タグ

2009年7月15日のブックマーク (9件)

  • 「夏目漱石」は日本の共有文化財産です | スラド YRO

    明示・大正時代の文豪、夏目漱石の直系の孫、夏目房之介氏が自身のブログで、勝手に設立された「夏目漱石財団」に注意してほしい、というエントリを上げている。 この夏目漱石財団は夏目漱石の一部の血縁者が勝手に立ち上げたもののようで、「夏目漱石に関する人格権、肖像権、商標権、意匠権その他無体財産権の管理事業」などを設立の目的としているようだが、夏目房之介氏はこの団体について何も関与していないとし、次のように反対の立場を表明している。 ご存じのように漱石の著作権は戦後すぐに消滅しております。その後も、著作物の利用、演劇・映画化など翻案、あるいは漱石写真の利用、漱石イメージのCM利用など、様々な場合の問い合わせが父・純一や私のもとに参りました。が、私の代になってからは、消滅した著作権に関する案件はもちろんのこと、他の利用もすべて一切の報酬を要求せず、介入もしないことを方針にしてきました。 「漱石という存

  • 「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    最近、僕のところに「夏目漱石財団」なるものを設立したので協力してくれとの手紙が届いた。一部の親族が関わっているらしいが、僕の連絡した親族たちは困惑し、いささかうんざりしている。放置しておくと混乱も予想されるので、急きょ相談の上以下のような文書を報道機関、出版社、博物館などに送付した。各方面に周知し、良識的な判断を望みたい。 2009.7.12   夏目房之介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさま いつもお世話になっております。 このたびは、漱石長男純一の息子・夏目房之介として、夏目漱石に関連することでお知らせがございます。 年6月17日付で私のもとに「夏目漱石財団」設立の知らせ及び協力要請の手紙と、一般財団登記の事項説明書コピーが送られてきました(同様のものが漱石長女筆子の娘・半藤末利子宛にも送付)。それによると設立は年4月1日。 同財団の

    「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • http://researchmap.jp/akito_inoue/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/index.php?active_action=journal_view_main_detail&post_id=526&block_id=2063&comment_flag=1

  • 外部のなさとしてのセカイ系 - logical cypher scape2

    『社会は存在しない』を読んでいて考えたことなどを書いていく。 『コードギアスR2』と『ダークナイト』 笠井は、「セカイ系と例外状態」の中で『コードギアス』を画期的な作品だとしたうえで、R2のラストについても論じている。例外状態において親殺しによる成熟は不可能である。それは社会という秩序が予め失われているからであり、父を殺したところでその末に登録される社会領域はない。ルルーシュもまた、父を殺しても秩序へと回復することができない。 ルルーシュは、汚辱と罪を背負っている。皇帝になることは自ら否定した父の姿を反復することに他ならず、秩序の再建のためにはルルーシュは去らねばならない。これは、オイディプス神話における予言の自己成就的な状況でもある。 例外状態の収束のために、例外状態における汚辱を自らに集中させて去るのである。 ところで、渡邉の議論はアメリカ映画にも及ぶ長いリーチをもつものであるが、収録

    外部のなさとしてのセカイ系 - logical cypher scape2
  • 神山健治監督のインタビュー - 【B面】犬にかぶらせろ!

    オトナアニメ Vol.13 (洋泉社MOOK) 作者: 山寛倉田英之,渡辺明夫出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2009/07/10メディア: ムック購入: 4人 クリック: 54回この商品を含むブログ (26件) を見る『東のエデン』神山健治監督のインタビューをしてます。 ≫東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」:VIPPERな俺 ≫1が煽った : VIPPERな俺 東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」 この辺ですでに話題になってますが、ニコマス動画の話や初音ミクの話を絡めて聞いてます。上のまとめは釣り的なものを意図して引用しているんで、単にニコマスがクリエイティブかどうかを論じているかのように読めますが、そんなところは別に論じゃない。 2000年代初頭の『攻殻機動隊S.A.C.』が、すでにニコマス的なもの、CGM的なものの出現

    神山健治監督のインタビュー - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • ITmedia編集部に行ってきた! - 941::blog

    っさー!! こんにちは、卓球の愛ちゃんのかけごえで今日も始まりました。 なんか梅雨が明けたとかで世間の皆さんがすっかりウカレポンチになっているようなので 半休をもらって 「行ってきた」 をやってきた。(あくまでも個人的な趣味でやってるもんで) さて今回は先週オフィスを移転されたばかり、泣く子もポカーンとする独走IT系総合情報ポータル ITmediaの編集部に行ってきた! ITmediaは広大なネットの海を少数精鋭部隊の記者が駆け巡り 確かな取材とユニークな切り口でIT系ニュースサイトというジャンルで確固たる地位を気付いている web業界では超絶ウルトラ有名なサイトです。ま、知ってるか。 実はEDGEの時とかで取材に来ていただいたしたことあるんだけど、web系の仕事をやっている人に とってはアイティメディアに取材されるってのは1つのステータスなんじゃないかなーと思います。 ==== というわ

    ITmedia編集部に行ってきた! - 941::blog
    tokada
    tokada 2009/07/15
  • ファイナル・クリティカル・ライド爆現

    東浩紀、宇野常寛、濱野智史、藤村龍至、前田塁、鈴木謙介、荻上チキ、浅子佳英、(黒瀬陽平)。というわけで、夏コミはぼくたちは気です。ちなみに表紙はなつみかん。以上。

    ファイナル・クリティカル・ライド爆現
  • ファイナル・クリティカル・ライド爆現w - hazumaのブログ

    東浩紀、宇野常寛、濱野智史、藤村龍至、前田塁、鈴木謙介、荻上チキ、浅子佳英、(黒瀬陽平)。夏コミはぼくたちは気です。 ちなみに表紙はなつみかん(森カンナ)。 詳細は続報を待て!

    ファイナル・クリティカル・ライド爆現w - hazumaのブログ
    tokada
    tokada 2009/07/15
    !?
  • 『社会は存在しない』限界小説研究会編 - logical cypher scape2

    サブタイトルに「セカイ系文化論」とある通り、セカイ系評論集となっている。 「何を今更セカイ系なんて」と思う向きにも、ちょっと立ち止まってもらいたい。 これは、セカイ系と称されてきた作品について論じる、というわけではなく、セカイ系という概念がどこまで使えるのかということをテストしているなのである。 では、何故そのようにしてセカイ系という概念をテストしなければならないのか。 そもそもセカイ系というのは、90年代後半からゼロ年代初頭にかけてのオタク的作品に見られた傾向に対して、揶揄的につけられた呼称である。ところが、ある時期までには軽蔑的なニュアンスはある程度まで薄れて、いわゆる「時代のリアル」を映している言葉として使われるようになっていった。 例えば、印象派という言葉もまた、揶揄的につけられた呼称であった。 セカイ系を印象派に喩えてみる、というのは、「何故今更セカイ系なのか」という問いに答え

    『社会は存在しない』限界小説研究会編 - logical cypher scape2