タグ

ethicsに関するt-w-oのブックマーク (2)

  • 約6割の消費者が倫理上の理由からお気に入りブランドを乗り換え デジタル消費者トレンド調査レポート2021

    次世代の顧客エンゲージメントソリューションを提供するチーターデジタルは、消費者のブランド ロイヤルティやデータプライバシーに関するグローバル意識調査『デジタル消費者トレンド調査レポート2021』の結果を発表した。 日を含む6か国、5,065名を対象にした調査は「消費者がブランドに期待すること」「好んで利用するチャネル」「パーソナライズされた体験のお返しとして進んで開示するデータ」など、デジタル化の拡大によって変化を見せる消費者のパーセプションを深く分析するために必要とされるインサイトを提供することを目的に実施された。 ブランドに対する期待で顕著な傾向として出てきたのが、エシカル消費に対する意識の高まり。調査対象者の内、58%が「倫理上の理由で、お気に入りのブランドを乗り換えたことがある」、39%が「自分が利用するブランドが環境に与える影響について意識が高まった」と回答している。 日

    約6割の消費者が倫理上の理由からお気に入りブランドを乗り換え デジタル消費者トレンド調査レポート2021
  • 意思決定のやり方。経験や知識よりも大事な軸が「倫理」:日経ビジネスオンライン

    ビジネス上の岐路にいる時、右に進むか左に進むか、決定しなければなりません。何を根拠に決めるのか、何をよりどころに決めるのか。その人の能力が問われる瞬間です。 経験や知識も必要です。感性も度胸も必要です。しかし、それに匹敵するほど、大切なものがあります。それが倫理です。道徳でありモラルです。決定学では避けることのできない「倫理」について、述べたいと思います。 企業利益を犠牲にして、公共利益を優先した決定 以前、私がコンサルタントを担当した事業がありました。それは、公共事業でした。新設道路の計画路線上、谷を橋梁で渡らなければならない所がありました。その橋梁の形式、規模、安全性、施工方法などを計画し、設計し、図面を作成し、工事費の見積りを行う業務です。これまでも、多くのこういった事業を担当しておりました。 検討を進めていたところ、ある可能性が出てきました。それは、すこし道路の計画を変更するだけで

    意思決定のやり方。経験や知識よりも大事な軸が「倫理」:日経ビジネスオンライン
  • 1