タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gnuplotに関するso_ra_toのブックマーク (7)

  • GNUPLOT Primer

    GNUPLOT るさんちまん 最終更新: [2008/06/18] English version is here[Google trans.] リンク インターフェース集 プログラムディレクトリ メモ Demo (ver.3.7) 何が不満かというとグラフィックベースのヘルプがないことだよなぁ.グ ラフツールなのに...オンラインヘルプはテキストベースだから何が何 だか,何を説明されてるんだかさっぱりわからん. 公式サイトにグラフ入りデモができてます→Demo 4.2 (Official Site) tkgnuplot: tkgproll 2号 (Expectk, GNUPLOT 3.6 after) 上の tkgproll を GNUPLOT 3.6 から登場した Tcl/Tk キャンバ ス用のターミナル tkcanvas を使って書き直しました.term=X11 のウィンドウがなくな

  • GNUPLOT manual

    UP This page is in JAPANESE. GNUPLOT 日語リファレンス・ガイド (Last Update: 23-May-1994) 1999年12月30日(木) 現在、より新しい版である GNUPLOT 3.6 の公式マニュアルの日語訳がLinux JF (Japanese FAQ) Project (http://www.linux.or.jp/JF/)によってすすめられている そうです。3.5の日語訳 もJFにあります。JFによる3.6の日語訳が出たら、このページは 無くす予定です。 2005年6月28日(火) 上のように書いてはや5年半(^^; gnuplotのバージョンも4.Xの時代です。結局、JFの3.6はどうなったの か知らないままです。新潟工科大学の竹野茂治研究室が、新しいマニュ アルの日語訳の作業を精力的に行って公開して下さってます。 GN

  • gnuplot (Takeno Lab) 日本語マニュアル等

    gnuplot のページ (Takeno Lab) 目次 はじめに (05/31 2024 更新) gnuplot マニュアルの日語訳 (12/03 2024 更新) [Update!] MS-Windows 用の gnuplot の日語化キット (05/31 2024 更新) (開発版用は 2. の 「gnuplot 開発版のマニュアル等」 参照) 情報やメモ (12/03 2024 更新) [Update!] Q and A (11/10 2014 更新) 謝辞 (08/27 2004 更新) 訳者 (08/05 2003 更新) リンクリスト (11/16 2002 更新) 検索 (01/11 2022 更新) 竹野研のページへ戻る はじめに 現在 (05/31 2024)、gnuplot の最新正式リリース版は 6.0.1 が公開されています。 升谷保博@大阪大学 さんによる

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Fenrir's BLog: Rubyでgnuplot

    最近グラフを書く機会が多いのですが、ただ単純にデータファイルをプロットすればいいという単純な作業はむしろ少なく、データファイルを読み込んでそれから何がしかの計算をした結果をグラフとして出力するという少々込み入った作業が大半を占めています。いちいち中間ファイルを作ると後からみてわけがわからなくなるので、できるだけ計算とグラフ描画はひとつの処理としてまとめてしまいたいと考えました。そこでRubyからgnuplotをコントロールすることを考えました。 以前『リアルタイム Gnuplot』と称してC++からGnuplotに(擬似)リアルタイム描画させるということを紹介しましたが、今回も基コンセプトは同じで、RubyからパイプでGnuplotにコマンドを発行してやり、グラフを描画することになります。しかしC++のときのように一から作りこむ必要はなく、そのような用途向けのライブラリが既にRubyには

  • Rubyプログラミング(4)

    1.Windows版gnuplotを使用してグラフを描く 下記のページではPythonを使って数値計算を行い、その結果を外部コマンドとしてgnuplotに渡すことによりグラフの作成を簡単に行っています。ページの例を見てわかるように、これだけの結果を出すのに数行のプログラムで実現していることに驚かされます。 http://www.otacky.jp/python.html このページの”数値計算とプロット”というパートを見てください。 このままPythonに流れて気楽にプログラミングしていこうかなと思いましたが、Rubyでも似たようなことができないかいろいろ調べてみました。 ここでいろいろ試すのですが、Windows版gnuplotとの連携がなかなかうまくいかなくて、今のところ癖みたいなものを見つけてそれを利用して何とか連携しています。 まず下記のサイトを参考にしてgnuplotのWin32

    so_ra_to
    so_ra_to 2008/01/22
    グラフ
  • gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)

  • 1