で、昨日作ったステッカーを早速自転車に貼りました。
都合が良いときに嫁が子供らを小児科に連れて行ってくれてラッキーw 子供らの目を気にせず作業に集中出来ます。
まずは今まで貼っていたステッカーを剥がします。もうすっかりがっちり接着されていましたが、ちょっとめくって、そこにシールはがしをピュッと一吹きすれば、あとはスルスルっとw
他のステッカーに影響があるといけないので、最低限の使用で。
それから、脱脂をします。これは、他のステッカーに影響ないので、たっぷりと。で、ティッシュで拭き上げ。雑巾だと、その雑巾に油が付いている可能性大だからw
それから、中性洗剤をうすーく混ぜた水道水を自転車、ステッカーの接着面にたっぷり吹きかけて位置決め。こうしておけば、多少の向きの調整なんかは簡単にできる。
その後、ざっと、雑巾で水気を拭き取り、ティッシュで上からステッカーを押す。すると、ステッカーと自転車の間の水滴が押し出され、接着面も密着。綺麗に貼れます。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/320s, f/8, ISO 100
で、こんな感じ!
どやっ!!ド迫力でっしゃろ!!
意外に良いですよ。写真では分かりづらいけど、映り込む景色が動くので、なんか注目してしまう。そのくせ、何が映っていると分かるようなものじゃない。
何よりも、この妙な立体感がポイント高い!!
これはきっと流行るぜ?
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/320s, f/7.1, ISO 100
定点撮影。
ロゴの部分は大満足っちゃそうなんですが、ちょっとバランスが悪くなったかな?
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/7.1, ISO 100
上から見るとこんな感じ。走行中は、こんな風にしか見えません。
だから、停車中に、隣の商店の窓ガラスに映ったフレーム見て、ニンマリしちゃうんじゃないでしょか?
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/7.1, ISO 100
あーやっぱシートチューブのなんちゃってカーボンは浮いちゃうかなぁ?
ここもミラー仕様にしてやろうかと思ったり思わなかったりw(どうしようw)
【追記】
で、上の記事は2月28日のお昼に作成&アップしたんですが、なんで真っ昼間から家にこもっていたかというと、実は今日、倉敷に秋篠宮様と佳子様が来られると言うことで、あわよくば倉敷まで行って写真が撮れれば…なんて思っていました。で、俺一人なら,カメラ担いで翡翠丸Aに乗って即行動なんですが、嫁が行きたいような行きたくないようなことを言っていたので、単独行動しちゃいけないとスタンバイしている間にアップしたと言うことです。
結局、Twitterでいつ来るか分からないのに、大勢が美観地区に駆けつけて、プチパニックになっている状況を見て、「これは子連れで行くところでは無いな。」と判断。今回はパスしました。
パスして正解だったかも、秋篠宮様が現地入りしたのは午後5時を過ぎてから(要するに大原美術館閉館後の貸し切り状態)で、その後一般人の目に触れたのは7時前の倉敷国際ホテルの入り口でちょろっと。
いやーカメラ持っていっても、夕方…暗くて撮れてないってw
と言うことで、お昼から夕方にかけて、ちょっとお暇になったものですから…w
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 500
カッティングシートがいくらか余っていた物ですから、小さなステッカーを作りました。小さい方は幅が120mm。大きな方は幅が125mm。
なんで2種類作ったかというと、やっぱシートポストのカーボン部分は廃止しちゃおうかと。
で、本来なんで、あそこにカーボン貼ったかというと、その下に目立たないロゴがあって、それを消したかったからで。
確か、あそこにあるロゴは119mmだったはず。そこに120mm、しかも縁取りで大きくしたステッカーを貼れば、元々のロゴはキレイに隠れてくれるはず。
…でも、119mmってのも「おお、まるで救急だな」っていう記憶だけなんで、覚え間違いの可能性も大なので、ちょっと大きめなのも作っておきました。
(この慎重な行動が、仕事でも出来ればなぁw)
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/40s, f/4, ISO 125
で、相変わらず作業の様子は写真に撮らないとw
結局、カーボンのところはサクッと取りました。だけど、結構固着してたので、手の爪が欠けるアクシデント。でも、カーボン部分に貼っていた青色のロゴはあまり綺麗に貼れていなかった。きっと、1ヶ月もしたら、一文字、二文字自然に剥がれていたかも?良い頃合いだったのかも。
そこから出て来たロゴは、ちゃんと119mmでした。だから120mmのロゴでキレイに隠れました。
