タグ

2008年12月29日のブックマーク (88件)

  • 【マヴォ】文乃綺『城・最終完全版』: たけくまメモ

    2005年度多摩美「漫画文化論」の提出課題として描かれ、俺の頭がイカと美少年で一杯になってしまって「たけくまメモ」で紹介したら一部に熱狂的ファンを生んだ、文乃綺衝撃の処女作「城」が最終完全版としてついに登場!どこが最終完全版なのかは下の図版に注目! 旧版に比べ美少年率が120%もUP(当社比) ●告知(1) 水野清香『家族喧嘩』→★ ●告知(2) 文乃綺『終の棲家』→★ ◎オリジナル版『城』はこちらで読めます→★ ◎このエントリにコメント→★ ◎掲示板トップへ→★

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
    あのイカの完全版が!
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1274.html

  • 祖父は従軍の記憶を僕に語ろうとしない。

    はたちそこそこで中国戦争に行った祖父は幸運にも生きて帰って嫁をもらい、小さな会社を興してそれなりに経営して、子どもと孫に恵まれた。折に触れては子どもたち孫たち、つまり僕らを呼び寄せて一族のつながりみたいなものを再確認する。祖父は自分の努力と経営戦歴を語る。失敗談を語る。母は、昔はあんなに家族に向かって語りかけるような人じゃなかったんだけどねぇ、と苦笑する。もうさすがに年かしら。僕らはそのストーリーにそれなりに感銘を受け、それなりに受け流し、相変わらず親戚多いなぁとちょっと笑いながら挨拶を交わし、メシって帰る。 ところで僕は題の事実に気づいた。会社を作るまでの下積みの思い出、会社を興してからの苦労話、自慢話などはいくらでも出てくるのだが。 やっぱり忌まわしい記憶なんだろうか。祖父はきっと中国人を殺したろう。それは僕も想像できるし、想像できるってことを祖父も想像しただろう。では、これだけで

    祖父は従軍の記憶を僕に語ろうとしない。
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • ハンコ・元号・縦書きをやめたくない歴史的な理由[絵文録ことのは]2008/12/17

    ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogを読んだ。 あまり根拠もしっかりと書かれておらず、思いつきだけで書いているのではないかという印象を受けたが、歴史的な事実関係を見ながら、何となく「やめなくていいんじゃないの?」という意見を書いてみたいと思う。 ちなみに、わたしは保守派でもなければ国粋主義者でもない。 ■「捺印して郵送せよ」が失礼とは? ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogより あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。 ここを読んだが、これは「掲載前に契約を完了せよ」と言われた

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     読みのがしてた。
  • 消える専門職【追記あり】 - 雪景色

    12月13日(土)、活字研究会で活版印刷に関連するビデオの放映会を行なうとのお誘いを受けて、参加してきた。上映されたのは次の映像*1。 NHK歴史ドキュメント「海を渡った李朝活字 〜家康の大出版計画〜」1987.2.21 「秀英体活字と組版 その手が文字を作るまで」大日印刷篇 2001.5 「活字文明開化 木昌造 活版術を導入 蝋型電胎母型の製法」凸版印刷博物館篇 2003.10 「母型と活字の製造現場」岩田母型大森工場 1993.4.13 「活字組版と製版現場」図書印刷 原工場 1993.4.13 この日はあいにく所用のため最後までいられず、3の途中で泣く泣く退出。痛恨だったが、たとえ途中まででも蝋型電胎母型の製法を見ることができたのは大きな収穫だった。これまでにもその製法の解説を下記のような文章ベースでは読んだことがあったが、なにぶん理系音痴なもので、具体的にイメージできなかったの

    消える専門職【追記あり】 - 雪景色
  • 文字は語る「山本太郎さんに聞く 美しいタイポグラフィの追求 アドビ システムズの取り組み」 - 雪景色

    取材・執筆を担当している月刊DTPWORLDの連載企画「文字は語る」の2009年1月号*1では、アドビ システムズの山太郎さんに「美しいタイポグラフィの追求」と、それに対する「アドビ システムズの取り組み」についてうかがってきました。 私たちはデジタルフォントを組むとき、なんらかのアプリケーションソフトを使っている。山太郎さんは、それを支えるフォントフォーマットの技術開発や書体開発などを通じ、日フォントをより美しく効率的に組めるように環境を整備する仕事をしている。 タイポグラフィと組版に対する考えを聞いた。 ーー月刊「DTPWORLD」2009年1月号「文字は語る」リードより 文字について、ぜひお話を聞いてみたい方の一人が、山太郎さん*2でした。アドビで日フォントの開発に取り組んでいらっしゃる山さん。あちこちで原稿や講演録などを拝見するたび、尽きることのない文字への愛をひし

    文字は語る「山本太郎さんに聞く 美しいタイポグラフィの追求 アドビ システムズの取り組み」 - 雪景色
  • 「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)

    『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 前編は現在憂いていることや海外のクリエイターとの比較などの話だったが、後編では宮崎監督の作品や好きな映画などについての質疑応答を紹介する。 →悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編) 作品が分かりにくくなった理由 ――『崖の上のポニョ』でデボン紀を題材とされた理由はなぜですか? 宮崎 その前のカンブリア紀に魚はいませんから、魚がいっぱいいるのはデボン紀かなと。甲冑魚というのは私が子どものころ、とてもドキドキした記憶があるんです。だからデボン紀にしたのです。 ――初期の作品に比べて、最近は『崖の上のポニョ』のようにいろいろと解釈で

    「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • ハンコ・元号・縦書きについて - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    池田信夫氏がブログで 「ハンコ・元号・縦書きをやめよう 」 と主張され、それに対して松永英明氏が 「絵文録ことのは」 上で、 やんわりと反論 (参照) しておられる。 伝統的保守派を自称する私としては、自分のサイトでは元号を使っている。ブログの方は、西暦がデフォルト仕様で仕方ないのだが。 まあ、私のサイト上の表記にしても、「平成○年○月○日」 という形式ではなく、「H○年…」 という略式なので、偉そうなことは言えない。7年近く前のサイトのスタート時に、なんで 「平成」 と書かずに 「H」 なんていう略式にしたのかという理由は、全然思い出せない。ふと気が付くと、こんな表記になっていた。 MS-DOS 時代の何でも省略してファイルサイズを小さくしたがる習慣から脱皮していなかったんじゃなかろうかとも思うが、行きがかり上、そのままで通している。私はその程度の 「ゆるい」 元号派といっていいだろう。

    ハンコ・元号・縦書きについて - tak-shonai’s Today’s Crack 2
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 「点二つのしんにゅう」など、常用漢字191字を追加 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    常用漢字表(1945字)の見直しを進めていた文化審議会国語分科会の漢字小委員会は16日、新たに追加する191字の読み方、字体の案をまとめた。 来年春と秋に一般の意見を聞いた上で、2010年度の正式決定を目指す。 見直しは1981年以来。今回の漢字小委は5字について、初めて点二つのしんにゅうや下部が「二」の形をしたしょくへんを認めた。このため新漢字表では、同じ部首なのに異なる形が混在することになる。ほか「阪」「岡」「媛」「埼」「梨」など府県名の11字も追加案に盛り込まれた。消える字も5字あり、新漢字表は2131字になる見通し。

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     かんべんしてください。
  •  PRAD《印刷入門》 序説:紙を汚した技術史 - Awa Library Report

    Ex libris Awa Library;忘れられたセリフ http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780201 ── 《印刷入門 19780201 PRAD》P7 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780201 序説:紙を汚した技術史 印刷の技術を、歴史的に大別しますと、次の三つの時代に分けられま す。それぞれ過去・現在・未来というふうにオーバーラップしています。 1.物理的印刷の時代: グーテンベルクの活字印刷が15世紀にドイツで完成ー→活版。 2.化学的印刷の時代: 19世紀の中期フランスの画家ダゲールが写真術を発明ー→オフセット。 3.光学的・磁気的印刷の時代: 19世紀末、エジソンが蓄音機を発明。1920年アメリカでラジオ公開 放送はじまるー→電波。 レコードやラジオが、印刷の延長線上のものではないか、という考え 方はそもそも印刷が

