タグ

2011年4月8日のブックマーク (18件)

  • 漢字変換の発明対価、東芝に640万支払い命令 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコンや携帯電話に応用されている日語ワープロの漢字変換機能などの発明を巡り、東芝元社員の天野真家(しんや)・湘南工科大教授(63)が発明の対価として、東芝に約3億2600万円の支払いを求めた訴訟の判決が8日、東京地裁であった。 大鷹一郎裁判長は「発明の中心的役割を果たした」と述べて請求の一部を認め、東芝に約640万円の支払いを命じた。 天野さんは東芝社員だった1977〜78年、〈1〉同音異義語の漢字変換でよく使う単語が優先表示される機能〈2〉文脈から判断して漢字仮名交じり文を適切に表示できる機能――を発明した。 判決は、東芝はこの発明で、96〜98年に計約1億3600万円の利益を得たと認定。発明への貢献度は東芝が93%とした上で、〈1〉は同僚2人との共同発明、〈2〉は天野さんの単独発明として、対価を算出した。

  • 実際に制作された「メビウスの歯車」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 「ネット禁断症状」の実態調査:10カ国の違いは 次の記事 実際に制作された「メビウスの歯車」 2011年4月 8日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーデザイン Charlie Sorrel じっと見ていると頭が爆発するはずだ。Photo: Berkeley Robotics この「メビウスの歯車」はあまりにも非現実的で、表現することはほとんど不可能だ。 この作品は「帯の片側にしか歯が付いていない歯車」であり、カリフォルニア大学バークリー校でロボット工学を専攻する学生のAaron Hoover氏が、さまざまな3D印刷技術を駆使して制作したものだ。Hoover氏は、このような歯車が実際に動くところのアニメーションを描こうと苦労した結果、このギアを実際に作ることが可能

  • 東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への対応に関する情報提供 | (社)テレコムサービス協会

    一般社団法人テレコムサービス協会 会員ページへはID(ユーザ名)とパスワードでログインしてください。 ユーザー名 パスワード ログイン状態を保存する ← 一般社団法人テレコムサービス協会 へ戻る

  • roomdonor.jp

    This domain may be for sale!

  • 河北新報 東北のニュース/「原発なくては困る」 資源エネルギー庁広報誌が掲載

    「原発なくては困る」 資源エネルギー庁広報誌が掲載 経済産業省資源エネルギー庁が3月末に発行した広報誌に、東日大震災と福島第1原発事故が発生する以前に企画・取材された内容が、そのまま掲載されていることが7日、分かった。同庁は「誤解を与えかねない内容だった」として不適切だったと認め、次号以降の発行は住民感情などに配慮して再検討するという。  広報誌は季刊の「Enelogy(エネロジー) 原子力と環境の共生」の2010年度第4号。発行は資源エネルギー庁で、企画・編集は東京都内の会社が担当した。  「“信頼の上”に高齢化を迎える原子力発電」との見出しで、第1原発の立地町である福島県大熊町の住民も参加した座談会の記事を、4ページにわたって掲載。「町民の多くは、原子力がなくなってしまっては働く場もなくなるので困る」などという住民の発言が紹介されている。座談会は2月24日に行われたという。  資源エ

  • asahi.com(朝日新聞社):菅首相に違法献金の疑い 在日韓国人から 首相側未回答 - 社会

    菅直人首相の資金管理団体が、2006年と09年に、在日韓国人系金融機関の元理事から計104万円の献金を受けていたことが、朝日新聞の調べでわかった。元理事の親族や複数の関係者は元理事について在日韓国人と説明している。政治資金規正法は外国人からの寄付を禁じている。  複数の関係者を通じて10日夜に首相側にコメントを求めたが、11日午前1時現在、回答はない。元理事には経営する会社を通じて取材を申し入れたが連絡はない。  献金を受けていたのは菅首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)。同団体の政治資金収支報告書によると、旧横浜商銀信用組合(現中央商銀信用組合)の元理事の横浜市内の男性(58)から民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理兼国家戦略担当相だった同11月に1万円の計104万円の献金を受け取っていた。  いずれも、献金者名の欄

