タグ

インターネットに関するturu_craneのブックマーク (322)

  • 「自分用に巧妙にカスタマイズされた詐欺に遭ったので、被害を増やさないために共有する」→生成AIで手間の壁が突破され悪用されてる

    Takakurakazuki🦀 @_takakurakazuki 昨晩、ヤバい詐欺に合って絶望したので、皆様が同じ目に合わないようここに記しておきます。おそらく生成AIをテキストやリサーチ、webサイトに駆使したかなり新しいものでしたので、皆さんの参考になればとシェアします。 数週間前「英語ファッション系メディアの編集者」を装う人物からメール。デジタルアーティストの特集をしているのでオンラインインタビューをしたい、との内容。 先方のWEBを見る。一応ちゃんと記事も載っている。(が、内容の翻訳を怠った。おそらく生成AIを駆使して作られたフェイクサイト)メールアドレスがgmailなのでアレ?と思ったが、フリーの外部編集者かな?変なドメインではない。 インタビューはzoomのようなビデオツールで行われるが、同時通訳機能がついたvironectという新開発のアプリなので落としておいて欲しいとの

    「自分用に巧妙にカスタマイズされた詐欺に遭ったので、被害を増やさないために共有する」→生成AIで手間の壁が突破され悪用されてる
  • インターネットにときめき続けたい - それは恋とか愛とかの類ではなくて

    「Xは終わった」という声を聞くようになってからしばらく経った気がする。Xがお金を稼げる場所になってしまってから、インプレッション稼ぎのポストが増えて、誇張された表現や何かの裏側の暴露や注目される人や物に対する批判や中傷が目立つようになってきたという。「あれすごい燃えてたよね」という会話も増えて規模の差はあれど炎上は日常茶飯事になりつつある。当初私はみんなの言う「Xの終わり」に気づいていなかった。というのも私は昔から変わらず自分がフォローした人のポストが流れてくる「フォロー」タブばかりを見ていたからだ。Twitter時代からそのように使うSNSだった訳だし、自分が信頼できる人と企業等の公式アカウントだけで構成されたタイムラインで、不意に不快な思いをすることはほとんどない。不快な思いをしてしまうことがあるならば、自分のフォローの選択が間違っていたとフォローの見直しをすれば良いと思っていた。だか

    インターネットにときめき続けたい - それは恋とか愛とかの類ではなくて
  • 創作サーチ - 創作サイト専用の検索エンジン

    創作サーチへようこそ! サービスは、創作活動に取り組む個人のWebサイトを応援する検索サービスです。個人で創作を行っている方であれば、どなたでも自由にご登録いただけます。 当サービスの大きな特徴は、個人サイト文化を大切にするSNS「拝啓インターネット」と連携していることです。拝啓インターネットでは、創作物を展示できるネット自分史ページを作成でき、それをサービスに登録することで、更新情報が自動で反映されるようになります。毎回手動で更新内容を入力する必要はありません。 また、SNS連携といっても、「拝啓インターネット」の利用者は、もともと個人サイト文化に共感し、静かな創作活動を尊重している方が中心です。無遠慮な拡散ではなく、創作への関心と敬意をもって訪問してくださる方が多く、アクセスアップが創作のモチベーション向上にもつながる環境となっています。 サービスは、2025年4月30日に公開さ

    創作サーチ - 創作サイト専用の検索エンジン
  • 裏紅白歌合戦2024

    つなぎ版ネット版ぴぴぴくらぶ裏紅白2024 つなぴへ 裏紅白チャット(12/31 19:20~) (クリックしただけではチャット入室しません。閲覧してることも入室者に分かりません。)

    裏紅白歌合戦2024
    turu_crane
    turu_crane 2024/11/21
    ああ年末だなあ
  • 2024年最新版ボージョレ・ヌーヴォー字面だけ格付け - タケルンバ卿ブログ

    turu_crane
    turu_crane 2024/11/03
    今年もそんな時期か。秋だなぁ
  • 地味ハロウィン2024 開催レポート・前編