     PRAD《印刷入門》 序説:紙を汚した技術史 - Awa Library Report
  • 日本語活字ものがたり 草創期の人と書体 / 小宮山博史/著 - オンライン書店 e-hon

    第1話 木昌造・平野富二、危機一髪―幕府輸送船長崎丸二号遭難始末 第2話 明朝体が上海からやってきた―ウイリアム・ギャンブルの来崎 第3話 移転を繰り返すミッションプレス―美華書館跡地考 第4話 四角の中に押し込めること―築地活版の仮名書体 第5話 ゴマンとある漢字―増え続ける漢字数 第6話 漢字に背番号―一九世紀のコードポイント 第7話 Meは横組み、拙者は縦組み―幕末・明治の和欧混植 第8話 無名無冠の種字彫師―活字書体を支えた職人達 第9話 毛筆手書きの再現はうまくいくのか―連綿体仮名活字の開発 第10話 アイディアは秀、字形は不可―偏傍・冠脚を組み合わせる分合活字

    日本語活字ものがたり 草創期の人と書体 / 小宮山博史/著 - オンライン書店 e-hon
  • ガムテより万能のアメリカンな粘着テープがオススメ (1/2)

    ダクトテープと言えばこのHenkel社の「DUCK」(国内ではアサヒペンの取り扱い)。第二次世界大戦中に開発され、その名のとおり、空調ダクトなどを修理するところから名付けられたと伝えられている。また撥水性があることから、ダック(=アヒル)テープとも呼ばれる オフィスや家庭に必ずあるガムテープ。荷物の梱包やちょっとした補修、とりあえず何かをくくり付けたいときなど、なにかと重宝する存在だ。しかし、それよりもっと万能な粘着テープがアメリカにあった。それがダクトテープ(Duct tape)、もしくはダックテープと呼ばれるものである。日ではあまり知られていないかもしれないが、オフィスにぜひ常備したい逸品である。 さて少し戻ってガムテープの話をすると、日では一般にガムテープというと粘着テープ全般を指すが、紙製の茶色いものの印象が強いかもしれない。実際には素材によって分類でき、紙製のものはクラフト粘

    ガムテより万能のアメリカンな粘着テープがオススメ (1/2)
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     これ、かなり強力っすよ。ホント。
  • 【本編】100対80対70!? 「メリハリ美文字」を作る黄金比率

    編】100対80対70!? 「メリハリ美文字」を作る黄金比率:今から書く「キレイな字の年賀状」(1/2 ページ) 「年賀状を書く」をお題に、ちょっとしたコツで字を改善していく全3回の短期集中講座。2回目のキーワードはすばり黄金比率です。これを使えば躍動感あふれる美文字をすぐ手に入れることができます。年賀状で一言添える文章などに。

    【本編】100対80対70!? 「メリハリ美文字」を作る黄金比率
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     もっと詳しく読みたい人は『字配りのススメ』がいいかもー
  • 謄写印刷概要

    1894年に考案されて以来約100年、かつてはわれわれの身近にあったガリ版印刷(謄写 印刷)。最近はコンピュータ化/電子化の中で消えてしまいました。 我々の生活、ひいては日文化を創ってきたといっても過言ではないガリ版文化を永久に保存すべく1996年に設立されたのが、山形謄写 印刷資料館です。99年1月に資料館館が完成し、非・常識公開ですが、週に3日間収集物を公開しております。今までに日経済新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、「エコノミスト」誌、NTT広報誌等の新聞雑誌・テレビ東京「開運なんでも鑑定団」、NTV「税ゼミナール」、NHK東北ワイド 等、テレビ番組等さまざまなマスコミにも紹介されました。そして数回、山形県文翔館や金融機関等で「謄写 印刷資料展」 を開催しています。 収蔵物は古くは大正期の機材から、近年の鉄筆・ヤスリ・印刷機等の機材、明治から現在までの印刷物、規則

  • Amazon.co.jp: 活字印刷の文化史: 張秀 民 (著), 大内田貞郎 (著), 豊島正之 (著), 鈴木広光 (著), 小宮山博史 (著), 宮坂弥代生 (著), 佐賀一郎 (著), 劉賢 国 (著), 孫明 遠 (著), 内田明 (著), 小形克宏 (著), 小宮山博史 (編集), 府川充男 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 活字印刷の文化史: 張秀 民 (著), 大内田貞郎 (著), 豊島正之 (著), 鈴木広光 (著), 小宮山博史 (著), 宮坂弥代生 (著), 佐賀一郎 (著), 劉賢 国 (著), 孫明 遠 (著), 内田明 (著), 小形克宏 (著), 小宮山博史 (編集), 府川充男 (編集): 本
  • 『縦書きっていいもんですよ』

    縦書きが一番だけど の再掲載-ちょっと削除 ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog 判子いらね、元号めんどくせ、縦書きPCで読みにくい 404 Blog Not Found:縦書きだけは残してもいいのでは? 縦書きいいじゃん?だと読みやすいし 縦書きくらいはいいじゃない - タケルンバ卿日記 同上 これらを見たので再掲載 縦書きはいいのである。 日の文字の成り立ちから言って、今の横書きは書きにくい上見た目が美しくない。 無論、英語が混ざってしまうとそんな事は言っていられないのだが。 しかし英語が混ざっても、縦書きのほうが読みやすい。 縦書きだと目の動きは このように反復した動きだが、 横書きだと と、このように横書きであるのに、余分な縦の動きが入って少し読みづらい。 さすがに数式などが入ってくる理系の参考書などでは横書きにせざるを得ないが、やはりを読むとき

    『縦書きっていいもんですよ』
  • 【もう一つの京都】掘りたいけど掘れない…ナゾに包まれた平安京の実情 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    遷都1200年を記念して造られた京都市歴史資料館蔵の平安京復元模型。京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)に展示されている=京都市中京区 平安京に住んでいた貴族の邸宅といえば「寝殿造」を想像する人も多いだろう。辞書で調べると「中央に南面して寝殿を建て、その左右背後に対屋を設け、寝殿と対屋は廊(渡殿)で連絡し、寝殿の南庭を隔てて池を作り中島を築き、池に臨んで釣殿を設ける」(広辞苑)。 南庭にある池を「コ」の字型の建物で囲う-歴史教科書でもおなじみの姿だが、実はこのような寝殿造の邸宅跡が発掘された例は今のところ少ない。 昭和54、55年、山城高校(京都市北区)の敷地内で左右対称の形で建物跡が検出された。寝殿造の存在を実証する「邸宅跡」とされているが、池が見つからない。今では役所の跡だったとも考えられている。 では寝殿造とは何なのか。 京都市考古資料館の長宗繁一館長は「そのイメージを植え付け

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     へー。
  • 「ググる」は、ラ行五段活用ですか? - はい、現在の用法では、明らかにラ行五段活用で使われています。「くぐる」と同じように使われています... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318104978 はい、現在の用法では、明らかにラ行五段活用で使われています。 「くぐる」と同じように使われていますね。 「ググらない」「ググります」「ググる」「ググる時」「ググれば」「ググれ」「ググった」 「ググって」「ググろう」「ググらせる」「ググられる」「ググれる」 など、全ての活用形が使われています。 用例はググって確かめてみてください(笑) 「google」が「googleで検索しろ」という意味の動詞で使われるのは、 世界的な現象となりつつあるようです。 英語ではそのまま「google」で「ググる」「ググれ」になり、 「googling」で「ググっている」、「googled」で「ググった」などになります。 ドイツ語では「googeln」という動詞が登場していて、

