Reset
Google Static Maps API が出ましたね。Google の地図が携帯から堂々と使えるようになりました。 さすがに注目度が高いようで、いろんなところに解説が出ていたので、今日はアートなお話にします。 みなさん、ICC マッシュアップ・アート・コンテスト というものがあったのをご存知でしょうか。 以前のジオメディア新年会で、アイティアの中原さんからチラっと告知をしていただきましたが、 API を組み合わせて、アート作品を作ろうというコンテストです。今日の朝10時が締切だったのですが、シリウスラボチームも、なんとか応募をすることができました。 作った灰田ががんばりすぎてダウンしてしまったので、僕が代わりに解説しておきます。 今回作った作品は、その名もTwittalk。Twitter のタイムラインに貼られたリンクから抽出した単語や、 goo の検索結果を Skype から勝手に
ACM Multimedia 2008Pan Pacific Hotel, Vancouver, BC, Canada October 27 – 31, 2008 http://www.mcrlab.uottawa.ca/acmmm2008/ACM Multimedia 2008 invites your participation in the premier annual multimedia conference, covering all aspects of multimedia computing: from underlying technologies to applications, theory to practice, and servers to networks to devices. The technical program will consist of p
概要Minibuffer,LDRizeと連携してTwitterの発言をTumblrにChatとして投稿出来るGreasemonkeyスクリプトです.デモはuserscripts.orgにあります. コレを使うと何がうれしいのか Twitter上のちょっとした議論(最近結構見かける)とか,この流れスゲーと思ったのをTumblrに投稿しておける. 誰かにその議論やスゲー流れがあったことを教えたい時に,URLをいくつも教えるのは教える側も教えられる側も大変. とは言え,発言自体の羅列を送るのも長ったらしい. TumblrにChatとして投稿しておけば,1つのURLを教えるだけで良くなる. 他の誰かに教えるためだけでなく,備忘録として使っても良い. こんな感じ→ http://snj.tumblr.com/post/27707495 http://snj.tumblr.com/post/27720
中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 研究者が「現場」に関与しながら、そこで働く人々と「協働」しつつ、彼らとともにアイデアを出し合い、ともに実践を振り返りつつ、「現場の変革」をめざす実践研究スタイルを、「アクションリサーチ(Action Research)」という。学者によって、定義は様々ではあるけれど、最大公約数はこんなところだろう。 学習研究では、これを「デザイン実験アプローチ(Design Experiment Approach)」と呼ぶこともある。いずれにしても、「象牙の塔にある実験室」を離れ、「基礎研究の知見」を役立てながら、「社会における問題解決」を重視し、それを発展させようとする立場をいう。 --- アクションリサーチを志向する場合、研究
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く