■銀_銀氏製作「かがみとこなたのドラゴンクエスト~こなくえ村編~」→sm4690999
はてなは2月14日、4月に本社を東京から京都に移転すると発表した。東京と米国支社に分散していた開発スタッフを京都に集め、ものづくりの拠点にする。米国支社に常駐していた同社の近藤淳也社長も京都に移る。営業やサポートスタッフは東京に残す。 同社は2001年に京都で創業し、04年に東京に移転。06年に米国シリコンバレーに支社「Hatena.Inc」を設置し、近藤社長も米国に移住していた。 今回、米国での体制が整ったほか、複数の拠点で開発する難しさを解消するため、開発拠点の統一を検討。京都、東京、シリコンバレーの3候補から、開発に集中できる土地として創業の地・京都を選んだ。 京都では、学生や他企業の人材、国際色豊かな人材などを受け入れ、新サービスの開発や既存サービスの充実を図っていくとしている。 近藤社長は「京都移転ではてなの新しい発展の契機をつかむと同時に、いずれは京都が日本のシリコンバレーのよ
べにぢょ――ギークプロトコルの解読を試みるサイバーヤンキー:New Generation Chronicle(1/3 ページ) バレンタインデーの2月14日。希代のデベロッパーたちが集う「New Generation Chronicle」に、ギークに恋いこがれる1人の女性が舞い降りた。彼女の名はべにぢょ。ギークと初心者をつなごうと奮闘する彼女を追った。 「99%のてけとうさと1%のまじめさでできた100%B型のおにゃのこです」(原文ママ)でおなじみのべにぢょ(id:lovecall)。世代的にはいわゆる76(世代)以上、81(世代)未満に位置する彼女は、「やっと分かったよ!ミクシィが気持ち悪い理由!!」「ミクシィは馬鹿者の集まり」など歯に衣着せぬ言動で物議を醸していた。そんな彼女が2007年10月末、ブログ「ギークなお姉さんは好きですか」を突如立ち上げ、「小飼弾にコンパイルされたい」などと
はてなは2月14日、2008年4月に本社を京都に移転することを発表した。主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集し、京都本社をものづくりの拠点とする計画だ。 また、Hatena Inc.立ち上げのために米国にて活動を行ってきた代表取締役 近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定だという。今後もHatena Inc.は存続し、海外進出の足がかりとする。東京オフィスも営業拠点として残される。 近藤氏は次のようにコメントしている。「今回、Hatena Inc.が米国にて一つの法人としての体制が整い、今後の足がかりとなる準備ができたことや、現在の規模の会社で複数の拠点で開発を進めることの難しさなども分かり、今後の開発拠点をどこに置いて事業の発展を目指すかの検討を行ってきた。京都、東京、シリコンバレーの各候補の中から、今後のはてなの長期的な成長を考えた上で、もの
代表の宇野です。 <PLANETS Vol.4>は本日2月9日発売となります! 今回も濃厚な一冊になっています。販売店と内容を再度下記に掲載しておきますので、ぜひご覧ください。 そして今日は東浩紀氏とのポッドキャスト<Alive>の公開収録です。 来場予定のみなさん、よろしくお願いします。 また、サッカー情報サイト「サポティスタ」の岡田康宏さんによるインタビューが(なぜか)同サイトに掲載されています。 こちらもあわせてご覧ください。 http://supportista.jp/column/20 -------------------------------------------------------------------------------- PLAMETS Vol.4 2008年2月9日下記3店舗にて発売! タコシェ 千石空房 紀伊国屋書店新宿本店 (千石空房でお買い求めの方
« Visual Studio 2005 で.NET Fxのソースコードを参照する方法 | メイン | マイクロソフト セキュリティ情報 MS08-008 - 緊急 : OLE オートメーションの脆弱性により、リモートでコードが実行される (947890) » 2008年02月13日 デブサミ2008 その1 : Joel on Developper Summit こうやってまとめてしまうとつまらなさそうですが、偏に私の筆力が足りない故であって、会場爆笑であったことをも申し加えておきます。 Blue Chip 一級品を作るには 人を幸せにする 感情を考慮する 美学にこだわる 何が違うのか。 人を幸せにする 学習制無力感 Windows XPの例。デジカメで撮った写真1枚Blogにアップしようとしただけで、インストールメディアを要求されたり、再起動を要求されたり、たまたまデジ
