こんにちは、エンジニアの@tarr [https://github.com/tarr1124]です。 前回の連載記事 [https://tech.plaid.co.jp/karte-blocks-multicloud/]ではマルチクラウドなどを使い、Blocksでは最大限落ちないようにリスクヘッジをしながらシステムを構築しているという記事を書きました。 * AWSが落ちてもGCPに逃がすことで
Helper tool to migrate an App Engine service to a Cloud Run service. Data is never uploaded. All processing is happening client side in your browser. This tool is on GitHub, feel free to report issues. This is not an officially supported Google product. Create a file named service.yaml with the following content: service.yaml: To build and deploy to Cloud Run, run the following command: Contrary t
rakumoコンサルティング部の小山(@koyhoge)です。 GCPの使い方の一例として、既存のWordPressサイトをGoogle App Engine (GAE)に移転する方法を、これから数回に分けて書いていこうと思います。 第1回 構築済のWordPressをGoogle App Engineに移行する(1) 第2回 構築済のWordPressをGoogle App Engineに移行する(2) 第3回 構築済のWordPressをGoogle App Engineに移行する(3) 第4回 構築済のWordPressをGoogle App Engineに移行する(4) 番外編 構築済のWordPressをGoogle App Engineに移行する(費用編) クラウド化の基本 既存サービスをクラウド化する場合は、その構成要素をしっかり分けて考えることが必要になります。WordPr
アマチュアですがプログラミングが好きで、特にGoogle App Engineであれこれ試しています。 登場時こそ大きな注目を集めたGoogle App Engineですが、癖が強く、価格改定などの紆余曲折もあって、EC2などAWSと比べると、最近まで随分下火になっていました。 それがGoogleのクラウドプラットフォーム戦略強化や、大きめの成功事例も出始めたことで、ここ数ヶ月、また注目されはじめているように感じます。 Google App Engineの魅力として一番に挙げられやすいのが、無料でも使える点です。 本来はスケール性こそ最大の魅力ですが、やはり無料枠の存在は大きいです。 無料で使い始められるからこそ、私のような資金の無い個人でも色々試せますし。 しかし無料で収まるような小さな用途であれば、格安のVPSなどを小分けにして使った方が、開発にPaaS的な制約もなく、ロックインもされ
最終更新日:2018/3/6 こんにちは、小西です。 これまで紹介してきたGoogle App Engine(GAE)ですが、無料枠が大きいとはいえ、ちょっと重い処理があるときにリクエストが立て続けに来ると、すぐに2台以上インスタンス起動してしまいます。 インスタンス時間の無料枠は28時間なので、この範囲内で抑えることが重要です。 先月、月間50万PVほどあるサイトをGAEに移行し、1ヶ月ほど無料で運用することができたので、その際にやったことをお伝えします。 PHPで試したものですが、基本的にはPython, Go, Javaの場合も同じはずです。*1 GAEってなんじゃ?という方はまずはこちらをどうぞ: さくっとPHPでサイト作るならGoogle App Engineが最高 - koni blog Node.jsの方は無料で使えないみたいです。詳しくは一番下。 何に課金されるのか 完全無
本日、GoogleがCloud SQL(MySQLのレンタルみたいなの)の無料版を発表しました。500MB/6ヶ月でGoogle App Engineなどから無料で使えるようです。 さて、それはいいとして最近弊社なども含め、今時の環境って本気だすと複雑化してますよね。OSCで発表された前佛さんのMunin資料を31pと2つ戻って29pを見比べてみてくださいw Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために- from Masahito Zembutsu こんなの絶対おかしいよ!! NoSQLや非同期処理など、様々な新しい技術にチャレンジしたいと思っていても、どこから手を付けよう、、みたいなことってありますよね。Cassandraがいいのかな、Redisがいいのかな?みたいにはてブの着いた記事があれば読んでみるんだけど、インストールとか面倒そう
CA Beat エンジニアリーダーのヤマサキです。 デザイナーブログと比べて随分遅れてしまった感のあるエンジニアブログも、 本日ついにスタートすることができました。 これからよろしくお願いします!(`・ω・´) 最初の記事に何を書くか随分悩んだのですが、 CA Beatのシステムのサーバーサイドをホストする、 Google App Engineの最近の動向について書くことにしました。 App Engineは登場してからもう4年以上経ちます。 登場から今日までの間にApp Engineは進化を続け、 以前はできなかったことも少しずつできるようになってきています。 以前にApp Engineについて調べた方の中には、 今も「○○ができないApp Engine」のイメージのままの方も多いと思いますので、 App Engineの特徴に加えて、最近の状況をまとめてみようと思います。 ○近年弊社で提供
