タグ

教育に関するsh60seahawkのブックマーク (24)

  • 哲学者「1人が死ねば5人が助かる、1人が生きると5人は死ぬ。正しい行いは?」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「哲学者「1人が死ねば5人が助かる、1人が生きると5人は死ぬ。正しい行いは?」」 1 音叉(愛知県) :2010/04/06(火) 16:54:50.57 ID:+yvYd+Mj● ?BRZ 米名門大学で最も人気の授業を初公開!NHK「ハーバード白熱教室」 2010年4月5日 NHK教育にて毎週日曜の午後6時からオンエアされている「ハーバード白熱教室」では、 名門ハーバード大学の歴史で最も人気を集めたという、政治哲学のマイケル・サンデル教授の 授業「Justice(正義)」を公開しています。はてなブックマークでも早速注目が集まっています。 創立から400年近いハーバード大学の歴史の中で、最も多くの履修学生数を記録した というマイケル・サンデル教授の授業「Justice(正義)」。毎回参加者が1000人を超える というあまりの人気ぶりに、大学では

  • 愛子さまご欠席 野村一成東宮大夫の会見一問一答 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    野村一成東宮大夫は5日の定例記者会見で、敬宮愛子さまについて、次のように述べた。 野村一成東宮大夫 宮さまについてですが、先週の始めに、お風邪気味で37度の微熱が出て、ご体調が優れず、先週の通学も不規則でした。今週に入ってから、お風邪気味はご回復されたが、ご通学に際しまして、腹痛などのご体調の不調とともに、強い不安感を表明されることがございましたので、私どもは、学校(学習院初等科)と協議しつつ、原因を調べました。これは学校の了解を得た上でお話ししますが、同じ学年の別の組に、乱暴なことをする児童たちがおりまして、宮さまを含め、ほかの児童に乱暴していることが原因であるということが判明しました。宮さまにおかれましては、今週のご通学は、ほとんどされていません。しかし、学年末で、ご通学をされたいという強いお気持ちをお持ちでございます。学校では早速、対応策を講じておりますので、これらの対策が効果を発揮

  • 「心に響くドラえもんの言葉10選」 - ネタフル

    ドラえもんがのび太を勝ち組にできた理由 – keitaro-newsというエントリーにあった「心に響くドラえもんの言葉10選」が、とても素敵なのでご紹介です。 昔、ドラえもんを見ていて不思議に思っていたことがあります。なぜ、のび太は『勝ち組』になったのかということです。ドラえもんに頼るばかりで自分では何もせず、毎日をダラダラと過ごすのび太が生まれ変わるキッカケがどこにあったのか。今更ながら見直してみると、ドラえもんが行っていたことがまさに『教育』の原点だったのだと思います。 ということで、ドラえもんがのび太に投げ掛けた素敵な言葉が「心に響くドラえもんの言葉10選」として、まとめられているのです。 1.「意地悪されるたびに 親切にしてやったら どうだろう」 2.「他人にできて、君だけに できないなんてこと あるもんか」 3.「いっぺんでいいから 気で悩んでみろ」 4.「毎日の 小さな積み重

    「心に響くドラえもんの言葉10選」 - ネタフル
  • 提言:日本の学校の卒業資格を全部国家試験にしてみる - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    id:pollyannaさんがこんなことを呟いてました。 子供関係ないだろう。人質に取って交渉するようなアホで野蛮なことしないでほしい。恥ずかしい [ http://bit.ly/c6U4du ] asahi.com(朝日新聞社):「無償化対象、朝鮮学校は除外を」拉致担当相、文科相に - 社会 @pollyannna_y on Twitter これいま気づいたのですが、高校無償化の話なんですね。たぶん。それはおいて、そこで思ったこと。 提言1。日の学校の卒業資格を全部国家試験にしたらどうでしょう。 そもそもいまは憲法で、中学までは義務教育なのですから、小学校と中学校には日国民が全員行くことになっている。すでに国レベルで実施されていることの仕上げとチェックを国レベルでやることに何か問題があるようには思いません。そして現在の教育現場における問題のひとつは、学校に在籍しただけで卒業は出来るけ

