結論:場合による
https://togetter.com/li/1113766
https://matome.naver.jp/odai/2149564479015738601
この辺見てると、「そうだよね」というものと「いやいやおかしいでしょ」というものがどちらもある。批判している人の中には文系の慣行に詳しくない人もいるようなので、しがない文系出身者が「文系だとだいたいこんな感じ」というのを提示してみる(「お前の感覚おかしいよ」という指摘があれば教えてください)
「分析に用いている時点でこれは引用ではない」みたいなやつがおかしな意見の代表。いやいや、分析対象として使うのも立派な引用ですから。
たとえば、「私が好きな○○さんの二次創作小説はマジ文学なので文学作品として研究対象にします」だったら、それがマイピク限定とかでなく全体公開されている限り無断で引用して差し支えない(他人の机の中にしまわれている黒歴史ノートを無断で引用するのは当然のことながら違法です)。10年前に20部だけ頒布された同人誌に載っている内容でも引用してよいし、「バナナ」とか「前立腺」とかいう単語も容赦なく引っ張ってきてこの表現の含意はとかここで使われている暗喩法はとか分析していい。
文学研究ってそういうものなんで。たとえばナボコフの研究では、英語版とロシア語版を照らし合わせて登場人物の名前がどんなふうに変更されていてそれにはどういう意味が込められているかとかそういう細かな点を論ずる研究というのも実際あるし、そういう研究対象としての引用というのはまったく問題がない。作者に許可を取る必要もない。
それが本当に研究する価値のある文学作品であり、文学研究としての作法を踏まえているのなら、ラノベだろうが官能小説だろうが二次創作だろうが分析対象にしていい。異世界転生で俺TUEEEEEEであってもそこに文学として研究されるに値する何かがあるならガンガン引用することが許される。文学研究であるなら著者名と出典を明記することは研究倫理上むしろ必要不可欠だし、仮にそれで元の投稿者がマイピク限定にしちゃったりしても、このケースならそこまで研究倫理的に問題はない(と、私は判断する)。
現状、それをやっている人がほぼ絶無なのは、
という理由であって、やっちゃいけないなんてことはない。二次創作書きから直木賞作家とかに登り詰めて死後に全集が作られるような身分になったら生前に書いたピコ手の二次創作小説が掘り起こされて「若き日の習作」として分析対象になってしまうのも甘んじて受けよう。
しかし、問題は、これ文学研究じゃないですよね、という話で、テキストにあらわれる語の頻度を分析してフィルタリング機能に活かそうとかそういう研究だとまた違う話になる。たとえば「夏目漱石の作品中における接続詞の使用頻度」みたいな研究なら著者を明かすことに意味はあるけれど、この場合はそうじゃない。まあ一般的な語の用法の分析じゃないからコーパス使えないことはわかるけど、「有害な表現のフィルタリングのため」という目的で用法を研究するなら研究対象の具体的なURLと作者名は伏せた方がいいだろうし(これがまだせめて「“尊い”という語の用法」みたいに価値判断を加えていなければよかったかもしれないけど)、そもそも個々の作品のURLを列挙できる段階でちゃんとした研究とはいえないんじゃないんですかね。ふつうそういう研究なら、「○○新聞のデータベースで××年分の記事を検索して調べました」とか「pixivのデイリーランキング上位20作品を平成××年△月から△月まで○ヶ月にわたって調査しました」みたいなデータになるはずで、分析対象が10作品だけって段階でサンプル少なすぎるでしょ。いやもちろんサンプルが少ないから悪いというわけではないけど(談話分析とかならたった30分程度のTV番組を分析するだけで論文1本書けるだろうし)、フィルタリングを情報工学的に考えるならまずサンプルたくさん集めないと話にならないというか……
「pixivの規約に引用禁止と書かれている!」という主張はなんとも微妙だ。「は? それpixivの内輪ルールだろ? 著作権法上は自由なんだよ!」というカウンターも見られるが、そう簡単な話でもないと思う。
一般論として、引用は著作権法で保護されているので、それが適正な引用である限り(主従関係とか出典の明示とかそういうことね)自由に引用してよい。なので「無断引用禁止」と書かれている痛いサイトも自由に引用して叩いてよい、ことになっている。そういう意味では、「支部の規約より著作権法の方が偉いに決まってんだろボケ」派の言うことは正しい(実際、著作権的にはこれ問題ないとみなされる可能性が高いのではと思うが、法学クラスタの皆さんその辺どうなんでしょうか)。
