全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤は、電子版お薬手帳「日本調剤 お薬手帳プラス」を10月1日より開始する。 「お薬手帳」は患者の服薬履歴を記録し、飲み合わせや薬の重複状況などのチェック、アレルギー歴や副作用歴の安全性管理に利用されるもの。お薬手帳プラスは、従来のお薬手帳の機能を活かしつつインターネットによる情報サービスが得られる電子版お薬手帳として、日本調剤と医療系ITベンチャー企業メディエイドが開発した。 サービスに登録すれば日本調剤の調剤薬局に来局するだけで服薬履歴が記録される。その他の薬局でもレシートに記録された電子版お薬手帳対応QRコードを読み込ませれば記録可能。服薬履歴に加えて薬の用法や容量などの情報を確認できるほか、ジェネリック医薬品の有無や差額も知ることができる。 薬の飲み忘れ防止や通院予定などのカレンダー、服用タイミングを通知するアラーム、体組成や血圧、血糖値など
Appleはいつも、記者会見では語らないクールな「隠し機能」を忍ばせています。iOS 8も例外ではありません。以下、iOS 8の秘密の機能ベスト10を紹介します。 10. メモにリッチテキスト、動画、アニメーションGIFを追加できる メモアプリがリッチテキストや動画に対応しました。これで、より自由なスタイルのメモが作れます。さらに、アニメーションGIFにも対応。メモにGIFファイルをコピペしたり、写真ライブラリから写真を選んでアニメーションGIFとして追加できます。 9. クレジットカード番号を読み取る オンラインで買い物をするときに、クレジッカード番号をいちいちタイプするのは面倒ですね。iOS 8では、クレジットカードをカメラでスキャンするだけで番号を自動入力してくれます。Safariでクレジットカード情報入力フォームが表示されたら、「クレジットカードを読み取る」をタップするだけでOKで
iPhone camera evolution: How does the iPhone 6 camera compare to previous iPhone cameras? About Lisa Bettany Lisa Bettany is cofounder of Camera+ and MagiCam and has been named one of the top 10 most influential photographers on the web. She is passionate about sharing knowledge and inspiring others to pursue their photographic dreams. WWW Twitter Facebook Instagram Email In the past seven years,
世の中には名著と言われる本が沢山あるが、誰かに勧められて読んでもピンとこないことがある。小説だったらオチが面白くなかったり、ビジネス書だったら中身がスカスカだったりと理由は様々だが、学術書の場合は難解さが理由の一つだ。 難解だと感じる原因は自分の能力不足によることもあるが、論理が飛躍していたり、具体例が悪いこともある。そんな中、本当に名著だと言える本に出会った。タイトルは『重力とは何か』。凄いのは、誰が読んでも重力が分かるように書かれているところだ。 重力の発生源はまだ特定されていない。重力波によって伝わると予想されているが、実際に観測されたわけではない。岐阜県の神岡鉱山に建設されている大型低音重力波望遠鏡で実証できるとよいが、現時点では机上の理論だ。 では、本書で何が分かるのか。それは重力が自然界に及ぼす影響と、重力理論の発展の歴史だ。ニュートン力学から始まり、アインシュタイン理論、量子
私は、自他ともに認めるAndroidガイです。Android専門サイトで2年間働いていたこともあり、「Nexus」という名の付くデバイスをいくつか持っています。そんな私でさえ、先日のAppleによるiPhone 6の発表には心が躍りました。なぜAppleは、こんなにも私たちの心をとらえて離さないのでしょうか。 テック業界、特にモバイルOS関連業界では、大手企業がそれぞれ独自に経営を行なっていると思われがちです。つまり、Appleは商品を、GoogleはOSを作っていて、重複する部分は、良くはコピー、悪くは盗難であると。ところがテック業界はそんなに単純でなく、すべてが複雑に絡み合っているのです。 Appleは数百万人にリーチできる Appleから目が離せない理由のひとつは、その流通規模にあります。優れたアイデアを商品に盛り込んでいる企業はApple以外にも存在します。しかし、いくらいい電話を
幸せな瞬間を残しておくために自分撮りしたいなら、死ぬほど行きたかった素敵なコンサートで、あるいは長い付き合いの友達と出かけた記念すべき夜に、携帯に手を伸ばすのではないでしょうか。何でもない日にお茶を飲んでいるところや、知り合いとおしゃべりしているところを撮っておこうとは思わないでしょう。でも、自分が本当に幸福な姿を見たいなら、もっと平凡な写真を撮らないといけないようです。 記録しておく価値のあるものとは 専門誌『Psychological Science』に発表された最近の研究によれば、人は平凡な瞬間を思い出すことで幸せを感じるそうです。ハーバード・ビジネス・スクールのTing Zhang准教授が行った研究は、135人の大学生に夏の始めにタイムカプセルを作らせることで、先々見たら喜びを感じるだろうという期待感とカプセルを開けたときの実際の感情がどのように結びついているかを掘り下げて調べるも
YouTube用の音楽配信サービスをGoogleが始めるという噂が最近広まりました。でもそれを待つ必要はないでしょう。YouTubeは、使い方さえ知っていれば、既にあなたが聴きたい曲の宝庫なのですから。 最初にちょっとお断りしておきます。個人のコンテンツ制作者は自分の曲を再生する権利を設定することができます。ということは、どのようなサービスをここで論じようとも、スマートフォンや特定のアプリでは再生できない楽曲があるかもしれません。一般に、この点はどうしようもありません。それで、Googleは独自の音楽サービスを始めることを検討しているのです。 音質の問題もあります。ほとんどの人は気にしないかも知れませんが、音楽好きなら320キロバイトの圧縮されていないFLAC音質をYouTubeから聞くことは、ソースが何であれ、予想していないでしょう。 デスクトップ上でプレイリストと検索機能を使う ここ数