    「ググる」は、ラ行五段活用ですか? - はい、現在の用法では、明らかにラ行五段活用で使われています。「くぐる」と同じように使われています... - Yahoo!知恵袋
  • 業界コント 「もしも図書館がマクドナルドみたいだったら」: egamiday 3

    ※他意はありません。 ピンポーン。 「いらっしゃいませ、こんにちわー」 「・・・・・・あれ?」 「こんにちわ、こちらへどうぞー」 「あの、ここって、図書館ですか?」 「はい、幕土市立鳴門図書館でございます」 「え、マクドナルドですよね?」 「図書館です」 「マクドナルドでしょう、この内装、どう見ても。あなた制服着てるし」 「マクドナルドではありません。当店は、マクドナルド”みたいな”図書館です」 「何それ?」 「図書館にもお客様第一のサービスが求められる時代になって参りましたので、当店ではこのように、マクドナルドをお手とした図書館を営業しております」 「へぇー、がんばってんねぇ」 「はい、結構ムリしてます」 「お手ってか、まんまだよね、これ」 「いえ、”みたいな”です」 「ていうか、僕、借りに来たんですけど、棚ないじゃないですか」 「こちらのメニューをどうぞ」 「メニュー? え、な

  • 世田谷で見かけた書体 - 活版岡田屋分店

    「街でみかけた書体」のあの人が(期間限定で)帰ってきた! 「『世田谷でみかけた書体』展」というのをやるにあたって、プレブログが更新中ですってよ奥さん! 詳細は以下のサイトにて。 生活工房「世田谷でみかけた書体」展 http://www.setagaya-ac.or.jp/ldc/modules/events/event_detail.php?id=208 プレブログ「世田谷でみかけた書体」 http://d.hatena.ne.jp/setagaya_shotai/ このエントリの写真、看板があんなに高いところにあるのに、どうやって正面から写真撮ったんだろう? あの人は、浮くのか? 空を飛べる人なのか?

    世田谷で見かけた書体 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
    >"あの人は、浮くのか? 空を飛べる人なのか?"
  • 樹脂版製版機 - 活版岡田屋分店

    http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87304912 「この機械は、ADANA で使える樹脂版を作れるのですか?」と出品者に質問したいところだが、ADANA の知名度から言って、的確な返答がありそうもないので、ここに掲示してみる。ご存知の方いらっしゃったらご一報くださいませ。

    樹脂版製版機 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
    むう。(管轄外)
  • PC

    話題のPCキーワード 省庁が事業の予算執行や成果を公開、内閣府運営の「行政事業レビュー見える化サイト」 2024.12.23

    PC
  • PC

    Linuxカーネルを理解しよう 来はカーネルを指す「Linux」、気になるUNIXとのアプリ互換性 2024.08.19

    PC
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • PC

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    PC
  • サザエさんの口パクの謎・ハンドトレスなのにどうして合成口パクできるの? | ネット版 アニメレポート -Anime Report-

    組合員OB有志によるブログ This Page is Japanese Animation labor union's Weblog. We point out the problems of the Japanese animation. 特定秘密保護法は国際人権規約・ツワネ原則・憲法に全違反。NO WAR by anirepo

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • スタイル | つくし文具店(前編) - GREEキャリア

    新宿駅から電車で40分ほどの国立駅。ここからバスに乗り継いで三つ目のバス停で降りると、住宅街の真ん中に「つくし文具店」がある。かつてはどこにでもある「町の文具店」だったが、今では個性的な文具店に様変わりしている。一体どんな文具店なのだろうか。 「つくし文具店」は、文具店のようで文具店ではない。とはいえ、もちろん文具は売っている。しかし町の文具店でありながら、店内に並んだ商品は普通の品ぞろえではない。とても洗練され、スタイリッシュな筆記具から1500万円の建物までが並んでいるのだ。 3坪ほどの売り場には普通の文具店にはない大きな黒板があり、「日直 はぎわらしゅう」と左端に書かれている。 この日直とは店番のことで、取材当日はつくし文具店の店主である萩原修氏の当番日だ。 「建築家やデザイナーとの付き合いが多いので、彼らがデザインしたり、作っているものを扱おうと思いました。文具を売ってはいますが、

  • ihan.jp

    This domain may be for sale!

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     序論と結論の間が不足してる気がする。
  • X'masと英語教育 | yasuokaの日記 | スラド

    X'tmasとX'masで宮田幸一の名が現れたので、『英語教育』のQUESTION BOXをチェックしていたところ、1954年3月号p.376のQ.117に、宮田幸一の以下の回答を発見した。 X'masのような略字は,實は,私も昨年の暮に初めて新聞や街の廣告で見受けて不思議に思つていたところです。お尋ねに接して昨年9月に日に來たアメリカ人に聞いてみたら,「いや,實は,私も日に來て初めてこういう書き方を知りましたよ」といつていました。そしてことばを續けて,「ほんとに不思議なことです。しかし,日で見たり聞いたりする英語は不思議なことだらけですので,別に氣にもとめていませんでした」といつていました。 それは、そのアメリカ人が、19世紀の英語文献とかを読んでいなかったというだけのことだろう。以前、ゆれるX'masにも書いたが、X'masは19世紀のイギリスで当たり前に用いられていた表記で、和

  • もしもプログラミング言語が宗教だったら……(全訳版)[絵文録ことのは]2008/12/21

    もしプログラミング言語が宗教だったら - // TODO: better nameで知ったのだが、Aegisub: If programming languages were religions...という英語のブログ記事が一部で話題になっているようだ。しかし、日語圏で見た限り、その概要のみしか訳されておらず、詳細は原文参照というものが大半で、おもしろみがわからなかったので、全訳してみた。 なお、以下は単純な翻訳であり、訳注部分を除いて訳者の考えとは無関係である。 (※訳者補記:この記事に対して、「○○という言語の作者は○○教徒」といった下司なコメントやブックマークをつけて嫌がらせをするような下劣な人が出てこないことを祈ります) ■「もしもプログラミング言語が宗教だったら」 Aegisub: If programming languages were religions... 2008年

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
    clipし忘れてたか。
  • +DESIGNING

    フォントブック 和文基書体編 監修:祖父江慎 2008年5月末発売 四六版/1,056ページ 3,150円(税込) ブックデザイン: 祖父江慎+佐藤亜沙美 (コズフィッシュ) このの購入→ MYCOM BOOK フォントブック 伝統・ファンシー書体編 監修:祖父江慎 2009年1月末発売 四六版/864ページ 3,150円(税込) ブックデザイン: 祖父江慎+佐藤亜沙美 (コズフィッシュ) このの購入→ MYCOM BOOK

  • 小林まこと『青春少年マガジン1978~1983』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    もちろん僕は小林まことが大好きである。『1・2の三四郎』の垢抜けないけど無理押しなギャグセンスが大好きで、あきらかな手抜きがまた好きで、その後、絵もセンスもどんどん良くなるにつれ、驚くほど洗練されて、無理押しギャグも手抜きもともに高度な「間」になって、あの顔面の崩壊する唇のギャグもジム・キャリーばりの芸になっていった過程が大好きだ。 その小林まことが『青春少年マガジン1978~1983』(講談社)を出した。マガジン50周年記念企画で、小林の11歳頃からの作品紹介やデビュー作『格闘三兄弟』再録、没ネームなどが収録されている。小林まことファンのみならず、マンガやマンガ編集やマンガ史に興味のある向きは必読の内容である。 週刊誌マンガ家の過酷な日々が「笑い」とともに展開される部分は、よくある回想マンガなのだが(いや、それにしても、あの手抜きは一人で週刊マンガを描いていたからなのか! 恐ろしい)、初