ダウンチューブ、シートチューブのロゴがミラー調になったら、今度はトップチューブのロゴが浮くなぁと。ちょうど2枚ステッカー余っていますけどね。交換しましょうかw
と言うことで、本日2回目の定点撮影。
今回の作業は35分。途中、市の広報誌を持ってきたおばさんに「まあ、自転車修理なさるの?すごいですね。」って声をかけられて「修理ちゃうわ!ドレスアップや!はよ帰れや!」と言うのをこらえながら5分ほど立ち話したので、実質の作業時間は30分ほどかな?我ながらテキパキくんですわw
メンテナンススタンドを使ったのは1本足スタンドでフラフラしてもらってはステッカーも真っ直ぐ貼れないからね。
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/4, ISO 125
3箇所のロゴの感じを揃えることで、かなりしっくりきた、というか元々こんなデザインなんだ、と見た人は思うんじゃ無いかと思います。
本当はトップチューブのスカイブルーのラインも取ってシンプルにしちゃおうかなと思ったんですが、こんなに青化に命かけているのに、青の部分を減らすのは、ちょっとねw
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/40s, f/4, ISO 100
シートチューブのステッカー。
下に貼っているロゴマークは全く見えない。まあ、メーカーHPから取ったロゴマークを使用して、iDecireを使用して正確に切ったものだから、ちゃんと隠せて当たり前なんですが、でも狙い通り決まると、ニヤニヤが止まらなくなりますねw
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/60s, f/4, ISO 100
トップチューブにもともと貼っていたステッカーは、業者に作って貰ったもので、確か120mmの幅だったかな?今回は125mm(に縁取りしたから130mmぐらいあったかもしれない)をはめ込むのでラインを何ミリかカットしました。
カットするためにはいくらか剥がないといけないんですが、再度貼り付けが可能か、そこが心配でした。
結果、全然問題なく再貼り付け出来てやれやれです。
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/40s, f/4, ISO 125
しかし、色々挫折ポイントがあったんだけど、何となくまとまって、良かったw
ホントね、かわいさ余って憎さ100倍とか言うけど、このAもNもCもHもOもRも、1日何時間見てたんだよ、コピーしたり、触ったりとw
このステッカーチューンがうまくいかなかったら、もういい、アンカーとは縁を切ろう。そこまで思っていましたからw そしてもっと文字数が少ない企業名を選ぼうとw
そして、昨日、刃の調整をミスってミラーのカッティングシートを1枚丸ごとダメにしたときは、部屋の窓からiDecoreを放り投げようかと。
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/40s, f/4, ISO 160
しかし、もうほとんどコンプレックスの無いバイクに仕上がったなぁと。
本当に、見た目はもちろん、今乗車姿勢も、良いセッティングが出来ている。ほんと俺の手足。
…だから、これ盗難にあったりしたら、どんだけショックなんだろうなと。また、これの代わりなんか見つかるのかなと。
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/4, ISO 160
俺、このアングルが好き。
だから、駐輪場で、メットかぶったり、グローブしたりしている時はだいたいこの位置に立って自転車をジロジロ見てるw
え?なんでこっち側?と言われるかもしれない。普通自転車を押すときなんかは、自転車の左に立つもんだ。
でもやっぱりこっち側にメカがいっぱい付いてるので、見てて楽しいし、機能美的な物を感じるんだろうねw
この後、風呂上がりに、小1時間ステッカーをドライヤーで曲線に馴染ませる作業をしました。糊も温めた方が強固に固まるだろうし。
Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/4, ISO 800
あと、今日は水槽の掃除もしました。だいぶ前ですが、金魚の1匹が寝たきり状態になったと報告しました。
あの時は、もう数日の命、しっかり看取ってやろうと思っていたのですが、全然弱る気配無し。
最近は水温が15度程度に上がるんですが、そうなったらこのまま地べたを泳いでいます。その様は普通にカレイwそのうち目が片方に移動しちゃうんじゃ無いか?
元気な寝たきりって、変な話ですが、別に迷惑かけられている訳で無いし、このまま頑張って生きて欲しい。
良く来客に「え?この金魚生きてるんですか?」と言われるしw そう考えたら、俺は貴重な体験をしているのかモナ。