タグ

2019年9月17日のブックマーク (5件)

  • メ・ファティイェ(マケドニア)

    メ・ファティイェ Me Fatije Ме Фатије 彼らは私を連れて行った マケドニア メ・ファティイェ Song - Me Fatije - Syntesis メ・ファティイェ マケドニアの美しい歌です。歌詞は、「彼ら(トルコ人)が私を連れて行った」という内容ですので、明るいものではありません。バルカン半島は、長い間、オスマン・トルコ Ottoman Turks の支配下にありましたから、マケドニアやブルガリアの美しい女性たちは、さらわれてハーレムに囲われました。 ~メ・ファティイェ(マケドニア)

    メ・ファティイェ(マケドニア)
    Kurilyn
    Kurilyn 2019/09/17
  • 「絵が描けないから小説書いてます」とか

    よく言えるよねって思う。 私はいわゆる字書きをしている。この場合は小説同人活動をしているという意味だ。 なんでイラストでも漫画でもなく字書きになったかというと、小さい頃から字がいっぱいあるが好きな活字中毒気味の子どもだったから。小学校高学年くらいの時点で読書量は断然小説>>>>>漫画だったし、学級だよりに文章が採用されたり、作文が全然苦痛じゃないタイプだったので、二次創作を自分でもやってみたいと思った時の選択肢は字書きしかなかった。 生産する側としてはずっと字書きだけど読む側としてはイラスト漫画小説も全部見る。それで小説書いてる人が「絵が描けないから小説書いてます」みたいなこと言ってると当にがっかりする。 がっかりというか、なんか心の中にそのまま言葉にしてはいけないものがこみ上げてくる。 まず一つ目。 絵が描けないって言っても、それは「両手が不自由だから。文字入力ならできるけど」

    「絵が描けないから小説書いてます」とか
    Kurilyn
    Kurilyn 2019/09/17
    読む側的には、マンガ描けなかったから文章にしたんだなと思う作品が時々ある。個人的には、その表現媒体ならではって表現のある作品が好き。
  • 東京五輪、相対的に涼しく 世界中で温室ガス散布実験

    東京以外を温めろ――。開催期間中の酷暑が懸念される東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として13日、競技会場となる東京周辺を除く世界の主要都市上空に温室効果ガスを散布して人工的に気温を上げる実験が行われた。 リオデジャネイロやロンドンなど、過去の夏季五輪開催地を含む世界の主要300都市上空で、二酸化炭素やメタン、代替フロンなど温室効果ガス約400キロをドローンを使って空中散布した。 大会期間中、東京以外の都市に温室効果ガスを散布することで、各地の気温を上昇させ、相対的に東京周辺を涼しく感じさせるのが目的。仮に東京の気温が40度近くに達しても、世界の各都市がそれを上回って暑くなっていれば、相対的に競技会場周辺の方がアスリートにとって最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候になるという考えだ。 散布した後、気温を測定したが、ガスの量が少なかったためか、この日は全ての都市で顕著な気温上昇

    東京五輪、相対的に涼しく 世界中で温室ガス散布実験
  • Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクトが進行中

    by Perfecto_Capucine 電子書籍リーダーにはAmazonが開発するKindle楽天のKoboなどがありますが、いずれも特定の企業のエコシステムに組み込まれたデバイスです。そんな中、「企業に縛られることのない、無料でオープンソースの電子書籍リーダー」を開発するプロジェクト、「The-Open-Book」が進行中と報じられています。 GitHub - joeycastillo/The-Open-Book https://github.com/joeycastillo/The-Open-Book The Open Book — An Open, Feather-Compatible eBook! - Hackster Blog https://blog.hackster.io/the-open-book-an-open-feather-compatible-ebook-201

    Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクトが進行中
    Kurilyn
    Kurilyn 2019/09/17
  • 『とにかく上映時間が長い映画を教えて』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『とにかく上映時間が長い映画を教えて』へのコメント