    ハッピー地味ハロウィン! 2024年10月27日、東京カルチャーカルチャーで地味ハロウィンが開催された。 1年にいちど、地味が輝くイベントだ。 1年間の情熱と叡智を注いた地味な仮装をお楽しみください。

    地味ハロウィン2024 開催レポート・前編
  • 「共同構築」が生む恐怖。廣田龍平『ネット怪談の民俗学』より、第1章「ネット怪談と民俗学」を全文公開!【10月23日発売】|Hayakawa Books & Magazines(β)

    「共同構築」が生む恐怖。廣田龍平『ネット怪談の民俗学』より、第1章「ネット怪談と民俗学」を全文公開!【10月23日発売】 ネット怪談はどのように発生し、伝播するのか。きさらぎ駅、くねくね、リミナルスペース……ネット民たちを震え上がらせた怪異の数々を民俗学の視点で精緻に分析した『ネット怪談の民俗学』(廣田龍平、ハヤカワ新書、2024年10月23日発売)。刊行前から早くも大きな反響を呼んでいる書より、第1章「ネット怪談と民俗学」を全文公開します。 『ネット怪談の民俗学』第1章 ネット怪談と民俗学共同構築としてのネット怪談──きさらぎ駅「ネット怪談」という言葉には、まだ学問的な定義はない。ここではひとまず「インターネット上で構築された怪談」としておこう。「構築」といっても、ネット怪談が創作だとか捏造だとか、そういうことではない。広い意味で、さまざまな物事がつながり、関係を持ち、組み合わさった結

    「共同構築」が生む恐怖。廣田龍平『ネット怪談の民俗学』より、第1章「ネット怪談と民俗学」を全文公開!【10月23日発売】|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 政治の世界から退いたオードリー・タンがこれから「実現したい世界」 | 「共有」と「協働」の精神で変革を

    天才プログラマーとしてビジネス界で活躍し、台湾史上最年少の35歳で入閣後は、迅速かつ効率的なパンデミック対策を講じたことで知られるオードリー・タンが、今年の5月にデジタル担当相を退任した。彼女はいま、新著を引っ提げて世界を巡っている。幸福で包括的な場所という、彼女が理想とするウェブのヴィジョンから、私たちは何を学べるのか。英紙「ガーディアン」がインタビューした。 いつ死ぬかわからなかった子供時代 オードリー・タンの人生のスタートは、決して楽なものではなかった。 ハッカーから台湾の大臣に転身した彼女は、4歳のときに、心臓に開いた穴を塞ぐ大手術を受けなければ、5割の確率で亡くなると宣告された。主治医からは「過度に興奮すれば、いつ命を落としても不思議はない」と告げられたが、手術を受けるまでに8年も待たねばならなかった。 こんな宣告をされたら、自己中心的になり、短い人生を自分のためだけに生きようと

    政治の世界から退いたオードリー・タンがこれから「実現したい世界」 | 「共有」と「協働」の精神で変革を
  • 【超ビッグニュース】ビッグウェーブさんことブッチさん、iPhone16Pro無事購入! しかし衝撃的な事実発覚!!

    » 【超ビッグニュース】ビッグウェーブさんことブッチさん、iPhone16Pro無事購入! しかし衝撃的な事実発覚!! 特集 2024年9月20日金曜日、ついにみんなが待ちに待ったその時が来た! そう、iPhone16の発売日、ビッグウェーブさんことブッチさんのiPhone行列が終わりを迎え、彼がその手に新しい端末を手に入れる日である!! 発売開始時刻に彼のいるソフトバンク表参道に行き、その時その瞬間を目撃してきた! ……しかしながら、私(佐藤)は現地で衝撃的な事実を知ることとなった。彼はその事実にどう反応するのだろうか? ・発売当日のブッチさん 発売日の朝7時30分頃に、現地を訪ねてみると……、おや? ブッチさん以外に誰かいるようだが。 なんとテレビ取材を受けていた! この時間にカメラが回っているということは、生中継アリか!? と思ったら、TBSの『THE TIME,』の中継だったため、