しかし、ここで問題になってくるのは
ということだ。
それを読んでいるということは、検索で行き当たった作品を引用しているのではなくpixivのアカウントを取得してログインしそれらを読んでいるということだ。ということは、利用者としてpixiv規約を守る必要があるのではないか。少なくとも、利用しているサービスの規約に反して収集した情報を引用するのは、研究倫理に反するのではないか。
※追記:pixivの規約見たら「本サイト及び関連サイトにアップロードされている投稿作品の情報を、当該著作者(創作者)の同意なくして転載する行為」が禁止なのね。じゃあ、別に引用はしてもいいんじゃん。少なくともこの点で研究倫理がどうこう言うのは不当な非難だと思うので謝罪の上撤回します。
たとえそれが個人的な談話であっても、社会学や文化人類学では引用してよい。「○○村の女性Aさん(45)が私に語って聞かせた結婚生活の愚痴」なんてのも、これらの分野では立派な研究対象だろう。ただしその場合、事前に「私はこの村に社会学や文化人類学の調査で来ているので、皆さんの発言を研究に使います」と断る必要がある(増田にはフィールドワークの経験はないので、実際にどんなふうに許可を取るのかは知らない)。たとえそのような許可を取って滞在している村の住人の発言であっても、「これは絶対に論文に載せないでね」と言われたのに論文で引用したら、そらアウトだろうと思う。
だいいち仮に許可を取ってのことだとしても、社会学や文化人類学の研究なら普通は発言者をボカす。社会運動の指導者とかでもない限り、現代社会に生きる無名人の名前をそのまま載せるなんてありえない。ふつうは、AさんBさんとか、長門さん(仮名)と陸奥さん(仮名)みたいに処理した上で引用するの。
仮にそれが著名人であったとしても、使っちゃいけない、使うべきでない類の資料というのもある。たとえばちょっと前に、毎年ノーベル賞獲れなかったと騒ぎになる某作家さんの高校時代の図書館での貸し出し記録を調べてドヤ顔で記事にしてた新聞があったけど、と、図書館の自由に関する宣言~~~~~ってなりますよね(実際日本図書館協会は激おこだった)。
これが歴史学だとまた話が違ってくるというか、たとえば、百年前の新聞の投書欄を分析して当時の世情を研究するみたいな研究は割とある。その投書欄に書いているのは農民だとか小役人だとか、まあ市井の人々なわけだけど、投書欄に実名を載せているなら実名ごと引用され分析される(ていうかふつう実名をそのまま引用することはないけど、「○○という人物は次のように言っている」と地の文で書かれるとか、注釈で書誌情報の一部として実名が記されるとかはよくあること)。
ただし、これは「百年前の」「新聞への投書」だから許される話だ。書いた本人はたいてい死んでるし、遺族がいたとしてもたいして不利益はない。これがたとえば、公開を意図せずに書かれたお役所の文書だったらどうだろう(近代史でメインに使う史料というのはたいていこれだ)。もちろん、単に「○○という市民が食糧配給が少なすぎると文句を言ってきた」程度の内容なら実名を出してもいいだろうと思う。でも、それが故人の名誉を傷つける内容だったら? 徴兵された普通の人々がどのようにして戦争犯罪に加担していくか、という研究で、某中二病患者に人気の国の国防軍関係の史料が引用された時には、登場人物の多くがイニシャルだった。
インターネットにおけるレイシズム、みたいな研究で、twitterの膨大な投稿を分析し発言者を特定しない形で差別発言の例を挙げることは許されているけど、それが実際のアカウントと紐付けられる形で提示されたら、やっぱまずいんじゃないの。研究対象が著名人であるとかなら別だけど(twitterで右寄りの発言ばっかりしてるラノベ作家がいたとしたら、その人の思想を研究する上でそういうツイートを参考資料として引っ張ってくるのはまあアリだとは思う)、研究というのは告発のためのルポルタージュでも責任追及のための裁判でもないのだから(レイシズムに無批判であるべきだ、という意味ではないので念のため)。
それを考えると、やっぱりあそこで個々の作者さんの名前を出す正当性は全然ない。出典の明示にしても、「○○というサイトで××年~××年にかけて上位20位に入った計△△作品を分析しました」でじゅうぶん。その上で個々の発言者が特定されない形で「バナナ」という語の使われ方を存分に研究すればよかった。
