進捗管理が趣味の楽しみ方の景色を変えた 進捗管理の仕事をやらされていた。嫌だったというか、つどつど起きるトラブルがしんどくて最初はかなりストレスだった。なので、進んでやりたいことだと思わなかった。それに、かなり抽象的な技術で、本に書かれている通りのフレームを当て込んでも、その通りにはなら…
連載開始にあたって 時の経つのは早いもので、Java SE 6.0がリリースされてからもう1年以上になります。 同リリースにおいて追加された機能の中で、大きく注目を集めていたのはスクリプト言語による開発をサポートしていたことでした。具体的にはjavax.scriptというパッケージが導入され、複数のスクリプト言語に対するアダプタが提供されるとともに、Rhinoと呼ばれるJavaScriptエンジンが同梱されていました。 Java SE 6.0のリリース以降、JVM上で動作するスクリプト言語たちは非常に大きな進化を遂げています。例を挙げると、まずはJRuby1.0、Groovy1.0/1.5などがリリースされ、長らく開発が停滞していたJythonも矢継ぎ早にアップデートを行っています。さらにはJavaFX Scriptと呼ばれる全く新しい言語も登場し、日々進化を遂げています。Java SEが
音声チャットソフト「Skype」のネットワークを利用して、ファイヤーウォール・NAT環境下でのVNCによるリモート操作を可能にするソフト「SkyGateForVNC」v1-0-1-117が11日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「SkyGateForVNC」は、「Skype」のネットワークを通じて、VNCサーバー・クライアントでPCをリモート操作可能にするソフト。本ソフトの利用には、別途「Skype」とVNCサーバー・クライアントが必要で、編集部では「Skype」v3.6.0.244と「VNC」v4.1.2で動作検証をした。 インターネット経由でPCをリモート操作したくても、会社や自宅ではたいていファイヤーウォールやNATが有効なため、外部からVNC接続できないことが多い。そこで本ソフトを使えば、ネットワークの設定や
Swing Application Framework概要 はじめに Swing Application Frameworkとは Swing Application Frameworkとは、複雑なGUIツールキットであるSwingライブラリの上で簡単にGUIアプリケーション・プログラムを作成するために提供されるフレームワークです。Swing Application Frameworkは、2008年リリース予定の次期Java Standard Edition(Java SE 7)に標準搭載することを目指してJava標準化プロセス(JCP:Java Community Process)においてJSR-296として仕様が策定され、そのリファレンス実装が現在開発されている途上です。 1998年にリリースされたJava 2(JDK 1.2)に標準搭載されているGUIツールキットSwingは、柔軟性が
[ Topページへ戻る ] NetBeans 6.0 Desktop Applicationの作成 高橋 徹 目次 1. はじめに 2. Desktop Applicationの雛形 2.1 新規プロジェクト生成 2.2 雛形画面 2.3 Desktop Application雛形のビルド 2.3.1 JDK 6標準のGroupLayoutを使用する 2.4 Desktop Application雛形の実行 2.5 Desktop Application雛形のプロパティ 2.5.1 ウィンドウのプロパティ 2.5.2 Aboutダイアログのプロパティ 2.6 日本語ロケールのプロパティ追加 2.6.1 ウィンドウ・タイトルの日本語化 2.6.2 プロパティの編集(ロケール横並び) 3. デジタル時計作成 3.1 GUIプログラムの構造について 3.1.1 GUI構造の整理 3.1.2 デジ
livedoor Readerのソースをもの凄くざっくり読んで、もの凄くざっくりとAPI一覧を作ってみた。長いので初めての続きを読む記法。 オートディスカバリーAPI /api/feed/discover param: url オートディスカバリーするURLを渡す method: get/post 与えられたURLからオートディスカバリーする Feed登録API /api/feed/subscribe param: feedlink FeedのURLを渡す method: post Feedを登録する Feed削除API /api/feed/unsubscribe param: subscribe_id subscribe_idを渡す method: post Feedを削除する Feed一覧取得API /api/subs param: unread 0:全部 1:未読のみ method:
