今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

戦後日本の核の野望、新たに公開された文書で明らかに

2013-03-18 22:20:29 | Telegraph (UK)
ん?今その話なの?

Japan's post-war nuclear ambitions revealed in newly declassified documents
(戦後日本の核の野望、新たに公開された文書で明らかに)
By Julian Ryall, Tokyo
Telegraph: 11:56AM GMT 18 Mar 2013
Japan considered developing its own nuclear weapons programme in the 1950s, according to newly declassified US documents, but apparently dropped the plan when the government realised it would meet strong opposition so soon after the destruction of Hiroshima and Nagasaki.

新たに公開された米国の公式文書によれば、日本は1950年代に独自の核兵器開発の実施を検討していましたが、日本政府が広島と長崎の破壊を受けて強烈な反対を受けるだろうと気付いた時に断念したようです。


Douglas MacArthur, the US ambassador to Tokyo, told visiting officials from the state and defence departments in 1958 that the Japanese prime minister had stated it was "essential" that Japan had its own nuclear weapons.

ダグラス・マッカーサー元帥は1958年、日本を訪れた米国政府と米国防総省の職員等に、日本国総理大臣は日本が独自の核兵器を保有することは「必要不可欠だ」と述べたと伝えました。

Nobusuke Kishi said Japan required a "defensive" nuclear capability to protect the nation from the Soviet Union as the Cold War raged.

当時の岸信介総理大臣は、冷戦が繰り広げられる中で、日本はソ連から国を護るための「防衛的」核攻撃能力が必要だと述べました。

Mr Kishi also reportedly argued the constitution "did not prohibit Japan from having any kind of weapons".

また、岸首相は日本国憲法は「日本はどんな種類の兵器を保有することも禁止していない」と論じたと伝えられています。

Japan did not formally adopt its three non-nuclear principles of not possessing or manufacturing atomic weapons, as well as not permitting their introduction into Japanese territory, until the 1960s, but Mr Kishi's proposal is still surprising given the country's experiences in the final days of World War II.

日本は核兵器を保有または製造しない、領土内に導入することも認めないという非核三原則を1960年代まで正式に採用しませんでしたが、日本が第二次世界大戦最後の数日間に経験したことを考えれば、岸首相の提案は今でも驚きです。

An estimated 80,000 people died in the initial blast of the "Little Boy" bomb above Hiroshima on August 6, 1945, with a similar number dying in the following four months as a result of the blast or the radiation. Some 80,000 people died after the "Fat Man" weapon was dropped on Nagasaki three days later.

1945年8月6日に広島に投下された「リトル・ボーイ」の爆発直後に8万人が死亡したと推定されています。
また、爆発や放射能の影響で、爆発後4ヶ月間にほぼ同数の人が亡くなりました。
その3日後に「ファット・マン」が長崎に投下されると、約8万人が死亡しました。

Thirteen years later, Gen MacArthur expressed his support for Japan deploying nuclear weapons, according to the documents held at the US National Archives in Washington and found by Takashi Shinobu, a professor of international politics at Nihon University.

日本大学国際政治学部の信夫隆司教授が発見したワシントンのアメリカ国立公文書記録管理局に保管されている文書によれば、その13年後、マッカーサー元帥は日本の核武装への支持を表明したそうです。

Gen MacArthur said Tokyo's recognition of "the desirability of defensive nuclear weapons is extremely interesting and encouraging," Kyodo News reported.

マッカーサー元帥は「防衛的核兵器の望ましさ」を日本政府が認知していることは「極めて興味深く、また、励まされるものである」と述べた、と共同通信は伝えました。

Hisanari Yamada, Japan's vice foreign minister in June 1958, told Gen MacArthur that the ministry had already discussed the possibility of having defensive nuclear weapons.

1958年6月、山田久就外務事務次官はマッカーサー元帥に、外務省は既に防衛的核兵器保有の可能性について議論していると告げました。

He said there was a growing sense within the ministry that it did "not make too much sense for Japanese not to have modern defensive weapons, including nuclear weapons, when the only potential aggressors were armed with nuclear weapons".