=何が言いたいかというと、確かにあの論文は研究倫理に反するけど、それは同人小説を研究対象として引用することがいけないからではないので、批判する側も適切な論拠を選んだ方がいいですよ、というお話でした。
何でこんなもんを載せたんだ、査読してないのか、という意見もあるけど、してないか名前だけのザル査読なんじゃないかなあ。これ、フルペーパーではなくて学会発表のプロシーディングでしょ? 情報系は知らんけど、人文系だと学会発表で査読しないところもまだまだ多いですよ(内容が酷ければ質疑応答でボコボコにするか論文投稿時に査読で落とせばいい話なので口頭発表時点で査読が無いことは別に悪いとは思わない)。まあ、PDFとして載せちゃった以上は責任問われるのも仕方ないと思うけどね。最低限そこは査読なかったとしても編集委員会の判断とかで弾こうぜ。
あとこれ多分M1の学生の研究に助教と准教授が名を連ねてるだけだとは思うのだが、まあ共著者として名前連ねてる以上は責任を負うってことなんだろうし、実際M1の学生が袋叩きになるよりも准教授が叩かれる方がマトモだとは思うので、うん。
社会調査するならこれ読んどけ! 的なものとしてマサキチトセさんの翻訳が拡散されてる。
http://ja.gimmeaqueereye.org/entry/1758
マサキチトセさんの訳は丁寧だし、社会調査しようと思うなら必要だと思うけど、これこの件に関係ないよね? ごっちゃにしてない?
いちおう言っておくと、
ってこれ全部別の話だからね。
正直、腐女子が研究者や研究者コミュニティに不信を持つのは当然だと思うし、それは腐女子を面白いオモチャとしか見てこなかった研究者サイドの自業自得なので、「法的に問題がないことはわかったけど、あいつらのやっていることは信用できない」と思うのは無理ないです。その感情を否定したいわけじゃない。ただその感情の根拠としてぼくのかんがえたちょさくけんほうとかわたしのかんがえたけんきゅうりんりとかを振りかざさないでほしいだけ。正しい認識の上に立ったところで研究者に対する信頼が急に生まれるなんてことあるわけないんだし。
研究で「引用」というと文献リストに載せるやつなので,今回の件では研究用語的には「引用」では無いんじゃないかなあ。法的には分からない。pdfは全発表のを出してるんだから,いちいち弾いてらんないでしょ。
文系では文献リストは必ずしも必須ではないのよね(この辺、理系からすると何それかもしれないけど)。たとえば文献情報を全部脚注で書いちゃうやつだと文献リストはなくてもいい(だって書誌情報、つまり引用元の出典は脚注で示しているんだから論文の最後にリストとして挙げる必要はないでしょう? もちろん脚注にきちんと文献情報載せない場合は文献リストが必要ですよ)。あと、参考文献リストにない文献を引用するときに注で補ってもいい。
これ日本だけのローカルルールじゃなくて英語圏でもあるからね。たとえばNationalism and Ethnic Politicsなんかはこの方式のはず。
いちいち弾いてらんない、ってのは、せやな。こんな発表が許されるなんて学会の研究倫理はおかしい! とか騒いでる人もいて頭が痛いよね。アホか。
こうして燃えてる時点で侵襲性があるということになるのでは。「衆目に晒された→恥ずかしい→公開をやめる」が「過剰反応」だとしてもそのせいで研究対象は消えてしまったわけで。
ここで言ってる「侵襲性」ってのは、研究発表以降の話じゃなくて研究をする段階の話です。つまりデータを採る段階。
お医者さんだったら、患者さんを診察室に呼びつけて、服を脱がせて、相手が医者じゃなければ屈辱的な姿勢(ケツの穴を見せるとかね)をとらせたりして病気を診察して、それで病気や怪我のデータを採るわけですよね。社会学だったら、時間を割いてアンケートに答えてもらったり、面談してもらったりする。文化人類学なら、調査地に住み込んで、同じメシを食って家族の会話に割り込みながら相手の文化を学んでいく。そういう研究手法が、侵襲性のある、侵襲性の高い研究だってことです。
こういう研究をするときには調査される側の同意が必要だし、データをどこまで公開していいか決める権限は調査される側が持っている、というのが、あちこちで訳知り顔で語られている社会調査の鉄則です。
でも、文献調査はそうじゃない。いったん公開してしまった情報であれば、それを調べる段階では調査される側=文章を書いた人にとっては基本的に関係のない話。だってそうでしょう? いったん公開された情報については、研究者は、本屋さんで本を買ったり、図書館で雑誌のバックナンバーをあさったり、パソコンの前でマウスをポチポチするだけなんですよ? これにいちいち事前の同意が要るという主張はどう考えてもおかしいわけで。