Railsの現状 By:前田氏(NaCl) Rubyの中の人 Railsへの批判 以前は使ったことの無い人による批判 最近は使い込んだ人による批判が多い。あと雪崩れ込んでくる人々の一部 見かけほど簡単でない 〜そもそもRubyはMatzやDHHらガチプログラマが自分向けに作ったもの →大げさに宣伝しない、ドキュメント整備する(はまるところはみな同じ、落とし穴に落ちる人を減らす) Rails2.0の印象 大きな変更は少ないが非互換(=メジャーVerUPのゆえん)、DHHの理想に近づいたが現実からは遠のいた面も 「David Intersimoneと日本のRubyのコミュニティが、オープンソースの現在と未来について語る会」 DavidはCodeGearで3rdRail作ってる人 RubyConf2007(USA)は1ホールで1600人以上の開発者が集った 勉強・情報収集ではなく、ビジネスの話が
今のURLのチェックは下記の1行で行っているが、http:、https:、ftp:で始まっていれば、その後は、ほぼ、どんな文字が来てもOKで通ってしまう。今になってそれがちょっと気になってきたので、見直してみた。 validates_format_of :url, :with => URI.regexp(['http', 'https', 'ftp']) 生成される正規表現については意味を追いきれないので、何がOKで、何がNGなのかは確認していないが...。 そもそも、rubyのURIライブラリの存在を知った時には、こんな風にメソッド定義しておくと、簡単にHTTPの書式チェックが出来ると知ったことからだ。 URIのパターンマッチとURIクラスより、タイムリーな話題に感謝です。 def http?(str) begin uri = URI.parse(str) rescue URI::Inv
Joel氏 はさすがにプレゼン上手い。著書の口調そのままな感じ。 通訳の女性が予想以上にしっかりと言葉を選んで通訳していて分かりやすかった。 何となくメモ MS プレゼンツのセミナーなのに MS とか Windows を冗談でけなしまくってた ユーザーは自分が外界のコントロールをできないとストレスがたまる 主導権をユーザーに与えよう ユーザーに主導権を与える UI の例としてAmazon のショッピングカートが挙げられていた。届け先の変更も支払い方法の変更もユーザーが自分の思う順番で可能。 1秒後のフィードバックは遅い、0秒が良い Linux(Unix) も皮肉ってコンソールに Panix と書いてあった(まちがいだった。本当は→PANIX - Wikipedia) 建築に無駄な装飾をとりのぞくモダンアーキテクチャという流派があるが、ソフトウェアはまだその段階に達していない。ユーザーは装飾
I've been beavering away at the API behind the scenes for a little while, and if you follow me on Twitter you've probably already seen the API browser has already been upgraded. The key change I've made is to de-couple the API search engine from the front end. What this has resulted in, is a fairly simple API to create any number of bespoke front ends to the jQuery API browser. READER DISCOUNTSave
今日のアプリ「iAno」は、iPhone・iPod touchをバーチャル(仮想)ギターにしてしまう、非常にリアルなNative アプリです。 以前紹介した「PocketGuitar」に匹敵する”仮想楽器”アプリではないでしょうか? 百聞は一見にしかず。まずはYouTube にアップされている実際に弾いている様子をご覧ください。 iPhone・iPod touchのYouTubeで観る場合は、”iAno”で検索するとみつかります。 作者のサイトによると、 4オクターブをサポート同時に5つまで鍵盤を押すことができ、複雑な和音を可能にサンプリング音源でリアルな音色タッチに反応するキーボードのアニメーション 音楽を聴きながら演奏(セッション)が可能画面上のボタンでオクターブの変更ができるといった機能があります。 iPod touchで使用する場合は、設定 > 一般 > サウンド効果、を”ヘッ