    小林まこと『青春少年マガジン1978~1983』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 通信衛星が長持ちしすぎ… 新しい需要が生まれず、メーカーは苦しむ - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    過去に打ち上げられた通信衛星が予想以上に長持ちしているため、新しい需要が生まれず、メーカーの航空・宇宙業界は喜びながら苦しんでいる。 ロサンゼルス・タイムズによると、1967年に打ち上げられた米国の通信衛星「ATS-3」は、寿命3年を目標に設計されたにもかかわらず、41年が経過した現在も2万マイル上空で地球周回を続けている。これまで85年のメキシコシティ地震や80年のセントヘレナ火山噴火など、災害発生時には緊急通信の中継で活躍した。南極の科学者にインターネット接続を提供し、先月引退した「マリサットF12」も、設計寿命は5年だったが30年以上も動き続けた。 ほかにも多くの衛星が、当初の予想をはるかに超える長期にわたって使われている。航空・宇宙・防衛産業の専門調査機関フォーキャスト・インターナショナルのアナリスト、ジョン・エドワーズ氏は、「製品が優秀な証拠ではあるが、衛星の製造業界はほとんど商

  • 「これ欲しい!」と思わせる電動バイク。[EQUAKE S6 motor by IKOO] | monogocoro ものごころ

    6/22/2005 – 3:03 am | by 3+4 エコロジカル、省エネ系のモノってチープ感溢れていて、志は買うが実際は買いたくないモノって結構多い。 が、これは別だね。電動スクーターの「IKOO TRANSPOPRTER」 実際の買った場合、日の道路交通法に則ったヘッドライト、テールランプ、ブレーキ灯、ウインカー、バックミラー、ホーンなどの装備が必要で、加えて自賠責保険の加入と、市町村での登録がいるらしい。 上記の手続きを行った事はないのだが、どこかに持ち込んで認可を受ける?という事なのかな?? うむむ、欲しいな〜。 どうすれば、普通に街乗りに使えるのか?調べてみよう。 IKOO TRANSPOPRTER

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 【レポート】デザインの現場では「QuarkXPress 8」をどう評価しているのか? | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「QuarkXPress 8」の発売から約半年近くが経過した。これまでの、反省点や問題点を改善し、進化したQuarkXPress 8は、どのようにエディトリアルデザインの現場には受け入れられているのだろうか? QuarkXPressを活用しレイアウト作業を日々行う現場の声を聞いた。 デザイナーのQuarkXPress 8の評価は? 通販生活などで有名なカタログハウス 今回、お邪魔したのは東京都・渋谷区にある出版社カタログハウス。同社制作室に勤務する竹井賢氏にお話を伺った。竹井氏はカタログハウスから年に3回刊行される雑誌「通販生活」(発行部数130万部)のチーフ・デザイナーとして、多くのページのレイアウト作業を担当している。竹井氏は通販生活と自身の仕事に関して「『雑誌とデザイナー』というよりは『ひとつのお店と売り子』です」と語る。「雑誌には定価180円と付いてはいますが、お奨めした商品を売る

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 『GOTH モリノヨル』の本文がひどい。 - 遠近法ノート

    乙一の新刊を見かけたので、買おうかと思って中身をぱらぱらとめくってみました。 ……。 買うのをやめました。 文が学参リュウミンて、いったいどういう了見? バカなの? よく知らんが、装丁はなんか著名な人らしいな……。

    『GOTH モリノヨル』の本文がひどい。 - 遠近法ノート
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     本文での使用例をあとで貼ってなにか書く、予定。←なかなか実行されない。
  • 「カワイイ」は世界語になった! | その他・必見連載

    先月、パリの街角で、見かけた子供に向かって「かわいい~」と言ったところ、その母親が「メルシ」と答えてくれました。思った通り「かわいい」は「KAWAII」という言葉として通じるようです。日のマンガやアニメブームを反映して、キティちゃんやドラえもん、セーラームーンやプリキュアなどのキャラクターが大人気となり、それらの絵柄が付いたグッズが「KAWAII」と言われるようになって「KAWAII」という言葉自体が欧米でも定着してきました。イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどでは「カッワイイ!」という感じになります。面白いのはロシアで、かわいいという言葉の発音が難しいようで、「カヴァーイ」とか「カヴァーイヌイー」という言い方になるようです。 もともと「かわいい」という単語は、大きいものよりも小さいもの、四角いものよりも丸いもの、大人よりは幼いものに対して使うことばです。その典型的な例は赤ちゃん。赤

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 科学技術のアネクドート -「ロボットは街でかならず死亡事故を起こすでしょう」

    画像はイメージで文内容とは関係ありません 科学技術にはいろいろな分野があります。その分野が進歩するほど、進歩したからこその問題もいろいろと出てきます。 生物学が進んだからこそ、クローン技術でヒトをつくってよいかどうかといった問題が生まれました。大きな視点では、技術全般が進歩したからこそ環境が問題化した点もあるでしょう(逆に技術力で環境がよくなった例も多いけれど)。 あることが解明されると先のことを知りたくなる。しかも自分の手によって知りたくなる。これが科学者の来の性格だといわれます。この推進力は、いろいろな分野での進歩と、それに伴う問題の原因の一つにもなるでしょう。 先を知りたいからといって、問題を無視するようなことは、最近の「安全・安心」を求める社会では通じなくなってきました。そこで、研究者たちは自分たちによって「自主規制」を設けることがあります。 これから、そうした研究者による自主

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 「千人の忠実なファン」

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "1,000 True Fans" の日語訳である。 千人の忠実なファン (訳注:2016年12月にこの文章の改訂版が発表されている。改訂版の日語訳はこちら。→「千人の忠実なファン(改訂版)」) -------------------- よく知られているように、ロングテールは2種類の人々にとって良いニュースである。一つは、少数の幸運な集積業者、たとえばアマゾンやネットフリックス。もう一つは60億人の消費者。これら2種類のうち、消費者のほうが無限のニッチに隠れている財産からより多くの恩恵を受けていると思う。 しかし、創作者にとってみればロングテールが功罪相半ばするものであることは疑う余地がない。この方程式においては一人一人の芸術家、演出家、発明家、制作者が考慮されていない。ロン

    「千人の忠実なファン」
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • Googleは「政府」になるつもりかもしれない - I 慣性という名の惰性 I

    数年後にはGoogleはエコノミストの主要な就職先になってるかもと、最近のGoogleの動きを見てて思った。 無線帯域へのオープンアクセスの確保こそがGoogleの真の狙いだった 先ごろ行われたアメリカの700MHz帯の周波数オークション。このオークションでGoogleは全く帯域を落札することが出来ず、結局Verizonとかの既存の携帯キャリアがすべての周波数帯を落札した。そしてこれはGoogleの敗北だと報道された。でも僕にとっては、これはGoogleの勝利にしか見えない。 実際、Googleはオフィシャルブログで勝利宣言を出しているのだ。 ⇒はてなへの転職のご報告 - I 慣性という名の惰性 I オークションの結果だけを見るとGoogleは結局自前の帯域を落札することは出来ませんでしたが、Googleはオフィシャルブログで次のような勝利宣言を高らかに掲げました。 ⇒Official G

  • ポットのブックデザイン覚え書き | ポット出版

    書誌データ ●日の漢字のプリンシプル(ポット出版での紹介はこちら) ●発行=2010年4月16日[第一版第一刷] ●発行所=ポット出版 ●著=小池清治 ●定価=1,500円+税 ISBN978-4-7808-0144-6 ●印刷・製=株式会社シナノ ブックデザインデータ ●判型=四六判 ●製=並製 ●ページ数=160ページ ●カバー・オビ=OKブリザード・四六判・Y・103kg/スリーエイトブラック+TOYO 10188/グロスニス ●表紙=アラベール・スノーホワイト・四六判・Y・200kg/TOYO 10799 ●見返し=タント・L-66・四六判・Y・100kg ●文=ラフクリーム琥珀N 四六判・Y・71.5kg(0.130)/スミ(マットインク) ●使用書体=游明朝体std M+游明朝体36ポかな+ITC Garamond/游見出し明朝体 /もじくみかなSH版/游ゴシック体/