    ArtSalt
    ArtSalt 2011/04/08
    http://hiyo.jp/7C2 http://hiyo.jp/8C2 東日本大震災で印象が薄れたニュース
  • 福島原発で期待されるスウェーデン製の特殊カメラ - スウェーデンの今

    福島第1原発の緊急事態に対処するために、アメリカやフランスなどから原子力の技術者などが日へ送られている。フランスからは遠隔操作が可能なロボットも送られたが、スウェーデンからも大急ぎで発送されたものがある。強い放射線に耐えられる監視カメラだ。 スウェーデンの南部にある小さな企業ISECは、1990年の創業以来、画像や音を通じて監視を行うシステム(Industrial Audio Visual Control Systems)を産業用に開発してきた。ボルボやサーブ、エリクソンなどの大企業における製造ラインや鉄鉱採掘現場、パルプ工場の生産プロセスを監視するシステムのほか、道路の交通監視システムや省庁の建物のセキュリティー、刑務所の監視システムなども手がけてきた。しかし、なかでも最も重要な顧客の一つはスウェーデン国内の原子力発電所だった。原発の異常などを早期に発見するシステムを提供してきたのであ

  • イスラエル国防畑の重鎮ら、パレスチナ国家樹立含む和平案を提唱

    エルサレム(Jerusalem)旧市街のアルアクサ・モスク(Al-Aqsa mosque)と「岩のドーム(Dome of the Rock)」(2010年12月8日撮影)。(c)AFP/MENAHEM KAHANA 【4月7日 AFP】イスラエルの国内治安機関シャバク(別名シンベト、Shin Beth)や対外特務機関モサド(Mossad)の元長官、元軍参謀長など国防畑の重鎮ら50人を超えるグループが6日、エルサレム(Jerusalem)に首都を置くパレスチナ国家の樹立を提唱する和平案を発表した。 AFPが入手した骨子によると、この和平案はイスラエル、パレスチナ双方の合意で土地を引き換えた上で1967年の停戦ライン内にパレスチナ国家を建設し、エルサレムを分断して双方の首都を置くことを提案しており、アラブ連盟(Arab League )が2002年に採択したアラブ和平提案を踏襲している。採択当

    イスラエル国防畑の重鎮ら、パレスチナ国家樹立含む和平案を提唱
  • 「自転車をこいで携帯を充電」ノキアの製品 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 実際に制作された「メビウスの歯車」 次の記事 「自転車をこいで携帯を充電」ノキアの製品 2011年4月 8日 環境デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境デザイン Charlie Sorrel [この記事は、2010年6月4日に掲載された記事を再編集したものです] ガジェットの充電器にしては、これはローテクだ。しかし、開発したのがフィンランドのNokia社で、開発途上国での使用が想定されていることを考えあわせると、果てしなく長い期間にわたって使われ続けるかもしれない。 この自転車充電器の心臓部は、時の試練に耐えた定番のボトル型発電機(ダイナモ)だ。ペダルからタイヤに伝わる回転が、ダイナモによって電力に変換される。 携帯電話は、大型のゴム製ベルトでハンドルに固定される。ダイナモからの電流は、途中で回路ボックスを経

    ArtSalt
    ArtSalt 2011/04/08
    QT 時速約10キロメートルのペースで10分間ペダルをこぐだけで、1時間半の通話か、37時間の待ち受けが可能になる
  • 【東日本大震災】福島第1原発「廃炉に10年」 東芝がロードマップを提出 - MSN産経ニュース