CA Beat エンジニアリーダーのヤマサキです。 先日twitter(@vierjp)にも書きましたが、 macheというApp Engine向けツールがとても便利だったので、 情報が古くならないうちに、 「App Engineのログ」と「macheを使ったBigQueryでのログの解析」 というテーマでブログを書こうと思います。 ○App Engine管理画面でのログの閲覧 App Engineでは ・httpのアクセスログ ・プログラムから出力したシステムログ が記録され、管理画面から参照することができます。 新しい順にログを処理参照するだけでなく、 指定した時刻以前のログを検索したり、項目毎に条件を指定して検索ができます。 ・UserAgentで検索 filterを「Labels」で useragent:.*Chrome.* ・URLのPathで検索 filterを「Labels」
SQLとNoSQLではどちらが優れているのか? グーグルの担当者がディベート(というより小芝居:-)を行ったセッション「Google I/O 2012 - SQL vs NoSQL: Battle of the Backends - YouTube」が公開されています。 このセッションは、先々週開催されたGoogle I/O 2012で行われたもの。SQLとNoSQLには機能的にどのような違いがあり、どう使い分けるべきなのか、明確な説明が参考になります。 ハイライトを紹介しましょう。 クラウドにおけるデータベースのメリット グーグルのAlfred Fuller氏(NoSQL担当)。 クラウドはフォルトトレラントでメンテナンス不要、パッチも私たちが適用しており、利用者は運用について心配する必要がない、といったメリットがある。 データのレプリケーションや地域分散でデータも保全され、インターネッ
Already signed up for Google Cloud SQL? Create an instance. Get started writing Java or Python applications in Google App Engine. Perform some basic tasks for your instance. What is Google Cloud SQL? Google Cloud SQL is web service that allows you to create, configure, and use relational databases with your App Engine applications. It is a fully-managed service that maintains, manages, and adminis
連載記事 GAE / py を始めよう for Flasher の目次と概要です。 GAE / py を始めよう for Flasher - 【1】Python 導入編 GAE / py の開発をするために、Python を導入し、GAE / py SDK をインストールしよう。というお話です。 GAE / py を始めよう for Flasher - 【2】開発環境編 よりスムーズに開発を進めるため、コード補完、デバッグ、リファクタリングなど、開発が有利になる機能を多数揃えた PyDev 環境を整えよう。というお話です。 GAE / py を始めよう for Flasher - 【3】フレームワーク編 Python をまだそんなに覚えてなくても、やりたい事をすぐ実現するためにフレームワークを導入しよう。というお話です。例として kay-framework を導入しています。
クラウドコンピューティングサービスは、従来にない拡張性を持ち、好きなときに好きなだけのリソースを使えるシステム基盤を提供するものです。しかし、その特性を生かすには、クラウド事業者ごとに異なる設計のルールを守らなければなりません。 そこで本連載は、米Googleのサービス「Google App Engine」に焦点を当て、その「デザインパターン」について解説をします。ここでは、クラウドサービスの特性を生かしたり、制約を回避したりするための設計ノウハウをデザインパターンと呼んでいます。 今回解説する設計ノウハウを「デザインパターン」と呼ぶことに、違和感を持つ読者もいるかもしれません。「これこそクラウド設計のデザインパターンだ」と言えるものは、今後さまざまな知見が集まって確立していくのだと思います。現在はその知見が少しずつたまってきている段階でしょう。今回の連載が、そうした知見の一つになってほし
最近、サービス提供事業者も導入企業も増えているPaaS(パース)型のクラウドコンピューティング・サービスでは、従来のSaaS(サース)型とは違って、自社の独自アプリケーションを動かすことができます。そのうえ、利用者数の急増に自動的に対処してくれる点なども好評で、導入企業の多くが「従来は不可能だったことが実現できる」と口をそろえます。今回(本連載の第2回)は、主なPaaS型サービスの特徴と、ユーザー企業がそれらを選んだ理由を紹介していきます。 PaaSに関しては、グーグルの「Google App Engine」、セールスフォース・ドットコムの「Force.com」と「Heroku(ヘロク)」、日本マイクロソフトが提供する「Windows Azure Platform」に加えて、米アマゾン・ウェブ・サービシズの「Amazon Web Services(AWS)」を取り上げる。 AWSのサービス
GAE/PythonでURL短縮サービス作ってみたので、ソースコード丸ごと公開しちゃいます。 作成したサービスはこちらから利用できます。⇒http://pyshortener.appspot.com/ 作成にあたってのポイント 実装上するにあたって工夫した点を紹介します。 連番の取得 短縮URLの短縮コードって連番を16進数や64進数などにエンコードしたものですよね。ということで、短縮URLを作成するためには、連番を作る必要があります。DBとしてMySQLを使っていればauto_incrementを指定するだけで連番が設定されます。だけど、GAE/Pythonには連番を自動生成する手法が容易されていません。そこで、最大値を管理するデータモデル(テーブル)を作成し、getNextNum()で取得できるようにしました。トランザクション内で操作しているので、同じ数字が2回発行されることは無いはず
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く