    【超ビッグニュース】ビッグウェーブさんことブッチさん、iPhone16Pro無事購入! しかし衝撃的な事実発覚!!
  • 【実録】iPhone16で帰ってきたビッグウェーブおじさんに「普段どうやって生きてるのか」聞いてみた結果

    【実録】iPhone16で帰ってきたビッグウェーブおじさんに「普段どうやって生きてるのか」聞いてみた結果 中澤星児 2024年9月19日 知らないうちにiPhoneが16まで進んでいた。そう、明日2024年9月20日、iPhone16が発売開始となるのである。iPhoneムーブメントにすっかり置いていかれていた私(中澤)がこのことを知ったのは先日のこと。 「乗るしかない、このビッグウェーブに」の名言で知られるブッチさんがiPhone16発売に向けて行列を開始したというのである。生きとったんかいワレェッ! 失礼、久しぶりすぎたから口が悪くなってしまったが、正直、帰ってきたビッグウェーブは熱すぎる。しかし、ブッチさんって普段どうやって生きてるんだろう? ・おかしい これはミーム化されたビッグウェーブおじさんを見た人全員が1度は抱く疑問なのではないだろうか。ちなみに、私(中澤)は過去に何度もブッ

    【実録】iPhone16で帰ってきたビッグウェーブおじさんに「普段どうやって生きてるのか」聞いてみた結果
  • ビッグウェーブさん、新型iPhone購入へ “聖地”で並ぶのは4年ぶり (1/3)

    2024年09月17日 12時00分更新 文● BUTCH a.k.a. BIGWAVE 編集● ASCII はい!ビッグウェーブ!! 今年もやってきました、秋の大祭り!毎年アスキーに贈るコメントで行列スイッチが入るビッグウェーブさんこと、Butch(ブッチ)だ!オレは生きてるぞぉー!!ネット上では毎年この時期にオレの生存確認ができるみたい。笑 それでは早速始めていこうか!まずは昨年のおさらいからだ!ヒウィヒウィゴォ〜!! もう並ぶだけ並んで「予約すらもしなかった」 普段からおっちょこちょいのオレは毎年何かしらやらかして”予約ミス”を続けてきた。まぁ毎年この記事を読んでくれてる皆んななら重々承知だろう。だが昨年は「予約すらもしなかった」のだ。 まず昨年のオレが重点的にフォーカスを合わせていたのが「行列」。ビッグウェーブさんと言えば“行列”だし、行列でビッグウェーブさんが誕生したのだから。そ

    ビッグウェーブさん、新型iPhone購入へ “聖地”で並ぶのは4年ぶり (1/3)
    turu_crane
    turu_crane 2024/09/17
    お元気そうでなにより
  • ニコニコ内の旧Twitterロゴおよび名称を「X」に変更していきます|ニコニコインフォ

    ニコニコでは長く親しまれ、今までも使用していました旧Twitterの名称・ロゴにつきまして、他サービスの移行状況や、「X」のドメイン変更など公式のTwitter表記が無くなったことを受け、2024年5月27日より随時、旧Twitterロゴを「X」に変更していきます。 まずはiOS版ニコニコ動画アプリの視聴画面から変更いたします。 2024年5月27日(月)、iOS版ニコニコ動画アプリの動画視聴画面にある旧Twitterアイコン/サービス名をXのアイコン/サービス名に変更しました。 App Storeで公開されている最新版(9.48)にアップデートすることでご利用いただけます。 また、iOS版ニコニコ動画アプリの他画面や他デバイスについても、順次対応予定となっております。 今後ともニコニコをよろしくお願いいたします。 Twitterというロゴおよび名称を長らく使わせていただき、ありがとうござ

