愛知県東海警察署は10月1日、ネットオークションを利用して日本音楽著作権協会(JASRAC)の管理著作物が収録されたCDやDVDの海賊版を販売目的で所持していた埼玉県狭山市在住の男性(36歳)を著作権法違反容疑で名古屋地方検察庁半田支部に書類送致した。JASRACが10月1日に発表した。 事件は4月16日、東京都立川市内の被疑者が経営する整体院内で、JASRACの管理著作物のべ577曲を収録したCD-R38枚、DVD-R10枚を販売譲渡する目的で所持していたというもの。警察の調べによると、被疑者の男性はウェブサイトから入手した音源をもとに、レア未発売音源・映像と称する無断複製物を作成し、ネットオークション出品商品に添付して販売していた。
Microsoftは最新の研究プロジェクト「LightSpace」で、「サーフェスコンピューティング」の取り組みを「空間コンピューティング」に拡大しようとしている。 LightSpaceプロジェクトには、テーブル型コンピュータ「Microsoft Surface」の主要開発者を務めたMicrosoftの研究者、Andy Wilson氏も参加している。Wilson氏らは米国時間10月3日から6日まで米ニューヨークで開催されるACM Symposium on User Interface Software and Technologyで、この新プロジェクトを披露することになっている(社内向けには、2010年3月に本社でMicrosoft Researchが開催した「TechFest」でお披露目済みだ)。 LightSpaceは複数台のデプスカメラとプロジェクタを利用し、ユーザーがタッチ可能な複
この文章は、 Dmitry A. Soshnikov さんの、 ECMAScript に関する優れた記事 "JavaScript. The Core." を許可を得て翻訳したものです。世の中に、 JavaScript のブラウザ API や、実装系に関する記事は多々あれど、 ECMAScript の仕様に則って、ここまで詳しく説明してくれている記事は殆ど無いと思います。今回は翻訳できておりませんが、文中で参照されている Dmitry さんの ES3 シリーズも、読み応えのある( ECMAScript3 の仕様の副読本としても読める)素晴らしい内容ですので、是非チャレンジしてみてください!(ご要望があれば訳します翻訳許可を頂いたので、この記事内で参照されている章から逐次翻訳を進めます!)。 ちなみに Dmitry さんは、計算機科学や数学にも明るい方でらっしゃいます。が、私は違います。極力
スタイルシートの新たなWeb標準として現在策定が進められているCSS3に対して、日本語に対応した禁則、傍点(圏点)、縦書き仕様などの機能が追加されたドラフトが公開されました。 9月28日にPublickeyで公開した記事「電子書籍フォーマット「EPUB」で縦書きとルビのサポート、来年5月には仕様完成の見通し」では、EPUBでの縦書きやルビ、傍点などの仕様を策定中であることを紹介しましたが、EPUBはXHTMLやCSSをベースにした仕様であるため、仕様策定の作業はEPUBとCSSのそれぞれのグループが協力してCSS3に対して機能を追加する方法で行われていました。 これが最終的にCSS3の仕様として策定されれば、Webブラウザ上での禁則処理、傍点、縦書きなどの組み版処理が充実することになります(ルビはまだ作業中ですが)。大げさではなく、世界中のWebブラウザに対して日本の日本語文化に対応した表
「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生
呼ばれたので行ってきました。パネル討論会「「岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件」から情報化社会を考える」(主催:ESD21(持続可能なモノづくり・人づくり支援協会))。会場は中京大学の八事キャンパスなので、あまり普段と代わり映えがしないな。パネリストは4名で、他はまあ図書館系と情報系の方だったので、法律系としての機能を期待されているのかなあと思ってみたり。いや実定法学者でもないので多分に不安が残るところなのですが。 でまあ述べた内容ですが、この件で図書館側・ベンダー側・警察側に問題があったというのは多くの人が言っていることだし、まあベンダーの問題点って否定できないよねえと素人ながらに思うのでそのあたりは他に任せて、逮捕されてしまった開発者の行動にも「問題」(ベストプラクティスではないという意味でのね)はなかったかという点と、警察・図書館の行動にも「問題」はあったがその背景にある事情というもの
KDDI、au向けシャープ製スマートフォン「IS03」を正式発表。Android 2.1、3.5インチ、おサイフ、ワンセグ、赤外線搭載 KDDIとシャープは4日、かねてより予告していたスマートフォン新商品に関するプレスカンファレンスを開催し、米Googleの開発するOS「Android」を搭載したau向けの端末「IS03」を正式発表した。 IS03はAndroid 2.1を搭載したストレートタイプの端末として11月下旬以降に発売になる予定。au向けAndroid端末といえば6月に発売した「IS01」が第1弾モデルになるが、この端末はクラムシェルタイプのデザインになり、1台で電話とインターネット情報端末としての日常利用を果たすには不十分とされてきた。そのため、発売前より2台目需要をターゲットにしたものとの説明があり、電話に関しては従来の携帯電話端末(フィーチャーフォン)を、ネット利用端末とし
Googleは、BlindTypeという新興企業を買収した。BlindTypeは、「Android」や「iOS」搭載の携帯端末における入力操作を劇的に改善することを目的とする企業である。 BlindTypeは米国時間10月1日、ブログで、「Googleに加わることになり、わくわくしている。目に前に広がるモバイル革新の大きな可能性を楽しみにしている」と発表した。同社はソフトウェアをまだリリースしていないが、7月のあるレビューの評価は高かった。 携帯端末における入力操作は、「iPhone」の機能的なタッチスクリーンキーボード、Androidの適度に先進的な単語予測システム、キーボード上に指を滑らせながら文字を入力するSwypeの技術によって大きく変化した。しかし、ブラインドタッチができる人もキーを1つ1つ探しながら打っている人も知っているように、携帯端末での入力はわずらわしく、入力ミスが生じや
米Microsoft, Technology Policy and Strategy and eXtreme Computing Group, Corporate Vice PresidentのDan Reed氏 米Microsoftと国立情報学研究所(National Institute of Informatics : NII)は10月1日、Microsoftのクラウドコンピューティング関連リソースを国内の大学研究者向けに無償で提供するプロジェクトを開始すると発表した。 今回の取り組みは、Microsoftが全世界で展開しているクラウド研究助成プロジェクトの一環として行われる。文部科学省がサポートする、国内最大のIT共同研究プロジェクト「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」(通称、情報爆発プロジェクト)に対してMicrosoft Windows Azureのリソースを無償提供
自己啓発の女王とも呼ばれたカリスマ勝間和代がAmazonのレビュー・システムについてクレームをつけていた。僕自身は勝間和代のファンでもなければ、勝間和代がいうところの「アンチ」でもない。勝間和代は外資系企業でサラリーマンをしていて、その後はネットで人気になり、一気にテレビでもブレークした。少なくとも最初のふたつに関しては僕と多少なりとも共通点があるので、僕は彼女の著作や活動をたまにフォローしていた。そして今日たまたま読んだ勝間和代のブログに書いてあったAmazon批判について、僕は少なからぬ違和感を感じた。それはちょっとちがうんじゃないかな、と思った。だから今日はそのことについて何かを書いてみようと思う。よく冷えたコロナビールを飲みながらね。 1. 著者の知名度が広がるにつれて、必ず「アンチ」が生まれます。 その人たちは、あまりにも対象の存在自体が不愉快なので、自身の心の平穏を保つため、ス
シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く