ゆうき まさみ @masyuuki 「九尾の狐」というのは元々はいい神様だったらしいという話は置いといて。これが傾国の妖怪「玉藻前」に仕立て上げられたのは江戸時代のことらしい。これ和ファンタジーでしょう。んで、この妖怪退治に駆り出されたのが、上総介広常、三浦介義明、千葉介常胤ってんだから、歴史ファンにもたまらん。 2023-09-24 20:45:00
妖怪って、江戸時代っぽいのしかいないよね? 座敷わらしとか、ぬりかべとか、ろくろ首とか、一反木綿とか 平成生まれや令和生まれの妖怪っている? 妖怪界隈はもう過去の遺産を食い潰すしかないんだよな…
tera(西)™ @DoyonoJun 昨日のなんでも鑑定団に出た凄い妖怪絵巻 ・40種ほどの各地の怪奇談を収録 ・類例未発見かつ奇抜な新キャラばかりと思われる ・イイダコの串焼きみたいな「チョコサイ」かわいい という逸品(鑑定額300万円)だったので妖怪好きの面々は狂喜に沸き、一夜にして人気爆発 展示や書籍化など大いに期待です pic.twitter.com/IC9CKn8cpO twitter.com/DoyonoJun/stat… 2023-07-05 09:50:47 リンク TVer 開運!なんでも鑑定団 | TVer 鍋姿のタヌキ!?謎の江戸<妖怪絵巻>&世界に2つ!?<幻のおもちゃ>にド級鑑定額! ■元クリスタルキング田中昌之の<有田焼の鉢>■美麗<ティファニーのランプ>に驚き値■第26回おもちゃ鑑定大会:リカちゃん人形の家具セット/うたう鬼太郎人形/レースカーバットマン/超
多くの日本人が「鬼」と聞いて思い浮かべるのは、「桃太郎」の挿絵などで目にする、角2本、ギョロ目で金棒を振り回す赤鬼、青鬼だろう。かつて鬼はリアルな脅威で、古代の歴史書にはその出現が事件として記録され、鬼とみなす対象もさまざまだった。時代が下るにつれ、妖怪の一種として、主に物語の中で語られるようになる。日本人にとって、鬼とは何者なのか。宗教史学者の小山聡子氏に聞いた。 小山 聡子 KOYAMA Satoko 二松学舎大学文学部教授。1976年生まれ。専門は日本宗教史。2003年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。主な著書に『往生際の日本史―人はいかに死を迎えてきたのか』(春秋社、2019年)、『もののけの日本史―死霊、幽霊、妖怪の1000年』(中公新書、2020年)。共編著に『幽霊の歴史文化学』(思文閣出版、2019年)。最新刊に『鬼と日本人の歴史』(2023年、ち
河童や座敷わらしからトトロまで、日本人は古来から妖怪と慣れ親しんできた。米紙「ニューヨーク・タイムズ」は瀬戸内海に浮かぶ小豆島で行われたユニークなコンテストを取材。日本独自の豊かな妖怪文化とその背景に迫っている。 今の時代にふさわしい妖怪を 日本の小学生なら誰でも河童を知っている。頭にギザギザ模様のついた、カエルやカメのような妖怪だ。油断していると川に引きずり込まれ、溺れる羽目になるかもしれない。真っ赤な顔と長い鼻がトレードマークの天狗は、森の奥深くに潜んでいる。タヌキは、魔力を使えるアライグマみたいな動物で、道で出くわすと化かされるかもしれないので、要注意だ。 こうした、いたずら好きで、ときに恐ろしくもなる、日本の昔話に登場する化け物は、まとめて「妖怪」と呼ばれている。かつては、夜中の物音や消えた食料、雨風による家屋の損壊といった怪現象を説明する役割を担っていた。今では、日本人の共有する
浮世絵の素材を使いたいなという時にぴったり、浮世絵専門のイラスト素材を紹介します。 イラストは商用利用無料、クレジット不要、加工OKの太っ腹ライセンス、登録など面倒なことは一切不要でダウンロードできます。 Ukiyoe Stock 「浮世絵をもっと身近に」をコンセプトに、浮世絵をデータ化し、商用無料のフリーイラスト素材として配布しているサイトです。元絵はすべてパブリックドメインで、それをデジタル化し、利用しやすいように着色やレイアウト補正されています。 商用利用無料 クレジット不要 加工OK 素材のフォーマットは.png ※有料版として.epsや.aiがあります。 ライセンスは、「ダウンロードしたデータをそのまま配布・販売しなければ大体なにしてもいいよ」とのこと。詳しくはご利用規約をご覧ください。
