タグ

仕事に関するtsupoのブックマーク (8)

  • ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日本IBM

    ブログやツイッター、SNSなど、米国発のソーシャルメディアを利用する人が日でも増えている。そのほとんどは匿名で、勤務先や職業を明かさずに運営されているが、外資系企業の中には実名での運営を奨励するところもあるようだ。 ガイドラインを公表「日々の仕事を忘れないで」 日IBMは2010年4月13日、「ソーシャル・コンピューティング・ガイドライン」をウェブサイトで公開した。米IBMが2008年に制定したガイドラインの日語訳である。この中にはブログの運営について、 「IBMでの業務に関連してブログ活動をする際には、実名を使い、身元を明らかにし、あなたがIBMに勤務していることを明示するように奨励します」 「一人称で語りましょう。自分自身の意見で、その個性を前面に打ち出し、思っていることを語りましょう」 と書かれている。ツイッターやSNSの利用も、これに準じて適用されるのだろう。ただし、「このサ

    ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日本IBM
    tsupo
    tsupo 2010/04/26
    IBMには公式ブログも公式ツイッターアカウントもなく、すべて各部門の社員たちによって自主的に運営されている / 許可・届出などの一括管理はされていない / 免責文を入れることが条件
  • http://blog.goo.ne.jp/biscuit_web/e/61c1d252d1567c24a4e12118f7b1dd04

    tsupo
    tsupo 2008/02/12
    「クリエイティヴな仕事」ということであれば。自分の名前を出しつつ、自分の写真をたんぶればいいんじゃないかな。そのための tumblr だし。あるいは Flickr に / 「ますます煙たがれてしまう」かもしれないけど。
  • 眠る開発屋blog » 会社での制作活動の限界

    Buy this domain. developer0000.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    tsupo
    tsupo 2007/08/18
    外部の仕事は評価としては認めるわけいにはいかないのは至極当然 → 会社の宣伝、知名度向上につながるという条件付きで「外部での仕事」を認めるという会社はある(けど、少ないのかも)
  • パラサイト・プログラミング steps to phantasien t(2007-04-16)

    2007-04-16 近況 最近の私はもっぱらサンプルからのコピペが仕事. コピペといっても Ctrl+C, Ctrl+V より少しだけインテリジェントだけれど, ライブラリが強力な上に文書の出来が良いから, 多くはサンプルの改変で済んでしまう. 面白くはないが生産性は高い. コピペ・ハイウェイの渋滞にぶつかり, サンプルのないパターンに出会うこともある. そういう時は自分でコードを書く. でもだいたい動かない. Getting Started や入門書はざっと読んである. それでもわからない. 文書化されていない不具合や common pitfall だったりする. (間抜けな間違いもあるけれど...) こんなとき Google はあまり役にたたない. 使っているライブラリやフレームワークがよほどメジャーでない限り, 解決方法はなかなかみつらない. せいぜい自分と同じところで悩んでいる人

    tsupo
    tsupo 2007/04/17
    どっちかというと PP される方
  • マジカランド --- 業務フローが誰でも簡単に作れる魔法のカード「マジカ」

    マジカを使った上流工程セミナーの受付を開始しました。 ※お申込は終了いたしました。多数のご参加、誠にありがとうございました。

    tsupo
    tsupo 2007/02/03
    私の場合、もし導入するとしても、書くのが面倒くさくて、結局、三日坊主になるな、たぶん。全く何も書かなくてもいい(頭の中で考えるだけでいい)というのじゃないと続かない (^^;
  • プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー

    http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20060426/hr を読んでいろいろ考えた。 最近はてなブックマークとか見てて、優秀な人は自分がすごいことをやってるとか、努力してることに気づかないみたいな話がありましたね。例えば僕なんかはゲームがすごい好きで、ある程度つまらないゲームでも結構ずーっとやってられるみたいな感じがありますが。んなゲームするのが好きでどうすんだよ! ってそういう話じゃなくて。この感覚をときどき、プログラミングをしてたりコンピュータを触ってるとき、新しい技術について調べてるときに感じることがあるよという話。 その一方で、読みづらくて分かりづらいを読んだり、ひたすらバグを叩いてるときとか、同じプログラミングに関することでも気分が滅入るときはたくさんある。プログラマという職業を続けられるのは、プログラミングが好きだからと思う一方で、好きだからといって

    プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2006/04/26
    「プログラマはいらないんだよ、人を使って物を作れるやつが求められてる」みたいなことを言われた → そうそう、世の中的にはそういう風潮。あと、すでにあるものを使え、自分では作るな、とか、そういうの。
  • 人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう

    最近「優秀なエンジニアってどこにいるんですかねぇ」とよく聞かれる.当に優秀なエンジニア起業したり,大学に残って研究を続けたり,グーグルに就職したりするんだろうけれども,だいたい探してるのは「Ajaxなひと」とか「Web進化論に出てきそうなGeekたち」とか,ヲイヲイ優秀なエンジニアの基準がそれかよとゲンナリしてしまうのであるが,まぁそんなものかも知れない. いわれてみると前の会社を辞める前に登録したエージェントがずっと静かだったのか,ここ半年くらい急に年収1000〜2000万とか妙に景気のいいメールが飛んでくるようになったり,会社に身に覚えのない外人から電話がかかってきて訝しがっていたらヘッドハンティングだったりとか,そういうのが増えた. 僕は基的に人買いは信用しないし使わないけれども,誘われたら必ず会うようにしている.だいたい印刷屋の親父とかタクシーの運転手とか飲み屋のオーナーは肌

    人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう
    tsupo
    tsupo 2006/04/26
    教科書がなくても自分でガツガツ調べて試して勉強できるような技術者って,どうやったら育つんだろうか → 育てようとして育てられるものじゃないと思う。そういう人は子供のときから自分で調べて勉強できる。
  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/200603090618.htm

    tsupo
    tsupo 2006/03/12
    どちらかというと身近な話題。さすがに残業が月400時間はないけど、200時間はよく聞くな。
  • 1