また、外務省内では「潜在的侵略国だけが核武装している時に、日本が核兵器などの近代的防衛兵器を保有しないことはおかしい」という雰囲気が強まっていると述べました。

The system that was under consideration was a surface-to-air missile fitted with a nuclear warhead as a deterrence against intrusions by Soviet aircraft into Japanese air space.

ソ連の航空機による日本領空侵犯に対する抑止力として、核弾頭が装備された地対空ミサイルのシステムが検討されていました。

The US was not opposed to its military allies having nuclear weapons, although Gen MacArthur suggested in a telegram to John Foster Dulles, the secretary of state, the biggest stumbling bloc was public opinion in Japan.

米国は軍事同盟国の核保有に反対しませんでしたが、マッカーサー元帥はジョン・フォスター・ダレス国務長官への電報で、最大の障壁は日本の世論だと述べました。

Nuclear weapons "raised obvious and serious emotional and psychological problems in terms of Japanese public opinion and perhaps opinion had not evolved to the point where there could be any change in present Japanese policy," Gen MacArthur wrote.

核兵器は「日本の世論に明白かつ深刻な感情的および心理的問題をもたらす。また、世論は現行の政策を変更出来るほどに進化していない」とマッカーサー元帥は電報の中で述べました。

Japan has never deployed its own nuclear weapons but retains close security links with the US. Those ties have been the focus of renewed discussions given China's increasing belligerence in the western Pacific and the unpredictable regime in North Korea developing nuclear weapons and missile delivery systems.

日本は一度も核保有したことはありませんが、米国との緊密な日米安保条約は維持しています。
中国が太平洋西部で挑発を強めている上に、予測不可能な北朝鮮政府が核兵器やミサイルのシステムを開発していることを考慮して、日米の安全保障同盟は新たな議論のテーマになっています。






キプロスの銀行課税は「姑息な裏口ユーロ切り上げ」

2013-03-18 13:42:29 | Telegraph (UK)
このエクスパットはバークレイズにしか預金がないに違いないありませんw
投票は今からですねー。
どうするのかなー。

Cyprus bank levy 'sleazy backdoor way of revaluing the euro'
(キプロスの銀行課税は「姑息な裏口ユーロ切り上げ」)
Telegraph: 11:11AM GMT 17 Mar 2013
Imposing a one-time levy on all deposits in Cyprus to help bail-out its banks is "a rather sleazy backdoor way of revaluing the euro," according to one British businessman with savings in the EU state.

キプロスの銀行救済を助けるために同国の全ての預金に一回限りの課税を行うことは「姑息な裏口ユーロ切り上げ」だ、と同国に預金のある英国人ビジネスマンは言います。


Tony Collings, a British businessman whose savings might be taxed, said if the move was "extended throughout Europe it effectively, it'll withdraw from the principle of the eurozone."

預金に課税される可能性のある英国人ビジネスマン、トニー・コリングス氏によれば、この動きが「ヨーロッパ全土に拡大されれば、事実上、ユーロ圏の道義から外れることになる」とのことです。

The decision to impose the one-time levy of 6.75 per cent on all deposits under €100,000 and 9.9 per cent over that amount, has triggered scorn from Cypriot politicians who condemned it as unfair, bringing in doubt its approval in parliament.

全高10万ユーロ以下は6.75%、それ以上は9.9%の一回限りの課税を行うという決断は、これをアンフェアと非難するキプロスの政治家から軽蔑を招き、議会での可決に暗雲をもたらしました。

It marks the first time that the 17 eurozone countries and the IMF have dipped into people's savings to finance a bail-out.

ユーロ加盟17ヶ国とIMFが支援の財源を確保するために人々の貯金に手を出すのはこれが初めてです。

A Cypriot official says Cyprus' parliament had postponed the debate and vote on the controversial levy that the country's creditors demanded in exchange for €10 billion euros in rescue money.

キプロスの当局者によれば、キプロス議会は問題の課税案に関する議論と投票を延期したとのことです。
この税金は、債権者が100億ユーロの支援金と交換に要求しているものです。

Reaction among the expat Cypriot community in London was mixed.

ロンドンに居住するキプロス人エクスパットの反応は様々でした。

One man said it was "unfair" while another said that if it was to "save the country" then "we all have to bear it."

