リポート 鉄道カメラマンの舞台裏とは 鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

リポート 鉄道カメラマンの舞台裏とは 鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!
ある知人からメールが届いていた。 ◆「旅と鉄道」は1月10日発売の2月号を以て「休刊」となります。 詳しくは1月号最終ページをご覧ください。 旅と鉄道 1月号 12月10日発売 <定価 980円> 以前は季刊誌だったのに、2007年10月号(9月発売)から、突如、月刊誌へと生まれ変わった「旅と鉄道」(鉄道ジャーナル社)。2009年2月号(1月発売)で休刊になることになったらしい。部数が伸びなかった......というのがその理由。 そもそも、なんで月刊誌にしたのか。理由がよく分からない。 「鉄道ジャーナル」本誌の売上がガタ減り ということは想像できる。その打開策として、 なんだか2003年ぐらいから鉄道趣味のブームが来ている ブームの中心は、鉄道色が濃い人よりも、旅行派の鉄道色が薄い人たちが中心(と言われている) 一般誌や一般出版社の鉄道特集が好調(らしい) 女性のファンも増えている(という
新潟県上越市で北陸新幹線の平成26年開業に向けて市名変更の運動が起きている。市内唯一の新幹線駅を管轄するJR東日本が「上越線」「上越新幹線」との混同を避け、駅名に“上越”を採用しないという憶測が広がっているため。運動を進める「市名を考える市民の会」(長井泰雄代表)は11月末に変更の必要性を説く小冊子「上越市でいいんですか?市民が誇れる市名を!」を発刊、運動に本腰を入れる。 「頸城野(くびきの)市は十分、検討に値する案です」。市民の会が先月29日に上越教育プラザで開いた小冊子の出版記念講演会「市名・地名を考える」で上越市の新しい市名候補が飛び出した。声の主は地名の専門家で講師の楠原佑介氏(埼玉県上尾市在住)。 地名資料室・地名110番主宰、正しい地名を復興する運動世話人の楠原氏は「国、郡、郷のレベルで、頸城は日本列島で1000年以上たった1つしかなかった。ほかとの識別性が高い地名です」と、歴
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
・鉄道写真テクニカルガイド 鉄道写真を撮ろうと思ったことはないのだが、旅先で電車を見ると反射的に写真を撮ってしまう。当然、何のノウハウもないからうまく撮るのは難しい。新幹線や特急ホームで車両を何も考えずに撮影するだけではありきたりの写真になりがちである。 まず鉄道写真には次の4つのジャンルがあることを知った。 「形式写真」 停止している列車の特徴を記録する 「編成写真」 走行している列車を撮影する 「鉄道風景写真」 風景写真と編成写真の融合 「イメージ写真」 流し撮り、夜間撮影、車窓風景、シルエット撮影など 形式写真では側面:正面が7:3になるのが基本的な構図。 鉄道写真の世界は広く奥深い。写り込む架線の処理なんてこれまで考えたこともなかったが、考えてみると難しい問題だ。 「複線・電化区間での構図の決め方で一番問題になるのが架線柱をどのように処理するかである。焦点距離の短いレンズでは、左右
NHKスタジオパークのゲストに宮﨑あおいが出てたのでボーッと見てたら、登場するなり観客の歓声を受けて大泣き。その後も『篤姫』のVTRを見るたびに終始目がうるみっぱなしで、最後の視聴者のおたよりコーナーでも大号泣。誇張でもなんでもなく、箸が転がっても泣きそうな状態で、まさに泣き虫先生の1時間戦争でした。話を聞いていると、どうやら『篤姫』がクランクアップしてからずっと泣きっぱなしらしいんですよ。まったく関係のない僕までも彼女の健康面が心配になってしまいました。 クランクアップの様子 ↓ 命削ってやってるよなー。いかに『篤姫』にかける思いや周囲への感謝の気持ち、そしてプレッシャーが大きかったかってことだけど、そんな『篤姫』をやりながら途中で『少年メリケンサック』もやってたんだからとんでもない。こないだ試写会で『少年メリケンサック』観てきたんだけど、もう全然別人だもの。木村祐一にウンコ投げつけ
新しくGIGAZINEに編集部員が約2名ほど増えたので、その歓迎会を兼ねて沖縄名物「豚の丸焼き」を注文してみました。今回利用したのは丸焼き専門店の「信希(SHINKI)」。特製の過熱蒸気製法なので肉がパサパサにならず、表面はパリパリ、しかも中身はジューシーとのこと。独特な肉の臭みもカットされ、さらに肉の油分や塩分もカットしているそうです。もともとの重さは約20キロ~25キロだったのが4時間~5時間焼き上げると約12キロ~15キロになるそうで。 というわけで、今日の午前中に実際に焼き上がったブタの丸焼きを取りに行き、こころゆくまで食べてみました。上の画像がその丸焼きの入った箱。大きさ比較のために「ポン・デ・ライオン(大)」とか「ゆっくりしていってね!!!」を前に置いてみました。端っこにあるのはインスタントコーヒーのビン。巨大さがわかるでしょうか? 知られざるブタの丸焼き、その驚愕の実態は以下
