タグ

2010年3月21日のブックマーク (10件)

  • 電子書籍の普及に向けた官民共同の懇談会 - la_causette

    総務、文部科学、経済産業の3省は3月17日に、都内で電子書籍の普及に向けた官民共同の懇談会の初会合を開いたとのことです。 そこでは、 電子書籍の形式は各メーカーが定めており、共通のルール、規格がない。端末ごとに読める書籍が限定されるほか、「資力で勝るメーカーに規格決定の主導権を握られると、出版関連業界は中抜きにされる恐れがある」(総務省幹部)との指摘がある。出版物の管理コードにあたる「書誌データ」も統一規格がなく、一連の基礎的な環境整備が検討課題になる。 ということがテーマになったようです。規格決定の主導権を誰が握ろうとも出版関連業界が中抜きにされることは避けがたいと思いますが、その点を除けば、特に目の敵にされるような話ではないように思います。 楠さんは電子書籍の相互運用性は原則として民民で市場を通じて勝負をつければいいのであって、フォーマット共通化で役所が前に出て何ができるのか。とおっ

    電子書籍の普及に向けた官民共同の懇談会 - la_causette
    worris
    worris 2010/03/21
    「日本語仕様に対応するePub2.0へとバージョンアップさせるためには、日本国内の1企業が旗を振ったって始まらないし、まして国内で複数の企業がばらばらの要求事項をIDPFに要求~」。JEPAでは駄目かな。
  • 10年前のmp3に似てる書デジ - 雑種路線でいこう

    3省が集まって電子書籍について議論している。電子書籍のフォーマットについて世の中的にはePubでまとまりつつあるが、SONYとAppleではDRMが違い保護されたコンテンツについての互換性がない。どの端末もDRMのかかっていないPDFは読めるが、文字の大きさに応じて流し込みを変えることはできない。日語処理ではルビ、禁則、縦中横の扱い等に課題があるし、マンガを美しく表示するにはベクタグラフィクスも欲しい。 そういう意味じゃ電子書籍の規格が分断していることによる問題は確かにあるけれども、役所が乗り出したところで音楽の時のように特許の藪が絡んだDRMの一化までは望むべくもなく、実際のところ何をどう統一しようとしているのかが見えない。理論上はDECEのようなDRM相互運用性の枠組みを応用すれば、電子書籍でも棚ポータビリティを実現できる可能性はあり、出版社による協力の必要な領域ではあるのだが。

    10年前のmp3に似てる書デジ - 雑種路線でいこう
    worris
    worris 2010/03/21
    「ePubでまとまりつつあるが、SONYとAppleではDRMが違い保護されたコンテンツについての互換性がない」「日本語処理ではルビ、禁則、縦中横の扱い等に課題がある」←分かっていて欲しい基本。
  • 「電波鎖国」は、携帯電話でなく「次のフロンティア」の問題だから重要なのだ - michikaifu’s diary

    先日来、何度か書いている「電波鎖国」に関し、英語でもブログを書いてみた。 http://hogacentral.blogs.com/japan_tech_blog/2010/03/japanese-seclusionsakoku-spectrum-policy-can-be-a-suicide.html (「電波鎖国」とは何かについては、こちらを参照) 「電波鎖国」関連記事まとめ - Tech Mom from Silicon Valley この中でも書いたが、私が「電波鎖国」の悪影響を最も懸念しているのが、「M2M」とか「エンベデッド・モバイル」と呼ばれる分野である。伝統的な電話端末以外のさまざまな機器に、無線を内蔵して、自動的に中の情報を送受信したり、操作したり制御したりする仕組みのことだ。 電話端末以外の機器に、無線や通信の機能が広がっていく、という考え方そのものは、衆目の一致すると

    「電波鎖国」は、携帯電話でなく「次のフロンティア」の問題だから重要なのだ - michikaifu’s diary
    worris
    worris 2010/03/21
    Kindleのモデルには注目。だがWi-Fiでなく3G、4Gなのか。
  • 想隆社:想隆社文庫

