回っています。 「お前も労組なんか?市民の税金で労組活動とはどういう了見やねん」私は労

    大阪市職員です。
    photoandart
    photoandart 2011/12/30
    増田のような"良い職員"が"悪い職員"を倒せなかったから、橋本府政になったのだと思う。病気に手付けずだったのに「私は悪くない。」というのは、無責任じゃないかなぁ。
  • ■ - 予定地

    この間、ある人に憧れてる人ばかりで話して面白かった。 みんながその人に向かって、あるいはその人を取り巻くように心を動かしていて、でもその人はそんなことは知らずに飄々と生きてる。ように見える。 アイドルでもなければプロの芸術家でもない世間的にはごく普通の青年なのに、複数の他人をじわりと動かす力を持ってるのって考えてみたらすごい。なんというか近代日の文芸同人文化っぽいロマンチシズムをインターネットがちゃんと引き継いだという感じがする。いいねを何千人からもらう人よりも何十万人にフォローされる人よりも、会ってもいない他人の心を鷲掴みにするこういう人のほうが重要なんじゃないのかと思う。もっとそういう人を見つけてインターネットで人生間違えていきたい。 あと、憧れてる人との距離感は重要で、いつでも会えるのはダメだとも思った。自分の中で受け取ったものを醸成させる時間が必要だった。これからはちゃんと憧れら

    ■ - 予定地
    photoandart
    photoandart 2011/12/28
    いいねを何千人からもらう人よりも何十万人にフォローされる人よりも、会ってもいない他人の心を鷲掴みにする人のほうが重要。そういう人を見つけてインターネットで人生間違えていきたい
  • ■ - 予定地

    みんなのやってない面白そうなことをひっそりやるのは、デモとか暴動よりゆるやかに社会を変える可能性がある。そして、こういうゆるやかな変化を権力が止めるのは難しいので警察の判断はやはり正しいのかもしれない。 七輪囲んで酒飲んでるだけで楽しい人間が増えたら木屋町や祇園の飲み屋はつぶれてしまう。車やテントを用意してガソリンを使ってわざわざ遠くのキャンプ場に行ってやってもらうほうが国家権力的には好ましいのだろう。

    ■ - 予定地
    photoandart
    photoandart 2011/12/28
    みんなのやってない面白そうなことをひっそりやるのは、デモとか暴動よりゆるやかに社会を変える可能性がある。そして、こういうゆるやかな変化を権力が止めるのは難しい
  • 当人の前でしか尊敬語を使わない人々

    ウェブだと対面では考えられないような態度をとる人が増えるのは、どうしたわけか。 ふと思い出したのが、10年ほど前、学生時代に体験したこと。ゼミで教授にナメた口をきく学生は珍しかったですが、私以外はみな、教授が席を外した途端に尊敬語が消えてしまうのでした。例えば、ゼミ中は「先生が示された仮説は……」といっていたのに、学生同士の会話になると「先生がいってた仮説ってさぁ……」になってしまう。 こうした学生たちにとって、先生に対する「尊敬」は、処世術や礼儀の領域にしか存在しない。自分自身は先生に対して尊敬の念を持っていないから、先生がその場にいなければ、もう尊敬語を使わない。 あるとき「徳保くん、さっきからずっと尊敬語を使ってるけど、もう先生いないよ(だから尊敬語は使わなくていいんだよ)」と素で忠告してくれた親切な人がいて、私はのけぞりました。後日、「先生を心の中では尊敬していない学生の集まりの中

    photoandart
    photoandart 2011/12/28
    でも、会って話しているときは相手を立てていても、もう二度と会わない(から殴られる心配もない)と思えば、別れた直後からネット上の態度は感情の垂れ流しに戻ってしまいます。
  • 中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]