Common Uses: Free DNS, Dynamic DNS, Static DNS and Premium DNS services Simple to use, trusted by millions of users Control your domain name traffic, anytime, anywhere, in realtime, WAN, LAN, and etc 33,290 domains in the shared domain registry. Click on any to attach, or use your own Access your computer with a name (like zeus.afraid.org or yourdomain.com) instead of a numeric IP address. Point t
仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く 年間5,000件の問い合わせに対応
日本経済新聞社の報道によると、睡眠時も外さずに1ヶ月装着し続けることができるソフトコンタクトレンズがあるそうです。 これは日本では初めてとのことで、コンタクトレンズの装用時間が長い人や、ついコンタクトを装用したまま寝てしまうことがある人にはぴったりかもしれません。 詳細は以下から。 チバビジョン、ソフトコンタクトの連続装用を1カ月に この記事によるとコンタクトレンズ販売会社のチバビジョンは、現在発売している1ヶ月交換タイプのソフトコンタクトレンズ「O2オプティクス」が、1ヶ月連続で装用できる承認を取得したことを発表したそうです。 睡眠時も外さずに1ヶ月装用できるソフトコンタクトレンズは日本では初めてとのことで、航空機の客室乗務員といったコンタクトレンズの装用時間が長い人の需要を見込んでいるとのこと。 なお、以下のリンクによるとO2オプティクスは新素材「シリコーンハイドロゲル」を採用すること
フリーのMac OS X用ウイルスチェッカー最新版「ClamXav 1.1.0」がリリースされた。動作環境はMac OS X 10.4以降、10.5 (Leopard) にも対応する。ユニバーサルバイナリとして提供され、PowerPC / Intel の両アーキテクチャ上でネイティブの速度で動作可能。 今回のリリースでは、オープンソースのウイルス検出エンジン「ClamAV」をアップデート、最新バージョンのv0.92に更新した。フォルダ内容の変更を監視するプログラム「ClamXav Sentry」は全面的に書き換えられ、Mac OS X 10.4以降にかぎりサブフォルダの監視が可能になったほか、スキャンログに日時が記録されるようになった。システムのメッセージを通知するフリーウェア「Growl」もサポート、イベント発生時はポップアップ画面で知らせることができる。 フリーなMac OS X用ウイ
こんにちは、OSTER projectです。いよいよ今回から、VOCALOIDの具体的な調整の方法やコツについてご紹介していこうと思います。今回は主にVOCALOIDの調整に必要となる前提の知識や、調整の基礎について取り上げようと思います。 この講座の方針について この講座で取り上げる調整の方針について説明しておこうと思います。私の方針は「細部にこだわりすぎない調整」です。意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は常に細部にこだわりすぎないことを心がけて調整しています。一体それは何故か。 私は楽曲制作において最も大切なことはモチベーションの維持だと考えています。卓越した技術や才能を持ったクリエイターがいても、モチベーションという燃料がなければその力を十分に発揮することはできません。 VOCALOIDの調整は時にかなり骨の折れる作業です。モチベーションが高い状態で細部までこだわり尽
【セキュリティ最前線】 セキュリティホールをついて遊ぶ 第3回:Railsでセッションハイジャックを実体験 著者:大垣 靖男 公開日:2008/1/25(金) Railsでセッションハイジャックを実体験 第3回となる本記事では、Web開発プラットフレームワークとして人気が急上昇中の「Ruby on Rails」(以下、RoR)を目標に、サンプルコードを用いたセッションハイジャック攻撃を行う。 RoRはRuby言語で記述されたWebアプリケーションフレームワークで「DRY(Don't Repeat Yourself:自分で繰り返さない)」を信条の基に開発されている。「scaffolding(足場組み、スタブコードの自動生成)」や「ActiveRecord(ORMライブラリ)」など、アジャイル開発に必要な機能を備えている。 Webアプリケーションに欠かせないHTTPセッション管理機構ももちろん