或る男性は「アンフェア」だと言いましたが、それで「国が救われる」なら「皆耐えなければならない」と言いました。

Parliamentary official Antonis Koutalianos said the vote that was scheduled for Sunday afternoon has been pushed back to Monday, but the exact hour of the vote has yet to be fixed.

キプロス議会のアントニス・コウタィアノス氏は、日曜午後に予定されていた投票は月曜まで延期されたが投票時間は決まっていないと言いました。






李克強首相:「政府の経済統制を緩和する」

2013-03-18 11:05:47 | Telegraph (UK)
China's new premier Li Keqiang 'to cut state control over economy'
(李克強首相:「政府の経済統制を緩和する」)
By Emma Rowley
Telegraph: 5:27PM GMT 17 Mar 2013
China's new premier promised a smaller role for the state in the world's second biggest economy, pledging to give up control in a "painful" but necessary effort to support growth.

中国の新首相は世界第2位の経済大国の政府の役割を削減することを約束し、「痛みを伴う」ものの必要な成長支援努力におけるコントロールを手放すと誓いました。


Li Keqiang said he would open the economy to market forces and strip power from the state in an effort to help China grow by 7.5pc a year until 2020.

李克強首相は、2020年まで中国が年間7.5%成長するのを支援する努力の中で、経済を市場の力に開放し、政府の権限を剥奪すると述べました。

"It's about cutting power, it's a self-imposed revolution," he said. "It will be very painful and even feel like cutting one's wrist."

「権限を縮小する。これは自発的革命だ」
「非常に苦痛だろう。まるで手首を切るような感じすらするかもしれない」

Mr Li on Friday replaced Wen Jiabao as the man in charge of the superpower's day-to-day running for the next decade.

李首相は金曜日、今後十年間に亘ってこの超大国の日々の運営を担当する人物として、温家宝氏から首相の座を引き継ぎました。

Speaking in Beijing at his first briefing in the role, Mr Li made few specific pledges beyond a commitment to cut red tape by a third on some 1,700 processes needing government approval. That would reduce opportunities for corruption, he said.

李首相は首相就任後初のブリーフィングの中で、政府承認の必要な約1,700のプロセスについて規制を3分の1削減する、コミットメント以上の具体的な約束は殆どしませんでした。

"Nowadays, stirring up vested interests is more difficult than stirring up one's soul," he said. "But no matter how deep the water is, we must wade through because we don't have other options ― it's our nation's fate and future that are at stake."

「今、既得権益を刺激することは人の魂を刺激するよりも難しいことだ」
「しかし、どれほど水が深かろうが、他の選択肢はないのだからやり遂げなければならない。かかっているのは我が国の運命と将来だ」

China's gross domestic product (GDP) last year expanded by 7.8pc, its slowest growth in a 13 years. There are worries that its economic momentum will falter as officials cool the Chinese property market and work to stop a credit bubble.

昨年の中国のGDP成長率は7.8%と13年来最低を記録しました。
当局が不動産市場を冷やし信用バブルを止めるために動けば、経済的な勢いはなくなるのではないかとの懸念があります。

Hitting a 7.5pc growth target would be difficult, Mr Li said.

7.5%という成長率達成は難しいだろう、と首相は言いました。

"We need to maintain steady economic growth, prevent inflation and control latent risks," he said. "That will not be easy, but we have favorable conditions in place and enormous potential in domestic demand."

「安定した経済成長を維持し、インフレを阻止し、潜在リスクをコントロールしなければいけない」
「それは容易ではないが、好ましい状況にあり、内需にも巨大な潜在性がある」

Transcripts from state media seen by Bloomberg said Mr Li had discussed 7pc growth, which conflicted with his spoken comments.

ブルームバーグが確認した国営通信の記録によれば、李首相は7%の成長率に言及したとのことですが、これは実際の発言とは矛盾しています。

Ting Lu, chief China economist at Bank of America Merrill Lynch in Hong Kong, said the speech's pro-reform focus would be welcomed by investors. "He understood very well that key barriers for reforms are vested interests rather than ideology," he said.