  • 極私的はてなダイアリーアンソロジー2008(後編) | WIRED VISION

    極私的はてなダイアリーアンソロジー2008(後編) 2008年12月25日 IT社会カルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 前回からの続きで、ワタシが独断と偏見で2008年にはてなダイアリーのエントリから20選ぶ「極私的はてなダイアリーアンソロジー2008」の後編です。 もう専業ライターという職業は成り立たなくなる、もしくは「石田衣良化」について(【B面】犬にかぶらせろ!) 2009年のキーパーソン速水健朗さんは「石田衣良化」なる道を書いているが、あるときワタシが気付いた、ライターとしてっていく最も有力で身も蓋もないな策を披露させてもらう。 それは「自分で稼げる、しっかりものの配偶者を得る」ことである。なんだそれと言われそうだが、実はワタシがこれを悟ったのは、速水さんと奥様のお二人とお目にかかる機会があったときだった

  • 極私的はてなダイアリーアンソロジー2008(前編) | WIRED VISION

    極私的はてなダイアリーアンソロジー2008(前編) 2008年12月17日 IT社会カルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今年のはじめ「ネットと出版をめぐるとりとめのない話」という文章を書いたとき、『はてなダイアリーアンソロジー』みたいな書籍はどうだろうか、と提案したことがあります。 あれから一年近く経ち、2008年も残すところ半月を切りました。残念ながらそうした書籍が実現する話を聞かないので、試しにワタシが勝手に2008年にはてなダイアリーで公開されたエントリから20ばかり選んでみようと思った次第です。タイトルに「極私的」と付けている通り、狭い巡回範囲内からワタシが適当に選んだもので、そのリストに何らかの権威をもたせる意図がまったくないことは明記しておきます。 当方のチョイスに不満が出るのは当然であり、個人的にはそ

  • あまりに危機感のない人たち - Chikirinの日記

    政治家やそれを報道する人たちが「景気対策」という言葉を使うことにものがすごく違和感があるちきりんです。だって今必要なのは景気対策じゃない。セーフティネットの拡充なんです。しかもすごく急ぐ必要がある。次の3ヶ月、6ヶ月、当に大変なことになるよ。 景気対策というのは、「需要を刺激してもっと買ってもらえるようにして、供給側が赤字にならないようにする。」ということです。これは“通常期”にはよいと思うのですが、“危機的状況”においてこんなことをしても「誰が消費を増やすねん、今?」って思うのです。あほちゃうか、と思います。 定額給付金もそうですが、今少々手元に入るお金が増えても「よっしゃ、じゃあ車買い換えよう!」とか「カシミアのコート買うことにした!」とか、いやそこまでいかなくても「じゃあ、今日は皆でぱあっと焼き肉にいこう!」とか思うような経済状況だと思ってるんだろうか、今が? 公共事業を増やしてゼ

    あまりに危機感のない人たち - Chikirinの日記
  • 丸善と図書館流通センターが経営統合へ! (高鷲忠美の研究室便り)

    12月16日、丸善と図書館流通センターが、株式移転による共同持株会社を設立し、経営統合を進めていくことで基合意した旨、両社から発表がありました。 基合意について 丸善は大学図書館に、図書館流通センターは公共図書館、学校図書館図書館業務受託事業に強みを持っていますので、お互いの顧客に向けて両者の持つ強みを提供することで、事業拡大を図り、全国の図書館の機能強化を促進するのが第一の具体的内容です。 第二に、図書館業務受託業務の中の、蔵書の整備・装備や点検・再配架などの業務に関して、図書館流通センターの「TRC MARC」や「TOOL i」、物流センターなどのインフラを相互に活用するとのことです。 第三に、丸善が強みを持つ大学図書館向け書籍販売事業に、図書館流通センターが公共図書館向けビジネスで培ってきた販売のノウハウを導入することがあります。 そのほか、丸善のブランド力(顧客)、書籍出版な

  • オランウータンの口笛、言語の起源か?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    アメリカのワシントンD.C.にあるスミソニアン国立動物園で飼育されているオランウータンのボニー。およそ20年前から口笛を吹くようになったという。 (Photograph courtesy Smithsonian National Zoological Park) アメリカのワシントンD.C.にあるスミソニアン国立動物園には、器用に口笛を吹くオランウータンがいる。体重63.5キロのメスのオランウータン「ボニー」が口笛を吹くようになったのはおよそ20年前のことで、飼育係にとってはおなじみの光景である。 最新の研究によると、ボニーが生み出す“音声”は、人間の言語の起源に関する手掛かりを秘めている可能性があるという。 研究チームの一員で飼育係のエリン・ストロンバーグ氏によると、ボニーは誰かが口笛を吹いたのをまねて習得したようだ。動物園の大型類人猿・ジャイアントパンダ担当責任者のリサ・スティーブ

  • 河北新報ニュース 歴史的町名 旧城下を優先的に復活 仙台市検討委

    藩制時代から伝わる旧町名復活を目指す仙台市の「歴史的町名復活検討委員会」(委員長・大村虔一宮城県地域振興センター理事長)が24日、最終会合を開き、報告書をまとめた。「住民の合意」を前提とし、仙台藩の町割りで誕生した旧城下の町名を優先的に復活することを提言した。住居表示だけでなく「通り名」としての活用も盛り込んだ。報告書は来年1月、梅原克彦市長に提出する。  歴史的町名復活事業の対象範囲は図の通り。仙台城跡を中心に、北は堤町や北山、東は小田原、南は河原町までと定義した。復活の前提として、住民の要望・合意、コミュニティー活性化、地域のブランド力強化などの波及効果が必要と指摘。長さ1キロを超えるなど、城下町の細長い町割りの特性を尊重し、通りの名称としても活用を模索するべきだと強調した。  検討委員会は2006年7月に発足し、市内の経済人やまちづくり関係者ら10人で構成。13回の会合を開き、市内4

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 「産業の時代を自分で興す」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Bootstrapping the Industrial Age" の日語訳である。 産業の時代を自分で興す  Bootstrapping the Industrial Age 技術者が好きなファンタジーゲームの一つは、世の中に不可欠な技術を自分で何もないところから発明するとしたらどうなるか、想像してみることだろう。どこかの孤島で立ち往生するか、あるいはハルマゲドンの後に取り残されるかして、自分でナイフを作る必要があるとしたら、そのほかにも、ひょっとして無線機も作るとしたら、鉄を鍛造し、紙を作り、または電気を起こすのに何を用意すれば良いだろうか? たまには、そんな夢を当に実行した機械いじりマニアがいる。1942年2月に、第二次大戦の英軍砲兵士官R.ブラッドリーは、

    「産業の時代を自分で興す」
  • 日本語活字ものがたり 草創期の人と書体 / 小宮山博史/著 - オンライン書店 e-hon

    第1話 木昌造・平野富二、危機一髪―幕府輸送船長崎丸二号遭難始末 第2話 明朝体が上海からやってきた―ウイリアム・ギャンブルの来崎 第3話 移転を繰り返すミッションプレス―美華書館跡地考 第4話 四角の中に押し込めること―築地活版の仮名書体 第5話 ゴマンとある漢字―増え続ける漢字数 第6話 漢字に背番号―一九世紀のコードポイント 第7話 Meは横組み、拙者は縦組み―幕末・明治の和欧混植 第8話 無名無冠の種字彫師―活字書体を支えた職人達 第9話 毛筆手書きの再現はうまくいくのか―連綿体仮名活字の開発 第10話 アイディアは秀、字形は不可―偏傍・冠脚を組み合わせる分合活字