2/13にリリースされたFL Studio 8 RC1に、なんと踊るFL-Chanが付いていました。 実はこれ、音楽に合わせてFL-Chanを躍らせることができるFruity Danceというプラグインなんです。残念ながらVSTプラグインは用意されていませんので、FL Studio 8でのみ使うことができます。 踊りのバリエーションも色々用意されています。下図は「じたばた」を選択した様子です。 FL Studioをアイコン化すればデスクトップ上で躍らせることもできます。 プラグインパラメータも各種用意されており、オートメーションを使って踊りをコントロールすることもできそうです。 実際に動く様子はYoutubeとニコニコ動画で見ることが出来ます。 それにしても良く出来ていますね。ちょこまか動く様子がとっても可愛いです。 Image-Line社からの嬉しいサプライズでした。 以上
Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. Merb is a Ruby Web framework that most Ruby and Rails developers are familiar with, even if they haven't used it. Merb is a Model View Controller based framework, somewhat like Rails, but it's significantly lighter, faster, and more customizable. Merb's strength is that it has a lightweight core and relies on plugins, sele
今年のデブサミはいろんな意味でアツいです! 私もコンテンツ委員としてボランティアとして参加させていただいているのですが、 今年は Joel on Software の Joel Spolsky が日本に来る気満々です 。 人気のセッションは既に席が埋まりつつありますので、 「参加する予定だったのに登録を忘れていた!」 という方は、ぜひ早めの登録をお勧めします。 (2/13追記:事前申込は締め切られました) ちなみに、二日目(2/14)の一番最後のセッション一枠で「ネットコミュニケーション2.0」という特別企画を開催します。 ■ 開催概要 名称:Developers Summit 2008(デベロッパーズサミット2008)通称:デブサミ2008 会期:2008年2月13日(水)・14日(木) 会場:目黒雅叙園(東京・目黒) 主催:株式会社翔泳社 URL:http://codezine.jp/
2008年2月13日,ソフトウエア開発者向けイベント「Developers Summit 2008」(主催:翔泳社)が始まり,米Fog Creek SoftwareのCEOであるJoel Spolsky氏(写真1)がセッションに登壇した。Spolsky氏は,ソフトウエア開発についての諸問題を皮肉とユーモアたっぷりに論じた書籍およびブログ,「Joel on Software」で有名。セッションも著書と同じく皮肉とユーモアに満ちたものになった。 セッションのテーマは「素晴らしいソフトウェアを作るということ」。機能的に優れた製品を作っても,市場で優位に立てないというよくある現象を分析し,万人に愛されるソフトウエアを作る方法を探るという流れでセッションは進んだ。 セッションの冒頭でSpolsky氏は,いきなりサッカー選手David Beckhamとその同僚Landon Donovan(どちらもLo
トム・ハンクスとデンゼル・ワシントンが主演している法廷映画、ハンクスはゲイでエイズに感染したことにより事務所を解雇された弁護士を演じている。意外な展開があったり、あっと驚くような法廷劇がある訳ではなく、淡々と物語が進んでいくが、ストーリーに無駄なところが無く、見ている間はあっという間でした。 Wikipediaによるとタイトルのフィラデルフィアは映画の舞台となったアメリカの都市ですが、地名の由来が”その名がギリシア語で「兄弟愛」を意味することと、アメリカ合衆国の最初の首都だったことに由来する。”そうです。こんな意味付けがあったんですね。 Previous Entry: gruff Next Entry: レジェンド・オブ・ゾロ ★★☆☆☆