    提言:日本の学校の卒業資格を全部国家試験にしてみる - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 子供の将来を暗くする「当たり前の家庭習慣」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    の家庭では、親が子供におこづかいを与える習慣が当たり前のように定着している。皆さんも親からおこづかいをもらって育ち、また、自分の子供にもおこづかいをあげているのではないだろうか。 だが、おこづかい制には「百害あって、利ほとんどなし」と唱える人がいる。資産活用や投資に関するセミナー講師、アドバイザーをしている小泉俊昭さんだ。 小泉さんは著書『かわいい子には「こづかい」をあげるな!』(大和書房)の中で、おこづかい制ではお金の大切さや使い方を学べない、だから子供におこづかいをあげるべきではない、と主張する。 いきなり聞くと極論のようにも思える話だが、お金に悩む大人たちを見続けてきた小泉さんならではの理由と確信がある。小泉さんが考える「おこづかい制の弊害」とは何だろうか。 ── どの家でも疑うことなく、当たり前のように子供におこづかいを与えています。「こづかいをあげるな」と言われても、にわかに

    子供の将来を暗くする「当たり前の家庭習慣」とは | JBpress (ジェイビープレス)
  • 天使のように見える赤ちゃんが繰り広げる、神をも恐れぬ邪悪な6つの所業

    「玉のようにかわいい」と形容されるなどとても愛らしく、天使とも思える赤ちゃんですが、彼らの取る行動はとてもどん欲でウソをつくこともあるようです。そんな赤ちゃんの意外な6つの行動が挙げられていました。 赤ちゃんの奇想天外な行動に関して多くのことが説明されており、一度でも赤ちゃんの世話に手を焼いたことがある人には納得できることも多いのではないでしょうか。赤ちゃんは純真無垢(むく)な顔をして、意外とシビアな行動原理を持っているということがよく分かります。 詳細は以下から。 6 Shockingly Evil Things Babies Are Capable Of | Cracked.com 1:ウソをつく まだ話すこともできない赤ちゃんが、トラブルを回避するためにウソをつくというのはにわかには信じられませんが、これは当のことです。科学者の調査によると、生後6ヶ月に達するか否かの赤ちゃんが、親

    天使のように見える赤ちゃんが繰り広げる、神をも恐れぬ邪悪な6つの所業
  • 賢い人と稼げる人は異なるし、勉強が出来る人と先に進む人も違う

    まあノーベル賞は、その分野の進歩に貢献した(貢献しそうではない)人に与えられるから偶然が大きく絡むからおいておくとしても。 田所博士は科学者に大切なことは「直感とイマジネーション」と言った。これは実は非常に示唆的な台詞である。 科学的なプロセスとは、実は4つしかない。 1. 不思議に思う 2. 仮説を立てる 3. 検証する 4. 考察する 考察した後、さらに仮説を修正して行くわけだ。 不思議に思うのは直感であり、仮説を立てるのがイマジネーションなのだ。 何かをかぎつけ、何なのかを一気に先まで見通し、その後それが正しい事を地道に検証していくのが科学的なプロセスだと言える。 もちろん、検証をし考察をするのも科学にとって非常に大切だ。 一見最もらしく見えることを、実際に正しいかどうか潰していくという地道な作業もとても大切な事だ。 しかしそれは一足飛びに未来へと進むような研究ではない。 誰よりも勤

    賢い人と稼げる人は異なるし、勉強が出来る人と先に進む人も違う
  • 何故保育園は不足しているのか?~@satamaさんのつぶやき編集 - 本のセンセのブログ

    > 保育園不足のために「働きたい親が働けない」ことも問題だが、 待機児童問題の質は、 大量の税金が投入されている認可保育園に 入れる家庭と入れない家庭があるという 「不平等」にこそある。 共働き世帯の増加とともに増える待機児童の需要を満たすのは、 幼稚園ではなく保育園やその他の施設ということだが・・・・ 認可保育園は一定の条件を満たし自治体の認可を得た保育園。 さらに、公立認可保育園と、主に社会福祉法人が運営する 私立認可保育園に分かれる。 対して認可外保育園は、各種法人が自由に設置できる。 認可外保育園の中には自治体が独自に設置基準を設け、 補助金を出している例もある・・・・ 全国の多くの認可外保育園にはこうした補助金がない。 補助金は保育料に還元される。 つまり、この国には 税金を原資にした公的な補助を豊富に受ける 認可保育園の子どもと、 まったくその枠組みからはずれた 認可外保育園

    何故保育園は不足しているのか?~@satamaさんのつぶやき編集 - 本のセンセのブログ
  • francedays.info

    francedays.info 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    francedays.info
  • 米・コロンビア大学の1-2年生必修コアカリキュラムは「西洋古典常識」徹底履修 毎週古典文学・思想の課題図書を読み、議論し、レポートを書く - 天漢日乗