医学論文でもカルテ調査するなら患者本人には(直接的には)迷惑かからず、それを氏名つけて公表したあとに患者本人に影響出る可能性が出てくるわけで"根本的に違う"というのがよくわからん。
カルテって、出版されたり、数万人の会員がいるSNSにアップロードされたりしてるんですか? 根本的に違うってのはそういうことです。当たり前ですけど、二次創作小説でも「作者が誰にも見せずにしまっているもの」「数人の親しい友人以外には見せていないもの」を引用するには許可が必要だし、無断で引用したら大問題ですよ。
会員制で見たい人だけが見られるようにしてある物を引っ張り出してきても許される、引用や研究ってそんなに万能なんです…?
少なくとも引用は万能です。数人の仲間だけにパスワード教えて見せてたならともかく、捨てアドがあれば誰でも会員になれて、数万人規模の会員がいるところに、会員なら誰でも見られる状態で置いてあるものは、著作権法上公開されたものと考えていいと思います。なのでそれが適正な引用方式に従っていれば引用はオッケー、お国の法律が認めてくれてます。やったね!
(ていうかその理屈だと、お金払わないと読めない学術雑誌に掲載された論文は無断で引用しちゃいけないことになりますけど、それでいいんですかね……? NatureとかCellもウカツに引用できない世の中、やばくね?)
研究はこれから議論されていくところなんじゃないかな。少なくとも昔は、書かれたものというのは「書店や図書館に流通し誰でも読める状態に置かれる」か「私家版としてごく少数の人のあいだで流通するか机の引き出しで死蔵される」の二択だったわけですよ。「数万人の会員がいるサイトで公開されてるけど一般公開はしてません」なんて状況、想像もしてなかったでしょ。この辺は今後頭を悩ますしかない。そういうめんどくさいのが嫌な人は歴史学とか古典文学とか考古学とか関係者が軒並み死んでる学問をやりましょう。
二次創作が研究対象になるなんて前例がなく誰もそんな想定をして書いてない。これは前例がないことだということを頭に入れていきなり研究の場に引き釣り出されて心の準備が追い付かない人の気持ちも憂慮してほしい。
前例はあります。
今手元にないんで間違ってたら申し訳ないんですが、2004年に男性向け作品での美少女表象を研究した本が二見書房から出ていて、バッチリ同人誌も引用されてたような。手元に確実にあるやつで確認すると、2009年に創刊されたコンテンツ研究系の学術誌に載ってる尾道の聖地巡礼史を論じた研究では、聖地巡礼同人誌が引用されてます。探せば同人誌を引用した研究はもっと出てくるんじゃないかな。コンテンツ研究だと痛絵馬の分析とかもやってるし、そこまでおかしな事態じゃないです。この辺の学術動向知ってれば「前例がない」なんて発想こそ出てこないですよ。何を今更。
まあ、素人さんがそういう学術動向知っとけ、って無茶ですよね。でも、これでわかったと思うけど、学術って開かれているけれど閉じられた世界なんです。興味のないことには誰も目を向けない。同人誌も同じです。女性向けの島中に置かれてるマイナーCPの薄い本なんて、理屈の上ではコミケ来場者全員に買う機会があるけど実際に買うのはごくごく一握りでしょ? はっきり言って今回の論文だって似たような位置づけなわけですよ。知らない場に引きずり出されて不愉快に思うのはよくわかるし、同情もしますけど。
あとこれ言うと揚げ足取りになっちゃうんであまり言いたくないんですけど、『アララギ』とか『白樺』だって同人誌だし(ていうかあっちが元祖)、そういう意味での同人誌ってたくさん研究で参照されてるし、CiNiiで「同人誌」で検索かけたら戦時中の誰も読んでないようなマイナー文芸同人誌を詳しく紹介するみたいな論文がヒットするわけですよ。同人作品だから引用しちゃいけないとか研究の場に引きずり出してはいけないって言われても、それどこの星のルール? っていう感じがします。明治文学研究とかルール違反の百貨店や~。
これ発表してから2ヶ月近く経って、いろいろ考えましたが、やっぱり私は研究倫理には反してないと思いますね。人に不愉快な思いをさせることがすべての局面において研究倫理に反するわけではないし、やっぱり引用の権利は厳然としてあるので、そこを突っぱねるのは筋悪かな、と。
ある意味、一昔前にあった「研究者は異民族の神聖な儀式を見てもいいか」問題の現代版なのかも。 ほらあるじゃん、余所者には見せられないと言われてる神聖な儀式だけど、研究のた...
