タグ

思想に関するsillyfishのブックマーク (42)

  • フェミニストとしてトランス差別・排除に反対します。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    フェミニストとしてトランス差別・排除に反対します。それについて以下で述べます。 ここでいう「トランス」とは、「性別を越境する」ことを指します。私たちの社会では、性別は「男性」と「女性」に分けられています。近年は「性同一性障害(GID)」という言葉もよく知られるようになり、「男性に産まれたが、女性として生きたい人」「女性として産まれたが、男性として生きたい人」の存在が可視化されました。そのような人たちに対して、(まだ多くの課題が残っているものの)性別移行手術や戸籍変更も認められることが増えました。こうした人たちは、「男性」と「女性」の性別を越境します。 性別の越境の仕方はそれだけではありません。たとえば、服装だけを変える「異性装」によって性別を越境する人もいます。また、アイデンティティについても、何度も「男性」と「女性」の間で性別を行ったり来たりする人もいます。「男性」と「女性」という二分の

    フェミニストとしてトランス差別・排除に反対します。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    sillyfish
    sillyfish 2019/02/09
    いちネトフェミとして、昨今の言論が女は受動の性であり、性的搾取は「男」が起こすことを前提に、性的なものの不可視化を要求する方向に向かっているのを危惧している。トランス差別もそこから出ているように見える
  • モトケン on Twitter: "なんの落ち度もない善良な市民を100人虐殺した人でも死刑にしてはいけない、と言えない人は死刑廃止論者ではない。"

    なんの落ち度もない善良な市民を100人虐殺した人でも死刑にしてはいけない、と言えない人は死刑廃止論者ではない。

    モトケン on Twitter: "なんの落ち度もない善良な市民を100人虐殺した人でも死刑にしてはいけない、と言えない人は死刑廃止論者ではない。"
    sillyfish
    sillyfish 2016/10/06
    私死刑廃止論者だけど、現にある制度が「なんの落ち度もない善良な市民を100人虐殺した人」だけが死刑に該当しうると定めていない以上、そういう人は「現実の死刑制度には反対する死刑存置論者」になるだけじゃないの
  • 「保守的フェミニズム」 by ニーナ・シランダー - 道徳的動物日記

    www.psychologytoday.com 今回私訳して紹介する記事は、ニーナ・シランダーの「保守的フェミニズム」。 原文記事の先頭に付いている紹介によると、彼女はトラウマや酒や薬物などの乱用の治療を研究している臨床心理学者(博士号取得候補者)であるらしい。女性問題や公共政策にも関心がある、とのこと。 記事中で主張されている「保守的フェミニズム」には、個人の自己決定権だけを重視するのではなく家庭や社会のなかで役割を果たすことを通じた自己実現を強調する共同体主義的価値観も含まれていれば、資主義や西洋社会の利点を認めて強調する(合理主義的?)価値観も含まれているようだ。前者の価値観と後者の価値観は必ずしも一致するわけではないし、どちらか片方は認められてももう片方は認められない、という人も多いだろう。しかし、一般論として、現代のフェミニストや左派の多くはどちらの価値観にも否定的であるから、

    「保守的フェミニズム」 by ニーナ・シランダー - 道徳的動物日記
    sillyfish
    sillyfish 2016/02/18
    日本では人口政策の違いと優生学への反省から、フェミニストこそが女性に生殖の責任を押しつけうるとして「チョイス」を懐疑する/一つのサイズでは~って、第三派フェミニズムがThe Womanの語で発見したものじゃないの
  • ライブで演奏者側が音量が大きくする理由の私見 - 言いたいことがなにもない

    このエントリを読んだ知り合いが「なんで耳栓が必要になるくらい大きな音量でライブをやるのか。クラシックならアンプも使っていないし、必要ないではないか」と言った。 sauce3.hatenablog.com ライブの音量が大きくなる理由はいくつか考えられ、勝手に分類してしまうと、演奏者のエゴ、表現、スタイル、エンターテイメント性、思想があるのではないかと思う。 演奏者の話なのでPAが下手、会場のハコの響きや設備がダメ、というのは除く。 演奏者のエゴ 演奏初心者がバンドを組んでスタジオに入ると、大体他のメンバーの音を聞かずに自分の音だけを聞いて興奮しているので、自然と自分のパートの音量を上げてしまう。 他のメンバーの音量がさらに大きいと、負けじとより自分の音量も上げていき、結果的に全員爆音で何を演奏しているのか分からなくなる。 バンドとして経験を積んだり、上級者が入ってくると、ボーカルやドラムの