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ香港支店のチーフ・チャイナ・エコノミスト、Ting Lu氏は、このスピーチが改革推進的だったことは投資家に歓迎されるだろうと言いました。
「彼は改革の主要障壁がイデオロギーではなく既得権益だとよく理解していた」とのことです。

Mr Li has enjoyed a smooth ride to the top of the Party as part of the "Youth League faction", the group of leaders who joined the party as university students. He is viewed as a capable steward of the Chinese economy, with a master's degree in Law and a doctorate in economics from Peking university.

李首相は「共産主義青年団」のメンバーとして共産党トップまで順調に上りました。
北京大学で法学の修士号と経済学の博士号を持つ彼は、中国経済の有能な世話役だと考えられています。

Blotting his CV is his role in the cover-up of an AIDS scandal in the late 1990s, when tens of thousands of people were infected by the disease after botched blood donations.

1990年代終盤に、汚染血液の献血により数千人の感染者を出したエイズ・スキャンダルの隠ぺいに関与したことは、彼のキャリアの汚点になっています。






キプロスの救済カオスの真っ只中、市場大混乱に身構えるトレーダー

2013-03-18 10:19:50 | Telegraph (UK)
Traders braced for market turbulence amid bailout chaos in Cyprus
(キプロスの救済カオスの真っ只中、市場大混乱に身構えるトレーダー)
By Louise Armitstead, Chief Business Correspondent
Telegraph: 9:17PM GMT 17 Mar 2013
Traders are braced for a turbulent day on European stock markets as leaders in Brussels and Nicosia try to secure a bailout for Cyprus amid a storm of controversy.

大論争の真っ只中でブリュッセルとニコシアの首脳陣がキプロス支援の確保を試みている頃、トレーダーは欧州株式市場大混乱に身構えています。


A Cypriot parliamentary vote on the proposed €10bn (£8.6bn) international bailout, which also includes plans for a raid on bank deposits, is expected to be held on Monday. President Nicos Anastasiades said the bail-out was "painful" but necessary to avoid a "disorderly bankruptcy".

キプロス議会の、銀行預金の差し押さえ計画を含む100億ユーロの国際支援案を巡る投票は、月曜日に行われると予想されています。
ニコス・アナスタシアディス大統領は、この支援は「苦痛」だが「無秩序な破綻」を回避するには必要だと言いました。

"I chose the least painful option, and I bear the political cost for this, in order to limit as much as possible the consequences for the economy and for our fellow Cypriots," the president said in a televised address to the nation.

「最も痛みの少ないオプションを選んだ。この政治的代償も負担する。経済と同胞への影響を出来る限り制限するためだ」と大統領はテレビ放送演説で言いました。

But, he delayed the vote despite intense pressure from the European Central Bank to hold it on Sunday.

しかし、大統領はECBからの猛烈な圧力にも拘わらず投票を日曜日に行いませんでした。

Christopher Pissarides, a Nobel Prize-winning economist and chairman of the government's economic advisory committee, warned that the island's fragile economy would collapse within "two or three days" if the legislation was not passed.

ノーベル経済学賞受賞者で、キプロス政府経済諮問委員会のクリストファー・ピサリデス議長は、不安定なキプロス経済は法案が通らなければ「2-3日」以内に崩壊するだろうと言いました。

But the proposal to impose an "up front one-off stability levy applicable to resident and non-resident depositors" has sparked chaos in Cyprus and anger across the EU. The tax is planned as a 9.9pc raid on deposits of more than €100,000 and 6.7pc on all other deposits.

しかし「住民および非住民の預金に適用される一回限りの安定化差し押さえ」を実施するとの提案は、キプロスにカオスを引き起こし、EU全域を怒らせました。
残高10万ユーロ以上は9.9%、その他全ては6.7%という税率が計画されています。

There was speculation on Sunday night, however, that Cyprus was working on a proposal to soften the imapct on smaller savers. It was reported that the Cypriot government was discussing with lenders the possibility of changing the levy to 3pc for deposits below €100,000 and to 12.5pc for above that sum.

とはいえ、日曜夜、キプロスはより少額の預金者への影響を緩和するための提案をまとめているのではないかとの憶測が流れました。
キプロス政府は税率を10万ユーロ以下は3%、それ以上は12.5%とする可能性を金融機関と話し合っていると報じられました。

The Cypriot banking system was closed over the weekend by the central bank in a move that blocked electronic transfers and limited cash withdrawals to €400. The Cypriot cabinet reportedly declared Tuesday as another bank holiday to restore calm.

