「ホワイトベース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホワイトベースとは

2025-07-26

中立コロニーであるサイド6へ入港する前に、各種武装封印するビニールテープを貼られているホワイトベースなのだが…

なんか三角形の壁みたいなところに貼られているビニールテープが何を封印してるのかサッパリわからん

気になって寝れない。

モビルスーツコアブースター各機が、後方に対してYラインを展開した状態ホワイトベースが最大戦速で現空域を脱出したら、モビルスーツコアブースターは置いてけぼりになるだろ?

どうやってあのあとアムロたちはホワイトベースに戻れたんだろうか?

気になって寝れない。

2025-07-11

ホワイトベースホワイトドール、どっちも略したらWB!!と笑っていた息子が脳出血で死んだ増田

元ネタ

https://megalodon.jp/2024-1230-2327-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20241230232614

はてブ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614

言い訳魚拓発見できず。はてブ概要より引用

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614 友達のふりをしていましたが、脳出血の文をかいた本人です。 軽い気持ちで書いたもの拡散されてしまい慌てて削除しましたが、それ以前に不謹慎なことを考えずに投稿してしまいました。 削除してしまったため、本人であることを立証するのはできないのですが、この度は大変申し訳ございませんでした。

はてブ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241231141436

2025-07-02

anond:20250626210634

そもそもシャアガンダムに乗った時点でアルテイシアホワイトベースで戦う流れが消滅。我々の知るセイラ・マスとは全く違う人生を送っているのである

アンチではなないが、そう考えれば、どういう経緯で軽キャノンに乗ったのか、謎すぎるんだが

2025-06-26

俺は機動戦士Gundam GQuuuuuuXのアンチだけどバカと一緒にされたくないかバカ向けに解説する

俺は理解したうえで批判してるんだけどさ、声だけデカ馬鹿どもが「全く分からない!理解不能!だから叩くぞ!」って暴れまわってることに辟易してる。

ジークアクスは俺的にはクソアニメだったからそれが叩かれさえすれば何でもいいみたいな無法者じゃないんだよ俺は。

ちゃん理解したうえでクソだったよねっていう話がしたいの。

「とにかく理解不能だ!マジで意味不明!これはつまり中身が空っぽなのを誤魔化してるからだ!そうに決まっている!だって俺の完璧な読解力がそう言ってるから!」みたいな奴ら、頼むから黙っててくれ。死ぬ必要はないよ黙ってさえくれれば。

難解ポイント1 巨大RX-78

理解力に乏しい人達がこぞって「目先のエモのためにやってる」と批判するシーン。

ちゃん物語的に意味もあるし、原理説明できるシーンなんですよね。

このシーンを3行でまとめると

原理本来世界線側が持つエネルギー分岐した世界に対して圧倒的に大きいことによる巨大な逆流

補足:水圧差がある状況において浸透膜の近くでどういうエネルギーの流れが起きるかをイメージすればよい。

意味:力関係の差を示すことで運命抗うことの難解さを描写している。

難解ポイント2 アルテイシア擁立

ここも「とにかくエモのために意味ありげなシーンを入れている」と批判されがち。

ジークアクス世界においてザビ家が没落したこと象徴するシーンなので意味がある。

そもそもシャアガンダムに乗った時点でアルテイシアホワイトベースで戦う流れが消滅。我々の知るセイラ・マスとは全く違う人生を送っているのである

ザビ家の破滅を描きながらも、同時にジオンにおける勢力争いがこの世界でも起きることを示唆

これにより人が戦いから逃れることが不可能であること、ひいてはニュータイプ戦争の道具になる未来はまだ続いていることを表現するという作劇上の意味があるのだ。

難解ポイント3 マチュとニャアンの逃亡劇

指名手配であるはずのマチュが地球バカンスを楽しんでる様子は一見するとエモ重視の粗い脚本に見える。

だが、冷静に考えてみるとこの状況こそが自然な流れであることが分かる。

マチュの逃亡を手助けしたものがいるのは明白だが、それが誰かを考えていくとシャリアブルに行き着く。

シャリアから見たマチュはいざとなれば処することが可能な便利な子飼いであり、急いで手放す必要のある存在ではない。

今後の勢力争いをシャリア目線で考えれば、ジークアクスという強力な切り札を握り続けておきたいと考えるのは自然なことであり、マチュが地球で匿われていることに何の不思議もない。

軍法会議銃殺するという手もあるのだろうが、小細工を弄した結果ジークアクスに手を噛まれリスクも加味すればトータルではマチュを飼っておくことの方が今後の勝率が高いのだ。

難解ポイント4 エンデュミオンユニット

名称からシャロン薔薇と対を成す存在であることが分かる。分からないならググればいい。

これでパワーアップするわけだが、やってること自体サイコフレームを使ってのハイパービームサーベルみたいなものしかない。

ジークアクスがエヴァンゲリオン化するとい見た目のギミックについては単なるインパクト狙いだと俺も思うけど。

は?サイコフレームって結局何なのだと?ハゲにも分からねーことが俺に分かるわけねーだろ。

要するにガンダムってのは最初からオカルトアニメだってことだよ!