    ライブで演奏者側が音量が大きくする理由の私見 - 言いたいことがなにもない
    sillyfish
    sillyfish 2015/06/07
    一時、マイブラフォロワーや「ドンシャリ系」V系バンドのライブに通っていた。結果として、今私の左耳高音域は、一般的な職場検診の聴力検査(たぶん40db)で音がしているのかわからない程度にしか聞こえない
  • ねず太郎 on Twitter: "結局左翼はただの弱虫。戦争にいって死にたくないから異常に旧軍と自衛隊に過剰反応する。誰だって死にたくないけど、奴らはとんでもない弱虫だから、放射能にも過剰におびえて脱原発と言いながら発狂する。自分の命を守りたいから行動しているんだよ。だから他人の命はどうでもいい。"

    結局左翼はただの弱虫。戦争にいって死にたくないから異常に旧軍と自衛隊に過剰反応する。誰だって死にたくないけど、奴らはとんでもない弱虫だから、放射能にも過剰におびえて脱原発と言いながら発狂する。自分の命を守りたいから行動しているんだよ。だから他人の命はどうでもいい。

    ねず太郎 on Twitter: "結局左翼はただの弱虫。戦争にいって死にたくないから異常に旧軍と自衛隊に過剰反応する。誰だって死にたくないけど、奴らはとんでもない弱虫だから、放射能にも過剰におびえて脱原発と言いながら発狂する。自分の命を守りたいから行動しているんだよ。だから他人の命はどうでもいい。"
    sillyfish
    sillyfish 2012/12/16
    権利や平等の対象に自分だけは入らないで死んでもいいってどこか思ってるけど、自罰傾向は誰も幸せにしないようなので、来年はもっと自分も大事にする
  • 天賦人権説批判について

    シータ @Perfect_Insider サンデルとかのコミュニタリアニズムは天賦人権説には批判的。もちろん天賦人権説批判と「人権そのものの軽視」は全く別。RT @applesringo: 人権天賦説を軽視するのは立憲主義による近代憲法以前の中世暗黒政治時代の王による発布された法度であって憲法ですらない 2012-12-07 20:21:11 シータ @Perfect_Insider 全く逆。「闘争過程で獲得されたもの」が人権だとするから、人権は各地域の闘争の歴史に依存した個別的なものになる。 保守思想家バークのロジックがこれ。RT @crazy45age: 憲法は国王との闘いによる人民の獲得した権利という中学生でもわかる歴史を知らない自民党とは何ぞや? 2012-12-07 21:36:33 シータ @Perfect_Insider ちなみにフランス革命というと「自由と人権のために人民は

    天賦人権説批判について
    sillyfish
    sillyfish 2012/12/10
    国家への同一化か、個人だの市民だの人間だのの僣称かしか対立が成り立たなくて、実際虚しくてならん。日本の場合、ポストモダン思想に正義の懐疑ばかり求められたので、ポストモダン左派には外部に通じる言葉がない
  • 「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ

    昨日、片山さつき氏の人権天賦説放棄発言についての記事を書いたが、この記事に対する反応で、「権利行使に義務が伴うことは自然」という反論をする人がtwitterなどを見るとちらほらいたようである。 この、「権利行使には義務が伴う」というフレーズほど、誤解されているものは無いと僕は思う。今日は、その指摘をしておこう。 よくある間違いなのだが、この「権利行使には義務が伴う」というのは、「義務を果たすことによって、初めて権利が付与される」という意味ではない。権利行使を義務の対価と考えるのは、(近代の自由主義的な考え方の下では)正しくない。例えば、かつては日にも一定額以上納税をしないと選挙権が無かったという暗い時代があったわけだが、「権利を義務の対価」と考えると、このような考え方を肯定することになりかねない。 「権利行使には義務が伴う」というのは、もっと単純な話である。例えば、僕には選挙権がある。投