週末、電子送金を阻止し現金引き出しを400ユーロまでに制限する動きの中で、キプロスの銀行システムは中銀によって閉鎖されました。
キプロス政府内閣は落ち着きを取り戻すべく、火曜日はバンクホリデーとすると宣言したと言われています。

According to analysts bank deposits represent about 380pc of GDP. Around 37pc of deposits belong to foreigners - and 30pc of these are owned by people who are not EU citizens.

アナリストによれば、銀行預金はGDPの380%を占めているとのことで、預金者の約37%が外国人、30%がEU圏外の市民のものです。

Analysts at Barclays said: "We believe the imposition of a levy on depositors in Cyprus is a material development that furthers the erosion of bondholder protection at European banks." The analysts said the eurozone was better prepared for this bail-out that the previous four due to stronger banks and more support from the ECB.

バークレイズのアナリストは次のように語りました。
「キプロスの預金課税はヨーロッパの銀行での債券保有者保護を更に侵害する重大な展開だ」
銀行がより健全になっている上にECBからの支援も強化されているので、ユーロ圏はこの支援に対してはこれまでに4回行われた時よりも準備が整っている、とのことです。

But added: "Some one-off reaction is possible, especially in Italy and Spain, where political risks and bond supply remain key factors." Analysts at JP Morgan reckoned the deal could be challenged under the European Convention of Human Rights.

しかしこう付け加えました。
「政治リスクや債券供給が引き続き重要な要因のイタリアとスペインでは特にそうだが、ちょっとしたリアクションはあるだろう」
JPモルガンのアナリストは、この政策はヨーロッパ人権条約に抵触する可能性があると言いました。

Sharon Bowles, the chairman of the European Parliament's Economic and Monetary Affairs Committee and MEP for South East England, said: "This grabbing of ordinary depositors' money is billed as a tax, so as to try and circumvent the EU's deposit guarantee laws. It robs smaller investors of the protection they were promised."

欧州議会経済金融問題委員会の議長でサウス・イースト・イングランド選出の欧州議会議員、シャロン・ボウルズ議員はこう言いました。
「このような一般預金者の預金を取り上げる行為が税金として宣伝されている。EU預金保護法を回避しようとしている。これは個人投資家が約束されている保護を奪い取るものだ」

Figures from the ECB show that Britons have about €2bn on deposit in Cypriot banks - more than any other European country after Greece. As well as British armed services personnel, Cyprus has tens of thousands of retired British expats. A total of €170m could be raised from British accounts.

ECBのデータによれば、英国人はキプロスの銀行に約20億ユーロを預金しており、ヨーロッパ諸国でこれを超えるのは唯一ギリシャだけです。
英国軍関係者の他、キプロスには数万人の引退した英国人エクスパットが居住しています。
1億7,000万ユーロに上る預金が、英国人の口座から徴収される可能性があります。

George Osborne said the Government would protect British depositors in Cyprus: "For people serving in our military and serving our government we are going to compensate anyone affected by this bank tax; people who are doing their duty for our country in Cyprus will be protected from this Cypriot bank tax."

ジョージ・オズボーン英財務相によれば、英国政府はキプロスの英国人預金者を保護すると言いました。
「我が国の軍に仕え、我が国の政府に仕えた人々につき、この銀行税に影響を受けた全員に補償を行う。キプロスで我が国のため任務を遂行している人々は、今回のキプロス銀行税から保護される」






金融侵略者、黒田東彦が日銀総裁に

2013-03-18 09:29:31 | Telegraph (UK)
Aggressorですかw

Monetary aggressor Haruhiko Kuroda to head Bank of Japan
(金融侵略者、黒田東彦が日銀総裁に)
By Denise Roland, and agencies
Telegraph: 7:35AM GMT 15 Mar 2013
Japan's parliament approved Haruhiko Kuroda as the Bank of Japan's next governor on Friday, in a decision likely to usher in an era of "uber-easing" at the central bank.