ホーバークラフトという乗り物をご存知だろうか。 高速空気によって船体を水上に浮かべ、プロペラ動力で進む一種の船。 水上だけなく陸上も走れる水陸両用。昔、○○子供新聞で「夢の乗り物」なんて紹介されていたこともあった。1959年にイギリス人によって開発されたというから、世に登場してまだ約50年。そんなホーバークラフトに日本で唯一乗れるのが、ここ、大分県だ。 大分空港から大分市内まで、実際にホーバーに乗ってみた。乗車する時、ホーバーは陸上にある。出発後もしばらくは陸上を進んでいくが、時折、船が真横に進んでいるかのような、変な錯覚に陥った。そして何の衝撃もなく海上へ。どんどんスピードアップ、船とは思えない速さに。窓には時折波しぶきが。船の最高時速はなんと90kmだという。混雑時に使う補助席には、安全のためシートベルトが付いている。 乗り心地は、他の高速艇と同じくらいで、まずまず。 何かちょっとはし
はじめにお断りしておくと、今回は非常に個人的な内容で、しかも話のいきさつや中身がところどころ意味不明だと思います。なにしろ、自分でもいまだに理解できていないので。すみません。 僕はダムを見てまわるのが趣味で、ヒマがあれば全国あちこちのダムに出かけているのですが、今回「ダム工学会」というところからシンポジウムでの講演を依頼されました。 ダムの話を人前ですることが最近多くなってきたので、あまり深く考えずにOKしたのですが、会場が「東京大学」とのこと。 東京大学で、講演ですかー。え、東京大学って、あのと、と、東大!? (萩原 雅紀) 馬鹿からみた東大 東京大学本郷キャンパスに近い丸ノ内線の本郷三丁目駅に降り立つと、巨大な赤い門に出迎えられました。 丸の内線の路線カラーが赤というのもあると思いますが、門型なのはやはり東大の赤門をイメージしているのではないでしょうか。のっけから背筋に緊張感を強いられ
長崎で最もメジャーな麺類といえば、 そう、ちゃんぽんだ。 「昼は蕎麦かうどんでも食べようか。」 という何げない場面も、長崎では 「昼はちゃんぽんか皿うどんでも食べようか。」 となる。別に大げさに言ってるとか勢いで言ってるとかでなくむしろ控えめに言って長崎ではそれが普通で、みな当たり前にちゃんぽんを食べている。 関東から長崎に移り住んで丸7年。今回は私が長崎で得たちゃんぽんの知識を披露したいと思う。 (T・斎藤) 家で普通に作ってる 名物には、地元の人が誰も食べない名物と食べる名物とがあるが、ちゃんぽんは地元の人が食べる、それも“ものすごく”食べる名物だ。 長崎では「ちゃんぽんは家で作るもの」と思ってる人も多い。スーパーにはちゃんぽんを作るのに必要なものがすべて揃ってる。それどころか、コンビニにまで置いてあったりする。デイリーヤマザキで野菜やお惣菜に混じってちゃんぽん麺やちゃんぽんの具が並ん
今年話題になったスポーツ選手といえば、テニスの錦織圭選手、通称「エア・ケイ」。コレってずっと必殺ショットの名前だと思ってたんですが、彼自身のニックネームなんですね。考えてみればスポーツって「得意技」はあっても、わざわざ名前がつくような「新技」「必殺技」ってそうはない。 新技+新ネーミングといえばプロレスだ。しかもよくよく考えると独特のネーミングセンスを持っている。「バックドロップ」なんて「後ろに落とす」の直訳なのにどこか力強いし、日本訳だとなぜか「岩石落とし」だ。そのセンスで街で見かける名も無きものに命名してみたらどんな名前になるのか?プロレスファン代表&現役レスラーをお招きして頭をひねってみました。いわばアイデア・ネックブリーカー!こんな感じ‥あ、もうちょっとヒネってますから! (大坪ケムタ) 技の名前って誰のセンスなの? だいたいプロレスの技の名前ってやっぱり本人がつけるものなのだろう
はっきり言って自業自得なのですよ。彼らは。 こう書くと、ひどい人間に思われそうだが、おれ自身が8月まで自動車工場の期間工だったから、はっきり言える。 おれがヤメて2ヶ月くらいして、問題視され始めた。実際おれがいた会社の工場は1000人規模で人員削減だ。 期間工の生活はそんなにひどくないおれの給料は17万〜24万の間だった。 正月とか勤務日数が少ない場合は17万。残業とかが多い場合は24万といった感じだ。 で、このお金は保険とかの他に1ヶ月の食費も引かれている。 寮では朝、夜食事が用意されている。昼は会社で用意されている。 工場とかは150円でうどん、210円でカレーとか食える。もうちょっと高い定食もあるけど。 おれは朝食わない派、昼500円、夜400円くらいの食事をしてた。 大体15,000円くらい食費で引かれていたと思う。 休日はほどんど外食してた。 寮費はタダだった。 つまり、お金を使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く