はてなキーワード: ノートパソコンとは
【2025年7月】Lenovoの「楽天リーベイツ20%還元」次は?いつ開催?最新の予測情報と注意事項 – もばさい!
https://mobasai.com/2025-04-07-200000/
2025/8/2
Amazon.co.jp: ACEMAGIC ノートパソコン AMD 5700U ノートPC 最大4.3GHz 8C16T 16GB+512GB PCIe3.0 SSD RAMスロット*2【メモリ・SSD 追加・交換可能】フルHD 1080P Laptop Windows11pro/Webカメラ/高速WiFi6/BT5.2/Type-C/USB3.2×3/HDMI2.0×2/静音/高速熱放 NoteBook PC : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp//dp/B0DNT3NMK7?ie=UTF8&th=1
57000円
Amazon.co.jp: ミニpc AMD Ryzen 7 5700U【2025新版minipc】最大4.3GHz DDR4 8C16T ミニパソコン 32GB 512GB mini pc 4K 3画面同時出力 小型pc 静音 高速WiFi 6 BT5.2 Win11 / Ubuntu対応 : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp//dp/B0CDL64XJL
38000円
最近steamで新しいゲームをやり始めて、現在のグラボない3年前ぐらいのノートパソコンでも動いてるんだけど、
エフェクトなどが激しくなるとたまにカクつくことがあるんだよね
だからパソコン買い換えようと思ってゲーミングノートを色々調べてるんだけど、10年前にはなかった変化があって面白いなと思った
今もそうなんだろうけど、CPUやGPUは基本的に同じ値段ならノートよりデスクトップの方が性能がいいんだよね
んで、ノートは限られた狭い空間に発熱する機械を押し込むので温度が上昇しやすくて、ノートの方が寿命は短いとされている
またゲームは基本的に据え置きでやることが多いから、ノート最大の利点である可搬性はゲーミング用途では不要になることが多いんだよね
つまり、ゲーミングだけに限っていえば、デスクトップの方がノートより優れていることが多いわけだ
ここで、各社のホームページでゲーミングPCのページを覗いてみると、デスクトップよりノートが先に来ることがほとんどなんだよね
単体性能や対性能コスパだけで見るとデスクトップが先に来ているはずで、10年前は間違いなくデスクトップがメイン、ノートは隅っこにちっちゃくって感じだった
でも今はノートが先に来る
これは、
ゲーム用途と日常使い(持ち運び含む)を1台で両立させる人が増えた ※いわゆるガチゲーム層だけでなくライト層もPCゲームで遊ぶようになっている
怖くて外に出れないのでまだ離れないようであれば警察に通報します。
時は未来
60になったへずまりゅうは困っていた
「あるのはYouTubeアカウントだけや…しかし昔みたいに迷惑系やって炎上したらそれこそ人生終わる」
「ああ、こんなら昔の自分もっとまともにならんかいな!お前のせいやぞ!」
「ん?昔の自分?せや!」
「な、なんやお前!」
Dell 14 Plusノートパソコン(Core Ultra 7 258V 8コア, 32GB, 1TB SSD)を購入。
しかし本体剛性が低く、PCが机からややはみ出た状態でキーボードに手をおくと その重みで本体が歪み、タッチパッドがクリック状態となってしまうという不良設計品であった。その不良のために、PCすべてが机のうえに乗っている状態でないとタッチパッドが誤作動してしまい、膝の上での使用なども困難であった。
さすがに通常使用に耐えないため、返品を視野に購入2日後にweb上でDELLサポートに問い合わせをおこなうも、10日ほど応答なく経過。
別の窓口から相談とのことで、LINEでの相談窓口を発見し、そちらから相談することとした。
すると
デル・テクノロジーズ 「確認させていただきますので、少々お待ちくださいませ。」
デル・テクノロジーズ 「大変お待たせ致しました。システム上確認したところ、詳しく情報が記載されていないようでございます。お差し支えなければ、ご用件につきまして、お聞かせいただいてもよろしいでしょうか。」
とのお返事。
いやいや、情報が不足していたのなら、スルーせずにそれをおしえてくれ。問い合わせへの返答がないまま10日間以上も放置するのはやめてほしい。そんな対応はひどいではないか。
そのままやり取りが続く。結局 以前にサポートに相談した内容をコピペして報告しただけなのだが、話はそのまま経過。追加の情報が必要なのではなかったのか。
そして、お返事が
「大変お待たせ致しました。技術部署と確認したところ、机上に置いた状態でタッチパッドを操作すると問題はない場合、パソコン側不具合がございません。よろしくお願いいたします。」
机のうえでないと使えないノートパソコンとはどうなのでしょうかと苦言を呈すと、
「お手数ですが、机上に置いた状態でご利用いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。」と。嫌味か。
──────────────
💻「New Dell 14/16 Plus & Dell 14/16 Plus 2-in-1」が新登場!