まあこんな具合でちゃんと考えていけば答は出るんだよね。

「分からない!」→「作品が悪いんだ!」を繰り返してドンドン馬鹿になり続けた古参ガンダムおじさん達はいい加減自分脳みそちゃんと育てなきゃいけないって気づいてくれねーかな。

2025-06-17

機動戦士ガンダムが名作だったのは哀戦士まで

機動戦士ガンダムの初代は世間では完全無欠の名作みたいに扱われているけれど、純粋に良かったと思えるのは個人的には哀戦士までだと思う。

ガンダムは○○まで」の語法を使うならば、個人的には「ガンダムは哀戦士まで」だ。劇場版(及びTVシリーズのそれに該当する部分)の哀戦士までのガンダムは本当に良かった。

それが3作目のめぐりあい宇宙になると、良かった部分も確かにあるものの全体としては残念な印象だった。寧ろZやZZこそが初代における哀戦士までの良さを受け継いでいる印象。哀戦士までのガンダム戦場での少年少女の成長や敵味方問わずドラマ人間讃歌を描いていたと思うんだけど、それはめぐりあい宇宙飛ばして一足飛びにZやZZで描かれている印象。


何が残念って、めぐりあい宇宙ではアムロ人間をやめてしまう。ホワイトベースの仲間達との等身大交流の輪から抜け、突如現れたララァ・スンなる敵の女性パイロットこそが世界で唯一同じものを見て同じものを聞く事ができる「真の仲間」であるかのように描かれる。

そしてその一方でアムロは、シャアセイラの語る、そもそもこの戦いは何故起きたのかという一般的に言う所のネタばらしからは完全に蚊帳の外のままだった。つまりそういう俗世から距離を置いて、特別存在同士ララァと戯れ合っていればいいかのようなストーリーラインニュータイプが人の革新だという美名とは裏腹に極めて閉塞的で世界が狭いと感じた。

最後最後で仲間達の所に戻るもののそれまでの経過からはどうにも取って付けたような印象が否めない。後年悪夢にうなされ隕石を止めて悲劇的死に至るまでの布石はこの時点で既に敷かれているように見える。


戦士までの人間ドラマは極めてわかりやすかった。

例えば1作目でガルマとイセリナが惹かれ合っている様子は、王道で分かりやすロミジュリ物語違和感はない。

戦士アムロ達が惹かれる女性士官マチルダは美しいだけではなく仕事に信念を持って臨んでいる様子が語られ、分かりやすく誰もが好きになるような人物像として描かれている。

カイが出会スパイのミハルも同様に、幼い弟妹を養う健気な少女と実に分かりやすい。

めぐりあい宇宙にはそれがない。凡人にも分かるような分かりやすさを放棄し、分かる人にだけ分かればいいとばかりの独りよがり脚本演出になっている。


アムロとは違い、カミーユジュドー最後まで人間だった。二人ともニュータイプ女性ハマーン精神感応するがあくまで敵として別れ、クワトロやファやエマシャングリラチルドレンといった身近な人々の所に戻って行く。


よく初代ガンダムは綺麗に終わったのにそれを汚すような続編が作られて残念だとしてZガンダム以降の存在否定する意見を見かける。

オルタナティブの方から入って最近配信で見た視聴者目線からだと初代は全然綺麗に終わってはいないと思う。 

まあそれが斬新だとか目新しくて良かったという意見全然有りだと思う。主人公最後まで単なる一兵卒で終わるアニメが新鮮なのは事実だと思うし。だけどあの終わり方はけして「綺麗」ではないと思う。ゲームで言えば何となく感動的な音楽流れるもの真相は謎のままで終わるノーマルエンドな終わり方だった。

綺麗な終わり方とは主人公普通に主人公として、世界の謎を知り仲間の絆を深めて問題解決する終わり方だと思う。アムロはその全てを放棄した。1作目の時点ではセイラとの出会いやギレンの演説を聞いた際の反応等、伏線らしきものは沢山あったのに。

勿論商業的な観点からは、綺麗に終わらなかった事は正しいとは思う。初代ガンダム課題の残る終わり方だったからこそ続編が作られ、商業展開が繰り広げられて行った訳だから

でもやっぱり初代が途中から残念な作品になっているのは事実からリメイクか何かで綺麗に終わるバージョンも見たいと思っていたんだよね〜。

小説版も一つの救いではあるんだけどやっぱり映像で見たい。

からジークアクスは結構な期待をしてたんだけどなあ…

本当に残念だ。

2025-06-05

anond:20250605012926

新世代のニュータイプというオカルトパワーを都合よく使いすぎてる。マチュになんの能力があって導かれたのかもふわっとしてる。この辺もファースト富野由悠季という隙あらばエスパー安易解決したがる作家を他のスタッフがよく押さえ込んでたんだなって思うよ。

