タグ

セカイ系に関するyanozのブックマーク (5)

  • 陰謀論と読まず批評を駁する - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    論壇プロレスのフレームを外して 『社会は存在しない――セカイ系文化論』が発売されて、そろそろ2週間が経過しようとしています。喜ばしいことに、少しずつ売れ行きも向上してきているらしく、「セカイ系」という言葉が連想させる――悪い意味で閉鎖性を有した――領域に留まらず、広く現代文化の様相に関心がある方に受容されつつあるようで、端的に言って嬉しく思います。ちらほらと、私宛に感想もいただいております。 社会は存在しない 作者: 限界小説研究会編,笠井潔,小森健太朗,飯田一史,岡和田晃,小林宏彰,佐藤心,蔓葉信博,長谷川壌,藤田直哉出版社/メーカー: (株)南雲堂発売日: 2009/07/03メディア: 単行購入: 18人 クリック: 363回この商品を含むブログ (44件) を見る なかでも、既にご覧になった方もおられるかもしれませんが、シノハラユウキ(id:sakstyle)氏が実に熱のこもった

    陰謀論と読まず批評を駁する - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ◇◆10年後のお茶会◆◇~少女革命ウテナ 虚構と現実。

    ウテナを語る上で、個人的に欠かせないテーマが『虚構と現実』だったりします。いや、そもそも私はウテナじゃなくてもこのテーマが大好きで、私が押井守監督のファンなのも90%以上その理由です(笑)。 ですが、『少女革命ウテナ』という作品は、見所が多々ありすぎて、語りどころが多々ありすぎるので、うっかりこの大好きテーマを少し脇にやってしまっていた感も否めません。・・・というより、文章にきちんとまとめるのが難しいので腰がひけていたというのが正直なところでしょうか(汗)。 アニメーションは、すべて虚構(フィクション)です。 何を今更、当然過ぎるくらいに当然ですよね。実写なら、ドキュメントと見せかけて実はフィクション、などという事も出来ます(或いはその逆も)。でもアニメーションは「絵」であるという時点で既にそれは「作り物」の世界です。 しかし、多くの作品は、「アニメは作り物」という事実を隠そうとします。そ

  • ライトノベル拡大のTakeOff期(2000年〜2003年) - 亡国データバンクBlog(はてな)

    ライトノベル論が盛んになってきています。ライトノベルは文庫市場の20%以上を占めるに至っているので、出版物としての影響力も無視できないレベルになってきています。 「美少女ゲーム年代記 - 結語――ライトノベルの揺籃」 http://rosebud.g.hatena.ne.jp/keyword/%E7%B5%90%E8%AA%9E%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%8F%BA%E7%B1%83?kid=43 そのような状況が変化した時期こそが,ライトノベルをめぐる言説が急激に活発化した2004年前後のことであると筆者は見る。以降,美少女ゲームは「マイナー・メジャー」の立場を譲って一歩後退したため,相対的にライトノベルの地位は押し上げられ向上する。そして,新たに

    ライトノベル拡大のTakeOff期(2000年〜2003年) - 亡国データバンクBlog(はてな)
  • セカイ系と対称性 ~2005年の流行りモノ?~ | 湖畔にて

    2005年、文芸のキーワードは「セカイ系」と「対称性」になるんじゃないですか。 そんな予想。 まず「対称性」文学から。 これは中沢新一「カイエ・ソバージュ」の第五巻「対称性人類学」に あらわれた用語らしいです。他にこの意味で使っている人がいるかは不明。 とある対談で高橋源一郎と斉藤美奈子がこの概念を ビッグプッシュしていた。 (「日一怖い!ブック・オブ・ザ・イヤー2005」) 俺も読んでないんでなんとも言えないんだけど、 物事を「非対称」として優劣をつけてとらえようとするのが 近代(というよりプラトニズム?)の伝統なんだけど、 それを乗り越えて物事を「対称」性として捉える仕方らしい。 いや、俺もいまいちよく分かってないんですよ・・・ こういう話を聞いてあわてて「カイエ・ソバージュ」第一巻買いましたけど。 そうです、俺はミーハーです(笑) まあでも斉藤美奈子が使うとするならば、流行りそうな

    セカイ系と対称性 ~2005年の流行りモノ?~ | 湖畔にて
  • 1