スタイリッシュなデザインで、どこへでも持ち運べる高い汎用性が魅力。
さらに、AIとインテル Core Ultra プロセッサーを搭載しているから、パフォーマンスも抜群!
いや、いま持ち運びできないので困るんですけどっていったら、机の上で使えれば問題ないです、机の上で使ってくださいといってきたばかりじゃん。なのにどこへでも持ち運べると宣伝してくるの!?嫌味なの??たしかに持ち運べはするかもしれないけど、閉じた状態でならね!!移動中は使えないよ?新幹線のテーブルでは狭くて使えないよ?。ほぼ偽りだよ!!いい加減にして!!!!
DELLさんご自身で仕様なのでしっかりとしたデスクの上でないと使えないといってきたその二言目に、「どこへでも持ち運べる」と広告を送りつけてくるその神経よ...。
返品なども相談したが、仕様なので対象外ということで仕方なく泣き寝入りをした。
しばらく経って。
同型PCを家電量販店でみつけた。同じような使い方をしてもタッチパッドは作動しないぞ?あれ、仕様なのでは?どうなっている??
自分の購入したPCをもっていって店員にみてもらうった。すると、これは不良品ですね、と。こんなの見たことないですよ、と。
仕様なんじゃなかったんかい!!!死蔵していたほぼ新品のDELL14plusは、やはり不良品だったのではないか!!!
すると「ご迷惑をおかけしているところ大変恐れ入りますが、弊社の返品期間である納品から10日以上を経過しているため交換対応ができかねますこともお詫び申し上げます。修理対応は可能でございます。」
いやいや、おまえが仕様ですっていって対応拒否して「机のうえで使用して」って嫌味いってきたんやん、それを期限切れですよってひどくないですか。
いろいろと文句をいうと
「件につきまして、一度社内確認させていただきます。確認できましたら、折り返しご連絡いたしますので、もう暫くお待ちいただけますでしょうか。」
そして、
「本件につきまして社内で確認を行いましたところ、販売時の設計上、パソコンは机の上に設置してご使用いただく形が推奨されております。現在、机上にてご使用されており、特に問題が発生していない場合につきましては、ハードウェアの不具合として判断することが難しい状況でございます。誠に恐れ入りますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。もちろん、パソコンは持ち運んでご使用いただくことも可能ですが、安定性や耐久性の観点からも、基本的には固定された机上でのご使用を推奨しております。なお、修理対応は可能でございますが、今回の事象は製品の仕様に起因する可能性があるため、修理を行っても改善が見られない場合がございます。」
確認したうえで、やっぱり仕様で問題ないのでそのそも修理対象外と思われます、と。
PCショップの店員からみても明らかに不良品なのに、DELLは不良をみとめてくれない!!
