タグ

2011年5月26日のブックマーク (9件)

  • http://blog.bjsv.net/posts/view/46

  • Facebookがクラウド型定額音楽サービスをローンチ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米経済誌Forbesが伝えるところによるとFacebookは、世界で圧倒的人気を誇るクラウド型の音楽配信サービス「Spotify」と共に定額音楽サービスをリリースするという。記事によれば2週間以内にローンチされるとのこと。 クラウド型音楽配信サービスといえば、Appleも展開すると噂されておりSony Music Entertainmentとの提携はその布石と見られている。facebookは、connect APIですでにSpotifyと連携しているが、さらに強力なパートナーシップでサービスをローンチしてくると予想されている。 ソーシャル&音楽のサービスといえば、Last.fmなどが記憶に新しいが、Spotifyはすでに世界中で熱狂的なファンがいるサービスで、スマートフォン用アプリなどのへの展開を著しい。そこにfacebookの濃密なソーシャルグラフが連携することで、顧

  • MySQL Database cleaner 1.0 released

  • グーグルが提唱する新ブラウザーの形とは? URL非表示でAndroidへの進出強化も...

    グーグルが提唱する新ブラウザーの形とは? URL非表示でAndroidへの進出強化も...2011.05.25 17:00 ますますURLを覚えなくなっちゃうんでしょうかね... このところ検索エンジンが当に便利で速くて使いやすいので、イチイチもうサイトのURLなんて覚えてないんだよねってケースが増えてきてるかもしれませんが、とうとうグーグルが「Chrome 13」ブラウザーで思い切ったデザイン変更をやってきましたよ。コンパクトデザインからのオプション設定で、デフォルトにてアドレスバーを一切非表示にしちゃうことができちゃいますね。 もちろんウェブサーフィンにアドレスバーは必須でしょうから、タブにマウスオーバーまたはクリック操作で、一瞬だけアドレスバーを表示させられるようにはなっていますが、基は訪問中のページのURLを見せない大胆なデザインが採用されています。もしかしてこういう方向性に世

    グーグルが提唱する新ブラウザーの形とは? URL非表示でAndroidへの進出強化も...
  • git clone --recursive 便利 - hitode909の日記

    git cloneするときに--recursiveをつけると,サブモジュールもcloneしてくれる. リポジトリがサブモジュールを持ってるときだけgit submodule update --initするのは難しいので,勝手にやってくれるのは良いと思う. こんな感じ. % git clone https://github.com/unconed/TermKit.git --recursive Cloning into TermKit... remote: Counting objects: 2574, done. remote: Compressing objects: 100% (1099/1099), done. remote: Total 2574 (delta 1431), reused 2502 (delta 1385) Receiving objects: 100% (2574

    git clone --recursive 便利 - hitode909の日記
    satoship
    satoship 2011/05/26
  • 「ウェブオペレーション」を読みました - blog.nomadscafe.jp

    オライリーから日語訳版が出版された「ウェブオペレーション」を読みました。 障害や負荷対策の苦労話はニヤニヤしつつ、アプリケーションエンジニアとの連携についてはやや耳が痛いところもあり、興味深く読ませて頂きました。 中でも、第八章「コミュニティ管理とウェブオペレーション」はとても短い章ですが、個人的にはグっときました。サービスを育てて行くために、オペレーションエンジニアは単に障害対応を行い、可用性やスケーラビリティを確保して行くだけではなく、ユーザコミュニティに大しても積極的に情報を開示して行く必要があり、エンジニアだけではなくカスタマーサポート、コミュティマネージャとの連携が重要となる。書かれているFrickrの機能ローンチのポリシーや障害への対応は参考になることが多そうです。 オペレーションエンジニアは、自分たちの技術が最終的に人とコミュニティに影響を与えるのだということを、忘れないで

  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • 会社を作りました。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    さて、会社を作った。 (元)EC-ONEの最首さんと一緒につくった。 EC-ONE側は、SI事業をウルシステムズへ統合して、分社化する。 僕らのチームがそのままEC-ONEに移動し、そして新しい会社を作る。 分散をやっているEC-ONEの福岡のチームと合流して、 分散技術や次世代の技術を業務に活かすということを いろいろでやっていく会社(というか入れ物だ)を作る。 分散技術にウェイトを置いて起きつつ、ソリューションにしていくための入れ物ですね。 「ノーチラス・テクノロジーズ」 NAUTILUS Hadoopや分散技術をエンタープライズに活かしていくことを 目的にした日では最初の会社になると思う。 1.まず手始めにHadoopを中心の道具立てにしていく 幸いAsakusaもチームの頑張りで晴れてOSSになったし、 実際に動いている 開発効率の高さは自分でもびっくりしているぐらいだ。 分散技

    会社を作りました。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (1/5)

    安全ちゃんは、「革命的オリーブ少女主義者同盟演説」や「共産主義的煮込みをつくろう!!」など、ファッション料理政治思想を融合した奇抜すぎるタイトルのコンテンツで注目を集めているブロガー(自称「貧困ガール」)だ。 単にネーミングセンスがユニークなだけでなく、豊富な知識と考察に裏打ちされた硬派なテキストを散りばめながらキャッチーな素材をテンポよく紹介するという、難易度の高い仕事をハイレベルに仕上げる腕が彼女の神髄といえる。 徹底的に練り込んだ個性的な文章から、ブログ「安全ちゃんオルグ日記」は、年間10に満たない年もあるほど更新頻度が低いが、記事がアップされるたびに話題を呼ぶようになった。更新頻度の高さが重要なカギとなるブログメディアとしては、人気の保ち方が異例といえる。 顔の見えるインターネット 第94回は、そんな安全ちゃんの思考回路とその奥にある狙いを探ってみたい。 安全ちゃんオルグ日記

    諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (1/5)
    satoship
    satoship 2011/05/26