    日本語活字ものがたり 草創期の人と書体 / 小宮山博史/著 - オンライン書店 e-hon
  • 「つながるための技術」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Technologies That Connect" の日語訳である。 つながるための技術  Technologies That Connect ロングナウ財団(Long Now foundation)では、毎月「長期的思考についてのセミナー」を主催している。私はその共催者みたいなもので、聴衆から講演者への質問を交通整理する役である。今月の講演者はイクバル・カディーア(Iqbal Quadir)だった。この人は以前はハーバード大学にいたが、今はMIT(マサチューセッツ工科大学)にいる。私は10年ほど前にイクバルと知り合いになってから、携帯電話を使って世界を変えるという彼の冒険に注目している。今回のイクバルの講演は、技術がいかにして貧困を緩和するかというテーマだった。こ

    「つながるための技術」
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • 針に糸を通す作業に困らない「Big Eye Needle」: DesignWorks Archive

    針に糸を通す作業というのは集中力と細かな動きが必要とされる作業で、一度はイライラさせられた経験があるかと思います。今日紹介する「Big Eye Needle」は画期的なアイデアで針に糸を通す作業を簡単にしてくれるアイデア針です。 針穴に上から圧力を掛けると、針穴が広がり、簡単に糸が通せる仕組みになっています。ここまで大きく広がってくれればどんな人でも簡単に針穴に糸を通せそうな気がします。 詳しくは以下 最近は針穴に糸を通すという作業はまったくしなくなりましたが、その時の作業のことを思い出すと、ものすごく便利だなと思います。手先が器用なほうではないのでこういったアイデアはありがたいですね。これならもう針で痛い想いをすることはまず無くなるかと思います。 販売元などは特に明記されていませんので、おそらくはコンセプトモデルだとは思いますが、こういった単純なアイデアで劇的に使用感が変わるというのは

    針に糸を通す作業に困らない「Big Eye Needle」: DesignWorks Archive
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • nabokov7; rehash : 勤怠メールと遅刻についての慣習

    December 20, 200822:38 カテゴリイントラブログより 勤怠メールと遅刻についての慣習 mala 2008/12/18 19:54 遅刻しても(そんなに)怒られないので快適です reikon 2008/12/18 20:33 まらちゃん!私のいないあいだにいなくなって寂しいじゃない! ↑はてなのひとのブログでの、コメント欄のやりとりが面白かったのでついでに。 うちは勤怠の連絡はメール一ですますことが多い。始業時間の10時前後になると、勤怠連絡用のメールアドレスに 「体調が悪いので様子を見ております」 という文面のメールが次々と到着するのが日常となっている。様子を見るって何よ ?? というのはあえて突っ込まないのが、一応、暗黙の了解のようだ。 明らかに,お前今起きただろ、眠いのは体調悪いって言わないぞって言いたくなるメールも多いけど、まあそんなもんかなと思う。が、人や職種

  • 日本の高校で英語の授業を英語で行うことの愚かさ

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 13年度からの日の高校学習指導要領改訂案で「英語の授業は英語で行うことを基に」という方針が示された、というニュースを読みました。水村美苗さんが『日語が亡びるとき』で英語教育と日教育について真剣な提言をしているすぐそばから、水村さんが頭を抱えて嘆く姿が目に見えるような馬鹿馬鹿しい案を文科省が提示してくるのですか

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 「マース=ガロー・ポイント」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Maes-Garreau Point" の日語訳である。 マース=ガロー・ポイント  The Maes-Garreau Point 未来の出来事の予測は、現在の状況に大きく影響される。予測がたいてい間違っているのはそのせいである。現在の仮定を乗り越えるのは難しい。時間の経過とともにこの仮定は徐々に崩れて、ついには私たちを驚かせるようになる。みんなが「知って」いたように、人は無料で働いたりしないし、もし働いたとしても質の高い仕事をすることはない。だから、ボランティアの仕事によって信頼できる百科事典を作れるはずがないと一般に考えられていたが、私たちはウィキペディアを見てすっかり驚くことになってしまった。 予測が現在に束縛されるという性質は、目新しいものではない。し

    「マース=ガロー・ポイント」
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     70年目に起こるという予測。をしたくなる心理。
  • Amazon.co.jp: 活字印刷の文化史: 張秀 民 (著), 大内田貞郎 (著), 豊島正之 (著), 鈴木広光 (著), 小宮山博史 (著), 宮坂弥代生 (著), 佐賀一郎 (著), 劉賢 国 (著), 孫明 遠 (著), 内田明 (著), 小形克宏 (著), 小宮山博史 (編集), 府川充男 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 活字印刷の文化史: 張秀 民 (著), 大内田貞郎 (著), 豊島正之 (著), 鈴木広光 (著), 小宮山博史 (著), 宮坂弥代生 (著), 佐賀一郎 (著), 劉賢 国 (著), 孫明 遠 (著), 内田明 (著), 小形克宏 (著), 小宮山博史 (編集), 府川充男 (編集): 本
  • 南極(人)なんきょく かっこひと 京極夏彦|集英社

    昭和の戯作者、京極夏彦による全篇絵入り滑稽。赤塚不二夫、秋治、しりあがり寿、古屋兎丸による豪華イラスト入り。最低辺のカス作家・南極夏彦とは?

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 翻訳を始めた理由

    私が翻訳を始めたのは、ケヴィン・ケリーの文章を読んで、こういう文章を日でも多くの人に読んでもらえたらいいのになあと思ったからです。 ケヴィン・ケリーの考えに賛成かどうかは別として、彼の文章には芸術やビジネス、あるいはインターネットや技術について、いろいろなアイデアや考え方が盛りだくさんに詰まっています。さらに言えば、ネット上にはケヴィン・ケリーの文章だけでなく、英語で書かれた同様な記事が多く発表されています。英語圏の人はそれを読んで、そこから自分でも何かを考えたり実行したりしているはずです。 でも、私たち日人としては、英語というハードルがあってそれらの記事を手軽に読めないのは残念なことです。文章を読んだ上で、そこに書いてある情報は不要であると判断するのならば、それはそれで良いでしょう。でも、英語だからという理由でそれを読まずに、宝の山かもしれないアイデアや考え方を見過ごしてしまうのであ

    翻訳を始めた理由
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 深町秋生の序二段日記

    ここ最近の海外ニュースでもっとも話題になったブッシュ・シューズ。 後日談がバカバカしくておかしい。 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/entertainment/jiji-AFP020471.html(「ブッシュ・シューズ」に注文殺到=トルコの製造会社) アメリカでももちろんジョークの種にされまくっていて、「まったく。あの記者の行為は許しがたい!」と切り出しながら「……2度も外すなんて!」というオチがいい。 しかしびっくりさせられるのがアラブ諸国の反応であって、記者への英雄視はわかるとしても、に数億円の懸賞金をかけたり(なんともアラビア的だ)、リビアでは記者に勲章を与えるのだという。「熱くなりすぎ、お前ら」と笑いとばしたくもなるが、熱くならざるを得ないのが中東の現代事情なのだろう。そりゃそうだ。 に数億円の懸賞金がかけられたりデモが起きたりと、かりに

    深町秋生の序二段日記
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • ユニバーサル・レタープレス:作業日報:活版体験のこと

    来年1月より再開いたしますワークショップ。 現在予約受付中です。 どんな事をやるのか ちょっと解説することにしましょう。 1.ポストカードにしたい絵柄(線画が向いてます)を送っていただき、凸版に起こします。凸版を作ってくださるのは神保町の真映社さんです。 写真は樹脂版。(亜鉛版での制作も可能です) 2.版をレイアウトに添ってメタルベースに糊で固定。ここで平面が出ていないとムラの原因になりますので慎重に。インテル・ファニチュア・ジャッキなどを用いてチェースに固定します。 3.朱・赤・藍・緑・黄・白・墨・草・群青・銀の中から色を決めて練ります。大体一回の印刷には空豆ひとつ分くらいのインキを使用。勿論混色もOKですよ。 4.インキローラーを体に装着します。 5.チェースに固定された凸版を体に装着。圧盤上のスケールを使って紙の位置などを大体決めます。 ねえねえ、なにやってんのー? 6.インキを