    米・コロンビア大学の1-2年生必修コアカリキュラムは「西洋古典常識」徹底履修 毎週古典文学・思想の課題図書を読み、議論し、レポートを書く 日の大学の 教養科目 は、現在どんどんやせ細っている。私大では、 一般教養のアウトソーシング化は当たり前 で、 パンキョウの専任教員 は、任期切れもしくは退職後は後任補充されず、 非常勤もしくは学内兼任 でまかなわれることが多くなっている。 こちらはアメリカはコロンビア大学が 1919年から続けている文系・理系ほぼすべての学生が必修のコアカリキュラム についての紹介。adawhoさんの"Family Affair"に3回にわたって2年間のシラバスと、教員がどのように運営し、かつコアカリキュラムの資金がどこからでているかが詳細に書かれている。 コロンビア大学のコア・カリキュラム(1) コロンビア大学のコア・カリキュラム(2) コロンビア大学のコア・カリキ

    米・コロンビア大学の1-2年生必修コアカリキュラムは「西洋古典常識」徹底履修 毎週古典文学・思想の課題図書を読み、議論し、レポートを書く - 天漢日乗
  • トップページ

    12月21日(土)13:00~17:00「AI時代の先生を考える」参加申込受付中 ※中央教育審議会元会長の安西 祐一郎氏、東京学芸大学教職大学院教授/学長特別補佐の堀田 龍也氏などが登壇

    トップページ
  • 公教育から生み出せる人材は、社会のニーズとずれている - Joe's Labo

    今週、アゴラで中学受験の是非が話題になっていた。 中学受験にかぎらず、日教育制度にいろいろと課題が多いのは事実だ。 東大出てみて個人的に思うのは、受験勉強ってほとんどまったく役に立ってないなということ。 しかも4年間遊んでるから、入学時を頂点としてそこから教養もインテリジェンスも下がり続ける。 大学まで一生懸命詰め込むだけ詰め込んで、4年間ぼぅーっとするシステムは実に無駄だ。 最近、とみにそう思うようになったのは、欧米の大学院で学んだ人(国籍問わず)と会う機会が 増えたからというのが大きい。 たぶん18歳時点の知識量では、普通の東大や一橋の学生は彼らに負けてない、というかむしろ 勝っていると思うのだが、30歳過ぎた今だと結構な差で負けている気がする。※ 大学生活+20代の間に、決定的にまくられてしまっているわけだ。 まあ商社なんかでは頑張っている人も多いのだけど、大手のインフラなんかに

    公教育から生み出せる人材は、社会のニーズとずれている - Joe's Labo
  • 「努力」は「結果」から推計される - 女教師ブログ

    先日アップした福島大・現代文化論の学生による感想に関する記事。当初は、2003年度しか転載しませんでしたが、他の年度も、学生のすっとぼけぶり(しつこいようですが、「知識不足」の段階ではしょうがない、知識不足に甘んじることに居直るならば愚劣だというだけ)と、それに対する高橋準先生の悪意あるツッコミ(笑)が織りなす「対話」がとても面白いです。というわけで、2002年度と2004年度も追加しました。詳細は以下のURLhttp://d.hatena.ne.jp/terracao/20100211/1265895705 ところで2004年度の「対話」のなかで特に興味深かったのは以下のもの。学生学歴が例え低くても、プリントの表から、頑張れば専門職に就くことができるのではないかと思った。中卒でも専門に就くパーセントは0ではないので。先生この話は今日しました。0ではないからやっかい(がんばればなんとかなる

  • 天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記

    前回の中学受験のエントリーには思いがけず多くの反応があった。 そして、多くの人たちがひとつの大変興味深い問いにたどりついたようだ。 「そんなすごい小学生たちはいったいどういう大人になったのか」という問いだ。 そして今回はその問いに答えていこうと思う。 結論からいうと「みんなただの人になった」が答えだ。 もうちょっというと、ただの人だけど、やっぱり普通よりちょっと高収入で、ちょっとばかり社会的地位の高い人たちだ。 残念ながら世界的な企業家やノーベル賞級の科学者というのはほとんどいない。 (逆に言えば、こうした企業家や科学者の圧倒的多数は、昔はふつうの小学生だったわけだ) 具体的にいうと、理系だと年収1500万円ぐらいの勤務医か年収700万円ぐらいの大企業のエンジニア、文系だと年収1000万円ぐらいの官僚や弁護士ぐらいが典型的な進路だ。 やはり彼らは母親のいうことを素直に聞いて勉強するタイプな

