タグ

firefoxに関するso_ra_toのブックマーク (38)

  • YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開

    サイボウズ・ラボはYouTubeやflickrなど英語サイトのメニューを日語化するFirefoxの拡張機能「Japanize」を開発した。各サイトに対応した変換テンプレートに基づきメニューを日語化する方式だが,8月21日,ユーザーが作成したものを含め,公開後1週間で35サイトのテンプレートが作成されている。 現在テンプレートが登録されているのはビデオ共有サイトのYouTubeやstage6,写真共有サイトflickr,スケジュール共有サイトGoogle Calender,Web表計算ソフトのGoogle SpreadSheet,WebワープロのWritely,ソーシャル・ブックマークのdel.icio.usやDigg,アーカイブ・サイトWebArchives,英語版のwikipediaなど。 日語化されるのはメニューだけで,コンテンツまでは日語化されない。しかし,人手で翻訳したテン

    YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開
  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
  • Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ 管理人 @ 5月 15日 03:37am Firefox 当サイトでも多用する「Greasemonkey」という単語。 直訳すると「整備士」。 Greasemonkeyを使えば便利になるらしい。 でも、Greasemonkeyって一体何なんでしょう? このページでは、Greasemonkeyについて、 初心者にも分かりやすいように、簡潔にまとめています。 目次 Greasemonkeyとは インターネットブラウザ「 Firefox 」でユーザースクリプトを実現するための拡張機能(Add-on)の1つ。 Firefoxにインストールすると、サイト閲覧者側(利用者側)で、サイトの体裁を整えることができます。 しかし、Greasemonkey単体では、何も機能しません。 Greasemonkeyにユーザースクリプトをインスト

  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 100万のサイトで自動テスト - Mozilla Flux

    Firefoxの動作テストには、Litmusのような手動のもののほかに、自動化されたテストがある。Sisyphus(シーシュポス)と呼ばれるシステムを用いて実施されるが、その名が示すとおり、動作テストは終わりのない作業だ。Firefox 3では、Alexaが提供する上位100万のWebサイトを対象に、チェックが行われた。 Firefox 3.1でも、ようやくそのレベルに到達しつつある。クラッシュ、メモリリーク、警告の有無を調べ、問題が見つかればテストケースの形に圧縮して、QAチームがBugzillaに登録する。10万のサイトのフロントページをテストするのに三週間を要するというから、手間暇のかかる仕事である。とくに、Firefox 3.1はTraceMonkeyといういわば「重火器」を積んでいる。威力は抜群だが、まだまだ壊れやすい。しっかりしたテストが不可欠だ。 現在、100万サイトをテスト

    100万のサイトで自動テスト - Mozilla Flux
  • Mozilla Re-Mix: 画像やWebページ全体を高機能オンライン画像エディタですぐに編集できるFirefoxアドオン「Pixlr」

    Webページ上の画像を編集するには、通常なら一旦ダウンロードしてから、ローカルにあるドローツールなどで編集する必要があります。 しかし、ちょっとしたサイズ変更や、色合いの変更程度でしたら、最近ではいろんなオンラインツールがありますので、これを使わない手はありません。 今回は、その中でもかなり優秀な部類に入るオンラインイメージエディタ「Pixlr」をFirefoxから簡単に使うことができるアドオンをご紹介します。 「Pixlr」は、動作も軽く、ローカルドローツールでできることの基的な部分ならたいていのことができてしまうというオンラインエディタです。 Pixlrは、ローカルのイメージをアップしたり、URLを入力して開いた画像を編集することができますが、Firefoxに専用のアドオン「Pixlr」をインストールすることによって、より簡単にWebページ上の画像、または現在のページ全体を編集・保存