不思議なこと、不条理なことは多い時代だが、それはもっぱら「人」の行ないに依存している。そんなときこそ妖怪だ! 妖怪の持つ怪奇や謎はさまざまだが、そこにはロマンだけでなく畏れがある。 かつて人々は、身の回りに起こった不思議なことを、狸や狐といった動物の仕業として理解し、それを怪異として受け入れてきた。都市化した生活を得るなかでも遭遇する、科学的には説明できない出来事。私たちは妖怪や幽霊といった存在のリアリティーを巧みに取り入れながら、不思議なことと付き合ってきた、と言えるかもしれない。 妖怪研究の第一人者である小松和彦は、広い意味で日本人の社会規範や心象を「妖怪」という不可視の存在から浮かび上がらせる研究を続けてきた。 では、あらゆる物事が説明可能であるような、SNSやネットのなかにあらゆる答えが用意されている……と人々が思ってしまうような現代社会のなかで、妖怪や怪異はどんな意味・意義をもっ
「妖怪は〈アカデミック〉ではない」と言われた時代―。 そんな時代にも妖怪に魅了され、情熱をもって研究をしていた者たちがいた。 現代の妖怪学に影響を与えた23人が刻んだ点と線を、250点超の貴重図版とともに紹介。 戦前・戦後(前)・戦後(後)それぞれの時代の通史、重要な刊行物・用語・動向について解説した〈妖怪学名彙〉、充実のコラム、1870~1996年までの妖怪学の流れをまとめた「妖怪学参考年表」などを付す。 本邦初! 妖怪学〈以前〉の流れを捉えた一冊! ◉京極夏彦氏、推薦!◉========================== 「妖怪」の時代を創った先駆者たちを 「妖怪」の次代を担う猛者たちが語る。 そして「妖怪」は生き永らえる。 ―――お化け友の会代表代行・京極夏彦 ===================================== 【本書の特色】 ・研究者のみならず、漫画家、妖
『願い』=『欲』にあふれる現代―― 気安い願いは次から次へ……その欲はだらだらととどまらず、やがて腐って、災い――『妖怪』となる。 Overview漫画「精霊使い」で文化庁メディア芸術祭第1回マンガ部門優秀賞を受賞し、多様な作品を世に送り出す漫画家「岡崎武士」が、誰もが神頼みをしたい現代社会に放つ―― 願=欲×人外バディ×俺様ヒーロー×異能組織×妖怪退治 金持ち美少女&強欲妖怪による、 現代妖怪“たいらげ”アクション! 神頼みの願が腐り、妖怪となって災いをもたらす現代日本を舞台に、妖怪祓いの国家専門職・塞人(さえのと)である天才金使いお嬢様とコンビの永らく封じられた過去をもつオレ様強欲妖怪が、有り余るお金を使って欲まみれの現代をカモにし、妖怪(=人の願い)を食い尽くす! 原作 岡崎武士 原作協力
最初にお詫びしなければならないことがあります。 件の試験を受けられた皆様。 私の未来を見通す目の無さゆえに、入試に使われる可能性を全く想像せず、あなたたちのお気持ちを想像することなく、文中で「浪人の荻原新三郎」と連呼してしまいました。深くお詫び申し上げますとともに、次に入試利用される文章執筆の際はいっそうの注意をお約束いたします。 これは、ほぼ独学で書いた論文が、知らん間に大学入試で使われた素人のおじさんの話であります。 ちょっと珍しい経験だったので、今後同様の経験をする、あるいはしたい人のためにもメモを共有しておこうと思います。 そして、ろくに実績もない、よくわからん立場の人間である私の文章を発見した出題者さんのアンテナと、じゃあこれでいこうと決断した同志社大学さんの器のデカさに敬意と感謝を表します。 入試問題に使われたということは、大学教員から見ても文章的に問題がなく、受験生に読ませて
メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 "変わり種の怪獣"として台頭してきた妖怪が、メディアを通して徐々に差別化されていくようになると、今度は逆に妖怪化した怪獣怪人が姿を見せる。多くの人々が、まったくの別物として認識している2種の化け物だが、実際のところは非常に近しい存在なのだ。 左から「ウルトラマン」シリーズより、鬼超獣オニデビル、きさらぎ星人オニバンバ、鬼怪獣オニオン。『世界に息づく怪獣王ゴジラの遺伝子』の第1回でも軽く触れたが、妖怪としか表現できない怪獣や妖怪をモチーフにした怪獣も少なくない。さらに『ウルトラマ
11月6日、埼玉県所沢市に「ところざわサクラタウン」がグランドオープンし、同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」も同時にグランドオープンを迎える。 ところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で建設した巨大施設。そのなかの文化の発信拠点に位置づけられているのが、角川武蔵野ミュージアムだ。 すでに7月のプレオープンで「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」が開催されていた同ミュージアム。今回のグランドオープンで5階すべての施設がオープンする。 建物内部は5階建てとなっている。1階には約1000平米の空間を持つ「グランドギャラリー」と「マンガ・ラノベ図書館」を開設。2階は総合インフォメーションやカフェ、ミュージアムショップ、3階はアニメを文化として紹介する「EJアニメミュージアム」だ。4階は、美術
