タグ

rakeに関するpoohtarouのブックマーク (5)

  • KOSHIGOE学習帳 - [Ruby] Rake

    Ruby 版 Make である Rake について。 Rake -- Ruby Make { version: 0.8.3 date: 2009/02/11 $ rake [options ...] [VAR=VALUE ...] [tasks...] rake コマンドに引数として、 オプション 変数 タスク名 を渡す。 default タスク タスク名が省略された場合、Rake は default という名前のタスクを実行する。 Rakefile Rake は、タスクを記述した Rakefile というファイルからタスク等の処理を読み込む。 $ rake --help 上記 --help オプションでヘルプが表示される。 ? -C, --classic-namespace タスクの説明を表示する -D, --describe [PATTERN] PATTERN を指定した場合は、マッチ

  • Rake で自分のマシンのセットアップを省力化する - Qiita

    Rake とは「Ruby で書かれた Make っぽいもの」でだいたい合っている。 単にタスクに必要な処理をまとめておいて呼ぶ、くらいの使い方でも便利ではあるけれど、Make をリスペクトして用意されたファイルタスクなどを絡めるともっとおもしろいことができる、という話。 ファイルタスク リファレンス・マニュアルなどに詳しい説明があるが、簡単に表現すると「あるファイルを作るためのタスク」である。 典型例でいうと実行バイナリの生成など。必要なヘッダにリンクしつつ適切なパラメータとソースファイルをコンパイラに渡す、といったことをファイルタスクが責任をもって定義する。 タスクの事前条件 タスクには、それが必要とする事前条件を定義することができる。 たとえばコンパイルを実行するタスクならば、必要なファイルや準備を定義したタスクを事前条件に指定しておくことで、必要であれば事前にそれらを実行する。 これ

    Rake で自分のマシンのセットアップを省力化する - Qiita
  • ファイルを扱う作業をRakeで便利にしよう!(パート1:概要編) - るびくる&RBのRubyプログラミング大作戦! - rubicle.net

    るびくる&RBのRubyプログラミング大作戦! ファイルを扱う作業をRakeで便利にしよう!(パート1:概要編)

  • Rakeの基本的な使い方まとめ - うなの日記

    Rakeの基的な使い方のまとめです。 インストールから、Rakefileの書き方、組み込みライブラリの使い方まで。 忘れたときに見返す用に。 Rakeって何? rubyで処理内容を定義できるビルドツール。「xmlでなくrubybuild.xmlを書くAnt」ですな。 ruby専用とかいうわけではなく、javaのビルドなんかにも(使おうと思えば)使えます。 処理内容をrubyで書けるので、ループとか条件分岐も思いのまま。 ただし、組み込みのタスクはちょい少ないので、ちょっとした作業させるにもコーディングが必要そうかな・・・。便利なライブラリがどっかにあったりするのかもですが・・・。 rakeツールのインストールと使い方 インストール rubyrubygems は事前にインストールされている前提で。 $ gem install rakerakeのgemをインストールするとrakeコマ

    Rakeの基本的な使い方まとめ - うなの日記
  • RubyによるビルドツールRakeの覚え書き

    RubyによるビルドツールRakeの覚え書き。興に乗ったので詳しく書いてみた。 2014/02/20 Rakeの作者、Jim Weirich氏が亡くなられました。安らかに… Rakeとは? インストール 単純なRakefile タスク ファイルタスク ルール ディレクトリ作成 タスクの説明 ファイルリスト クリーニング パッケージ作成 タスクの動的生成 テストタスク 複数のRakefileの連携 名前空間 参考URL Rakeとは? Rakeは、MakeをRubyで実装したものを超越したビルドツールである。 世間では、ビルドツールというとMakeやApache Antが有名で、よく使われている。 Rakeは、これらのいいとこ取りをした上で、特有のフィーチャーを追加した新しいビルドツールであり、複雑なビルドを柔軟に書きこなすことができる。その秘密は内部DSLという仕組みにあり、このおかげでビ

  • 1