いちおう修理の手配はかけてくれるとのことではあった。DELLに製品をおくっても「問題なし」で返される落ちはみえているので、「オンサイト修理」という技術者の出張修理サービスを依頼することとした。(こちら フルタイム勤務、特殊な職種ゆえ月2日ほどしか日中に帰宅できないので時間の捻出には非常に苦労したが・・・・)
訪問修理に際して、なんとか日程を調整するも、海外からマザーボード取り寄せることにしたから遅れるわなどとDELLの都合での延期があった。本体の外装の問題だとおもうと伝えるも、DELLはなぜかマザーボードを交換した様子。なんとか修理の当日。技術者の方は委託をうけた他社の方であった。1時間以上の遅刻はあったが、非常にご丁寧に対応いただいた。タッチパッドを交換しても改善せず、意味ないと思いますよと申されつつDELLに確認のうえでマザーボードも交換。それでももちろん改善せず。修理の方も「これは明らかに不良品だと思います」といっていただいた。その後もやり取りは続き。
「なお、本件は製品仕様に起因する内容のため、返品はお受けいたしかねます。また、ご迷惑をおかけしているところ大変恐れ入りますが、弊社の返品期間である納品から10日以上を経過しているため交換対応ができかねますこともお詫び申し上げます。」
などというやり取りをなんどもはさみ、返事をお待ちくださいのあとに値下げしましたなどという広告をおくりつけてくるなどという嫌がらせに耐え。最高の体験どころか、最低の体験でしたよ・・・。
あまりの嫌がらせにクレーマーとなって返品を求め続けること2週間。(ま、その間「担当部署に確認します」で数日後にやっと一言返信がくるという程度の塩対応続きだったが。)
どういう手続きとなるのか、まったく不明。返金手続きの詳細は担当部署から早急に連絡がくる、明日にでもします、とのことだったが、連絡がおくられてきたと思ったら「再度のセール中です」広告だったりといった嫌がらせがつづき。
LINEではなくメールのほうに応答があり「明日 **時に集荷にいきます。梱包してください。メールに添付してあるファイルの内容をよんで準備しておいてください」と。
急だな。手続きの内容は全然説明はないけどな。どうやら返金されるのには返品も必要なようだ。そんな説明はここまでなかったがな。まあいい。もうなんでもいいから、回収していってくれ。
明日は普通に仕事だぞ対応できないぞ。しかもメールに添付ファイルついてないから、指示内容をクリアするのは無理だぞ、どうなっているんだ。その問い合わせまたひと手間。曰く「システムの不具合でファイルを添付できませんでした」と。
しっかりしてよ。それに明日はむりなんだけど。ファイルには準備内容がいろいろ書かれてるけど、バックアップの作成、クリーンインストールなど処理に数時間はかかる内容。たとえこのまま作業をつづけられる環境があったとしても、物理的にも間に合わないぞ。。。。
「集荷は中止にしておきます、いつがいいですか。また手配するので日程を連絡してください。」
そうこうしたやり取りのうえで、不良品のDell 14 Plusは回収されていった。
返金方法や、返金までの続きに関しての説明はまだうけていない。もちろん振込口座なども尋ねられてもいない。
しょうがない、DELLなので。これがDELLの最高の体験なので。
ほんとに返金がなかったら、裁判でもするか。
----------------------
※追記
・サポートに問い合わせではなく、はじめから返品対応を求めればよかった
→当初から返品を視野に、その旨記載してメッセージをおくっていた。しかしDELL公式の問い合わせフォームからは返品対応中には返事がなかった。なのでLINEにて問い合わせをおこなったところ、「すでに10日経過しているので返品対象外です。修理なら対応できます」とのこと。おまえが!!、返品期間で返事してくれないから!!、返品期限きれたんじゃないか!!!
今回はその点に関して苦情を言い続けたところ、特別返金対応(返品ではないので返金だけされるのかと思ったら、商品はやはり回収されるらしい。説明はないが)となった。
おそらく今回は不良品という問題で、すべての製品がこのような不具合があるわけではないのだが、それを仕様と言い張って対応拒否したり、サポートの怠慢で時間が経過したのに時間経過を理由に返品対象外としたり、サポートの対応がひどすぎると思った。
・消費者庁
→消費者庁に相談しようとおもったが、市の相談窓口「混雑しているので県に」→県の相談窓口「国の相談窓口へ」→国「混雑しているのでお住まいの自治体に」でぜんぜんつながらなかった。電話以外の窓口ある?