日本の国会は金曜日、黒田東彦氏の次期日本銀行総裁任命を承認しました。日銀「超緩和」時代をもたらす可能性の高い決定です。


The opposition-dominated upper house also cleared government nominees Kikuo Iwata and Hiroshi Nakaso as Mr Kuroda's deputies, a day after the trio sailed through in a vote in the lower house controlled by premier Shinzo Abe's Liberal Democratic Party, sealing their places at the top of the central bank.

三人組が安倍晋三総理大臣の自由民主党が支配する衆議院で楽々と承認された翌日、野党が過半数以上の議席を握る参議院は岩田規久男氏と中曽宏氏の副総裁任命も承認し、日銀トップの地位を確立させました。

Parliamentary approval of Mr Kuroda, who has hit out of the BoJ in the past for an inadequate reaction to an economy mired in decades-long economic gloom and is likely to push for more spending and aggressive monetary easing, was greeted by markets, where the Nikkei in Tokyo climbed 1.45pc to a new four-and-a-half year high.

何十年も続く景気低迷に苦しむ経済への不適切な対応により日銀を批判したことがあり、追加支出と積極的な金融緩和を推し進める可能性の高い黒田氏の国会の承認はマーケットに歓迎され、日経平均は1.45%上昇して4年半ぶり最高値を付けました。

Mr Kuroda, 68, currently president of the Asian Development Bank, and Mr Iwata, 70, an academic, both spoke at confirmation hearings in favour of buying government debt with longer durations to expand the BoJ's balance sheet in pursuit of the central bank's new 2pc inflation target.

アジア開発銀行総裁の黒田氏(68歳)と学識者の岩田氏(70歳)は公聴会で、新しいターゲット(物価上昇率2%)を達成すべく日銀のバランスシートを拡大するためにより長期の国債を購入することに賛成すると述べました。

Mr Nakaso, 59, a career central banker, also supported increased asset purchases to meet the goal, adopted by the BoJ in January as a sign of its commitment to ending nearly two decades of deflation and helping the economy lift its growth potential.

キャリア日銀マンの中曽氏(59歳)も同目標達成のための資産購入拡大を指示しました。
資産購入拡大は、20年近く続くデフレを終わらせ日本経済が成長潜在性を高めるのを助ける、という決意の証拠として1月に日銀が採用しました。

All three had been predicted to "play the role of helmsmen for the 'bold monetary policy' that the prime minister is pursuing" by Yoshihide Suga, the government's top spokesman, after the trio were nominated by Mr Abe.

上記の3人が安倍首相によって任命された後、菅義偉官房長官は彼ら全員「首相が推し進める『勇敢な金融政策』の操舵手を演じる」と予測されていました。

Mr Suga's comments cast the trio in stark contrast with outgoing BoJ chief Masaaki Shirakawa, who clashed with the premier over monetary policy and will step down three weeks before the end of his term on March 19.

菅義偉官房長官のコメントは、この3人組を退任する白川方明日銀総裁と真逆に位置づけています。
白川総裁は金融政策を巡って首相と対立し、3月19日に任期満了を3週間前倒しして総裁を退任します。

Japan's business sector has been upbeat since reports of Mr Kuroda's possible nomination appeared in mid-February with shares climbing and the yen tumbling.

2月中旬に黒田氏が任命されるかもしれないとの報道が出て以降、日本の事業部門は活気付いていて、株価は上昇し、日本円は下落しています。

Days after Mr Abe swept to power in December elections, the BoJ ramped up its money printing programme by 10 trillion yen (£732m), in a move believed to have resulted from the new premier's strongarm tactics, including a warning to Mr Shirakawa he could change a law guaranteeing the bank's independence if it did not follow his policies.

安倍首相が12月の総選挙で圧倒的勝利を納めてから数日後、自分の方針に従わないなら日銀法を改正するかもしれないという白川総裁への警告など、新総理大臣の強引なやり方の結果だと考えられている動きの中で、日銀は紙幣増刷プログラムを10兆円拡大しました。

Mr Abe's prescription for the deflation-plagued economy has also sparked criticism that Tokyo is intentionally pushing down the yen's value and risking a global currency war as rival nations race to gain a trade advantage.

安倍首相が処方したデフレ経済対策は、日本政府は意図的に日本円を押し下げて、競合国が貿易アドバンテージを得ようと競い合う世界的な通貨戦争の危機を煽っているとの批判も招きました。