    アメリカ国籍のカメラマン・Adrian Fisk氏が2008年にスタートしたプロジェクト「iSpeak」。このプロジェクトは、世界中の若者たちが何を考えて暮らしているのかということを、表現するというもの。 Fisk氏は特に中国にフォーカスし、16~23歳の若者へ質問。彼らの考えをボードへ書いてもらい、その姿を撮影しました。その様子を、海外サイト『MY MODERN MET』よりご紹介します。 文字の書けない若者には真っ白なボードをそのまま持ってもらい、言葉で伝えてもらうようにしています。Fisk氏のプロジェクトは一般の若者だけではなく、普段訊かれることに慣れていない、文字の書けない若者の声をもすくい上げようとしているそうです。 このプロジェクトのなかでFisk氏が発見したのは、誰もが皆共通して、素晴らしい人生を送りたいという願いを持っているということでした。このプロジェクト質を「我々は

    中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]
    photoandart
    photoandart 2011/11/12
    おお、これは面白い。日本でもやって欲しいなぁ。/伊坂幸太郎の小説「ラッシュライフ」に登場する、外国人女性みたいだ。彼女は「あなたの好きな言葉をボードに書いて下さい」という。
  • 自殺する者の気持ち

    私は自殺未遂を3度経験している。その時私がどういう思いだったのか、周りに何を求めていたのかを伝えたいと思う。 もちろん、これから書くことは私の個人的な考えなのですべての自殺志願者の思いや考えに一致するわけではないので、ご留意いただきたい。 自殺未遂を3度と書いたが、最初の2回は「死ぬ死ぬ詐欺」と揶揄されるタイプのものだった。死にたいというよりもむしろ、死のうとする私に周りの関心を向けさせたかったのだ。 この時私が発していたメッセージは「死にたい」「死のうと思う」等の願望や弱い意志を表す言葉だった。周りに自殺を止める隙を与えて、止める言葉を待っていた。 私の場合は未遂に至っていることから推察できるように、止めてもらうことはできなかった。多少はあったかもしれないが十分ではなかった。それでも助かったのは、死を求める気持ちがそれほど強くなかったからに他ならない。二度とも首を吊るのが苦しくなったり怖

    自殺する者の気持ち
    photoandart
    photoandart 2011/05/08
    非常に鋭い。自殺する人間を止めるには、これでもかというくらいに身近に、親身にならないと救えない。或る宗教は常人が面倒と思う事を軽々とやるから救えない事になる
  • 「もがけばもがくほど蟻地獄」状態に陥った時の抜け方、やり方、考え方

    知恵が、時に逆説的に思える形で表現されるのは、その方が目立つからだ。 けれど他にも理由がある。 世の困り事が、逆説的と呼ぶに相応しい形を取ることがよくあるのだ。 いや、「問題」という言葉は、逆説的と言いたくなる程こじれた事態を指すのが当なのかもしれない。 一般化して言えば、そうした場合、解決へ向かう努力自体が問題の一部を構成している。 つまり解決に力を注げば注ぐほど、問題は維持され、ときに余計に手強くなる。 なかなか解決しない問題の多くが、こうした悪循環的なプロセスでもって再生産され維持される。 小さな例をあげよう。 震えは、それを止めようとすればするほど大きくなることがある。 手で握った何かが(たとえば暴れる子が)動かないようにするためには、ぐっと手や腕に力を込めるだろう。 震えている手や足を、動かぬようにつとめる人も同じようにする。 しかし力を込める、すなわち筋肉を緊張させることが、

    「もがけばもがくほど蟻地獄」状態に陥った時の抜け方、やり方、考え方
    photoandart
    photoandart 2010/10/17
    面白い。
  • 皇帝か無か。 - Something Orange

    たまには脈絡のない雑談でも。 最近、よく人間の「野心」と「引き際」ということについて考える。ぼくにはあまり縁がない言葉だが、世の中には野心とか大望とかいうものを抱いて生きているひとがいる。 そういうひとたちは、その大きな望みに突き動かされるようにして活動しているものだ。ある地位を得ればそのさらに上の地位を望み、ある栄誉を受ければまたさらに大きな栄誉を願い――かれは(「かれ」とは限らないが)そうやって生きていくだろう。 しかし、当然、身の丈に合わないサイズの野望を抱けば身を滅ぼすことに繋がりかねない。そこで、自分がどこまでできる人間か、冷静に見極めることが必要になるわけだ。 ただ、そうやって自分を客観視することは、地位が高くなり、栄誉が大きくなり、野心が肥大化するほどにむずかしくなっていくのではないだろうか。 初め、何も持たない頃はほとんどのひとが小さな達成で満足できると思う。しかし、大きな