→たとえば、膝の上にPCをおいて作業すると、キーボードを打とうとした際に、本体がたわんでタッチパッドでクリック状態となってしまい、おかしな挙動となる。机に正対して使用できればいいが、机に書類などをひろげノートPCの一部が机からはみでる場合にも、クリックが作動して不便。新幹線などのテーブルでもPCがはみ出てしまうので、クリックが作動してしまい不便。当方移動が多く、ノートPCをデスクトップPC のように使うことはあまりできないため、バッテリー持ちがよいCore Ultra 7 258Vはウルトラモバイルノート用のCPUを選んだのだが、机の上でしか使用できない不良品だった。
・ちなみにサポートとの連絡はけっこう大変で、日付がかわると半分くらい過去のことを忘れるChatGPTみたいなもので、それなりに正確にプロンプトを指定する必要がある。かなり手間。
「本日から帰宅できることになったので、PCの回収の手配をお願いします。明日は避けてください」
デル・テクノロジーズ 「ご都合の良い時にご返信ください。その後、ご要望に応じて対応させていただきます。」
「(先のものが)これが返信です。回収の手続きをお願いします」
デル・テクノロジーズ 「データのバックアップを必ず行っていただき、ご確認の上、ご連絡ください。」
「もうやりました」
デル・テクノロジーズ 「ありがとうございます。ご希望の連絡方法をお知らせください:電話またはEメール」
「えーと、状況を確認しましょう。既に返金のために手配を進めてもらっています。しかしそちらの不手際もあり集荷日時が未定となっています。(佐川急便に一度は来てもらって不在連絡をもらってますが、DELLの方で止めになっているのではないでしょうか)ですので、再度 佐川急便が集荷しに来てくれるように手配してください。集荷は、明日を除く可及的早期の日程としてください」
デル・テクノロジーズ 「ご返信いただき誠にありがとうございます。担当部署に再集荷を依頼いたします。引き続き何卒宜しくお願い致します。」
→まさに出先にあったヨドバシでDELL製品をみつけたときに、DELLの販売員が不良品認定してくれた。購入元に相談したら対応してくれるだろうぐらいのコメントだったが。しかしそれがきっかけで、DELLサポートの態度が「仕様であり返品・交換・修理も不可」から「返品・交換は不可だが、いちおう修理うけつけはしてやろう」へと変化した。その後やり取りを繰り返すこと1ヶ月以上、OSのクリーンインストールを提示されること4度(あなたはこの負荷に耐えられますか!?)、「値下げしました」などの煽り文句のなかでストレスに耐えに耐え、ついに返品までたどりついた。「交換します」と、それだけでもいってくれたらそこでおわれたんだけどね。有り体にいってカスタマーエクスペリエンスは地獄だった。
西暦3018年。
「情報に振り回されるのは、もうやめよう!」
自然回帰主義者の運動は日に日に過熱化し、ついに暴動にまで陥った。
アップル社をつぶせ!
そのうち、一人がタイムマシンに乗り逃げ伸びた。
数千年前。
そこでは人は言語を獲得し、ようやく喋ることでのコミュニケーションを獲得して間もないころ。
逃げ延びた敬虔なアップルユーザーは、ぼろぼろとなった自分の格好を見ながら、己の人生を振り返った。
エリート人生を送ってきて順風満帆だったはずなのに、今ではこの惨状…。
近くに、警戒しながらも原住民がその姿を注目して観察しており、そのうちの一人、長老がその投げ捨てられたノートパソコンを拾い上げて男に近づき、こう訊ねた。
「これは何かね?」
すると、男は長老を一瞥。それから地面に唾を吐き捨てるような視線を向けながら答えた。
「アップル?」
「ところで、そなたは誰じゃ?」
「へびー?」
「ああそうだ、そしてあなたが今、手に持っているのがアップル社のノートパソコンだ」
男はそれだけ言うと、今後の事を考え大きな溜め息を吐いた。
それを見た長老は気の毒に思い、男に声をかけた。
「もし行く所がないのなら、わしらの所に来るかね?」
「いいんですか!?」
長老は顔一杯に皺を作って頷いた。
後日。
「いいかい、種まきは……」
「まさか役に立つとはなあ。認めたくはないが、さすがアップル!」
投げ捨てたノートパソコンは未だバッテリーが生きており、そしてHDDにはウィキペティアよろしく生活に関する諸情報を保存してあったのだ。
するとそのデータからの助言はみな的確で、瞬く間に村は発展した。
しかし有用な情報はすべて、村に対して有用に働くわけではなった。
あまりの効率化により無駄は省かれ、すると労働量は以前に比べ必然的に減少した。生まれた余暇に若者はみな寝転び勤勉とならず、先代からすれば実に楽をしているように映った。
そうした声が次第に高まると長老も重い腰を上げ、とうとう例の男を村から追放した。
その後、長老は戒めを込める意味でも男の発言を思い出しては話をまとめ、
後世にこのことを話し伝えた。
かちゃかちゃ、わざとらしくでかい音を立てるのもある。
まぁ、あれだ。
騒々しい。
それが周囲の人の気に障る。
チンピラもそうだけど、実力のない奴ほど自己アピールすんのよな。
だから「プロ」の気を使う人向けの打鍵音の低い静音タイプがある。
忙しく仕事している「能力の高い」人なら、そういう気くらい使う。
勇者ヒンメルならそうする。
気を回せない三下だから新幹線内でがちゃがちゃ仕事する羽目になる。
そういうこと。
まぁ、憐れみの目を持って、生暖かく見守ってあげればいい。
って言うかもしれん。
普通に文字を打つ時も騒々しかったが、リターンキーを叩く時は輪をかけて、数十倍の不快さを振り撒いていた。
でドヤ顔。
注意しても変わんないんだよね、こういうやつ。
奥さんが悪阻で苦しんでる時に残業とか嘘ついてジムに通い、夜泣きで苦しんでる時も残業と嘘ついてジムに通い。
「なぜかバレるんですよ」
そりゃお前、シャワー浴びてスッキリした顔で帰ったらバレるだろ……。
「……」
何度修羅場迎えても変わらんのよ。
周囲に気を遣えない人はたくさんいる。
あとはそういうのがダサい、って価値観を醸成させるしかないかねー。
キーボードを高速でカチャカチャやってんのが未来っぽくで、できるエンジニアっぽいって思う人多いんかねぇ?