    「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ
    sillyfish
    sillyfish 2012/12/10
    そして、「義務」を対価のように言う人に、この権利に求められる義務とは何かと問うても答えは返ってこない。というより、かれらにとって「義務」とはある種の人格の徳であり、具体を指定する対象にならないのだ
  • 『『リベラル、脱原発はなぜオタクから支持されない?』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『リベラル、脱原発はなぜオタクから支持されない?』へのコメント』へのコメント
    sillyfish
    sillyfish 2012/11/10
    id:lotus3000 女で民族的マイノリティな若いオタクとして「サブカル保守責任取れよ」という思いは皆無ではないですが、サブカル的ふるまいの形成期に2chもニコ動も存在しなかったので、これが後知恵なことは分かってます
  • 『リベラル、脱原発はなぜオタクから支持されない?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『リベラル、脱原発はなぜオタクから支持されない?』へのコメント
    sillyfish
    sillyfish 2012/11/10
    ニコ動系は、先行利用者の発話作法が後続者に伝わりやすいが、ユーザー層は上の世代のオタクより広い。冷笑の習慣を持たない人々が、誰に反発するのが「マナー」なのかを学んだ結果が、右派へのベタな同調でないかな
  • リベラル、脱原発はなぜオタクから支持されない?

    宇都宮健児氏の立候補会見のニコ生コメントから、どうしてオタクは脱原発などの市民運動やリベラルを批判するひとが多いのか、をまとめてみました。

    リベラル、脱原発はなぜオタクから支持されない?
    sillyfish
    sillyfish 2012/11/10
    新左翼の失敗や学校的なものから距離を取るため、という語られざる前提をもった左派への冷笑が、目に見えるふるまいだけ継承されたら、そらこうもなるわな。リベラル嫌いの若いオタクは、あーたたちの正統な鬼子です
  • 「自分がネトウヨなのは、サヨクのせい」といった感じのばかげた話 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    少し古い記事ですが、ネトウヨの自己正当化的なばかげた理屈なので取り上げておきます。 なぜネットでは左翼でなく右翼に極端化するのか 専門家解説 メディア研究では「ネット世論は過激化しやすい」という考え方が一般的である。フラットなコミュニケーションなので、上下関係や権力関係のないところで自由な議論ができ、かつ匿名性が高く、議論の責任を取る必要性もないからだ。そのような状況でフレーミング(炎上)も発生する。 またそれは集団極性化現象(グループ・ポラリゼーション)というモデルからも説明できる。ネットでの集団の議論の中で、平等性が高まり、匿名性が高まっていくと、自由に発言しやすい状況ができ、意思決定が極性化(極端化)するという考え方だ。 http://www.news-postseven.com/archives/20120815_136773.html まあ、この辺はある程度、同意できる箇所です。

    「自分がネトウヨなのは、サヨクのせい」といった感じのばかげた話 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    sillyfish
    sillyfish 2012/10/29
    いいかげん、ただの露悪を「抑圧された本音」と間違えて持ち上げるのはやめようよといつも思う。もはや、「本音」の定義が「眉をひそめたくなる発言」になっている
  • ララビアータ:橋下徹との非和解的闘争 - livedoor Blog(ブログ)

    目下のところ、言論に対する橋下市長のおぞましい弾圧が奏功したように見える。 このような場合、いかなる立場をとるかに関しては、己れの政治的経験のすべてがかかる重大な決断を強いられる。どのような立場をとろうとも、それぞれ理屈をつけることはできようが、問題は政治的決断であるから、それを理性的説得によって共有することは容易ではないかもしれない。それでも少なくとも態度表明は、すべての言論人の義務であると感じるので、あえて書き記しておくことにする。 我が国の憲法的原理は、憲法の初めの8カ条を除けば、大雑把に言って自由主義的原理と民主主義的原理に基づいていると言ってよいであろう。政治的主張がどのようなものであれ、それを基盤にして始めなければならない。 しかし、ここで注意すべきは、この二原理が常に調和的とは限らないということである。たとえは、ヒトラー政権はワイマール民主主義の手続きに従って、民主主義のただ

    sillyfish
    sillyfish 2012/10/24
    何で平等性を測るかや、平等性の恣意的な想起で説明できる問題を、自由と平等の相克として解く必要があるのか?それにフェミニズムや障害者運動などの、個人の均質性に依拠しない平等の希求を切り捨てていないか
  • 「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus

    突然だが、この間「プロ市民」とかいう言葉に出会ったので、突然思い立って「口だけ左翼」的な意味で使われる英単語を自分用に整理しようと思う。 Parlor pinks (「客間左翼」) …たぶん「口だけ左翼」あるいは「論壇左翼」?議論だけで実際に行動しない左翼の蔑称らしい。pinkは赤っぽい=共産主義的、という意味で使われるらしい。Pinkoだとたぶん日でいう「アカ」か。アメリカの表現かな? →方向性は逆だが、Chickenhawkと発想は同じだと思う。チキンホーク(タカ派チキン)は実際に戦争に行ったりしないのに好戦的な政策をとりたがる人のことを指す単語でたぶんアメリカ英語。 Champagne socialist(「シャンパン社会主義者」)…イギリスでよく使われる単語だと思うのだが、シャンパン=アッパーミドルクラスの飲む酒を飲んでいる社会主義者、ということで、ブルジョワ的に暮らしているが社

    「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus
    sillyfish
    sillyfish 2012/08/23
    パック300円のスモークサーモンを、ボトル400円のワインで流し込むくらい、許してほしいの…
  • 「一般意志」とは何か - 過ぎ去ろうとしない過去

    紙屋研究所の紙屋氏が東浩紀の「一般意志2.0」をdisっているのだけれど、何か質を外している気がします。 ■架空インタビュー2.0 『一般意志2.0』ふたたび http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20120306/1331001376 特に違和感をもったのが、「差異の総和」について書いている部分。 ――「差異の和」のくだりですね。 そうです。岩波文庫の桑原・前川訳の方で紹介します。 これらの特殊意志から、相殺しあう過不足をのぞくと、相違の総和として、一般意志がのこることになる。(岩波版p.47) この最後の部分「相違の総和として、一般意志がのこることになる」は、フランス語の原文では「reste pour somme des différences la volonté générale.」となるので、東訳よりも桑原・前川訳の方がいいと思いますね。 こ

    「一般意志」とは何か - 過ぎ去ろうとしない過去
    sillyfish
    sillyfish 2012/08/04
    何かに似てると思って読んでいたら、橋下徹における「民意」とは何か、という話そのまんまだった。東浩紀が橋下支持な理由がよくわかったよ…
  • 「でぶ」のレッテルに真っ向挑戦、「ファットスタディーズ」

    ニュージーランド・ウェリントン(Wellington)のマッセー大学(Massey University)で開かれた史上初めての「ファットスタディーズ」学会で、目盛りを単語に変えた体重計を持った研究者のキャット・ポーズ(Cat Pause)さん(2012年7月12日撮影)。(c)AFP/MARTY MELVILLE 【7月20日 AFP】キャット・ポーズ(Cat Pause)さんは誇りを持って自らを「でぶ(fat)」と表現する。「丸っこい(curvy)」「ぽっちゃり(chunky)」「まるまるとした(chubby)」といった婉曲表現なら甘受するが、「体重過多(overweight)」や「肥満(obese)」など、ある種の価値観を伴うレッテルには難色を示す。 ポーズさんは米国生まれの研究者で、新興研究分野「ファットスタディーズ(fat studies)」の草分け的存在だ。12~13日、ニュー

    「でぶ」のレッテルに真っ向挑戦、「ファットスタディーズ」
    sillyfish
    sillyfish 2012/07/23
    id:rna ある条件がリスク因子になっているのと、病気のリスク因子が新たに病理化されて該当者が「患者」としての振る舞いを要求されるのは、全然違うことだと思います
  • ララビアータ:自由の敵(橋下徹氏の場合) - livedoor Blog(ブログ)