    皇帝か無か。 - Something Orange
    photoandart
    photoandart 2010/10/07
    肥大化する欲を抑え、己をよく見つめつつ階段を上り詰める。とてもむつかしい事のようだ。ギャンブル的な生き方には憧れるけれどね。
  • VIPPERな俺 : キスとセックスの扱いが逆になったら

    photoandart
    photoandart 2010/07/21
    面白い言葉遊び
  • プロになるためにやらなければいけないたった1つのこと|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 エンタメ・スポーツ 2010.06.07 0 のりお@エアロ NHKの番組なんかを見ていると、プロフェッショナルってのは素晴らしいなあ...と感じることしきりなわけですが、そんなプロにとっての素晴らしい格言があったのでご紹介します。 他人の作品を見ていると、眼と耳は肥える。 他人の作品をけなしていると、口も肥える。 プロになりたければ、手(芸)が太ることをやりなさい。 どうしてもWebをやっていると眼と耳ばかりが肥えてしまいがちですが、やはり大事なのは手を太くすることですよね...。 なんかシンプルであるがゆえに、響くなあ。このところ眼と耳と腹が太りがちなので、気を引き締めなおしてみます。 [ 肥える。 - オタク商品研究所plus ]

    photoandart
    photoandart 2010/06/07
    他人の作品を見ていると、眼と耳は肥える。 他人の作品をけなしていると、口も肥える。 プロになりたければ、手(芸)が太ることをやりなさい。
  • 説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ

    説明のうまい人っていますよね。以前から説明がうまいなぁと思う人がいまして、今日その人の発表を聞いて、しみじみすごいわーと思いました。 その場にはホワイトボードがあったのですが、 ポイントをしぼって書くことができる(だらだらと長ったらしく書かない) 説明する事柄について的確にグループ分けできる。(今から3つのことについて説明しますといった感じで) グループ分けして、それからひとつひとつの特徴を説明。 グループに入らないイレギュラーなもの、例外についても説明。 図や表、絵が書ける。 説明がくどくなく、語尾がはっきりしている。 説明の間、迷うことがない。 聞く人の様子をだいたい把握している。(説明する人一人で突っ走っていない) 話に流れがある。行ったり来たりしない。 難しい言葉を使わない。 専門用語には説明もプラスする。 声の大きさが適当によい。早口でない。 思い出しながらざっと書いてみましたが

    説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ
    photoandart
    photoandart 2010/05/31
    人にものを伝えるときに考えなければ行けないこと。
  • 女しか言わないセリフ - ohnosakiko’s blog

    「私のどこを好きになったの?」 女は、つきあっている男に「ねえ、私のどこを好きになったの?」と、必ず一回は訊きたがるものであるという。知っていても訊く。人によっては何回も訊く。 私はそんなこと訊いたことも気にしたこともありません!という人は、いいのです。一般論として、その傾向があるらしいということだ。 そのことがある時、内輪で話題になった。その話を持ち出したのは男性で、その場には女性が4、5人いたが、誰もはっきりとした解答をしなかった。「私はそんなこと訊いたことないし‥‥わからない」ということだったような気がする。 私は、そのセリフを口にしたことがある。その時は「さあな、忘れた」というあっさりした答で終わりになった。 結婚して十年近くも経ってから突然訊いたのが、よくなかったのかもしれない。それも喧嘩の最中で、そこに「もしかして私のことずっと誤解してたんじゃない?」という意味が(悪意として)

    女しか言わないセリフ - ohnosakiko’s blog
    photoandart
    photoandart 2010/05/23
    ねぇ、私のどこが好きになったの?は女性しか言わないという。まぁ、確かにそうかもなぁ
  • 1