タグ

2010年1月7日のブックマーク (8件)

  • 本物の「神経科学者」「脳の専門家」であるかどうかを見分ける方法 - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - issues&ニセ科学問題】 その人物が「似非脳科学者」の条件に該当しないかどうかチェックする PubMed or Google Scholarでその人物の業績をチェックする 2で引っかかった業績の中で、その人物が1st author(筆頭著者)かcorrespoding author(責任著者)を務めているものが多いかどうかをチェックする 僕もブクコメつけちゃったんですが、こんなblogエントリが話題を呼んでいたようですね。そこでちょっと議論になっていたのが、「○○という人物が神経科学者or脳の専門家であるかどうかを見分けるにはどうしたら良いか?」というポイント。 他の人も書いていましたが、「似非脳科学者」かどうかを見分けるのは以前エントリにした通り割

  • 妻が好みの夕飯を作ってくれません。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    当方34歳♂、家族は(28歳・妊娠6カ月・パート)子供二人(3歳・4歳)の2児父と申します。 ここ数年、が私の好みの夕飯を滅多に作ってくれなくなりました。 朝は私はべずに珈琲だけなのでと子供は和、時にはパンをべています。 以前は私の好みに合わせた料理を作ってくれました。 特に美味しいのはカレーとハンバーグ、里芋の煮物です。最初は料理下手なでしたが練習し、今ではとても満足です。 実は私は好き嫌いがとても多いです。 魚は骨があり、面倒で骨を取って身をべても腹が満たされません。 酸味のあるものも嫌いです。梅干し、酢の物等々。 キノコ類も嫌いです。マツタケはべれます。以前、卓にキノコが入っていたので「マツタケ?」と聞いたらは「うん」と返事したので「美味しい!」と言ってべました。 しかしべ終わったあとでは「それ、しめじだったんだよ」と言い、とても腹が立ちました。 野菜も

    妻が好みの夕飯を作ってくれません。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    ublftbo
    ublftbo 2010/01/07
    一体何をどう突っ込んでいいのやら…。1)生まれた時から料理が出来る人間はいない 2)誰だって包丁使うのは最初は怖い
  • ニセ科学と石けんの諸問題 -重曹の科学と重曹電解水について-

    トップページ >>> 重曹の科学と重曹電解水について >>> まんが重曹電解水物語 まんが重曹電解水物語 ある日、私の家へ電話がかかってきました。「奥様ですか? 重曹を使ったお掃除に興味はありませんか?」 「ありますとも!!」 電話の相手は、40代くらいの女性。 私が重曹に興味があるとわかると、嬉しそうに重曹の話を始めようとしたので、それをちょっとさえぎって、「あの、重曹のpHはどれくらいかご存知ですか?」と軽く聞いてみました。 「通常の科学の世界では、重曹のpHは8.2で、11.2というのは炭酸塩ですね」と指摘してみました。すると… と嬉しそうな言葉が返ってきました。 「重曹って、NaHCO3ですが、加熱したり電気分解するとH(水素)が外れて、Na2CO3になるんですよね。Na2CO3って、炭酸塩なんですよ。重曹を電気分解するエネルギーを考えると、最初から炭酸塩を使ったほうがいいんじゃな

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/07
    これ面白い。 / ちゃんとした本でも「マイナスイオン」が陰イオンの意味で使われる場合もあるのでややこしかったりする。
  • 復信:Chromeplated Rat

    こちらで触れたように主催の双風舎から終結宣言が出されていた「斎藤環と茂木健一郎の往復書簡『脳は心を記述できるのか』」に、なんと2年半の長考を経て茂木健一郎の返信「第2信 クオリア、そして偶有性」が掲載された。 ので、読んでみる……のだけれど、正直よくわからん。 よくわからんのはもちろんぼくのあたまが悪くて知識が不足しているからなんだと思うんだけど、なんか茂木さんのいつもの「一読するとなんかわかった気になるけど再読するとわからなくなる」式の美文とはとりあえず違う印象。 クオリアの問題を考えるということは、とりあえずのスタンスとして、「言語」以前の体験世界のリアリティを認めるということがなければならない。そのように私は考えます。ここでは「言語」という概念を、通常の含意にもとづいて使っています。斎藤環が往信で「倫理」とはこの反省的判断力によって導かれる、超越論的なメタ価値を指しています。それゆえ

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/07
    往復書簡本体よりちがやまるさんのコメントの方が面白い件
  • 健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック (第7版) | 書籍紹介 | 第一出版|健康・栄養・食品 専門書出版 

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/07
    こいつぁよさげだ
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)

    非常に素晴らしい。判り易い。特に文中の「帰納演繹の表」は、辞書代りに使っている。 一か所を除いてなんの文句の付けようもない。しかし、あとがきで伊勢田哲治氏の「疑似哲学と科学の哲学」を推薦している。戸田山先生の言うとおり、帰納演繹が近代科学の手法なら、その通りに伊勢田氏の文章を当てはめてみれば良い。肝心なところでレトリックをすり替え、また著名な学者の権威を借りてくるなど、論理学を理解していないと言っていいだろう。事実、伊勢田氏は「論理学の初歩的説明は荷が重い」と文中に書いている。何をかいわんや、である。論理学的基礎無くして、何の科学哲学か。しかも進化論への論理学的なアプローチは皆無なんだ。 ”「宗教団体」は非科学である、ゆえにそれに対立する進化生物学は科学である。” 論理的に正しいかね? 戸田山先生が伊勢田氏を推薦するのは、反論、論難を示しているのであれば腑に落ちる。もしそうであれば、や

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/07
    ごめん、何言ってるか全然分からない…。
  • Kimunari! Veterinarian - EBM概論

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/07
    EBMに関する簡潔明瞭な説明
  • 科学的根拠のある情報とは? - 「健康食品」の安全性・有効性情報

    科学的根拠のある情報とは? ある品 (もしくは品成分) が、わたしたちの体に対して有益 (あるいは有害) な作用を持っているという情報が、テレビや雑誌などを介して数多く流されています。それらの中には科学的根拠に乏しいものがあります。情報を適切に評価するため、「科学的根拠」を理解する上でのポイントをQ&Aとして下記に示しました。

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/07
    これは素晴らしく有用。さあ、プリントアウトして配るんだ。