その中から、Joel Spolsky氏のセッションの模様を一部紹介する。同氏はWebサイト「Joel on Software」や、ソフトウェア開発プロセスのエキスパート、Excel VBAの設計者として知られる。 素晴らしいソフトウェアを作るということ 現在、多くのソフトウェア開発チームが非常に優れた製品を作っているにもかかわらず、一般受けせず、ユーザは機能に劣る高価な見かけ倒しの製品を選ぶという傾向が多々見受けられる。なぜ、このようなことが起こるのか、皆が愛する一級品をデザインするためにはどうしたらよいか、について語った。 Joelは、ソフトウェアが一級品になるための要素として、次の3つを挙げた。 Make People Happy(人を幸せにする) Think About Emotions(感情を考慮する) Obsess over Aesthetics(美学にこだわる) 人
デブサミ2008・13日の最終セッションにはサイボウズの天野仁史氏が登壇。「amachang」というハンドルネームで知られる彼が思う「JavaScript言語」について語った。 天野氏はJavaScriptという言語について、「初心者向け言語」「オブジェクト指向言語」「プロトタイプベース言語」「関数指向言語」という特徴があると思うと述べ、初心者向け言語という点については「だからといって、上級者に向かないという意味ではないが」とした上で、 ほとんどのPCで実行環境が整っているためすぐに始められる点 無料のブログサービスなどを利用することで、作成してすぐに公開できる点 alertによるダイアログボックスの表示など、動作が見た目でわかりやすい点 Firebugをはじめとする開発環境が整っている点 などをあげた。 オブジェクト指向言語という点については、「オブジェクト指向の言語は多数あ
テーマ Rubyのために出来ること モデレータとパネラー モデレータ 角谷 信太郎さん(株式会社永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部 チーフプログラマ / 日本Rubyの会 理事) パネラー David Intersimoneさん(CodeGear デベロッパーリレーションズ担当副社長 兼チーフエヴァンジェリスト) 前田 修吾さん(株式会社ネットワーク応用通信研究所 基盤研究グループ 主任研究員) 高橋 征義さん(株式会社ツインスパーク 制作部 / 日本Rubyの会 代表) 高井 直人さん(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ITエンジニアリング室 先端技術チーム先端技術課 / Akasaka.rb) 最首 英裕さん(株式会社イーシー・ワン / Rubyビジネス・コモンズ) 全体の構成 チェックイン CodeGearタイム ポジション紹介 ディスカッション 質疑応答
この歳になって初めて参加…とは言っても諸般の事情で申し込みは本日のみ。しかも午前中に出勤したせいで生 Joel を見逃したのが悔しい。何でも立ち見が出る程の大盛況だったとか。 マインドマップを午後いっぱい一所懸命取っていたせいで、久しぶりにペンダコが出来る位置が痛くなった。以下、マインドマップに書いたモノを元に記憶を再構成してみようと四苦八苦した結果を挙げておく。 【13-B-3】ふつうの Ruby プログラマに贈る Ruby プログラミング講座 Ruby プログラマじゃないけど聴いてきた。で、Ruby プログラマじゃなくても楽しかったし参考になった。 全体を通じての最大のヒットは「意図を明確にすべく適切な制御構造を使え」ところ。これ重要だと思う。アホな連中に「コーディング規約」とかを作らせると、真っ先に出てくるのが「解りにくくなるから if / while に限定汁」ってモノ。でも実際に
ここ数年、スポットでしか参加していなかったが今日は、丸一日使っていくつかのセッションに参加した。 午前中は Ruby 系のセッション、昼から15時くらいまではちょっと休み、午後は Java、RIA、JavaScript の各セッションに参加した。 Ruby 系のセッションで思った事 Ruby は Rails の動向と、コニュニティ関連のパネルセッション。Rails はまぁ流行ということもありソコソコな感じでしたが、「薦める」スタンスの紹介ではなかったので拍子抜け。 「課題」と「対策」という形でスライドを進めていたが内容にもう少し膨らみがあったらよかったかと。イベントの性質 ? を考えるともう少しビジネス的な観点から言及できないといかんのと違うかなぁ。 「移行をする前に考える」とか書いてあったけど、そんなことは当たり前のことだし、そうじゃなく「何を考える必要があるのか」とか本質的な部分をズバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く