タグ

storageに関するpoohtarouのブックマーク (8)

  • Fusion-ioのCEOに直接聞いた、フラッシュドライブの破壊的な能力と仕組み、そして将来

    Fusion-ioは、サーバ内蔵型のフラッシュストレージという新しい技術と市場をほぼ単独で切り拓いてきたベンダです。同社の製品であるPCIeカードに搭載された小さなフラッシュストレージは、ディスクドライブ何十台分、何百台分もの性能と容量を実現しており、サーバのI/O性能を劇的に引き上げます。 そのため、大規模データベースなどを運用している事業者から引き合いが非常に多く、昨年の秋頃はあるデータセンター関係者が「Fusion-ioが人気で取り合いになっている」とこぼしてましたし、あるソーシャルゲームプロバイダは、Fusion-ioはサービス提供に欠かせないと断言していました。 そのFusion-ioの創業者でCEOのデイビット・フリン氏が、日での新製品発表に合わせて来日。インタビューをする機会を得ました。 FacebookとAppleが大口顧客 ──── Fusion-ioの製品は具体的にど

    Fusion-ioのCEOに直接聞いた、フラッシュドライブの破壊的な能力と仕組み、そして将来
  • 大規模分散システムにおけるストレージの集約

    Sadayuki Furuhashi @frsyuki 将来の大規模分散システムでは、ストレージは集約してRAIDで並列化+ネットワークで繋げた方が、ローカルに単発のHDD(やSSD)を持つサーバを分散して設置するより、管理コストも勘案すると十分有利、という主張をしてみたいのだけども、ちょぃと厳しいかなぁ。 2011-02-21 19:13:45

    大規模分散システムにおけるストレージの集約
  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり実況】避けたら反撃!強化された激強フユニャン2体が行動しすぎてやばいwww【妖怪ウォッチ2】

    YouTube人気急上昇
  • HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained.

    Web SQL Database、Local Storage、Session Storage(いずれもWeb Storageで規定)のそれぞれのストレージ技術が各ブラウザのプライベートブラウジングモードで使えるかを試してみた。 プライベートブラウジング プライベートブラウジング機能はWebの閲覧記録を一切残さない機能であり、各種ブラウザで実装されている。 Internet Explorer: プライベートブラウジング(InPrivateモード)。8.0から実装。 Firefox: プライベートブラウジング。3.5から実装。 Opera: プライベートブラウジング。10.50から実装。 Safari: プライベートブラウジング。2.0から実装。 Google Chrome: シークレットモード(Incognito Mode)。1.0から実装。 同じプライベートブラウジングとは言っても、実際の

    HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained.
  • グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering

    はじめに はじめまして、グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。今回は、グリー内で写真データの保存を行っている分散ストレージ(nanofs)を紹介させていただければと思います。 背景 弊社で運営させていただいている "GREE" ではユーザの写真や動画データを保存することができます。1億ユーザを目指すグリーは、ユーザの増加とともに写真や動画データは上限なしに増加していきます。またユーザの皆様の大切なデータを失うことは許されませんし、サービスを止めることも許されません。そんな状況の中、様々な技術や仕組みを使いサービスを運営してまいりました。 グリーのストレージの歴史は大きく分けて3世代がありました。 第一世代 第一世代ではアプリケーションサーバからNFSサーバをマウントし画像データを保存しておりました。簡単に導入できることと高価なサーバを使用すれば信頼性や安定性も保たれる

    グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering
  • JTPAギークサロン12月講演資料―SSD、重複排除のトレンドを解説 - Wataru's blog

    JTPAの12月のギークサロンで講演させて頂いたのですが、そのときの資料を、今更ですがSlideShareにアップしました。 題は、ちょっと大袈裟で恥ずかしいのですが「次世代ストレージシステムを語る」です。 ストレージ業界で、いま最もホットな新技術として重複排除(Data Deduplication)とSSDを取り上げ、それらについて解説しています。 JTPA Geek Salon Dec 2009View more documents from watarukatsurashima. ※なお、オリジナルの講演では、DeduplicationとSSDをホットな技術の最上位に挙げている米国企業ストレージ管理者のヒアリング結果のスライドが含まれていましたが、ここでは公開上の制限があり含めていません。 なお、@garyuさんに講演レポートを書いて頂きました。ありがとうございます。

    JTPAギークサロン12月講演資料―SSD、重複排除のトレンドを解説 - Wataru's blog
  • Storageのパフォーマンスを調べられる、IOzone - UNIX的なアレ

    ストリーミング配信やDBでの使用時など、システムのパフォーマンスを見た際にStorageがボトルネックになることは多々あります。 またStorageのパフォーマンスはHDDの回転数や、ファイルの配置方法、またファイルシステムなどにも依存するので、共通したベンチマークテストが必要になってきます。 自分で、ddコマンドを使って作成しても良いのですが今回は手軽にベンチマーク試験を行うことができる、IOzoneを紹介したいと思います。 IOzoneをダウンロードしてくる。 公式サイトは以下になります。 Iozone Filesystem Benchmark さてここから取得して、インストールをしましょう。 # wget http://www.iozone.org/src/current/iozone3_283.tar # tar xvf iozone3_283.tar # cd iozone3_2

    Storageのパフォーマンスを調べられる、IOzone - UNIX的なアレ
  • L2ARCといんちきキャッシュの折衷案

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. 先日L2ARCが利用可能になったときに、以前紹介したいんちきキャッシュ(以降ICacheと呼びます)をお払い箱にして、SSDをすべて新しいストレージのL2ARCにしました。新しいストレージのRAID-Z2は、ARCとL2ARCで性能を補うことを前提に組んであります。これらが両方とも空になる起動直後に負荷が大きくなることは、ある程度想定していました。しかし、平均的な負荷のときの再起動の直後に、HDDへの負荷が大きすぎてサービスに支障をきたしてしまいました。 結局、4つのIntel X25-M 160GBのうち1つはICacheに回して、残りの3つをL2ARCにすること

    L2ARCといんちきキャッシュの折衷案
  • 1