その為の地球降下であり回り道でもあるからご都合主義方向性説得力が違う。これがアムロがずっと序盤から地球に行きたいアピールしててホワイトベース地球に向かったなら、ご都合で下手な演出だなって思うけどそうじゃないじゃん。

要するにGQは伏線の貼り方が雑で下手なんだと思う。ずっと地球に行きたい、海で泳ぎたいって言ってて今回は地球に行けばシュウジに会えるって何故か確信してて、これだけ広い地球に降りた先にたまたまエルメスララァも用意されてるんじゃお世辞にも上手い演出とは言えないよ。

2025-06-04

anond:20250604204032

アムロってさ、NTとして覚醒していくと周りがドン引きして離れていくじゃん?

フラウボウまでも「あの人は私達とは違う」とか言って去って行ってしまう。

父母とも縁切れ、ララァからは「守るべきものがないのに戦ってるおかしな人」とディスられてしまう。

挙句ララァまで殺しちゃう

普通アニメなら、主人公反乱軍の中でヒーローなんだよね。

ヤマト古代君、スターウォーズルークや、キラヤマトでも、反乱軍トップみたいな位置上り詰めていく。

アムロ最後まで末端の兵士のまま。ホワイトベースは囮部隊。(ついでに言えば、敵の大将MSに乗って最前線に出てきたりもしない)

そこが1stガンダムの凄いところ。

アムロは不遇主人公でしょ。で最後に、小さな奇跡が起きて、ホワイトベースクルーの心が一つになるから素晴らしいわけでさ。

2025-06-03

anond:20250603000008

アタッシュケース宇宙空間を飛んできたのをガンキャノンが拾い上げてんじゃなかったっけ

そこに突っ込みたい

ホワイトベース室内は1G ないっしょ?

あとブライトはどうやって分けたのだろうか?

2025-06-01

ホワイトベースって会議してないんですか?

ファーストガンダム

真面目に見てるはずなのに途中で意味がわからなくなる。

20話でカイたちが出て行ったのが急すぎて頭の上「????」ってなってた。

アムロばっか贔屓されてって、思ったの?

あの状況で?

少なくとも一番強敵と戦わされてるのはガンダムに乗ってるアムロなわけだから、それ贔屓なのかな…

もしかしてこの前のランバ・ラル戦がアムロのせいだ!って思ってる…?

そもそもアムロ家出したのはブライト説明不足で…

ブライトが「アムロ以外にもガンダム乗せよう」って考えたのは分かる。

アムロを休ませるとか、軍隊として他の可能性とか理由も含めて分かる。

でもその理由を真面目に対話できなかったから、アムロが出てった。

そこの行動も分かる。

ガンダム持って行ったのはワガママだと思う。

もしかしてアムロが帰ってきてから、いやその前からブライトは全体への説明ゼロ

ブライトミライとこそこそ相談するだけ?

頭硬すぎおぼっちゃん、民間人のこと信用して無さすぎる???

でも作戦には使うの???

絶望的な状況とは言えもう少し作戦会議しませんか、ブライトさん。

2025-05-29

私の2歳までの記憶

ガンダム再放送されてた

ガンダムゴム人形(青)を持っていた

みつばちハッチ再放送がされていた

ひらけ!ポンキッキを見ていた

お腹が痛くなって手術をした

・手術途中で目が覚めたけどすぐ寝た

・手術後お腹を切ったところが痛かった

・家におばあちゃんがいたらしいけど全く記憶がない

・1人で家から出て公園で遊んでいた

・そしたらいつのまにかお巡りさんと遊んでいた

・「ここだよ」と自分の家を紹介した

お巡りさんが母に「お母さん、まだ1人で遊ばせるのは危ないですよ」と言っていた

・裏にある家と裏庭で繋がっていた

・その家にはお兄ちゃんお姉ちゃんがいて、友達になれた

・100日目になんかタコを無理やり口にくわえさせられた。変な匂いがした

ガンダムホワイトベースに乗ってる超合金?のおもちゃを持っていた

保育園に通っていた

保育園にある三輪車が好きだった

三輪車は取り合いだったので、自分の分をこっそり建物の裏に隠していた

・バレて怒られた

保育園で昼寝する時に真っ暗な部屋になるのが怖かった

・3歳で引っ越しをした

トップをねらえ!

トップガンを観たこと無いZ世代が騒ぎ始めたな

ガンダム効果半端ないぜ!