ひととおり見た感想としてはこれに一番近いな。 彼女らは同好の士たちだけでひっそりとやっている感覚がすごく強い。 それが正しい感覚かどうかはともかく。 また、最近の論文は(...
ログインと警告なんて何のゾーニングにもなってないと思いますよ〜 筋ケモ専の自分ですらPxivのランキングからすぐにおそ松のR18夢小説読めちゃいます。 腐女子がこそこそ隠れてやっ...
http://anond.hatelabo.jp/20170525174339 あなたたちみたいなオタクコミュニティは 「Pixivに小説を上げるのは、全世界に公開したわけではない」 「誰であっても、作者の許可を取らずに作品を...
それはあなたの意見ですよね?
当事者達は社会のルールに従って粛々と削除したり非公開にしてるじゃん。
お前こそ低能発言で他人に絡むのやめろよ 突っ込みどころ満載じゃねーか
この論理ってブーメランすぎない? 腐女子の妄想小説が世界に公開しつつひっそりとやってるものっていうなら、2流3流大学院の大学院生が修論のついでにやる学会発表だって似たよう...
単に女性を相手にしたのが悪いっていつもの話なだけだと思う。男性向けのエロなら炎上もしなかったであろう。 女性はデリケートなのでアンタッチャブルな存在であることをいい加減...
男性向けのエロなら炎上もしなかったであろう。 この点は否定しないが、理由は少し違う。 女性はデリケートなのでアンタッチャブルな存在である という理由ではない。 二次創...
原作者バレを嫌うのにインターネットに公開するとか本気で馬鹿なんじゃねえの それを目につくところに引っ張った方が悪いとか逆恨みしてるわけ?
つまり問題は男の性差別意識ってことね。やっぱり悪いのは男じゃん。
それはない むしろいつも下らないことでもオタクが迫害された!オタク叩きだ!って暴れ回るのは男
だからこそ、またいつものバカが喚いてるよwってなるだけで正義の人たちも立ち上がって炎上したりはしないんじゃない?
研究対象に敬意を払わないのならこちらも研究者を蛆虫として扱いますよというそれだけの話
そういう話でいいと思うよ。法的にやっていいか悪いかって問われたら法的には許容されてるとしか言いようがないけど、オタクとしてどう思うって聞かれたら死ね一択でしょ。
理屈としてはいちいちごもっともなんだろうけど、バカが焼き畑しちゃったことに関してはもう取り返しつかんよね。 あの辺のフィールドワークしたい研究者は対象に最初から警戒心持...
>当該団体の許可は要りません(その団体の会員にしか配られなかったので、その団体が所有する図書館でしか読めません、というなら別だけど)。 Pixivの会員にしか配られていなかっ...
論文の著者はpixiv垢持ってるだろうから(持ってなかったらあんなふうに抽出できないでしょ)、pixiv会員としてpixiv図書館で読んだんじゃね? それは全然オッケーだしそこを問題にし...
子供がネットアクセスしてうっかりアダルトなサイトを見なくて済むように機械学習で予めブロック出来るようなシステム構築のための論文ですよね。それなら普通にGoogle検索などから...