最近どこの現場でも、AI使って生成するコード量を増やそうって方向みたいだけど、増えたコードはメンテしないといけない、ってこと忘れてるんじゃなかろうか?
メタプログラミングの仕組みを作るんだ。
そもそもだ、ライン工1人1人に与えられる作業時間、いわゆる「タクトタイム」内でどうやって電子機器を操作する時間を設けるか?というのが最大の問題なのである
いや自動車製造業生産ラインについて詳しくない人の考えはよく理解できるんだ「マウスでポチッとするかタッチスクリーンでタッチにすりゃ良いじゃん」みたいに考えがちだろうってのは
そのように考えるアナタ達に、大半の人のFPSゲームのエイムはガバガバで、タッチスクリーンと言うけれどライン工は軍手や作業手袋を装着していることを思い出して頂きたい
自動車製造業生産ラインについて詳しくないアナタ達は、ワンボタンSAが撃てる操作体系をモダン操作と読んでいる現代で、ガチャガチャ昇竜のような簡易コマンドがない状態の差し合い作業の中でレイジングストームを撃てと製造業へ言ってるわけだ、令和なのに
そうつまり、実際の製造業で求められているIT化というのは直ぐ様に撃てるワンボタンSAであって、A3サイズの表示領域を確保するのには数センチの厚みと数キログラム重さが必要なディスプレイモニタを現場へ設置しそれを睨みつけて適切なエイムと押し感で操作するIT化じゃないってわけだ
A3サイズの紙ならば数枚が数ミリで収まるところにわざわざ数センチの厚みを持つディスプレイモニタを数キログラムの耐荷重量を考慮して設置するということへ対してバカバカしさの共感を持ってくれる人だけが製造現場のIT化へ取り組んで欲しいものである
ていうかプログラマやソフトウェアUIデザイナーが考えるディスプレイモニタへ表示されるUIは、ライン工にはタクトタイムが数十秒しか与えられてないということを持ったく考慮しておらず、何なら大ベテランの老眼ライン工が居ることすら気付いてない
・・・えっ表示領域A3用紙サイズじゃなくてノートパソコンなのでA4用紙サイズくらいですって?なんならタブレットは10インチくらいですだって!?紙よりも表示領域減ってんじゃねーか!!!!!
トリガーを引けば回るインパクトドライバ、ボタンを押せば稼働しエラーが起きれば自動で停まり最悪の場合は非常停止ボタンで停まる機械、工場の基本はワンボタンSAなモダン操作なのに、プログラマやソフトウェアUIデザイナーが提案するのは、お前それ発生何フレームなの?と言いたくなるクソ仕様
「このアプリを開いて貰って」「そのアプリ起動するのに何秒掛かるの?」「2秒くらいじゃないっすか?」と簡単に言うがコマンドだけで120フレーム掛かってんだぞ!?技が発生すらしてねーのに!!!!!?
続けて「○○の情報を確認するには上部のAというタブを選択してもらって下へスクロールし一覧のBというボタンをクリックして〜」ってお前マジで言ってんのか!?数十秒しかないタクトタイム内で!!!!!?!?!??
「テンキーなので入力は簡単ですから」と言うけれど、ライン工たちの道具や部品は数キログラム、そういった道具や部品を扱いながら入力時は押下圧が約45〜60グラムのキーをキーボードを壊さないよう適切な押し感で操作しろと!!!正確なキー入力の当たり判定を指から出せと????!!?????
自動車製造業生産ラインについて詳しくない人が求めてくるのはこういう職人芸!この無茶振りに対応できる人のみが自動車製造業生産ラインで生き残れるという属人化としか言いようがない"カイゼン"をする!!!
そしてそんな"カイゼン"をドヤ顔しつつメディアやインターネットで某プロ格ゲーマーもビックリな列伝として公開!!!!!やってらんねーわ!!!!!!!!!!