ちな5話と6話がごちゃまぜになってるし合体しないしホワイトベース廊下や木製に降下するシャアを見送るブルの約ドコロはユングです

anond:20250529094652

ファーストは、大気圏突破できるけど減速はできない(ホワイトベース任せ)って感じだったから、脱走してる今回はどうするんだろうね?

って反応が大半だったと思うが。

2025-05-22

anond:20250522194136

富野ZZのビーチャとかい汚物(これも想像の中の底辺クズだと思うが)も生み出したけど、大抵のキャラは育ちの良さが随所に出てるから

社不底辺ことなんか富野は心底理解出来ず幼稚なだけとかいうクソ低い解像度しか見れないだろうなとすら思う

ホワイトベース隊も何でもかんでもすぐに士官にするのはなんなんだ???

anond:20250521114240

エヴァ劇場版戦略自衛隊が攻めてくるシーン、めっちゃ衝撃的だったけどこれ初代ガンダムオマージュだよね?

最近初代ガンダム見てホワイトベース乗り込まれ白兵戦するシーン見て初めて気づいたわ

普段前線に出ないオペレータとかも参加するから盛り上がるよな

2025-05-20

ガンダム40話まで見た。敵の名目上一番偉い人であるデギン公王はもうこの段階で自分たちが負けることを予期しているのが面白かった。あと後半まで来るとロボットモビルスーツからモビルアーマーになって人の形するのをやめているのがなんか面白かった。ロボアニメだろ!あと本当にいきなり劇中歌が始まる唐突さがあってガンダム伝統なのかと思ったのと、精神世界の話にいきなりなり始めた。

ガンダム41話までみた。今までで一番異常で面白い回。敵と戦闘していたら精神世界で心が通い合ってしまうという話。残り2話。

ガンダム42話まで見た。ラスボスと思ってたギレンが仲間割れで死んでビビった。

ガンダム43話見た。キシリアシャアが倒すし、戦争には勝つがホワイトベースのチームは敗走するという最終回シャアキシリアを打つとき自分が殺したガルマへの手向けとか言う。行動が変な人で何十年も人気になるのがわかった。アムロシャアの対決も決着しないのはすごいなあと思った。有名な「ラストシューティング」が結構どうでもいいシーンだった。しっかり全てのメカを壊すのは潔癖さを感じる。

2025-05-16

シャアボールに乗っても、むちゃくちゃ強いの?

あと、ホワイトベースって言うの?空母みたいなのもシャア運転したら、ホワイトベースがめちゃくちゃ強い!みたいに

要はもう、MSの機体は関係ないというか。

2025-05-13

anond:20250513221650

話を戻すと

単なる「駐車場」扱いのカネバン公司

擬似家族の場であったホワイトベース

との違い(※良し悪しではない)は、そりゃ大きい…と

anond:20250513081349

光子研究所科学要塞研究所早乙女研究所ビッグファルコン…いずれも「血縁」「肉親」という要素があった。

「擬似」家族の場だったホワイトベース舞台だった79ガンダムイデオン単身赴任孤児ザブングルダンバインは、マジンガー長浜ロボとは一線を画する富野喜幸作家性の開花だったと言えるかもしれない。(キングビアル3世のザンボットはその中間

anond:20250512230801

79ガンダムの「ビッグシップエスケープもの」というのは大発明だったと思う。

マジンガーボルテスフイブレガシー含む)などは「ひみつ基地」の存在秘密でなくなった時点で「そこぶっ壊したいのに、敵は戦力の一時投入じゃなくて総力あげて攻撃しないのはなんでよ」とツッコミ入れざるを得ない。

主人公チームがホワイトベースに乗っているというシチュエーション宇宙戦艦ヤマトの影響は勿論あるんだろうが、地球正義を守る唯一無二の勢力ではないというのも相俟って、ずーっと戦闘している無理がなくなる。

(ザンボット記憶にないが、後半のキングビアルはホワイトベース、アイアンギアー、ソロシップ、ゼラーナの萌芽かもしれない)

 

そういう意味でカネバン照会=戦闘目的の、位置が固定された基地という設定は、退化していると言えなくもない

(続く)

2025-05-11

Zガンダムって難しいよね

Zガンダムストーリーが難しい

もう何度も見てるけどひとまとめに説明することができない

ざっと語ろうとしても

カミーユがジェリドぶん殴ってガンダム強奪アーガマシャアブライト出会う→ニュータイプとして活躍する→人を殺したり恋をしたりする→ハマーンアクシズも出てきてエウーゴティターンズと三つ巴になってごちゃごちゃする→最後狂う

みたいになってあまりにとらえどころがない

これがファーストガンダムだとホワイトベースに乗り込んだアムロを軸に語りやす

アムロの成長もわかりやすく描かれている

ファーストガンダムはよくできてるなあとあらためて思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん