はてなキーワード: 降圧剤とは
本当はこうしたかったタイトル: コンピュータ得意な若手勤務医だが、開業しててオンライン資格確認対応を迫られたら大変だろうし嫌だろうなと思う
re: https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ktv.jp/news/articles/?id=16655
※そもそも俺は開業は(そういう経営にまつわるすべてをやるのが鬱陶しすぎるので)無理というタイプの人間なので、廃業もやむなしラインなのかは全然わからん
30代 電子カルテの同僚の誰も気付いていない機能に気付くのが得意 趣味的に rust 触ったりしてあそんでいる もちろん論文も読む
""パソコン""を苦にせずさわれること・専門領域の知識を蓄えて実践していけること、と、業務レベルでの(別に興味の持てない)システムの導入・管理を新しい領域についてやることを迫られる、っていうの全然意味が違うと思うんですけど。 そもそも導入のため今週休診とか業務時間短縮とかなかなかできない前提だからね。 業務に必要だからって マクロたっぷりの古のエクセルファイルを扱えるようになれと言われたら君たちも嫌でしょう。本業がある中でそれに追加して、興味ない・別にそれができるようになっても自分の専門性が向上しない・不慣れでよくわからない、ことにパッと適応することはそこまで自明じゃない。業務用の新たなシステム導入って個人事業主にとってほんとにそんな気軽なもんですかね?
あと、ロートル開業医は廃業やむなしみたいな論調も一部に見えますが、本当ですかねえ。医療と高齢化への憎しみが色々混ざっちゃってませんか? いつものお薬をいつもどおり出して普段と違うことがあったら対応してくれる医者、大事だと思いますけどね。降圧剤の継続処方も全科揃った総合病院で扱ったほうがよいですか?
まあ多分「取扱説明書を出してくれとか言われるけど…意味が分からない」とかそういうところへの反応が多いんだろうし、実際はうまいことパッケージ化されてて最低限の知識と労力ですぐ導入できるのかもしれないけれど。 なお自分自身は大きい病院の勤務医で自分では受診しないから、受付から診察室まで、診察室から病院を出るまでのフロー自体よくわかってないところもあるんだよな。
あとこれは本筋と全然関係なくふと気になったんだけど、みんなここでいう「最新の知識」って何を想定してるんだろう? でかいメタ解析が出たらそれに追従してほしいってこと? RCT が一報あったらガイドラインが更新されてなくてもそっちの治療方針に乗ってほしい? 学会ガイドラインへの追従はその気になれば紙媒体だけでできるし、案外領域外に知られてないかもしれないが医学領域の専門雑誌というのもかなりの数あるし、Uptodate とかそのレベルで良かったら割とよくできててまあざっくり言えばメール使えるくらいのリテラシーで十分扱えるし、自分で論文探すにしても pubmed か google scholar かみたいな感じだから操作難易度的にははてブくらいのもんですよ。 みなさんのイメージする最新の医療ってどんな感じでしょうか。
リウマチ等で常に痛みがある人は仕方ないんだけど、普段そんなに痛がらないのに常飲している人がいる。
謎です。
ほぼほぼ高齢者は高血圧症という病名がついてきます。で、降圧剤をずーっと飲み続けます。
どこまでその人の健康に意味があるんだろうか?と思わなくはない。
補足:新書でやたらと高血圧治療薬に関して批判的な本が出版されているのですが、高血圧症の治療に関しては日本高血圧症学会が策定しているガイドラインを参考にした方が良いです。(いきなり真面目笑)
これも結構多くの高齢者が飲んでる上に誰も止めない。初期認知症の進行を遅らせる程度の意味しかなかったはず。
一定期間飲んだら飲み終わりにしたら良いのに、基準がない(あったらごめんね)。
年間どの程度処方されているか分かりませんがそれなりに多いんだろうなと予想します。
https://gendai.media/articles/-/110945?imp=0
血圧が高けりゃば肥満を改善すれば良い、でもそれを何故だか日本の医学界はお薬を使うわけですね。
あらゆる細胞の表面には、カルシウムが出入りする小さな穴がある。
カルシウムがここを通過することで、血管は収縮し血圧が上がるわけ。
降圧剤ってのはカルシウムの穴を広がったままにする効果があり、それ故に血圧は下がる仕組み。
でも、カルシウムの穴って、さきほど書いた通り、あらゆる細胞の表面にある。
「血管だけ」の話じゃなくって、全ての細胞に作用してしまうわけです。
つまり、侵入したウイルスなどをやっつける免疫細胞が、上手く働かなくなり、細胞が癌化してしまう可能性が高まるわけです。
①高血圧診断
②降圧剤の処方
③がん検診
病人を増やしてるではありませんか!
mRNAワクチンの接種後に高血圧になった人が、かなり増えています。
mRNAワクチンの接種回数に応じて、IgG4抗体が誘導されることが数ヶ月前に分かりました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37243095/
IgG4抗体ってアレルギーを抑えてくれるものですが、血液を洗浄するマクロファージなどの細胞が動かなくなるんですね。
高血圧になる人が増えるだろうし、場合によって血栓ができる人も増えるやつです。
②高血圧診断
③降圧剤の処方
④がん検診
医者を信用しきってる人は「陰謀」なんて幼稚なレッテル貼りをする前に、自分でいろいろ調べた方がいいかもね。
降圧剤ならお互い様、だけど、警察や麻取から疑ってくれと頼まれてるんでね?とはいえ、医師が自分とこの処方量上げたときの院外処方にはなんか書け、ですみそうな。
Ref.: https://www.toyaku.or.jp/pharmacist/mission/rules.html https://pcareer.m3.com/plus/article/differences-of-american-and-japanese-pharmacies/
今回は、透析をする上でのメリットとデメリットについてを患者視点から綴ってゆきますね。
透析をすることのメリットはただ一つー「腎不全死」にならない」の一点だけ。
若い人で言えば、まだ透析を初めて5〜10年くらいであれば仕事の両立が可能です。
しかし、慢性的な貧血な上、年々、体力も消耗し、多くの人は9時〜17時でフルタイムで働くのは非常に難しい状態になります。
反対にデメリットを上げれば、きりがありません。
(1)健常者と比較し、常に慢性貧血状態なので階段の昇降ですらしんどい状況=常に体のだるさを感じる。
(2)食事制限ーカリウムの取りすぎは心不全を起こす可能性が大なので、果物や生野菜摂取、チョコもほぼ禁止。
果物は缶詰か、生野菜は水に浸してカリウムを抜き、茹でたり炒めたりして可能な限りカリウムを減らして調理。
バナナやイチゴやトマトなどパクパク食べると、急性心不全に陥り、心臓が止まりますよ。ホントの話!
過度なタンパク制限ー肉や魚類、ジャガイモ、サツマイモなど根菜類などの食材はタンパクを多く含み、同時にリンを多く含むため、かなり制限がかかります。
肉をしっかり食べられない=血や肉、骨にならないので、日増しに痩せていきます。
じゃあ、何を食べればいいの?って話になりますよね。
まあ、管理栄養士から徹底的に栄養指導されますので、守るも守らないも本人次第でどうぞ。
ちなみにアメリカでは透析患者の食事制限の必要性に懐疑的な医者もいるとか。
確かにそう思います。過度の食事制限がより体を弱らせることになるからね。
月に1回くらいは羽目を外してもいいけど、くれぐれも暴飲暴食禁止で自己管理。
(3)水分制限。透析を開始すると1〜3年を過ぎるとほぼ尿が出なくなるので、当然、水分摂取の上限があります。
透析患者の概ね1日の水分摂取制限量は200〜300cc、多くても500cc程度が限度です。
〜あなたは、ペットボトル1本分(500ML)で1日を過ごせますか?
お酒が好きな人などは1日、50ccくらいで我慢ですね。多くて100cc。
ラーメンなどの麺類、味噌汁、スープなど汁物も数口を口に注ぐ程度。全部飲むと1日分の水分制限料を簡単に越えてしまうよ。
この”水分コントロールが実に厄介”で、水分が取れないと喉が渇くので、必然的に透析患者さんは、「氷を口に含む」など工夫して、喉の渇きを
潤す習慣を身につけなかればなりません。(夏場は本当に地獄。)
=なぜ、水分制限をしなければいけないのか?=
〜透析患者は尿が出ないため、口からとった水分が排出されないが故に、身体中がむくみ、心臓や肺に水が溜まってしまい、あっという間に肺水腫や心うっ血といった呼吸困難を引き起こしてしまうから…。
呼吸困難症状が出てくると、横になって呼吸することができなくなります。
起坐呼吸と言って、座った状態でしか呼吸ができなくなり、苦しくてどうしようもない状況に陥るのです。そしていずれ死に至ります。
(4)塩分制限ー塩分の取りすぎは高血圧のもと。腎臓は血圧をコントロールする機能もあるので、患者は極力塩分を抑えた食事にしなければなりません。
概ね1日の塩分の摂取量は5グラム程度。因みにカップヌードル等はまる1カップ食べると塩分が10グラム以上含まれているので厳禁!
梅干しも塩の塊と考えなければいけません。
どうしても薄味の食事に慣れるしかないので、我慢できない方は高血圧を併発し、脳梗塞の発症のリスクが高いと言わざるを得ません。
さらに糖尿病人症の場合は足の切断、失明など更なるリスクと闘いながらの人生となります。
(5)決められた服薬の厳守。ー腎機能が落ちると、尿が出ないので、体に排泄物が溜まります。
透析によって濾過をするわけだけど、薬によって排便とともにカリウムやタンパク質、リンなどを排出させるのが一般的な治療になっています。
その他にも甲状腺ホルモンを安定させるお薬や降圧剤が必要なので、毎食の薬を飲むだけでも1日の水分量を使ってしまいます…。
〜あなたは、ちゃんとお薬を間違わずに、定時に守って飲めますか?
さらっと簡単に取り上げてもこれだけのリスクが年を重ねるごとに合併症として現れる可能性が高いです。
なお、透析年数が長くなればなるほど、患者さんには様々な合併症が起こりうることを知らない国民が多すぎることもかなり問題なので、次回に続きを書きます。
健康に良かれとおもって服薬しているお薬の副作用にそういうのないか確認したほうが早いかも。
母が数年飲んでた降圧剤の副作用で歯茎に炎症出てた。営業妨害になったら嫌だから薬の名前は憶えているけれど書かない。
去年それで、一カ月歯科に通った。(やめても一カ月くらいじゃ劇的になおってこなかったけど、一年経ってみたら目醒ましく治ってた)
見たての良い先生を探せたので良かった。
判らなかったら今頃はっておもうと怖い。それ、もう数年飲んでたのに。症状はいきなり来た。
去年はゾッとするほどだった。病気みたいに見えた。降圧剤の副作用の炎症なんて判らなかったよ。