ただただこれにつきるな。 サンプルの対象の選択がおかしいんだよ。
>>文系では文献リストは必ずしも必須ではないのよね(この辺、理系からすると何それかもしれないけど)。<< そうなんだ。出さないと駄目だろって思ってたけど、そういう分野も...
この問題ってネットで閲覧可能って事実と自分が作品を提出する際に そこまで考えてるのかってポイントでは 引用された作品もそんな論文で出されるなんて想定していなかった。 論文...
おおむね異論ないが、オタクがバカゆえに抱く不快感と不信にまで責任を負うべきか。 http://anond.hatelabo.jp/20170525145352
http://anond.hatelabo.jp/20170525145352 の記事を見ながら考えたこと。 今回の分野がどうだったか知らないけど、私が見てきた分野だと使ったものは閲覧日も添えてURL載せるべきだと思う。今回...
二次創作小説を研究目的で引用することは研究倫理に反するか http://anond.hatelabo.jp/20170525145352 どちらかというと大学側に同情している情報系の院生なので,以下の内容はそのようなバイ...
この問題は「学会や引用の仕組についてまったく知らないひとがここまでいるのか!」という点で興味深い話だよね。 大学全入時代とか大学進学率が半数とか言うくらいなのに、引用と...
大学進学率は今の半分でも多すぎるくらい 大学教育の質を高度化することが必要なの
よくわかんないまま知ったかぶりして噛み付いてる人が大多数なのは確かにみっともないけど、学問サイド(特に理系)で増田みたいな態度取ってる人達が今回の炎上で火に油注いでる側面...
自分への批判をつまみ食いして 別媒体に載せる文章に混ぜて反論してみたりとかね 今回の件はともかく、 引用に厳しくなればなるほど知らんぷりして無断転載して自分が思いついたか...
よっす、AI分野のひとです。 今回の分野がどうだったか知らないけど、私が見てきた分野だと使ったものは閲覧日も添えてURL載せるべきだと思う。閲覧日は今回みたいに作者が引っ...
女性だって堂々とポルノを楽しんで良いじゃないか。 これはまさに女性に対する抑圧じゃないか。 http://anond.hatelabo.jp/20170525145352
彼女たちがそう思い込んでるだけだよ。 腐女子達は、検索避け(笑)とかいう無駄な技術を編み出し、 「二次創作だから隠れなきゃ(使命感)」って思い込んでる。 パスワード制の会員サイ...
ありがとう、わかりやすい。 消される前のPDFを読んだところ、テキストを句点や記号で区切って1文ずつバラバラにして、それぞれを分類していくという手法を取っていた。 作品を全...
今回の分野がどうだったか知らないけど云々を書いた人です。反応してくれてありがとう。 人工知能も文学もどちらも専門ではない工学世界の片隅にいた人間としての考えでは、「個別...
これの件について、倫理的な問題がどうとか法的にはどうだったのかという話については個人的に話が出尽くしてるのでいまさら何か言うこともないけど、個人的に論文そのものについ...
研究の質がウンコで有用性がないのと法的な話はまた別じゃねぇかな 納得の行く説明とやらはサンプリング対象(の権利者)に交渉を持ちかけるときに意味を持つけどそもそも今回事前...
ピクシブにも論文内容にも今後深く関わらないから どっちでもいっか~くらいに思ってんだけど それよりこの関連のついてのまとめ?のコメントから見る まとめの内容読む気もないだ...
法律だの倫理だの言えば賢い気分になるってのが騒ぎになってる一端じゃない 明らかに雑な奴が思いつきで書いたような、公開されたところで誰も読むわけねーだろ 発表さえ乗り切れ...
なんかけっこうな数の人に勘違いされてるようで驚く。そんなおかしなことじゃないでしょ。ということで補足。 言っとくけど、これは剽窃や無断転載をしていいって意味じゃないです...
シカゴマニュアル読んで出直してこい、あほが
人文系からすると、この方式を知らない方がガラパゴスですよ。だって、文系は理系の人はこの方式使わないで別の方式使うよね、って知ってるもん。なんで理系は、文系では別の方式...