    電子ブックを提供する想隆社のホームページです。想隆社文庫は、Amazon Kindle等様々な電子ブックリーダーに対応した電子書籍です。古典などのパブリックドメイン作品から現在の作家、古今東西の名作約1000作品を提供します。 公立図書館、大学図書館向けなどに電子ブックリーダーとのセットでの提供のほか、Amazon Kindleストアで一般利用者向けの販売も行っています。Amazon Kindleでの購入は日国内のクレジットカードが利用可能です。 特長 いままでたくさんの電子ブックを試された方も、試しに読んでみてください。想隆社文庫はデジタルコンテツでなく、当にを愛する人のために作られた電子書籍です。 1.紙のを好きな人が違和感なく読める美しさ -今でにない組版の美しさを追求- 一般の文芸作品の場合、送りと呼ばれる行間や、書体(フォント)、1ページに対する紙面のスペースなどを考

    worris
    worris 2010/03/21
    現行の電子書籍配信サービスが日本語対応していないから画像で提供するだけで、普通にオーサリング業なのかな。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-28 15:12 突出した力を持つのは認める! だが日が「世界一の強国」になることは・・・不可能だ=中国 中国メディアは、「大国」や「強国」とは国力を体現した言葉であると指摘しつつ、日は「世界一の強国になる資格はあるだろうか」と疑問を投げかける記事を掲載した。(イ・・・・

    worris
    worris 2010/03/21
    画像なの?「印刷した書籍と同じデザインの「組版」を採用するなど版面の美しさを重視した」って何処から持って来たんだよ。
  • 予告:iPad向けクラウド本棚付きeBook Readerを無料で配布します

    数ヶ月前から、自分専用のiPhone向けComicリーダーを作ってスキャンしたとかマンガを読んでいる私だが、いまいち画面が小さいので、マンガは良いとしてもを読むにはちょっとつらい。そこでiPadには多いに期待している。自分だけで楽しむのももったいないので、iTunesストアから無料で配布するつもりなので期待していただきたい。 ちなみに、ついでにGoogle App Engine上に「クラウド棚」を作ってそこからいろいろなをダウンロードできるような仕組みも作ったのだが、今のところ「使い方マニュアル」しか置くものがないのでちょっと困っている。いくつか手持ちのをスキャンしてはあるが、これを勝手に配布することはもちろんできない。青空文庫PDF化しておいておけば喜んでもらえると思うんだが、読みやすい大きさにレイアウトするには、それなりに手間がかかる。 そこで、みなさんのご協力をあおぎ

    worris
    worris 2010/03/21
    iPad用に最適化したPDFを作らせるってどうなの? 現状での苦肉の策というか、バッドノウハウだよなぁ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    worris
    worris 2010/03/21
    だから一つの記事だけでなく直接取材するとか他の記事も読むとかしようよ。 http://bit.ly/9Myd5v http://bit.ly/9EH8XJ メンバーの年齢で言うなら三田誠広の方がグーグルの村上氏より若いのだが。
  • 「行方不明RT」 を考える

    昨晩からの行方不明RTについて、チェーンメール状態が収まらないのと、RT主がアカウント閉じてしまったがためにいつのまにか「悪意」「ガセ」となってしまってる点が気になって、まとめました。 「行方不明」で検索して、最新3ページほど纏めたシンプルなリストです。 善意でも当のことでも「行方不明RT」は各方面に迷惑かけやすいのでは?という問題提起です。 続きを読む

    「行方不明RT」 を考える
    worris
    worris 2010/03/21
    公式RTなら元発言が消えればRTも全部消える、のだが、最早そういう問題ではないな。
  • 「編集者」という機能について - From The Inside (Old / Hatena Diary)

    編集者の価値 - さまざまなめりっと 僕はしがない編集者なわけですが、「編集者」という機能の持つ価値について毎日のように考えています。 @solar1964さんのおっしゃられている「『○○を編集する』の○○を広げていく」というのは非常に同意できる内容です。特に「コミュニティのオルガナイザー」としての編集者機能は重要だと思っています。僕自身は「エンジニアライフ」というコミュニティメディアの編集者として立ち上げ/運営/プロデュースを行ったので、実感としてよく分かります(いまは実質の運営は後輩に任せていますが)。 編集者はもう必要ないのか? ところで、ブコメでid:worrisさんが「ウェブにおいては、TwitterやTubmlrのフォローに顕著だが、RSS購読やはてブお気に入りなど、読み手が編集機能を手にしている。編集者の中抜きも可能ではないか」とおっしゃられている。これも同意できる部分があり

    「編集者」という機能について - From The Inside (Old / Hatena Diary)
    worris
    worris 2010/03/21
    いや、ニコニコのランキング動画は従来の編集者像だよ。でなくて、フォローする先を選んだり、RTしたりリブログしたりブクマしたりという読み手の行為が、編集機能を担う。
  • 編集者の価値 - さまざまなめりっと

    デザイナーとプログラマー友人が、いまはいちばん頼りになる。いままで一度も「編集者の友人がいてくれて頼りになる」と言われたことがないのは、きっとあまり頼りにならないからだろう。

    worris
    worris 2010/03/21
    この論調に疑問を持っている。ウェブにおいては、TwitterやTubmlrのフォロー&RTリブログに顕著だが、RSS購読やはてブお気に入りなど、読み手が編集機能を手にしている。編集者の中抜きも可能ではないか。