    大阪では、卒業式に君が代を歌っているかどうか口元を調査する教頭がいるらしい。何とも滑稽とも恐ろしいとも言えることであるが、ここには明治以来我が国に固有の問題が現れている。 一般に、近代化とともに諸個人は古い共同体的紐帯から離れ、市場のアナーキーにさらされるにつれて、秩序維持の必要から、以前よりも強力な集権化と軍事力を必要とするものである。したがって「夜警国家」の理想は、常に幻想である。首尾よく近代化を成し遂げた諸国は、いずれもかかる権力を封建的体制に代えて装備している。 近代化に不可欠な強力な権力を、広く人民の協力によって調達するために、民主主義の導入がはかられる。このことは、特に顕著に軍事部門に現れる。幕府軍を圧倒するために、人民皆兵制をいち早く導入した高杉晋作の「奇兵隊」や、ナポレオンへの対抗上近代化の先駆けとなったプロイセンの軍と参謀部(クラウゼヴィッツはその中心)の例を見よ。近代

    sillyfish
    sillyfish 2012/03/18
    彼は「精神的なもの・主体的なもの」を学者・公務員といった攻撃対象が独占している「既得権益」に結びつけている。それは「自律的で自由な市民」がどんな階層を前提としていたかに一致する面があるだけに抗いがたい
  • 『犠牲のシステム 福島・沖縄』 - Arisanのノート

    犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) 作者: 高橋哲哉出版社/メーカー: 集英社発売日: 2012/01/17メディア: 新書購入: 5人 クリック: 94回この商品を含むブログ (262件) を見る 現代の日において国家と犠牲をめぐる問題を一貫してかんがえ、発言してきた代表的な人といってもよい著者が、原発事故の惨禍を受けた福島と沖縄が置かれている状況との相似と差異について論じ、この国家の根幹をなしているとさえ思える「犠牲のシステム」をあらためて批判した書は、やはり示唆されることの多い内容になっている。 とくにぼくは、著者が原発事故の犠牲者やその責任のあり方、また重要なテーマである「植民地」という言葉に関して、それらをひと括りにして論じることに常に慎重であり、その様々な様態の腑分けを丁寧に行ったうえで(行いながら)、各々を重ね合わせて全貌を理解しようとする姿勢を、学ぶべきであると

    『犠牲のシステム 福島・沖縄』 - Arisanのノート
  • 「遊び」こそが進歩のみなもと/生活保護って本当に必要ですか? - デマこい!

    遊び図鑑―いつでも どこでも だれとでも (Do!図鑑シリーズ) 作者: 奥成達,ながたはるみ出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1987/05/20メディア: 単行購入: 2人 クリック: 24回この商品を含むブログ (5件) を見る あなたが5万年前の原始人だとしよう。 2012年へとタイムスリップしたあなたは、この時代の生活に驚くはずだ。 朝起きて、スーツや制服という不思議な衣服に身を包む。同じような服を着た人がたくさんいる。どうやらあれは、狩りや戦争におもむくための聖なる装束のようなものだろう。そして現代人たちは、ぺらぺらした紙束をめくったり、ちかちか光る箱の前に座って一日を過ごしている。なにかの儀式だろうか。そのまま八時間ほど手を動かし、チャイムに合わせて席を立つ。帰宅途中に謎の機械(ATMという)に立ち寄り、数枚の紙切れを取り出す。現代人たちは満足げに笑い、夜の街へと消え

    「遊び」こそが進歩のみなもと/生活保護って本当に必要ですか? - デマこい!
    sillyfish
    sillyfish 2012/02/14
    ホモ・ルーデンスとしての人間
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • ヘイトスピーチに反対する会 「6.11新宿・原発やめろデモ」の報告への批判

    当会有志が「6.11新宿・原発やめろデモ」実行委員会に出した「公開質問状」への回答は、まだ返ってきていません。 ところが数日前、6.11実行委のウェブページに、こちらの質問状への回答らしき数節をふくんだ「報告」が公開されました。http://611shinjuku.tumblr.com/post/7724014059/6-11 しかしそれは、回答をはぐらかしているどころか、事実を意図的にねじまげて、こちらがわの抗議者にたいする不当な非難まで含んでいる始末です。 1. わたしたちが質問したのは、「どういう経緯、どういう趣旨で、植民地主義と差別に親和的な主張をする人物をスピーカーに起用することになったのか」でした。 それにたいして、6.11実行委の報告には「「原発に反対なら誰でもOK!」という確認を踏まえ、一任された集会担当者が依頼し」たとありますが、それがこの質問への回答と見ていいでしょう。

    sillyfish
    sillyfish 2011/07/27
    「侵略主義的な右翼活動家を登壇させることで、どうして『誰でも参加OK』な集まりを演出したことになるのか」/id:fut573 主催者にとって無視が合理的なら、同様に抗議者は無視を糾弾することが合理的でしょう