タグ

2006年12月8日のブックマーク (7件)

  • The Protégé Ontology Editor and Knowledge Acquisition System

    A free, open-source ontology editor and framework for building intelligent systems Protégé is supported by a strong community of academic, government, and corporate users, who use Protégé to build knowledge-based solutions in areas as diverse as biomedicine, e-commerce, and organizational modeling. iProd's aim is to improve the Product Development Process by using an ontology based approach in a b

    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    オントロジーエディタ
  • RDFAuthor

    About RDFAuthor is a tool designed to ease the pain of creating rdf instance data. Authoring is largely a matter of dragging in data and binding it together using a graphical interface. See the tutorial which demonstrates the authoring process. Warning: Contains large images (and nut traces). RDFAuthor is free software, released under the GNU General Public Licence. It uses the Apache AXIS libra

    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    Java Swing ベースの RDF エディタ
  • リアルワールドとしてのWeb - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「人工知能学会誌」2006年7月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝, 武田英明, 松尾豊: リアルワールドとしてのWeb, 人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.403-409, 2006.)----リアルワールドとしてのWeb Web as a Real World大向一輝(国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学) Ikki Ohmukai, National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies武田英明(国立情報学研究所 / 東京大学) Hideaki Takeda, National Institute of Informatics / University of Tokyo松尾豊(産業技術総合

    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    大向一輝, 武田英明, 松尾豊: リアルワールドとしてのWeb, 人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.403-409, 2006
  • SNSの現在と展望 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年9月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ-, 情報処理, Vol.47, No.9, pp.993-1000, 2006.)----SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ- Current Status and Future Perspectives of Social Networking Services大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめに近年、家庭向けブロードバンドやインターネット接続

    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    大向一輝: SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ-, 情報処理, Vol.47, No.9, pp.993-1000, 2006
  • Web2.0と集合知 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年11月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006.)----Web2.0と集合知 Collective Intelligence on Web 2.0大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめにWeb2.0の潮流の中でとくに特徴的なのは、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で見られるような、参加者自身によるコンテンツの作成・公開である。折からのWebユーザの増加に伴い、こういったコ

    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006
  • 研究者から見たWeb2.0 - Semantic High!

    研究者のお仕事として、新しい分野を開拓する、文字通りの「研究」をすることはもちろんですが、もう1つ、いまの時代や状況がどういう成り立ちをしているのかといったことを言葉で説明してみるという役割があるのではないかと思っています(後者ばかりをやっていると評論家と呼ばれてしまいますが…)。個人的に2006年を振り返ると、たまたまそういった機会が多く、結果としていくつかの記事が手元に残りました。いつもは、こういう記事は同じ研究者の中でだけ流通するものですが、少し思うところがあってHTML化し、公開してみることにしました。 あれやこれやの経緯があって、Web2.0という言葉と切っても切れない世界にどっぷり浸かっています。そうすると「Web2.0ってどうなの?」あるいはもっと直接的に「Web2.0はいつ終わるの?」と聞かれることがあるのですが、ぼくはいつも楽観的な返事をしています。10年ぐらいは大丈夫な

    研究者から見たWeb2.0 - Semantic High!
    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    「Web2.0 3部作(仮称)」 → 「リアルワールドとしてのWeb」(人工知能学会誌 2006年7月号掲載) / 「SNSの現在と展望」(情報処理 2006年9月号掲載) / 「Web2.0と集合知」(情報処理 2006年11月号掲載)
  • Yahoo!ニュース - ITmediaニュース - 1981年の“最新鋭” 小松左京の「テクノ書斎」とは

    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    「臥猪庵通信」を思い出すなぁ。いつの間にか送られてこなくなってしまったけど。 http://www.iocorp.co.jp/gacho/gacho.htm