    福島第1原子力発電所の原子炉を製造した東芝が米原子力企業3社と共同で、同原発1~4号機の廃炉に向けたロードマップ(工程表)を東京電力と経済産業省に提出したことが8日、分かった。今後5年をめどに原子炉圧力容器内の燃料棒や貯蔵プール内の使用済み燃料を撤去。10年後にはすべての機器や関連設備も撤去し、更地にする。 こうした工程表は、日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)のグループも提出する見通しだ。 東芝の工程表は、米スリーマイル島原発事故の廃炉作業にあたった経験を持つ米ウエスチングハウス、同ショー・グループ、同バブコック・アンド・ウィルコックス(B&W)の3社と共同で作成した。福島の場合、事故発生から半年後には原子炉内が冷温状態で安定化すると想定。この間、ロボットを使って建屋内のがれきを撤去し、廃炉に向けた作業環境を整える。 5年後には燃料棒や使用済み燃料を撤去し、別の容器に密閉して冷

    ArtSalt
    ArtSalt 2011/04/08
    http://hiyo.jp/2C2 東芝、日立、GE、みんな儲かっていいなぁ
  • 小林幸子さん被災地で2600人と握手!米など配布「不謹慎だと思わないでください。このトラックしかなかったの・・・」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    小林幸子、2600人と握手!米など配布 厳しい寒さの続いた3月からうって変わり、日中は20度まで気温が上がった相馬市に、 温かい“助っ人”が登場だ。 小林はこの日、早朝6時に都内を出発。普段ツアーで使用する11トントラックに無洗米を10トン、ワゴン車に1万2000個のまんじゅうを詰め込み、7人のスタッフと午前11時半に到着した。 相馬市は先月11日の震災で、10メートル以上の津波被害を受けた。また、福島第1原発から約40キロ圏内に位置しており、被災者は今も眠れぬ夜を過ごしている。周辺道路が通行止めや規制される中、小林は福島市経由で現地入りを果たした。 まず、525人が生活する総合福祉施設「はまなす館」を訪れ、立谷秀清市長(59)をはじめとする被災者の熱烈歓迎を受けた。NHK紅白歌合戦でおなじみのド派手衣装が全面に描かれたトラックを前に、小林は「不謹慎だと思わないでください。このトラックしか

  • 1号機 震災の夜に燃料露出直前 NHKニュース

    1号機 震災の夜に燃料露出直前 4月8日 7時17分 東京電力、福島第一原子力発電所の事故で、1号機では、先月11日の地震当日の夜までに原子炉の水が核燃料が露出する直前まで減り、安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことが、NHKが入手した資料で分かりました。専門家は「その後さらに水が減り、核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。 NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたこ

  • フランスの原発 半径10km圏内の住民にヨード剤を配布

    次々に新たなトラブルが発生する福島第一原発。これに対し、自力で対応しきれなくなった東京電力の要請で、米国やフランスの専門家が日に派遣されている。米国は104基、フランスも59基の原子力発電所が稼働する世界1位と2位の原発大国。日は54基でそれに次ぐ世界3位だ。 フランスは原子力への投資を続け、いまでは電力の80%を賄うまでに達している。政府は年3~4回、原発に関するシンポジウムを開き、子供向けのクイズショーを行うなど、PRに躍起になっている。しかし、日と異なるのは、言葉で「安全」というだけでなく、危険性を認識したうえで万全の備えをしようとしている点だ。フランス在住ジャーナリスト・宮下洋一さんはこう話す。 「フランスでは、原発で事故が起きた場合には5分間にわたってサイレンが鳴ることになっています。そのときは急いでドアや窓や換気装置を閉めることが、地元住民に徹底的に周知されています。半径

    フランスの原発 半径10km圏内の住民にヨード剤を配布
  • 東京新聞:福島第一原発 「水棺」冷却を検討:社会(TOKYO Web)

