みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Python MathはiPhoneやiPadで使えるPython。以前PyPadという有料のiOS用Pythonアプリを紹介したけど,今回紹介するPython Mathは無料で利用できるのが特徴。利用できるモジュールは制限されているが,Python 2.7の機能をフルに搭載したPythonの実行環境。 Math Pythonという名前からもわかる通り,数値計算に特化した作りを目指している。PyPadと違って,iPhoneでもちゃんと入力コンソールが表示されることからも,目指している方向性がわかる。メールやiTunes,Dropboxを使ってPythonのスクリプトファイルを共有できる
自分の感じたことをきれいにまとめてくれてる文章があったので適当訳。 http://www.sitepoint.com/google-dart-fail/ Google Dartがなぜ的はずれなのか DartはGoogleによる構造化されたウェブアプリケーションを設計するための新しい言語だ。サーバ上で動作させることもできれば、クライアント上で動かすこともできる。つまりブラウザ上で。 あなたが何を読んだかによって、GoogleはDartがJavaScriptの代替になることを認めていたり否定していたりするだろう。しかし、Chromeは近いうちに両方の言語が利用可能になり、選択肢が与えられることになる。もちろんGoogleは開発者たちが彼らのコントロール下にある技術を選ぶことを望んでいると私は確信している。 最初は私もDartに懐疑的でありつつも評価はより多くの情報が出てくるまで保留していた。し
Apache Software Foundation(ASF)は10月11日、バージョン管理システム「Apache Subversion 1.7」をリリースした。2年7か月ぶりとなるメジャーリリースで、ワーキングコピーのディレクトリ構造の変更や性能改善が行われている。 Subversionはオープンソースの集中型バージョン管理システム。オープンソースソフトウェアの開発だけでなく、一般的なソフトウェア開発でも広く使われている。当初米CollabNetが支援するオープンソースプロジェクトとして開発が進められたが、2009年にASFに寄贈、2010年にASFのトッププロジェクトとなった。バージョン1.7は、ASFの下で公開される初のメジャーリリースとなる。 Subversion 1.7の最大の特徴は、「WC-NG(Working Copy Next Generation)」と呼ばれるワーキングコ
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
いまNFC (Near Field Communications)技術に関する動向が熱いが、その理由の1つはGoogleが「Google Wallet」の名称で同技術を使ったサービスをプッシュしており、同社謹製のNexus S、そして19日にも正式発表が噂される「Galaxy Nexus」での目玉機能になっている。だがこのNFC、インターフェイス的に日本で使われているFeliCaと互換性があるため、NFCに対応している携帯であれば「おサイフケータイ」として利用できるという誤解が広まっているようだ。ここではGalaxy Nexus登場前に、両者の違いと互換性の有無、そして今後の動向についていま一度簡単に確認しておこう。 10月18日、都内で開催されたNTTドコモの新製品発表会ではXi対応のスマートフォンを含む多数の製品ラインナップが紹介されたが、その最後に同社社長の山田隆持氏は謎のシルエット
Dropboxは2.5億ドルの投資を受けたが、それを上回る数十億レベルのアップルからの買収オファーを蹴っていたとテッククランチが報告。 http://techcrunch.com/2011/10/18/dropbox-said-no-to-nine-digits-acquisition-offer-from-apple-steve-jobs/ ファウンダーのArash FerdowsiとDrew Houstonはクパチーノのオフィスに呼ばれてジョブスと対面した。ジョブスはHoustonのヒーローだ。「どうやって(このような状況に)準備すればいいかわからない」 ラップトップを出してデモしようとすると、「君達が何やっているか知っているからいい」と止められた。ジョブスはこの小さな会社がアップルにとって戦略的に重要なもになると見抜いていた。 しかし、Houstonはジョブスにキッパリと断わった。D
中日落合監督、自分を解任した球団社長との握手拒否…ネットで話題に 1 :風吹けば名無し:2011/10/18(火) 22:15:35.90 ID:kkBSGmqV 握手してるのは落合をずっと支持してた白井オーナー 握手拒否ってる感じなのは「客こねーから落合解任」の立役者坂井球団社長 7 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/18(火) 22:25:42.86 ID:nt3fEuGb0 これは名シーン 8 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/18(火) 22:25:42.85 ID:vALJ/WyP0 かっけえ 11 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/18(火) 22:26:04.32 ID:QcNcpCdN0 落合ぱねーww 12 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/18(火) 22:26:09.12 ID:nKF/LuE