    ニコニコ内の旧Twitterロゴおよび名称を「X」に変更していきます|ニコニコインフォ
    turu_crane
    turu_crane 2024/05/27
    本文中は「X」で見出しと画像は「X]なのなんなん
  • 1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ

    最盛期には1億人が使っていたインスタントメッセージングサービス「ICQ」が6月26日に終了する。現在同サービスを運営している露VKが5月24日、公式Webサイトで告知した。 Webサイトには、「VKメッセンジャーで友達とチャットできる」とあり、VKアプリへの移行を促している。終了の理由などについての説明はない。VKは同社が日を含む世界で提供しているメッセンジャーアプリだ。 ICQは、1996年にイスラエルMirabilisが開発し、1998年に米AOLに約4億700万ドルで買収された。2010年に露Mail.ru Group(現VK)が買収し、提供を続けていた。 VKは露メディアのコムソリスカヤプラウダに対し、今後はVK MessengerとWorkspaceの開発に注力すると語った。 同メディアによると、2024年のロシアで最も人気のあるメッセージングアプリはTelegramという。

    1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ
  • redjuice×NaBaBa 対談 祭りは終わった──ポスト・イラストバブルの生存戦略

    ネットとイラスト、ふたつの潮流はこの10年で大きく変わった。 ソーシャルゲームバブルの崩壊や市場規模の縮小など、イラスト業界に陰りが見える中でも、SNS時代との相性の良さもあって、文化としてのアイデンティティはより強固になっている。 イラストバブルが勃興した10年と、陰りを呼ぶ7つの理由 こんにちは。虎硬(とらこ)と申します。KAI-YOUから打診を受けて「令和のネット絵学」というテーマで記事を書かせていただきます。 企画はイラストとインターネットに焦点をあてたもので、私なりの目線で現状の整理を進めていき、界隈に興味がある方がこれからのイラストレーションについて考える一助になればと思っ… そんな中、ネット発のイラストレーターとして第一線を走り続けているredjuiceさんが新会社レッドボックスを設立。その記念的な個展「REDBOX」が2024年3月22日から31日にかけて開催される。 今

    redjuice×NaBaBa 対談 祭りは終わった──ポスト・イラストバブルの生存戦略
  • 「陰の実力者になりたくて!」ゲーム運営が1周年企画で大失態 「ガリ1キロ」プレゼント企画でうっかり“3キロ”届けてしまう

    カゲマスの愛称で親しまれているゲーム「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン」のサービス1周年を記念した企画で、ガリ1袋(1キロ)をプレゼントするはずが、、誤って3袋(3キロ)も届けてしまうという珍事が発生。X(旧Twitter)で「3年分のガリ誤送は笑った」「どういうことやねん」などと話題になっています。 1年分のガリを送ったつもりが、届いたのは3年分……! 「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン(カゲマス)」は、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿され、アニメ化されるほど人気を集めている「陰の実力者になりたくて!」を原作とするゲーム。キャラクターを集めて育成し、さまざまなクエストを攻略していくRPGで、原作者の逢沢大介さんによる監修の元、アニメ放映と連動したコンテンツ更新などでファンから高い評価を得ています。 そんなカゲマスは2022年11月29日にサービス開始。1周年