  • 『あの人の文章力』を調べる機能が追加されたpopInがやばい

    実にユニークなFirefox拡張アプリとして使っていたpopInに、ブロガーの文章力を調べる機能が実装された。これはやばい。 正確には文章の難易度を測定する機能なので、わかりやすい言葉かどうかを測定する為のもの。 ようするに、文章が難しくて読めない人がいるかも、といった測定に近い。 web屋という生き物は、サイトを作る時によほど素人じゃない限り、ターゲットを設定します。メインターゲットとなる人たちがわからないような文章になっていないかを簡単に測定できるツールとして非常に興味深い機能だと感じました。 他にも色々面白い機能満載なので一度は試してみる事を強くお勧めします。 詳細は以下に。 キーワードは利便性 popIn公式サイト popInの最大の特徴は、なんと言っても『その場検索』『その場翻訳』『その場ツイッター』と言った、スピード能力にあります。 Firefoxの拡張なので、ブラウザが限定さ

    『あの人の文章力』を調べる機能が追加されたpopInがやばい
  • Using Web Workers - Web APIs | MDN

    Web Workers are a simple means for web content to run scripts in background threads. The worker thread can perform tasks without interfering with the user interface. In addition, they can perform I/O using XMLHttpRequest (although the responseXML and channel attributes are always null). Once created, a worker can send messages to the JavaScript code that created it by posting messages to an event

    Using Web Workers - Web APIs | MDN
  • HisasAnn.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    HisasAnn.com is for sale | HugeDomains
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | Firefoxで『感動した!』ってアドオン15個

    2008年09月17日 Firefoxで『感動した!』ってアドオン15個 WEBの仕事をしていると、様々なアプリを駆使して作業をこなすという事が多いのですが、わざわざアプリを立ち上げなくてもよい、Firefoxのアドオンがこれだ。 ◆IE Tab ■IE Tab :: Firefox Add-ons もはやIEは確認用でしかない!IEをFirefoxで確認するアドオン ◆Style Sheet Chooser II ■Style Sheet Chooser II :: Firefox Add-ons スタイルシートを切り替える場合に使える。 ◆CSSViewer ■CSSViewer :: Firefox Add-ons マウスオーバで指定した箇所のCSSのパラメータを確認できる。 ◆CSS validator ■CSS validator CSSのW3Cチェック。すんごい厳しいコーディ

  • Firefoxでモバイル端末をシミュレートする独自アドオン「FireMobileSimulator」を公開します - 遙かへのスピードランナー

    ★重要★2008/11/15追加:公式サイトFireMobileSimulator.org開設にともない、この記事の更新はストップします。今後のアップデート情報は公式サイトで行いますのでよろしくお願いします。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリアの提供するシミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法は、それぞれに不足している機能があったり、またITに詳しくない人とかだと導入段階でつまづいてしまったりします。 そこで、もっと簡単にモバイルサイトをPCで見るために便利なツールを作成しました。 Firefoxを簡単に携帯シミュレータにできるアドオンです。モバイル端末のHTTPリクエストや絵文字表示をシミュレートすることができます。3ヶ月

    Firefoxでモバイル端末をシミュレートする独自アドオン「FireMobileSimulator」を公開します - 遙かへのスピードランナー
  • 設定情報のバックアップ | Firefox ヘルプ

    We're calling on all EU-based Mozillians with iOS or iPadOS devices to help us monitor Apple’s new browser choice screens. Join the effort to hold Big Tech to account!

  • Firefox の設定情報をバックアップする ― @IT

    Mozilla Foundationが配布しているWebブラウザ「Firefox」は、アプリケーション設定やブラウズ履歴などをプロファイルとして、1つのフォルダにまとめて保管している。 Windows OSを再インストールしたり、作業環境を別のコンピュータに移行したりする場合に、これまでのFirefoxの設定が引き継げないと不便だ。Firefoxをインストールし直してプロファイルを最初から作り直してもよいが、拡張機能(プラグイン)などを利用している場合、再度ダウンロードしてインストール、設定し直すのでは手間がかかりすぎる。複数台のコンピュータで同じ設定のFirefoxを利用したい場合にも、手間はかかる。 そこで、不慮のマシン・トラブルや環境移行に備えて、Firefoxの設定データをバックアップ/復元する方法を解説する。 Windows版のFirefoxでは、ユーザー設定などをプロファイル・