    天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー/一般社団法人G1・一般財団法人KIBOW 代表理事/茨城ロボッツ・LuckyFM・BARKS オーナー/LuckyFes 総合プロデューサー

    政治家の友達を応援する旅(1)
  • 日本の大学へ行ってはいけない理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    このエントリで日の大学には行くな、専門知識が身につかないから、と書いた。すると理系の人たちを中心に、「いや日の大学でも専門知識は身につくよ」という反論をいただいた。確かに、理系ではかなり真面目に勉強をしているとは思う。しかしながら、特に経済学部・経営学部などを中心とする文系の学科では、真面目に勉強しない学生が多いのではないか。 私が卒業した東大経済学部は、入学時は「文科2類」と呼ばれる。「文2」と揶揄されていた。学生たちがと同じくらい怠け者で勉強しないという意味だ。とにかく学内に「一生懸命勉強しよう」という雰囲気がなかった。代返、ノートコピー、レポート丸写しが横行していた。日の大学(とくに文系)は、学生たちに「勉強なんかしなくていいんだよ。大学でいろいろ難しいことを習うがそんなの社会にでて何の役にもたたないよ。知識を身につけ論理的な思考をするより、他者の顔色を見てうまく合わせる(

    日本の大学へ行ってはいけない理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 既に述べたように、英国でも他の国でも産業革命後まず死亡率が低下し、その後100年~数十年たって今度は出生率が下がり始める。現在、大方の先進諸国では、出生率は人口維持水準以下の2.0未満である。死亡率がなぜ下がったのかは既に説明したが、ではなぜ出生率が遅れて大きく下がったのだろうか? 「戦国時代は寒冷化による料争奪サバイバル戦争だった」で紹介したトッドは、女性識字率50%超が出生率低下の分水嶺としているが、具体的理由については様々な理論が言われている。幼児死亡率が下がったので、親が老後の保険としての子供を多く必要としなくなったことや、都市化による生活環境や家族観の変化など、どれもそれなりに説得力があるが、特にここ半世紀ほどの

    先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン
  • フィンランド教育の現場で Suomen Koulutus Finnish Education 12/20 フィンランド教育 中学校技術の授業

    フィンランド教育の現場で Suomen Koulutus Finnish Education 現地からのフィンランド教育レポート。現役高校教師が1年間フィンランドに滞在し、この目で見たフィンランド教育文化をレポートします。 フィンランドの中学校にも技術の授業があります。 温度計。緑の温度を自分で設定し、それより+の場合は赤、-の場合は黄が点滅する仕組みです。 担当のマルックMarkku先生は生徒にひっぱりだこです。 木工や金工で大きな機械を使う場合にはこのように耳や目の保護をします。 今回は木工の授業です。森に囲まれた国に生まれ、木とうまく付き合っていくすべを学びます。自分でサマーコテージやサウナを建てるフィンランド人も結構多いそうで、まさに生きる力となるわけです。 バットが作れそう! この先にソーセージを刺して、暖炉で焼いてべるのがフィンランドでの楽しみの一つです。 金工のほうで使う

  • “良い子”演じる子どもたち 親学講座で香山さん講演

  • 子どもを叱ることと怒ることの違い - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜

    「片付けしなさいって言ったでしょ!」 「自分で片付けできるようになって欲しいからお願いしてるんだよ」 「叱る」ことと「怒る」こと、この二つの違いがお分かりになりますか? 先の例だと、前者が「怒る」ことで後者が「叱る」ことに分類されます。 一体何が違うのでしょうか? 「怒る」ことはこちらの都合を感情にしてぶつけること、「叱る」ことは相手の利益、未来を思って窘めること。 子どもを「叱る」ことについて、昨今では賛否両論があります。 私もはっきりとした答えは出ませんが、多くの方が「怒る」ことと「叱る」ことを一緒に考えられてるのではないかと危惧しています。 大きな違いは、自分の都合を第一に考えているのか、相手のことを第一に考えているのかです。 「怒り」は相手にこちらの苛立ちを伝え、「叱り」は相手に教訓を伝える効果があります。 時と場合にもよりますが、普段の生活において、子どもを窘める時、どちらがいい

    子どもを叱ることと怒ることの違い - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