ウイルスが生み出した“祭り” 「予言する妖怪」たちの多彩な顔ぶれ アマビエは「災難の象徴」である 新型コロナウイルスの流行以降、想像上の存在が、にわかに注目を集めています。SNS上では、妖怪や大仏のイメージが流行。「疫病退散」の願いを込め、その姿を描いて拡散したり、仮想の「仏像」を造るアプリを使ったりする動きが広まりました。とりわけ人気なのが、流行病を予言する三本足の幻獣(げんじゅう)「アマビエ」です。民俗学者・畑中章宏さんは「その姿を消費するだけでなく、決して忘れてはいけない」と警鐘を鳴らします。「予言獣」の起源が示す「災難の象徴」という本質についてつづってもらいました。 民俗学者が感染症について書く理由 民俗学者がなぜ感染症について叙述するのか。民俗学のひとつの方法として「世相史」を編むということがある。代表的な仕事は柳田国男の『明治大正史世相篇』(1931年)だ。 柳田は近過去の流行
四季しのぶ🍑エキソンパイ県民 @shikishinobu 「アマビエブームに乗りたい。でも長年会津を疫病から守ってくれた赤べこを粗略にしたくない……」 その結果。 pic.twitter.com/lbEfSIAGMe
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
海洋堂によるフィギュア製品の開発記や広告・商品リリースでは伝えきれない薦めポイント、最新情報&裏話をチラリとお見せする号外コーナー ステイホームが合言葉のゴールデンウィークが始まりました。 家で過ごす皆さんへ少しでも楽しんでもらえるものを!というセンムの鶴の一声により、 海洋堂の造形スタッフたちによる、話題の妖怪アマビエを立体化する造形大会が開催されました。 急遽の催しにより「時間が足りない〜」と困窮する参加者もいてましたが(笑)、そんな大慌ての手作り感も含めて個性豊かな造形をご覧ください。 ではさっそく順不同に並べていきましょう! 作:木下隆志/造形作家まずは、まんまるなデフォルメが可愛らしいアマビエ。嘴、ヒレなどの特徴は、リアルな形状も意識した作り込みになっています。 制作者 comment 何々風みたいなパロディを色々考えたのですが、こんなのになってしまいスミマセン。まあとにかく疫病
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、その姿を見ると疫病が鎮まるとして話題になっている妖怪「アマビエ」の木像が千葉県茂原市の空き地に設置されました。 「アマビエ」は長い髪やひし形の目、くちばしのようなとがった口を持つ妖怪で、その姿を見ると疫病が鎮まると伝えられています。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けてSNSなどで話題になり、厚生労働省も「アマビエ」を啓発キャラクターに使って情報発信を進めています。 こうした中、茂原市民などでつくる「艸里埜木倶楽部」は、去年の台風15号で倒れた杉の木をチェーンソーで削った「アマビエ」の像づくりに取り組みました。 そして、製作した複数の木像の中から木村廣志さんの作品を茂原市中心部にある国道沿いの空き地に設置しました。 設置した木像は高さが1メートル23センチあり、木村さんは「疫病退散の御利益があると言われているので形にして見てもらいたかった。倒木に魂が
“Should an epidemic come,” Amabié is said to have uttered, “draw me and show me to the people.” Then it sank beneath the waves.Art work by Shunsuke Satake Sometimes it seems as if Japan’s human population is outnumbered by cute characters. A few, such as Hello Kitty and Pikachu, have achieved international superstardom. But many more quietly populate the daily lives of citizens. Illustrated signs
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く