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/17(月) 22:23:30.42 ID:Fu/b0sGK0 ぎんぎつね 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/17(月) 22:27:02.16 ID:IaEC0caX0 >>1 涙が出るぐらい感動した 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/17(月) 22:30:30.77 ID:Fu/b0sGK0 >>15 最近買った漫画で一番おもしろい 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/17(月) 22:24:46.84 ID:EDturG980 ドリフターズ 148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/17(月) 23:06:53.96 ID:2cC8kX4/0 >>6 強化って呼んでみたら面白すぎヤバイ
Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも
具体的には、友人の性別・血液型・年齢・趣味などの人数比率を一覧表示して、「自分の身の回りには、どんな人が多いのか(少ないのか)」という情報を簡単に確認できるサービスです。 今回は初級エンジニア向けに、できるだけ細かい説明を入れながら解説していきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください! OAuth 2.0と処理の流れについて 「mixi Graph API」では、ユーザー認証にOAuth 2.0を利用します。OAuth 2.0の仕組みについては、以下の記事が分かりやすいので、初めて触るという方はぜひ目を通しておいてください。 なお、今回作成するサービスでは、クライアント側(HTML/JavaScript/jQuery)とサーバ側(PHP)で、それぞれ下記のような処理を行います。 【クライアント側】mixiでAuthorization Codeを取得するためのリンクを生成 【クラ
東日本大震災を機に、システムのディザスタリカバリや事業継続計画(BCP)の見直しを検討し始めた企業が多い。これを一歩進め、システム開発体制までを「冗長化」しようという狙いから、ヤフーでは大阪での求人を開始した。 現在、Yahoo! JAPANのサービス開発は「R&D統括本部」が担っている。おおよそ1500~1600人のエンジニアが、大きく分けて、ユーザー管理やログイン、課金処理といった基本的なプラットフォームおよびAPIの開発に当たる部隊と、それらを活用して実際のサービス/アプリを開発する部隊に分かれ、新規サービスの開発などに当たっている。そのほとんどが東京本社での勤務だ。 しかし、サービス作りに携わるエンジニアが東京以外にはいない現状の体制では、「もしも東京に何かあったならリカバリがきかない」(ヤフー 人事本部 キャリア採用室リーダー 的射場智之氏)。実際、3月の東日本大震災が発生した際
ヤマハは10月14日から、個人が運営していたVOCALOID作品のランキング動画「日刊VOCALOIDランキング」の更新を引き継いだ。「クリエイターが創り上げてきたVOCALOID文化を下支えするために、そしてVOCALOID3をさらに盛り上げるために、運営を継続していきたい」としている。 新たに「ヤマハ日刊ぼからん」として更新している。過去の動画、マイリストに関しても順次公開していく。 日刊VOCALOIDランキングは、VOCALOIDを使って制作された楽曲について、ニコニコ動画内での再生数などをポイント換算してランキング化し、紹介していた動画。rankingloidさんが2008年2月から始め、10年11月に1000回を達成していた。 rankingloidさんが多忙なため、引き継ぎ先を募集したところ、複数の申し出の中からヤマハへの移行が決まったという。今年8月23日から、「ニコ動の仕
ドコモ、「Xi」エリア拡充計画を急加速──「ヘビーユーザーこそXiを」の狙い:約3年で人口カバー率98%目指す NTTドコモは10月18日、新世代通信規格“LTE”対応スマートフォンを含む2011年・2012年冬春モデル全24機種を発表。2011年11月より順次発売する。 Xi対応スマホが登場、デュアルコアCPUやHD液晶搭載機も――ドコモ、2011年度冬春モデル25機種を発表 今回の新モデルで、同社は製品カテゴリをNEXT(高機能型スマートフォン)、with(普及型スマートフォン)、STYLE(一般携帯電話/フィーチャーフォン)、ドコモタブレット(タブレット型デバイス)の4つに再編し、一般層から先進層まで幅広く訴求するラインアップで展開する。 中でも同社が推進する新世代通信サービス「Xi」対応スマートフォンを一挙に計4機種も投入するのがトピックの1つだろう。2011年9月に発表した同じく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く