9月19日、いよいよ「iPhone 6」シリーズが発売になる。これまでのiPhoneより一回り大きく、一回り薄くそしてとんでもなく軽くなったiPhone 2014年モデルはディテールに目を向ければ向けるほど驚く進化を感じさせる。 「iPhone 6 Plus」は、最大解像度1920×1080ピクセル(401ppi)の5.5型Retina HDディスプレイ(IPSテクノロジー)を採用。64bit CPU「A8」および「M8モーションコプロセッサ」をはじめ、4G LTE、TD-LTE/VoLTE、IEEE 802.11acをサポートするなど、細かな点まで進化している。本体サイズは、幅77.8×厚さ7.1×高さ158.1mmで、重量は172g。容量は、それぞれ16GB、64GB、128GBの3タイプが用意されている。カラーバリエーションはシルバー、ゴールド、スペースグレイ。実際に手にするとまず驚
時間がない人のための要約 ・長い文章を書くにはアウトラインプロセッサが便利 ・アウトラインプロセッサは、 (a)文章の論理構造 (b)(執筆中に直面する)文章の複雑さ・長さ の両方を、書き手が随時コントロールしながら執筆するための道具 ・アウトラインプロセッサを使うと〈今できるところから〉書くスタイルがとりやすい ・《発想》《構成》《剪定》の作業を分けると効率が良い まず、 ・何故この世界にアウトラインプロセッサなんてものが存在するのか そして ・アウトラインプロセッサが何をもたらすのか について解説し、その後、 ・アウトラインプロセッサを使って書く実際の作業プロセス の一方法について説明する。 アウトラインプロセッサとは? 辞書的に言えば、アウトラインプロセッサとは、文章の構成(アウトライン)の組立てや章・節の構成・変更を容易にする機能を備えた文書作成支援ソフトウェアである。 英語ではo
ソフトバンク、auの詳細発表が、予約受付発表直前で(ドコモは問題外)、機種変更するか、MNPにするか、SIMフリーにするか、ほとんどまとも比較できなかったのが実情。 SIMフリーにしたことで、価格はどうだったのか? 検証します。 今回購入したのは、iPhone 6 128GBモデル。SIMフリー版の価格は96,984円です。 今使っているソフトバンクiPhone 5sの月月割は継続されるので、2,065円/月がマイナスされることになります。 来年も9月に機種変更すると考えると、 2,065円×12ヶ月分(今年9月~来年8月)=24,780円 が減額され、実質負担額は、 72,204円となります。 もしソフトバンクで機種変更していた場合は、一括で94,080円。 月月割は2,325円なので、同様に来年も9月に機種変更すると考えると、 2,325円×11ヶ月分(今年10月~来年8月)=25,5
Inc.:なぜだか、リーダーというものは、自らの「内に秘めたおかしさ」を保とうとして苦しむことがあります。ですが、チームの中で「変なことをできる空気」を育てるということは、最終目的として真に本物の企業を育むことにもつながります。Tony Hsieh氏はこのことを強く信奉し、それによりZappos社は、世界でもベストに入る企業カルチャーを確立することができたのです。 リーダーが社員の前で変な振る舞いをすることのメリットは山ほどあります。いくつかの例から見ていきましょう。 1. 社員を、自分らしく振る舞いやすいよう元気づける チームを作り上げる中で、周囲のみんなに新しい社員が緊張することはよくあります。打ち解けてもらう最良の方法は、会社のミーティングの場で、あなた自身の恥ずかしい逸話を披露することです。彼らは笑い始め、「この会社のリーダーは話のわかる人だ」と思ってくれるでしょう。 リーダーの中
板倉先生が提唱された「新厄年」。最近はいろいろなところで注目されてきていますね。男性は24歳、37歳、50歳、63歳。女性は25歳、39歳、52歳、63歳が健康面で注意すべき“厄年”に当たるということですが、どのようなきっかけで考案されたのでしょうか。 板倉 弘重(いたくら・ひろしげ) エミリオ森口クリニック理事長。医学博士。1961年東京大学医学部卒。東京大学医学部講師、国立健康・栄養研究所臨床栄養部長等を歴任。茨城キリスト教大学名誉教授。日本臨床栄養学会監事、日本ポリフェノール学会理事長。『63歳で健康な人は、なぜ100歳まで元気なのか』(講談社+α新書)など著書多数。 (写真:新関雅士) 板倉:きっかけは、たまたまレセプト(診療報酬明細書)の大量データが入手できるというので、統計の専門の先生にご協力いただいて解析してもらったことです。特に将来寝たきりになりやすい虚血性心疾患や脳血管疾
書類作成にはいつも頭が悩まされます。インターネットを使ってできないものなどは、特にそうです。無駄なものを積み重ねずに作業を進めるために、4つのフォルダを使った分類法で、片付けなければならない書類すべてに優先順位をつけましょう。ブログ「Organized Creatives」が説明するように、扱う書類のすべては次の4つの内のどれかのカテゴリーに分類できるそうです。「急ぎ」「明細書関係」「見直すもの」そして「ひらめき用」です。各フォルダの目的は大きく異なります(見直す時間帯も異なります)。 1. 急ぎ: このフォルダーには数日以内に取り組む必要のあるものを入れます。例えば確認する必要のある新規顧客のプロジェクトの予備知識や、近日中のオイル交換に持って行きたいクーポンなどです。 2. 明細書関係: ここにはメールで受信した明細書や、メールで受け取ったが紙に印刷して保存しておきたい明細書などを入れ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く