    「陰の実力者になりたくて!」ゲーム運営が1周年企画で大失態 「ガリ1キロ」プレゼント企画でうっかり“3キロ”届けてしまう
    turu_crane
    turu_crane 2024/02/13
    そうだったのか>作中に登場する「ジャガ・イモ」「ヒョロ・ガリ」という、主人公シド・カゲノーの友人である2人の名前にちなんだ企画
  • 2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    今回は、2024年の今、RSSリーダーを使うことのメリットを語らせてください。 ニュースやオンラインコンテンツを消費する「古き良きRSSリーダー時代」を体験しなかった人にご説明すると、まずRSSとは、ウェブサイトの更新情報を絶え間なく直接供給するものです。 ウェブサイトで新しい記事が公開される度に、RSSリーダーがそれを読み込んだリストを提供してくれます。 インターネット初期、RSSは自分のお気に入りのサイトの更新をすべてを追うための方法でした。 RSSリーダーを開いて、ひとつずつ時系列で並んでいる新しく公開された記事を開き、メールと同じようにチェックするのです。当時は、新しいものや興味のあるものを把握するための簡単な方法でした。 残念ながら、今やRSSはコンテンツを消費する一番の方法ではありませんが(10年以上前にGoogleが愛用されていたGoogle Readerを廃止したのは有名な

    2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
  • あのとき助けていただいた増田です 昨日締切だったんだけど、無事に卒論提..

    あのとき助けていただいた増田です 昨日締切だったんだけど、無事に卒論提出できたよ 教授の添削も2回ぐらい受けられて、それなりに納得できるものは出せた 多分1年以上かけてても似たような出来になってたとは思う アドバイスくれた人が言ってたとおり、卒論無理って投稿した時点で完全に下準備ゼロってわけではなかった なんとなくこういう構成と結論にしようかな〜っていうとこまでは決まってて、それを肉付けする材料がゼロって状態ね だから、Google翻訳のカメラで見出しだけバーッて訳してって、ここ使えるなって思ったところを自分で訳して…って感じの作業(ここでめちゃくちゃ時間かかった)と、 それをなんとか章立てした枠に組み込むっていう作業だけで済んだんだ それでもかなりキツかったしもっと早くからやればよかったって思ったんだけど とにかくありがとう ブクマ?のコメントで応援してくれた人もありがとう、 そんなんで

    あのとき助けていただいた増田です 昨日締切だったんだけど、無事に卒論提..
    turu_crane
    turu_crane 2024/01/23
    気になってたんだ、よかったよかった
  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

  • 時には昔の話をしようか - インターネットの備忘録

    www.youtube.com この記事はインターネット老人会AdventCalendar2023、25日目の記事です。 俺とお前とインターネット。お前とインターネットとのなれそめを聞かせてくれ!! と題して始まったインターネット老人会のAdventCalendarでしたが、様々な記事が集まって、わたしが一番楽しんでいた読者だったのではないだろうかと思います。みなさん、ご参加ありがとうございます。 わたし自身は、最初に購入した(正確には祖父母に買ってもらった)パソコンはPC-9821 Canbe。わけもわからず、ワープロソフトで同人誌に参加するための小説を書いたり、好きな文章を写経したりしていました。その後、一世を風靡する「iMac」のボンダイブルー(初代)をゲットし、ハチャメチャにインターネットにハマりました。 当時、もっともハマっていたのは「チャット」。映画好きが集まる「シネマちゃっと

    時には昔の話をしようか - インターネットの備忘録
    turu_crane
    turu_crane 2023/12/25
    なんかじんわりきた
  • 転職時に無職になる手続きをインターネットでする

    転職する際に空白期間がない場合は会社側で手続きがほとんど終わりますが、一旦無職を挟んで転職する場合は、保険証、年金、iDeCoなどの手続きが必要になります。 今回の転職活動にあたって、 この手続きをするのに市役所やプリンターを使いたくないので、インターネットだけで完結できるかにトライしました。 Open Job Letterを公開しました | Web Scratch 手続きの前提条件 会社や個人によって前提が異なるので、ここでは次の前提で記事を書いています。 会社員: 厚生年金 保険証: [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合 iDeCo: 個人型確定拠出年金 退職して次の会社が決まってない場合は、保険証や年金などの手続きが必要になります。 保険証: 国民健康保険か任意継続かは好きな方で 今回は任意継続を選択 年金: 厚生年金から国民年金第1号へ切り替える iDeCo: 「加入者被保険

    転職時に無職になる手続きをインターネットでする