  • 辞典横断検索 Metapedia - 辞典・辞書・事典・用語集・図鑑を一括検索

    辞書・総合・百科・時事・新語 ウィキペディア日語版 goo辞書 コトバンク 生活用語辞典(x-Memory) Yahoo!きっず図鑑 imidas(集英社) 西日新聞ワードBOX 時事用語のABC IT・コンピュータ IT用語辞典 e-Words IT用語辞典バイナリ Insider's Computer Dictionary(@IT) ASCII.jpデジタル用語辞典 用語集(インテル) 情報システム用語事典(ITmedia) はじめてのぱそこんじてん 拡張子を開こう! ETERNUS 用語解説(富士通) XML用語事典(@IT) Linux用語辞典(@IT) リッチクライアント用語辞典(@IT) 通信・ネットワーク ケータイ用語の基礎知識(ケータイWatch) 通信用語の基礎知識 インターネット用語1分解説(JPNIC) 用語辞典(日レジストリサービス) ネットワーク用語辞典(@

  • Amazon.co.jp: 編集デザインの発想法: 動的レイアウトのコツとツボ570: ヤン・V. ホワイト (著), White,Jan V. (原名), 左紀斗,大竹 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 編集デザインの発想法: 動的レイアウトのコツとツボ570: ヤン・V. ホワイト (著), White,Jan V. (原名), 左紀斗,大竹 (翻訳): 本
  • 「まだ動いていないもの」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Everything That Doesn’t Work Yet" の日語訳である。 まだ動いていないもの  Everything That Doesn't Work Yet アラン・ケイは優秀で博識な人で、アタリ、ゼロックス、アップル、ディズニーなどで働いていたが、私が今まで聞いた中でも優れた「テクノロジー技術)」の定義を述べている。ケイが言うところでは、「テクノロジーとは、あなたが生まれた以降に発明されたものである。」この気の利いた評価方法によれば、自動車、冷蔵庫、トランジスタ、ナイロンは私たちから見ればテクノロジーではない。ただの古いものである。しかし私の祖父にとってはテクノロジーであった。同じ論理で、CD、ウェブ、マイラー樹脂、携帯電話、GPSは私にとっては

    「まだ動いていないもの」
  • 大増量で帰ってきた!「の【明朝体篇】Ver1.1(大盛)」ニコニコ動画に。- 遠近法ノート

    うpしました! 今年の秋に、明朝体の「の」の字をひたすら表示するという、「の【明朝体篇】Ver1.0」をニコニコ動画にUPし、それなりに好評いただきました。地味な動画にもかかわらず、再生数は1000を超えており*1、大感謝なのです。 そして今回は、酔狂な方々有志の協力を得まして、さらに大増量にてお送りいたします! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 「の【明朝体篇】Ver1.1(大盛)」です。 さぁ、今すぐ再生ボタンを! なお、今回ご協力いただいた方々には、特典といたしまして、動画処理前の、InDesignから書き出したPDFファイルを進呈したいと思います。パチパチ。 *1:ほんとは1万をねらっていた(笑)

    大増量で帰ってきた!「の【明朝体篇】Ver1.1(大盛)」ニコニコ動画に。- 遠近法ノート
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 「増大する無知」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Expansion of Ignorance" の日語訳である。 増大する無知  The Expansion of Ignorance 今日の世界で、最も速く増加しているものは情報である。情報は地球上の他の工業製品や天然の産物と比べて、十倍の速さで増加している。グーグル経済学者ハル・ヴァリアンと私が共同で計算したところ、世界中の情報はここ数十年の間、毎年66%の割合で増加してきた。生産量の多い工業製品 ---たとえばコンクリートや紙など--- でもその増加はここ数十年で年平均7%にすぎないのと比べると、その爆発的増加がわかる。 情報の増大はどこにでも見られる。もう少し見えにくくて追跡しにくいけれども、同様に爆発的に増加しているものは、知識の増大である。1年間

    「増大する無知」
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
    >"私たちの知識が指数関数的に増加しても、私たちの疑問は指数関数的にそれよりも速く増加する。"/>"科学という方法は、人間の知識を増やすのではなく、無知を拡大するものなのだ"
  • 英語の語順は日本語の倒置文と思っている - じゃばてないわー オージー放浪編

    オージーに住む事9ヶ月な私がちょっと書いてみる。これは私の理解だし、私にはしっくりくるところだけど、別に正解だと言う気もなければ、みんなこれやりなよ!って言う気もないのです。英語を頭から読むと言うのがちょっと話題になってた様なので、軽く書いてみます。英語は、基的にS+V+Oと言う構造です。日語では、通常はS+O+Vですね。で、このOとVが逆転しているから頭から読むとわかりにくい、と言う様な話しだと思っているのですが、日では、S+O+Vと言う表現は、倒置文と言う文章表現のテクニックとして有名かと思います。例えば「お前は負けるんだよ・・・俺の右手に潜む黒竜の炎でな」中二全快な例文なんですが、この語順は実は英語そのままなのです。普通の日語だと「お前は俺の右手に潜む黒竜の炎によって負けるんだよ」となるんですが、日語で倒置文を使った時は、すんなりと意味が分かると思います。と言う事は、英語

  • 松本零士先生の大ファンとしての意見-きむずか - ゆびとまSNS-ブログ

    はっきり言って、盗作云々どうでも良かったのでこのニュースはスルーしていました。 FNS歌謡祭みて思い出したついでに検索かけたら結構この話題でもりあがっていることに吃驚(+_+) いろんな方がいろんな意見をおっしゃっていますが、何かどれも的外れのような気がします。 松大先生、細かいことでケツの穴ちっちゃいやつだなぁという意見が多いように感じます。 まっつん劣勢です。 マッキー当にパクっていたとしたらかっこ悪いなぁという意見も論外でしょう。 パクったパクってないの問題ではないように思います。 一番の的外れは、このニュース自体の報道のされ方です。 スポニチの報道や、こちらの方(トラックバックさせていただいてます)などの薄っぺらい解釈によって ほとんどの人が、「マッキーが作詞した曲のサビの部分が、まっつん著作のコミックである銀河鉄道999の 第21巻のみに出てくるフレーズと酷似している」と勘違

  • 「千人の忠実なファンの反例」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Case Against 1000 True Fans" の日語訳である。 千人の忠実なファンの反例  The Case Against 1000 True Fans 私の「千人の忠実なファン」の記事は、あちこちのブログで議論を引き起こした。あるブロガーは通りすがりに、ブライアン・オースティン・ホイットニー (Brian Austin Whitney) が何年か前によく似たアイデアを提案していたと言った。私はホイットニーのことは聞いたことがなく、その提案も知らなかった。調査中にその出典を紛失してしまったが、同じアイデアがあるものだと感心した。ホイットニーは独立した芸術家のためのコミュニティーとして“ジャスト・プレイン・フォークス”(Just Plain Fol

    「千人の忠実なファンの反例」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     あとで、はてなダイアリーに移転予定。(BlockBlogが閉じたので。)
  • 「物のインターネットにおける四つの段階」

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Four Stages in the Internet of Things" の日語訳である。 物のインターネットにおける四つの段階 新しい流行語「グラフ」は、便利だが使い古されたネットワークやウェブという言葉にとってかわるかどうか。私はそんな賭けはしない。(ニコリともしない人がよく口にする「ブログ」という言葉が負けることになら賭けてもよいが。)いや、それはどうでも良い。ティム・バーナーズ=リーによる「ジャイアント・グローバル・グラフ」(Giant Global Graph)と題する短い投稿では「グラフ」という言葉をいい感じで使っている。これは私の知る限り、セマンティックウェブの最も優れた概説である。それはセマンティクスについて語っていないから、ということもあるのだが。 彼の

