2023 VOL.39 NO.452 俳句時評 歴史的仮名遣いと文語で、書くこと 樫 本 由 貴 近頃、〈歴史的仮名遣いと文語で俳句を書く〉ことについてナショナリズムとの関 係から考えている。なぜこんなことを考えているのかは後述するが、故に『俳句』 11月号(角川文化振興財団)の浅川芳直による時評「俳句に埋め込まれた国粋主 義」には目を引かれた。俳句のユネスコ無形文化遺産登録運動批判が主軸の浅 川時評は、最終節で「俳句に登場する季感や審美観を価値づける際のナショナル なものへの依存や、読者への過度の同質性の期待(「日本人ならわかるはずだ」 など)へ の慎重さを要請」し、「俳句が含む国粋主義に注意し、害を最小化する努 力」を求める。 注目したのは「読者への過度の同質性の期待」の部分だ。明言されていないが、 「読者」に期待する主体は書き手とみるのが自然だろう。では「読者」とは誰か。こ れ