  • FirefoxでJavaが動かない - shot0306の なんとな~くやってみる:楽天ブログ

    Apr 6, 2008 FirefoxでJavaが動かない テーマ:★つ・ぶ・や・き★(545070) カテゴリ:PCNet どうも最近FirefoxとJavaの相性が悪いようで、 Javaをアップデートしたら、 アプレットの読み込みでFirefoxが途中でフリーズするみたいです。 読み込み途中で止まっているFirefoxをXボタンで終わらせると、 次にFirefoxを立ち上げようとしても反応なし。 タスクマネージャーからプロセスを終了させないと、 Firefoxが立ち上がらない状態に・・・。 いろいろ調べていたのですが、いろんな人が困ってるみたいですね(^^;) ヤフオクの詳細な残り時間とかもJavaアプレットだったんですねー。 とりあえずの回避策は、 スタート → コントロールパネル → クラシック表示に切り替える または コントロールパネルのその他のオプション → Java を開く

    FirefoxでJavaが動かない - shot0306の なんとな~くやってみる:楽天ブログ
  • FirefoxをJAVAの起動で止まるのを回避する方法 - かずほ。のネットニュース

    FirefoxとJAVAのバージョンを上げていくと急にJAVAアプレットを読み込む段階で止まってしまう現象に悩まされた。どうもJRE6.0 Update5からのような気がするけど、解決がなかなかしなくて大変だった。JAVAやFirefoxを入れ直そうが何をしようが全然駄目だったから。 FirefoxがJavaアプレットで固まるを読んで、ようやく解決しました。 1.Javaコントロールパネルを開く 2.基→ネットワーク設定→直接接続にチェック 3.詳細→[その他]→[システムトレイにJavaアイコンを配置]のチェックを外す 4.デバッグ関係にチェックが入っていないことの確認 とのことでした。もう何度インストールしてもフリーズするのにはほとほと参りました。

    FirefoxをJAVAの起動で止まるのを回避する方法 - かずほ。のネットニュース
  • 2000本超のファミコンソフトをブラウザ上でプレイできる拡張機能「Firenes」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ(Windows/Mac/Linux):今回ご紹介する「Firenes」は、ブラウザ上でファミコンソフトをプレイできるというFirefoxのアドオン。なんと2000を越えるソフトがアーカイブされているんですよ。 インストールしてブラウザを再起動させた後に、「ツール」の中にできた新しい項目「Firenes」をクリックして起動。そしたら、サイドバーにズラリと長大なライブラリーが表示されます。その中からお好みを選べば、あの懐かしの8-bitゲームをその場で遊ぶことができちゃうんですねー。 もしこれ以上、アドオンを増やしたくないというのであれば、以前、米ライフハッカーでご紹介したサイト「vNES」や「Nintendo8」を試してみてはいかがでしょう。いずれにしてもこれはいい暇つぶしになりますよ。でも、懐かしさにかまけて、あんまり我を忘れて没頭しないようにしてくださいね。 「Fi

    2000本超のファミコンソフトをブラウザ上でプレイできる拡張機能「Firenes」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • firefox3対応のお薦めアドオン16個+Greasemonkey - 敷居の先住民

    次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 「軽い」「使いやすくなった」と評判のfirefox3。僕もご多分に漏れず正式版公開と同時にサッサと乗り換えてます。 普通こんだけメジャーなソフトのバージョンアップというと「○○は良くなったが××は前のほうが」とか言われそうなもんだけど、firefox3って全然悪い評判聞かないので乗り換えに躊躇する理由ほとんど無かったんだよね。唯一、そして非常に大きな理由になりえたのはアドオン対応なんだけど、僕は元々そんな大した数のアドオンは入れてなかった上にほとんど既に対応していたので問題無し。 しかしバージョンアップして前とほとんど同じ使い方というのもいかにも味気ない話です。せっかくなので、お薦め記事を巡ったり公式ページを彷徨ったりして常用アドオンを増やしてみました。 「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つた

    firefox3対応のお薦めアドオン16個+Greasemonkey - 敷居の先住民
  • Mozilla Japan - Firefox サポート

    ここでは、Firefox の基的な使い方や、何か困ったときの解決策などをご案内します。ご自分で調べても分からないことがあれば、コミュニティによって運営されているフォーラムで質問してみましょう。

  • XULPlanet.com