    「物のインターネットにおける四つの段階」
  • 「コピーの盛衰」

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Rise and Fall of the Copy" の日語訳である。 コピーの盛衰 The Rise and Fall of the Copy 1900年代に蓄音機がインドネシア列島に到達して、ジョン・B・スムートら音楽学者がガムラン・オーケストラを録音したとき、ガムラン奏者は当惑した。ある場所で人気の曲は数週間の半減期で村々へ伝わっていく。なぜ演奏をコピーするのか?新鮮な音楽を容易に聞けるのに、すでにすたれた曲の古くさい演奏をなぜ聞こうとするのか?彼らの当惑を理解するためには、あなたの町に見慣れない外国人が現れたと考えてみれば良い。外国人が漆塗りの木箱をぱっと開く。あなたは木箱の取っ手を回しながら、豪華な料理べる。そして次の日に取っ手を回すと、ほんのつかの間、

    「コピーの盛衰」
  • 「私たちはグーグルで賢くなるだろうか?」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Will We Let Google Make Us Smarter?" の日語訳である。 私たちはグーグルで賢くなるだろうか? Will We Let Google Make Us Smarter? 『グーグルで人間はバカになるか?』 これはいつも挑発的なニック・カー (Nick Carr) が書いた今月のアトランティック (Atlantic) の記事の題名である。カーは自分で認めるとおり心配性である。新しい技術は人間をバカにしてしまうと心配する人は昔から大勢いるが、その長い行列に連なる人である。実際のところカーは、古代の心配性の人々がみんな間違っていたことを示す例をまとめるという良い仕事をしているのだが、自分自身の心配を気で受け止めるのは困難なようだ。 たとえば

    「私たちはグーグルで賢くなるだろうか?」
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 「思考主義」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Thinkism" の日語訳である。 思考主義  Thinkism 「特異点」があなたの存命中に来るという心配をしなくてもよい理由はこれだ。:思考主義はうまくいかない。 まず、定義をいくつか。ウィキペディア(英語版)によると、特異点とは「人工知能を使って自分自身を向上させる機械の能力などにより、前例のない技術的進歩が起こるという理論上の将来のある時点」である。また、ヴァーナー・ヴィンジとレイ・カーツワイルによれば、人間よりも賢い人工知能がさらに賢い知能をもたらし、関連する科学的課題(さらに賢い知能を作る方法を含む)をその知能がすぐに解決し、すべての技術的問題が速やかに解決できるまで知能が拡大し、それによって社会のあらゆるものが進歩するので、特異点発生より先に何があるの

    「思考主義」
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

  • 「生き続けている古代の技術」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Surprising Continuity of Ancient Technologies" の日語訳である。 生き続けている古代の技術  Surprising Continuity of Ancient Technologies 私は数年ごとに新しいコンピューターを買っている。デジタルカメラはもっと早く買い換えている。デスクトップにあるソフトウェアは、ほぼ毎月自動的に更新されている。私の家の中には私自身より古いものはほとんどない。私たちは技術が次々入れ替わるのは当然だと考えている。自分の家の居間には最新技術が反映されていると思いがちだが、実はそれは間違っている。 古代の技術は驚くほど長続きしている。直感に反することだが、最新の技術による成果のおかげで、意外にも昔の古

    「生き続けている古代の技術」
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 春に続き、秋冬のライトノベル編集者の異動・更迭が激しすぎる件 - さて次の企画は

    去年からライトノベル編集者の異動・更迭があまりに多いので、ちょっとビックリしている。 【分かる人にだけ分かるように書いております】 この春の異動や離職もすごかったけれども、秋を過ぎてからの異動も、ちょっと予想の斜め上を突き進んでいる感じで軽い衝撃を覚えております。 それに病気で倒れる方が多いのも気になるところである。昨年、私の友人のラノベ編集者が相前後して昏倒し、肝を冷やしていたのだけれども、先週は某ラノベ文庫編集部の編集長が、あの若さで鬼籍に入られてしまい、さすがに足元から冷水に飲み込まれるような嫌な感じで吐きそうになった。みんなワーカーホリック過ぎる(俺もだけど)。 なんでこんなに異動が多くなったかというと、単純にラノベの売上が急激に落ちているからなんだよね。 いや、まさに釣瓶落とし それがあちこちでスゴイ軋みを起こしていて、半期毎の人事異動や無茶なメディアミックス(苦笑)という形で表

    春に続き、秋冬のライトノベル編集者の異動・更迭が激しすぎる件 - さて次の企画は
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 電撃文庫で育った大人たちに贈る「メディアワークス文庫」2009年冬に始動!

    日11月6日、東京都内の「明治記念館」で行われた第15回「電撃大賞」贈呈式で、アスキー・メディアワークスの新たなノベルレーベルが発表された。 新たなノベルレーベルの名は「メディアワークス文庫」。会場のスクリーンに映し出された文章によると、電撃文庫を読んで大人になった世代向けのノベルレーベルとなるようだ。 この新たなレーベルについて、アスキー・メディアワークスの鈴木一智第2編集部部長は、「大人向けを銘打っていますが、一般文芸と同じようなことをやるつもりはありません」とコメント。果たして、どういった作品がラインナップされるのか、電撃文庫を読んで育ったライトノベルユーザーは、楽しみにしていてもらいたい。 ※当初記事では、「メディアワークス文庫」の創刊時期を「2009年2月」としておりましたが、「2009年冬」の誤りでした。訂正するとともにお詫び申し上げます。

    電撃文庫で育った大人たちに贈る「メディアワークス文庫」2009年冬に始動!
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  • 2007-08-21

    http://www.pancrase.co.jp/tour/2007/0905/index.html ……ホアン・ジュカオ・カルネイロがブライアン・ラフィーク(ジュカオ・アシル・チーム/bodog)に続き自信を持って送り込んできたフランスの若きグラップラー、ジョニー・フラシェ。 (略) 前田吉朗のヨーロッパ制圧・第二章開幕! アジアからのヨーロッパ制圧。 モンゴルがワールシュタット会戦で欧州キリスト教連合軍を撃破し、オスマントルコのスレイマン大帝がウィーンを包囲して以来ということになるなあ。ならんならん。 というか武士道で前田はアメリカに制圧されちゃってないか、とかは言ってはイケナイ(笑) まあ前田、北岡悟、川村亮と現有勢力で最大限のものが投入されて、カール・ゴッチ追悼興行としてはまあまあの陣容になった。ゴッチゆかりの鈴木みのるが挨拶なりなんなりで来場してもらえるなら尚よい。 しかし、フ

    2007-08-21
    FeZn
    FeZn 2008/12/29
  •  10分でわかる『銀英伝』。 - Something Orange

    先日、平和さん(id:kim-peace)が、こんなことを書いていた。 実は・・・銀英伝が判りません 小説を読んだことも、アニメを見たこともありません。ヤン提督の名前と顔はかろうじて一致します。 スターウォーズのデススターみたいな要塞がでるんでしたっけ? 某所と某所がDVD-BOXの話題で盛り上がっていたのですが、全然付いていけません・・・ 読めよ。 いや、ひとの価値観はそれぞれなので、どのを読むのも読まないのもそのひとの勝手ではある。でも、ライトノベル読みなのにこの作品を読み逃がしているなんて、それは人生の損失でしょ。 およそ、日のキャラクタ小説で、この作品を超えるものは存在しないと思う*1。単純に商業的側面だけを見ても、正編全10巻だけで1000万部を超えるセールスを記録している。日出版史上屈指のベストセラーなのである。 もちろん、世の中には何がおもしろいのかわからないベストセラ

     10分でわかる『銀英伝』。 - Something Orange