shirotokoro AS3 3D Physics Engine : WOW-Engine WOW-Engine is a free AS3 open source physics engine written by Seraf ( Je Birembaut ) capable to handle positions in a 3D environment. ActionScript3用3D物理エンジンライブラリ「WOW-Engine」。 またまた新しい3D物理演算ライブラリを発見。 サンプルいろいろ spheres on plane boundArea, sphere spheres and contraints 3D picture rope, box cloth 01 cloth 02 cloth 03 チュートリアル Your First WOW-Engine Applicati
子供が元素の周期表を勉強していて、「なんでこんなものを覚える必要があるのか」と言うので、次のように説明してみた。 デスノートの悪魔みたいな奴がひまつぶしに人間世界を覗きに来た。この悪魔には、不思議な眼力があって、人間を見るとその人間の所持金合計(現金のみ)とその現金の重さを見ることができる。 たとえば、1万円札を1枚だけ持っている人なら、「所持金 10000、重量 (1万円札1枚分の重さ)」という二つの数字が見える。しかし、この悪魔には、この二つの数字の意味がわからない。だから、単なる無意味で関連のない二つの数字が並んでいるとしか思えない。同じ金額の持ち主でも金種の組合せによって重量が全然違う。金額が大きくても重量が小さい人もいるしそうでない人もいる。悪魔には財布の中身を見ることはできないので、どういうルールで二つの数字が並んでいるのか全くわからない。 人間が物質を観察しているのは、この悪
世界で何が起ころうとしているのかが見える場所に行け。シリコンバレーなら、まずはGoogle。GoogleがダメだったらApple。いやYahoo かな。Oracleだっていい。シアトルならMicrosoftだな。こういうところは皆、「a great vantage point」((見晴らしのきく地点、よい観戦場所)なんだ。そういう会社で職を得れば、世界でこれから何が起ころうとしているかが皆見える。the next big thingが来たとき、そこに陣取っていれば、見ることができる。 若者はバンテージポイント(有利な場所)でキャリアを磨け こんな話があります。ある企業のウェブアプリケーションエンジニアと数人で会話しているときのこと。「昨日○○というサービスをオープンしたよ。」「おお、あの規模のサービスだし結構時間かかったでしょう? 半年ぐらい?」「いや、フレームワークあるし三日くらいかな。
Adobe Flexおよびその周辺テクノロジは、RIAの本流となりつつある。Flexのコミュニティは、まだJavaやマイクロソフトのプラットフォームのコミュニティほど大きくはないが、熱心なFlex RIA開発者たちの協力を受けて着実に成長を続けている。この結果、以下に紹介するように、多数のオープンソース開発フレームワークが作成されている。 Cairngorm (download) Cairngormは、最も長い歴史を持つ、最も成熟したFlexフレームワークだ。これは、現在、Adobeによって所有され、オープンソース化されている。また、AdobeのRIAコンサルティングサービスによって広く使用されている。Cairngormを作成したAdobe Consultingのチームは、RIA開発のデザインパターンフレームワークを最も早くから提唱していた。Cairngormは、RIAユーザーインターフェ
なぜソースコードをオープンにすることに抵抗がないのか Written on Jan 24, 2008. Posted in My PC environment 僕は、自分が作ったソフトウェアのソースコードを公開することについて、ほとんど抵抗がない。一般的には、バイナリコードのみを公開すれば、利用者は満足するはずである。にも関わらず、ソースコードを公開することに関して、「別に当然じゃん」的なことを思ったりする。何故なのか? PCというものに出会ったのは、小学校高学年。それ以来、僕はPCというものが手元にずっとある状態だった。もちろん昔はインターネットなどがなかった時代。ソフトウェアは、店頭にならんでいるもの、という認識が一般的だった。 しかし、僕が小学校に行ってたとき、つまり80年代から、僕は「ソースコードが公開された状態のソフトウェア」が数多く存在する環境で育った。そう、雑誌である。雑誌の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く