    福島第一原子力発電所の事故で、政府と東京電力の事故対策統合部が、核燃料棒が入った圧力容器とその外側の格納容器の内部を水で満たすことで、原子炉を継続的に冷却する「水棺(すいかん)」を検討していることが七日、分かった。水棺は原発事故の処理方法として研究されているが、実際に行われれば世界で初めてとなる。 政府と東電の関係者によると、福島第一原発では大量の高濃度汚染水が建屋内などにたまり、復旧作業が難航している。対策部は水を循環させて海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去系」の復旧を目指しているが難航している。仮に復旧しても、海水を大量に注入したことで冷却機能が落ちている恐れもあり、水棺による冷却案が浮上した。 水棺では、圧力容器と格納容器をともに燃料棒の高さ付近まで水で満たし、高い熱を持つ燃料棒を冷やす。燃料棒が破損して放射性物質が漏れるのを抑える狙いもある。熱で蒸発する水は外部から注入。燃

  • 福島第1原発:「賠償は国が対応を」…経団連会長 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済団体連合会の米倉弘昌会長は7日、毎日新聞のインタビューに応じ、東京電力の福島第1原発事故に関する損害賠償問題に関して「東日大震災が関東大震災の数10倍の規模に上ることも考慮すれば、東電だけに責任を負わせるべきではなく、国が(主導して)損害賠償に対応すべきだ」と述べた。原発事故の賠償を定めた原子力損害賠償法(原賠法)には原子力事業者である電力会社の損害賠償を国が分担したり、肩代わりする規定がある。福島第1原発の事故の被災者が周辺住民や農漁業者など多数にのぼり、損害賠償額が数兆円にのぼる見通し。米倉会長はこの事実も踏まえ、日経済に不可欠な電力の安定供給体制を維持するため、国による東電支援を求めた形だ。 米倉会長は「原賠法の目的は被災者救済と原子力発電事業の発展だ。東電は(大型の地震と津波による)被災者の側面もあり、政府が東電を加害者扱いばかりするのはいかがか」と指摘。国は東電の賠償

  • 【東日本大震災】自衛隊員に精神的ダメージ 被災地で診療の医師報告 - MSN産経ニュース

    東日大震災の被災地に即応予備自衛官として出動していた高知市の精神科医、小南博資さん(44)が7日、同市内で活動報告を行い、遺体の捜索に当たる自衛隊員も精神的なダメージを受けていることを明らかにした。 小南さんは第47普通科連隊の一員として3月27日に現地入りし、宮城県女川町を拠点に4月1日まで被災者の診療に当たった。 毎日の活動を終えた深夜には自衛隊員の相談を聞くことも。「明日も捜索に当たるが、正直つらい」「遺体の様子が夢に出てくる」という相談を受けたという。 小南さんは「肉体は鍛えていても、毎日遺体を目にして、相当なショックを受けている。注意深くメンタルケアしていかなければ」と指摘した。

    ArtSalt
    ArtSalt 2011/04/08
    http://hiyo.jp/IB2 アメリカ軍人のベトナム症候群を思い出す
  • 津田大介氏のアドバイスとフランチェス子氏の反論+α

    4月7日 ソラノ―ト問題に関する津田大介氏のコメントに対し、フランチェス子氏の意見をまとめたものです。 フランチェス子氏を軸に、4月7日のソラノ―ト関連のツイートをまとめています(ソラノ―ト関連で20目のまとめとなります)。 発端の1つに津田大介氏が「和解金に関するフランチェス子氏とトミモトリエ氏のやりとり」(http://togetter.com/li/119955)に対して、はてブコメントで「質の1つ。一方の視点としては昨今のメディアによる名誉棄損訴訟は「テレビ」や「雑誌」など、数十万~数百万単位での閲覧があったからこその高額化であることを踏まえ、ソラノートのUstのView数どうだったか的な。」(http://goo.gl/J8XWE)と書き込んだことがあげられます。 続きを読む

    津田大介氏のアドバイスとフランチェス子氏の反論+α
  • GE To Build Largest Solar Factory In The U.S.