そもそも今回のやつは、pixiv掲載作品を研究素材として使ったので参考文献じゃないし
で、シカゴ・マニュアルが何ですって? 脚注だろうと末尾の文献リストだろうとそこに書く情報は変わらないってのと、以下のような文献の書誌情報を書くスタイルは確立されている...
人工知能学会から返って来た人工知能研究者。例の論文の著者の1人とも知合で今回もご挨拶した。家族に文系研究者あり。 多分理解されていないところをいくつか書く。 小説は分析...
情報系の習俗は知らないけど、物理学会とかだと予稿集は大会参加者自身がオンラインアクセス権を購入しないと見れないよね 学会の年会費も大会参加費も払ってない人たちが予稿集は...
情報系でも、その辺の慣習は分野によってまちまち。情報処理学会だと、おっしゃるような物理学会の仕組みと同じように、会員だけが論文が見られる仕組みになっている。 ただ、情報...
PixivのR-18小説をデータとして使った論文が炎上している 現在は議論が収束してきて倫理的に問題があった可能性があるという話になっている雰囲気がある 二次創作小説を研究目的で引用...
アカデミアの人たちも腐女子を見習って検索避けしたほうがいいよ 内容を変えず、できるだけ露骨に書くのを避ける。 ユーザの情報を扱うときは、よりわかりにくい出典の方法は無いか...
実現した場合、既存研究の調査で地獄見ることになりそうなんで、それだけは勘弁してください
長すぎたようなのでこっちで増田に応答。 http://anond.hatelabo.jp/20170527122912 人工知能学会全国大会論文は査読なしだ。これは、人工知能学会だけが問題なのではなく、情報系の大部分の国...
「どうなんでしょう」と聞かれているので答える。長さについての感覚が知りたいなら、人工知能系はトップ国際会議の査読付き論文がPDFで転がっているので、ホンモノ見て下さい。 htt...
わわわ、ますます丁寧な応答ありがとうございます。わたしも「理系」と一括りにしてよく知らないままに済ませていたんだなぁ、と思うとお恥ずかしいです。門外漢に詳しく教えてく...
通りすがりですが、理系でも、数学に分野が近くなると単著はごく普通にありますよ〜 おっしゃる通り、「自分で書いたものだから自分しか挙げてないだけ」 なので、文系の人が単著に...
「こだわる」って書いた元増田ですが、自分も、実は、隣の研究室が数学系だったりする学科の卒業者なので、数学に単著が多いことは知ってます。 「論文を書いた人だけが著者になる...
准教授の先生はテニュアだと思います…たぶん。テニュアですか?と伺ったことはないですが、もう、5年以上在籍されていらっしゃるはずなので…。
ごめんなさい、ちょっと飲みに行ってて遅くなりました 論文にアクセスできなかったので、「猥褻ドメイン」っていう言葉の意味が良く分かってなかったっぽいです 前文の段階で、...
以下の棘 https://togetter.com/li/1114406 むっちゃ増田を「引用」してるじゃないですかやだー! 増田の文章をひたすらコピペして、自分の見解を何一つ付け加えていない そういうのは著作権法...
法律の話にするなバーカ
じゃあ法律の話を持ち出してんじゃねーよってこれ何周目?無限ループって怖くね?
研究者側の肩持つならそのIQ低い文章をやめろ
例のpixiv論文の件な。 http://anond.hatelabo.jp/20170528113521 「pixivは会員制だから勝手に引用しちゃマズいんじゃない?」とかの主張は、まあ、間違っちゃいるけど素朴な感覚としてまだ理解で...
法律に反してないから何の配慮も必要ないってやつらに対する反応だから極端に振れても仕方ないだろ その反応だけを引っ張ってきて文字通り受け過ぎ
間違えるなよ、配慮のない引用だから極端な反応をしたんじゃなくて、極端な連中が配慮のない引用に過剰反応してるんだよ。
公表された(と見なすべき)作品を自由に利用できるかどうか、そして作者に不快な感情を抱かせる利用形態についてどう対処すべきか、実用的な面から考えてみたい。 【pixiv論文】日...
1ヶ月が経とうとしているpixiv論文問題ですが、皆様もそろそろ忘れてきた頃合いでしょうか。 備忘録として、書きたい。 問題の経緯や、研究上の・法的な問題、および女性オタ...